高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

朝の散歩

2014年04月05日 | ルーシー
 3月27日以降、暖かい日が続き、雪融けが進んでいましたが、寒の戻りで、今朝は-9℃の冷え込み。およそ10日ぶりに、凍えながらルーシーの散歩に行ってきました。


↑夜の間に、うっすらと、新しい雪が積もりました。


↑庭には、まだ50cm以上、雪が残っています。


↑一時は雪に埋まってしまったウッドデッキが、ここまで見えてきました。


↑屋根から落ちた雪でできた、雪の山。


↑今朝は、新雪と霧氷で、再び白い世界に。


↑日当たりが良く、盛り土の上にある見晴らし台周辺は、だいぶ雪が融けました。


↑見晴らし台の奥に、こもれび広場があります。


↑大型遊具の上に積もっていた雪は、ほぼ融けました。


↑寒の戻りで、冬の風景も戻ってきました。






↑木の周りは、その熱で、まあるく雪が融けていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事始め

2014年04月03日 | Today's garden
 今朝は氷点下の冷え込みはなく、日中は10℃近くまで気温が上がりました。


↑今朝のルーシーの散歩は、林を通り抜け、久しぶりに別荘地区を歩いてきました。


↑雪は固く締まっているので、つぼ足でも、沈まずに歩けます。


↑道路沿いの雪の壁を、登ったり降りたりして、勝手に遊んでいるルーシー↓






↑帰りは、また林の中を通って、ペンションの前まで戻ってきました。


 さて、スキーシーズンが終わって、やっと時間ができたので、フロント・ガーデンの真ん中に立っている白樺の枝を整理することにしました。いよいよ、今年の庭仕事始めです。


↑以前、一度、枝を払ったのですが、また大きくなってきて、木の下周りにある
花壇への日差しを遮ってしまうので、黄色い線で囲った枝を切り落としました。


↑梯子を掛けて木に登り、チェーンソーや手のこで、幹や枝を切りました。
木の剪定はこの時季の定番作業。雪の上だと、庭を傷めずに済むのです。


↑切った木は、30cm程の長さに切断して、薪として利用します。


↑短く切った丸太や枝は、冬の間に空になっていた薪棚に
積みました。今度の冬まで、ここで自然乾燥させます。


↑整理したのは、アーチの右奥に見える白樺。だいぶ、すっきりしました。
これでまた、木の下に生えている草花たちに、陽が当たるようになるでしょう。


↑ついでに、切った白樺の枝を使って、最近壊れたシカの足を修理しました↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ガーデン・ソイル

2014年04月02日 | ガーデン・ソイル
 今年初めて、同じ須坂市にある「ガーデン・ソイル」さんに行ってきました。峰の原高原は今朝も氷点下でしたが、お昼すぎにソイルさんを訪れた時、下界は15℃。暖かな空気に包まれて、早春のガーデニング日和…といった陽気でした。


↑ソイルさんを訪れたのは、昨年の11月以来。


↑この冬は、須坂の平野部も大雪に見舞われました。


↑クリスマス・ローズが花盛り。


↑冬の間に完成した新しいアーチ。ローズ・ガーデンのエントランスです。


↑春風に揺れるクロッカス。


↑水仙のつぼみが膨らんでいました。


↑植物を見ながら、庭を歩くのは5ヶ月ぶり。懐かしい感覚が脳裏をよぎりました。


↑カルーナの小花。


↑大雪で破損した連続アーチは、きれいに修復されていました。






↑咲き始めた水仙もありました。


↑温室では、宿根草の苗が育てられています。


↑ショップの前で咲くミニアイリス。


↑間もなく、本格的に苗の入荷が始まります。


↑ショップでは、センスのいいガーデニング用品や雑貨などが売られています。




↑食器やガラス製品もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2014年04月01日 | 季節の話題や身近な出来事など
 今日から4月。長野県の南部に位置する天竜峡では、県内でいち早く、桜の開花が始まりました。ここ峰の原高原では、まだしばらく、雪の中での生活が続きますが、これから一気に桜前線が信州を北上して、待ちわびた春がやってきます。さて、昨日に続いて、春に向けての作業ということで、ちょっと早いですが、車のタイヤ交換を行いました。


↑雪の壁に阻まれて、タイヤを駐車場まで運び出すだけで一苦労。


↑十字レンチで、ホイールナットを外します。


↑ジャッキで車を持ち上げ、1個1個、順番にタイヤを交換。


↑外したスタッドレスタイヤは、洗って塩カルを落としてから、しまいます。


↑ルーシーの夕方の散歩にて。


↑飛び木の頭が見えてきました。


↑終日、北アルプスがきれいでした。


↑サンセット・ポイントは、日々、稜線を北上していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする