クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

2007年3連休パスの旅(その1)

2007-10-29 23:15:23 | 東北本線&烏山線


2007年9月15日(土)~17日(月)にかけて、3連休パスを利用し、青森県内の東北線の駅を中心に巡ってきました。



ファーストランナーは、例によって、新津0時6分発の快速ムーンライトえちごの新宿ゆき(K1編成)。越後杜氏を飲みきれば、大宮のあたりまで記憶がありません。


指定は新宿までですが、乗り継ぎに余裕を持たせるため、池袋で山手線外回り電車(471G=E231系501編成)に乗り継いで東京へ向かいます。


 
東京からは「はやて71号」(J61編成に乗車)で八戸に飛びます。朝食後、仙台まで睡眠不足を補いました。 盛岡を出ると、車内はガラガラに。



八戸には9時8分に到着しました。三沢シャトルまで時間があるので、撮り鉄タイムです。


 485系の「つがる71号」です。


時間が空いたので、土産を買い、駅構内の食堂で八戸ラーメン&せんべい汁を食べます。八戸ラーメンは魚のだしがよく効いていました。


 485系の「白鳥3号」です。この日は8連でした。


 E751系の「つがる12号」です。


「白鳥3号」発車後、私が乗るべき三沢シャトル(701系4連)が5番線に入線し、10時58分に発車しました。2005年3月以来の乗車となりますが、新幹線工事が大分進んできました。新青森まで延伸すると、この区間は青い森鉄道になるのが確実視されています。



10分で下田に到着です。石油ストーブのある木造駅舎で、2面3線あります。おいらせ町の中心駅です。



折り返し時間の間に、「きらきらみちのく」がやってきました。撮り終えると、570M(701系2連)がやってきました。



下田から4分上り、陸奥市川に到着です。2面2線で、中線は撤去されています。上りホームが矢鱈広いです。トイレはありますが、使用時間が6:30~20:00で、しかも汲み取り式です。八戸市郊外の住宅地の駅です。

12時8分発の571M(701系2連)で上北町に向かいます。


つづく


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 417系乗り納めの旅 | トップ | 2007年3連休パスの旅(その2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東北本線&烏山線」カテゴリの最新記事