![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/b66a143f8070d34b5c821ca8b3f12eb3.jpg)
14時33分に南豊科駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。
南豊科駅の改札は、ホームの前方(南小谷方)にあります。窓口営業時間は7:45~17:15(11:30~12:10、12:40~13:00休み)です。中には待合スペースがあり、15人くらい座れるようになっています。若者の下車が多く、周辺はアパートが多いです。近くに大学があるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/e720f368a3340ef97a365c5e3d364481.jpg)
滞在時間が16分に縮められましたが、とりあえず周辺を歩いてきます。まずは踏切向こうから駅舎を撮影。駅前は狭いのでこれにしかならないのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/5f2318a7a3be3cd4d2ea8232fcb441c3.jpg)
踏切を再び渡って。車が引揚げたので再び駅舎を撮影。実は、南豊科駅は曲がり屋の木造駅舎だったのですね。何でもそうですけど、物事は一面的な見方ではだめですね。あ、申し遅れましたが、この駅舎は昭和17年3月築です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/87af9072036262e326295d7c941d5e57.jpg)
とりあえず西の方角へ。住宅地はすぐに終わり、このような雪景色が広がってきました。
14時49分発の4236M(E127系A4編成)で島高松駅を目指します。4235Mの遅延などで6分くらい遅れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/466ff66b782d2271f0455fc09a230b5c.jpg)
15時5分に島高松駅に到着。片面ホーム1面のみの構内で、しかも狭いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/07def4a4b12c17bd9d4f6ea4f939e076.jpg)
踏切から見た駅構内。駅舎はないものの、入口に自動券売機がありホーム中央に待合所があります。トイレは市営のものがあり、自転車置き場も設置されています。
少し休みたいところでしたが、番犬がいつまでも吠えているので、そそくさと隣の駅まで歩きます。駅裏はアパートが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/9f1ec73f8ffd82898ba5edec0280e8b3.jpg)
工場群の中を通って間もなく、大宮神社に到着。社殿は、近年再建されたものと思われます。ここで大糸線全駅訪問達成を誓ってきました。
R147に出ればあとは道なりに。高速道路をくぐったところにあるファミマで大雪渓を購入してTポイントを貯めながら。歩道橋を右に曲がれば、目的地が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/ff09b365f1d88beefb56b5d60e86d266.jpg)
島高松駅から歩いてたったの25分で島内駅に到着。洒落た外観の木造駅舎です。財産標は分かりませんが、隣接のトイレが「昭和13年12月」なので、その頃の築だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/22ebec205a142a299dd72f3fac82caf6.jpg)
駅舎内部の様子。典型的な木造駅舎のつくりです。「きっぷうりば」とありますが、無人化されて窓口が閉鎖され券売機に取って替えられています。
時間があるので、周辺を散策してきます。あ、言い忘れましたが、島内駅で大糸線全駅訪問達成へのマジックが「1」となりました。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます