今朝は-5.1℃まで気温が下がって、全国の観測地点で、最低温度を記録しました。さて、昨日の続きですが、長野市でのランチの後は須坂市に戻ってきて、ガーデンソイルさんへ行ってきました。18日ぶりに訪れたソイルさんの庭では、初夏に咲く宿根草たちが、元気もりもり伸び始めていました。
↑駐車場横の石積み花壇で咲くワスレナグサ。
↑早くも咲き始めたピンクのシレネ。
↑始まった花々の共演。
↑この数日で、庭が一気に緑に変わったそうです。
↑アネモネのフルゲンス。キンポウゲ科の花。
↑薄緑の斑入りがかわいらしいスノーフレーク。
↑チューリップも緑に囲まれて。
↑若葉が色鮮やかに。
↑ドワーフコンフリー。
↑遅咲き、白系の水仙。
↑同色系でまとめたチューリップとビオラの寄せ植え。
↑キッチンガーデンでは、リーフ類が地面を覆い隠すほどまで成長。
↑毎春、元気に咲く、ユキヤナギのフジノピンキー。
↑この吹きかけスミレは、最初からこの土地に自生していたそうです。
↑宿根草やクレマチスに加えて、シックな花色のダリアも入荷していました。
↑駐車場横の石積み花壇で咲くワスレナグサ。
↑早くも咲き始めたピンクのシレネ。
↑始まった花々の共演。
↑この数日で、庭が一気に緑に変わったそうです。
↑アネモネのフルゲンス。キンポウゲ科の花。
↑薄緑の斑入りがかわいらしいスノーフレーク。
↑チューリップも緑に囲まれて。
↑若葉が色鮮やかに。
↑ドワーフコンフリー。
↑遅咲き、白系の水仙。
↑同色系でまとめたチューリップとビオラの寄せ植え。
↑キッチンガーデンでは、リーフ類が地面を覆い隠すほどまで成長。
↑毎春、元気に咲く、ユキヤナギのフジノピンキー。
↑この吹きかけスミレは、最初からこの土地に自生していたそうです。
↑宿根草やクレマチスに加えて、シックな花色のダリアも入荷していました。