昨日は朝まで雨が残りましたが、日中は久しぶりに青空が広がりました。ただ、今朝は寒気が入ってきた影響で9℃まで下がり、夏以降の最低気温を更新。全国の観測地点で8番目に低い気温でした。さて、9月に入り、庭の方は、少しずつ秋めいて、しっとりしてきた感じがします。

↑今週は何度か庭に出て、全体的に手入れをしました。

↑毎秋、ここでだけ咲いてくれるヘレニウム。以前は黄色もあったような…

↑徐々に夏の華やかさが収まり、落ち着いた雰囲気に変わってきました。


↑このペッシカリアは大株になったので、来年は移植するかもしれません。

↑ボーダーガーデンは、もうしばらく、花盛りを楽しめそう。


↑この春植えたルドベキア。8月に入ってから、急に背を伸ばし始め、
たくさん、花を咲かせてくれました。1代限りのハイブリッド種です。

↑お母さんフォスタ。この株の子供たちが、庭のあちこちに植わっています。

↑峰の原高原の自生種①、カワミドリ。

↑峰の原高原の自生種②、アキノキリンソウとノコンギク。

↑峰の原高原の自生種③、トリカブト。

↑エキノプスと秋咲きのバラ。


↑ガーデンストーリーに夏の終わりを告げたフロックスが、
秋になって、そろそろ見納め。カラスアゲハが好きな花です。




↑昨日の日差しで、じっとり濡れていた草花が少し乾きました。気温が
下がってきたし、あまり雨が多いと、草花も元気をなくしてしまいます。

↑この紫のフロックスは、今年は長い間、庭を彩ってくれました。

↑今週は何度か庭に出て、全体的に手入れをしました。

↑毎秋、ここでだけ咲いてくれるヘレニウム。以前は黄色もあったような…

↑徐々に夏の華やかさが収まり、落ち着いた雰囲気に変わってきました。


↑このペッシカリアは大株になったので、来年は移植するかもしれません。

↑ボーダーガーデンは、もうしばらく、花盛りを楽しめそう。


↑この春植えたルドベキア。8月に入ってから、急に背を伸ばし始め、
たくさん、花を咲かせてくれました。1代限りのハイブリッド種です。

↑お母さんフォスタ。この株の子供たちが、庭のあちこちに植わっています。

↑峰の原高原の自生種①、カワミドリ。

↑峰の原高原の自生種②、アキノキリンソウとノコンギク。

↑峰の原高原の自生種③、トリカブト。

↑エキノプスと秋咲きのバラ。


↑ガーデンストーリーに夏の終わりを告げたフロックスが、
秋になって、そろそろ見納め。カラスアゲハが好きな花です。




↑昨日の日差しで、じっとり濡れていた草花が少し乾きました。気温が
下がってきたし、あまり雨が多いと、草花も元気をなくしてしまいます。

↑この紫のフロックスは、今年は長い間、庭を彩ってくれました。