今朝は1℃まで下がって、全国の観測地点で3番目に低い気温。3日連続で、朝の冷え込みが続いています。さて、今週は、ゴルフ場での仕事が忙しく、珍しいことに2日続けて残業でした。その理由は、グリーンの根切り作業を行ったからです。芝は成長すると、伸びた根が地中で絡み合って生育が悪くなるため、グリーンに穴を開けることによって、根を切りほぐす必要があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7a/2b3b0b24fa92817f04456fa662c70b29.jpg)
↑根切り作業は、春と秋に2回するだけなので、メインの機械はレンタルします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/6762a8a2c4830f24a0f37b19069c881a.jpg)
↑まずは、プロコアという機械を使って、グリーンの中から芝のコア(=芯)を抜き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/e73a608d1c90453766f6928eeb930978.jpg)
↑抜き取られたコアが、グリーン上に散らばっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4c/f2bc5c40d04aafc024d0d33979ad75e3.jpg)
↑芯状に掘り上げられた、たくさんの芝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/cc216b10ffff476474e55a91bced07d4.jpg)
↑30分ほどで、真っ青なグリーンが、茶色いコアに覆われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/d9c8d2e9f0c9f690118f1082a14024d3.jpg)
↑昨日と今日は、仕事日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/56ba95a07583a9a27b47da427ef458e5.jpg)
↑2日続けて、北アルプスも見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/f0250df3788e9d187663569bd00d073b.jpg)
↑掘り上げた芝は、このスイーパーという機械を使って、片付けます。コアが
たまる格納庫は、レバー1本で、後方に持ち上がるようにできています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/68/018920ace33849fb381c3dbf437cb49b.jpg)
↑グリーンの上を行ったり来たりしながら、コアをきれいにしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a8/0f2fad0dc506136f771cd1fc8932e5b7.jpg)
↑後方に持ち上げた格納庫の後端を開いて、拾い集めたコアを、
軽ダンプの荷台に下ろせるようになっているので、とても便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/ccf5308593efb0b5d097b89a682441c6.jpg)
↑コアを片付けると、グリーン上に開いた、たくさんの穴が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/46e1050a8c21f4f9b0daa922e0374d95.jpg)
↑続いて、グリーン上に目砂をして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/c0b7f66bc8d14d2f786906c7fe4fe03f.jpg)
↑ブラシをかけて、砂を穴に擦り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/f18c1397421fab93617cb64d77b3ff13.jpg)
↑肥料を撒いて散水すれば、グリーンの根切り作業が終了しますが、ゴルフ場には、
18ホール+練習グリーン=19ヶ所のグリーンがあります。しかも、この一連の作業を、
プレーするお客さんの合間を縫いながら、6人だけでやるので、結構、ハードでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/2d0725ed64b2c8511a230a2850cdc818.jpg)
↑ゴルフ場の芝の上で、フデリンドウが咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7a/2b3b0b24fa92817f04456fa662c70b29.jpg)
↑根切り作業は、春と秋に2回するだけなので、メインの機械はレンタルします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/6762a8a2c4830f24a0f37b19069c881a.jpg)
↑まずは、プロコアという機械を使って、グリーンの中から芝のコア(=芯)を抜き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/e73a608d1c90453766f6928eeb930978.jpg)
↑抜き取られたコアが、グリーン上に散らばっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4c/f2bc5c40d04aafc024d0d33979ad75e3.jpg)
↑芯状に掘り上げられた、たくさんの芝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/cc216b10ffff476474e55a91bced07d4.jpg)
↑30分ほどで、真っ青なグリーンが、茶色いコアに覆われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/d9c8d2e9f0c9f690118f1082a14024d3.jpg)
↑昨日と今日は、仕事日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/56ba95a07583a9a27b47da427ef458e5.jpg)
↑2日続けて、北アルプスも見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/f0250df3788e9d187663569bd00d073b.jpg)
↑掘り上げた芝は、このスイーパーという機械を使って、片付けます。コアが
たまる格納庫は、レバー1本で、後方に持ち上がるようにできています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/68/018920ace33849fb381c3dbf437cb49b.jpg)
↑グリーンの上を行ったり来たりしながら、コアをきれいにしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a8/0f2fad0dc506136f771cd1fc8932e5b7.jpg)
↑後方に持ち上げた格納庫の後端を開いて、拾い集めたコアを、
軽ダンプの荷台に下ろせるようになっているので、とても便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/ccf5308593efb0b5d097b89a682441c6.jpg)
↑コアを片付けると、グリーン上に開いた、たくさんの穴が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/46e1050a8c21f4f9b0daa922e0374d95.jpg)
↑続いて、グリーン上に目砂をして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/c0b7f66bc8d14d2f786906c7fe4fe03f.jpg)
↑ブラシをかけて、砂を穴に擦り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/f18c1397421fab93617cb64d77b3ff13.jpg)
↑肥料を撒いて散水すれば、グリーンの根切り作業が終了しますが、ゴルフ場には、
18ホール+練習グリーン=19ヶ所のグリーンがあります。しかも、この一連の作業を、
プレーするお客さんの合間を縫いながら、6人だけでやるので、結構、ハードでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/2d0725ed64b2c8511a230a2850cdc818.jpg)
↑ゴルフ場の芝の上で、フデリンドウが咲き始めています。