埼玉から嫁さんの両親が遊びに来たので、奥社の杉並木やそばなどが有名な戸隠に行ってきました。両親と息子にとっては、初めての戸隠です。

↑戸隠神社の中社。右に写っている大きな杉は、樹齢800年の大木です。

↑中社へ上る石段。その右上に三本杉が見えます。


↑中社の社殿。

↑次は鏡池へ向かいました。いつも遠くに見ている戸隠連山が目前に。
細い山道を通りますが、車で池のすぐそばまで行くことができます。

↑戸隠神社、奥社の大鳥居。ここから2キロの参道が続きます。

↑1キロ歩いた所にある随神門。

↑髄神門をくぐると、いよいよ有名な杉並木の参道が始まります。

↑樹齢数百年の杉が立ち並ぶ参道。自然の力と長い時の流れ。神妙な気持ちになります。

↑写真では、実際のスケール感が、なかなかうまく表現できません…


↑最後は、数百メートル続く石段を登ります。

↑大鳥居から40分ほど歩いて、やっと奥社が見えてきました。
鏡池から見えた戸隠連山のふもとまで、やって来ました。

↑奥社でお参り。巨大な岩の中に、ご本尊が祀られていました。

↑帰りは、参道の南側に広がる戸隠森林自然園を歩いて、大鳥居まで戻りました。

↑水芭蕉の群生地。

↑お昼には、もちろん、戸隠そばをいただきました。

↑戸隠は、竹細工も有名です。

↑戸隠神社の中社。右に写っている大きな杉は、樹齢800年の大木です。

↑中社へ上る石段。その右上に三本杉が見えます。


↑中社の社殿。

↑次は鏡池へ向かいました。いつも遠くに見ている戸隠連山が目前に。
細い山道を通りますが、車で池のすぐそばまで行くことができます。

↑戸隠神社、奥社の大鳥居。ここから2キロの参道が続きます。

↑1キロ歩いた所にある随神門。

↑髄神門をくぐると、いよいよ有名な杉並木の参道が始まります。

↑樹齢数百年の杉が立ち並ぶ参道。自然の力と長い時の流れ。神妙な気持ちになります。

↑写真では、実際のスケール感が、なかなかうまく表現できません…


↑最後は、数百メートル続く石段を登ります。

↑大鳥居から40分ほど歩いて、やっと奥社が見えてきました。
鏡池から見えた戸隠連山のふもとまで、やって来ました。

↑奥社でお参り。巨大な岩の中に、ご本尊が祀られていました。

↑帰りは、参道の南側に広がる戸隠森林自然園を歩いて、大鳥居まで戻りました。

↑水芭蕉の群生地。

↑お昼には、もちろん、戸隠そばをいただきました。

↑戸隠は、竹細工も有名です。