高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

秋色散歩 -1-

2014年10月19日 | ルーシー
 今朝も氷点下の冷え込みで、昨日よりたくさん霜が降りていました。ルーシーの朝の散歩で家を出た時は凍える寒さでしたが、日が昇ると、だんだん寒さが緩んでいきました。


↑屋根の上は真っ白。芝の上にも霜が付いて、薄っすら白くなりました。


↑ダリアの花はまだきれいですが、霜で葉はしわしわになって
しまいました。そろそろ、球根を掘り上げなくてはいけません。


↑びっしりと霜が付いた車の屋根。


↑ルーシーの散歩道も凍り付きました。


↑緑色の葉はマツムシソウ。


↑のいちごの葉っぱ。


↑見晴らし台はつるつる。


↑見晴らし台から望む北アルプス。


↑朝日が登り始めると、日の温かさを感じることができました。


↑ミズナラが多い広葉樹林は黄色に染まります。






↑黄色と水色のコントラストがきれいでした。




↑まさに、秋色の中の散歩道。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初氷

2014年10月18日 | 風景写真
 今朝は-3.3℃まで下がって、この秋の最低気温を更新すると共に、全国で一番低い気温を記録しました。慌てて、物置き部屋の衣装ケースから、ニット帽、ダウンジャケット、手袋を出して、ルーシーの朝の散歩に行きました。


↑庭に置いてある睡蓮の水鉢に、しっかり、氷が張っていました。


↑落葉したカエデが霜で白くなって、きれいでした。


↑この秋、霜が降りるのは3回目。


↑あちこちで、霜柱も立っていました。


↑凍りついた晩秋の草原で、カワラナデシコが1輪だけ咲いているのを見つけました。


↑一段と白さを増した北アルプス。


↑ペンション村から国道へ降りる道路沿いの紅葉↓



↑スキー場まで足を伸ばしました。


↑朝陽が降り注ぐ広葉樹林。




↑右下にルーシーがいます。






↑あと数日で、紅葉のピークを迎えそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today's garden

2014年10月17日 | Today's garden
 今朝は0℃ちょう度で、全国で2番目の寒さ。日中も北風が吹いて、8℃までしか上がりませんでした。お昼から庭に出て、1週間ぶりの庭仕事。落ち葉掃き、種の採取、宿根草の刈り取り、花壇のあちこちに立ててあった支柱の取り外し作業などを行いました。


↑花が少なくなっても、庭全体の色彩が魅力的な晩秋のガーデン。


↑シュウメイギク。


↑ダリアが咲くフロント・ガーデン。


↑赤く染まったレンゲツツジをバックに、真っ白なシュウメイギクが引き立ちます。


↑庭で咲く、最後のルドベキア。


↑ダリアのティキポイント。


↑紫のユーパトリウム。


↑バックヤード・ガーデンの紅葉。


↑ピンクに色づいたミナズキ。


↑ヤマアジサイは秋もきれいです。


↑コンサバトリーからの風景。




↑ハマナスのローズヒップ。


↑まだ、どの花壇も、それなりに味わいがあります。


↑広葉樹は、2度の台風で、色づく前に葉っぱがたくさん落ちてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ場の一日

2014年10月16日 | 風景写真
 台風の後、朝の寒さが厳しくなってきました。今日はゴルフ場でアルバイトの日。朝から夕方にかけて、変化していくゴルフ場の秋の一日を、写真に収めました。


↑早朝、ゴルフ場からは、雪で稜線が白くなった北アルプスが一望できました。




↑朝一の仕事はグリーンの芝刈り。朝日が登ると、薄く付いていた霜が一気に融けていきます。
昨日から、機械に乗る時には、ニット帽、ネックウォーマー、手袋の着用を始めました。


↑標高1500mのペンション村より、さらに高い場所にあるゴルフ場では、広葉樹の紅葉が終わりに近づいています。


↑急に雲が掛かり始めて… すぐに北アルプスも見えなくなりました。


↑雲の向こう、根子岳(2207m)の山頂付近には、樹氷が見えます。


↑あっという間に霧が広がってきました。


↑厚い雲が、根子岳の裾野を通りすぎていきます。


↑グリーン刈りの後は、この機械に乗り換えて、フェアウェイの芝を刈りました。


↑お昼前には日差しが戻ってきました。ゴルフ場からは、眼下にペンション村が見えます。


↑午後になると、秋晴れの空が広がりました。


↑夏の名残りを感じられる空と雲。


↑午前中に一時強く吹いた風がすっかり止んで、池の水面が鏡のよう。根子岳と青い空が写り込みます。




↑刈り込んだばかりのフェアウェイ。午後3時をすぎる頃には、こんなに影が長くなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンソイル

2014年10月15日 | ガーデン・ソイル
 所用で下界に降りた帰り道、本格ガーデニングショップ「ガーデン・ソイル」さんに寄ってきました。10月中旬になり、ソイルさんのお庭も、徐々に秋めいてきました。


↑駐車場の脇で咲く大株のブットレア。


↑ダリアの花数が増えてきました。


↑アスター系の花々と茶色くなったセダム。奥のアーチはナツユキカズラ。


↑存在感のある赤い葉っぱはヒマギブソニー。


↑収穫が続くキッチン・ガーデン。


↑ガーデンから望む、宿根草売り場やショップの建物。右には手作りのピザ窯が見えます。




↑夏から咲き続けるガウラ。




↑ガーデン・シェッド。もちろん、これもハンドメイドです。


↑ガーデン・シェッドの窓の外では、たくさんの秋バラが咲いていました。


↑スモーク状のグラスがきれい。透けて見えるヘレニウムがいい感じ。


↑グラス・ガーデンの奥にあるガゼボ。


↑右の背の高い黄色い花はサルビアのライムライト。これから紫のがくが出てきて、鮮やかに
なります。ガーデンストーリーの庭にも植えたことがありますが、暑さが足りず、ダメでした。


↑ショップのデッキスペース。来春用に、チューリップ3種とアリウムの球根を購入しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原散策

2014年10月14日 | 風景写真
 台風19号が夜の間に長野県を横断しました。早朝、ルーシーの散歩のついでに、ペンションの周りをチェックしましたが、木の枝が落ちたり、草花が少し倒れている程度で、大きな被害はなさそうです。
 今日はゴルフ場でアルバイトの予定でしたが、まだ外は台風の吹き返しの風が強く、もう少し天気が回復するまで自宅待機になったので、珍しく、朝、ブログを書いています。


↑昨日の朝の散歩で撮った写真。台風の雨は午後3時頃に降り始めました。


↑ここ数日で、周辺の木々が、急に色づき始めました。


↑白樺林は、先週の台風18号でひと足早く落葉したので、明るい感じ。


↑すすきと紅葉。


↑熊笹と紅葉。


↑木々がきれいに色づいてきました。


↑カエデは赤く染まります。


↑白樺林の黄、赤、緑。


↑ミズナラはオレンジっぽく色づきます。


↑すっかり、秋の風情…


↑レンゲツツジとミズナラ。


↑草原から林に入って、きのこを探してみました。


↑峰の原高原は、9月下旬~10月上旬にかけてがきのこの最盛期ですが、今年はその時期に
雨が少なく、強い冷え込みもなかったので、きのこは例年よりかなり少なめ。地面の上は
すでに落ち葉でいっぱいなこともあって、ほとんど、見つけることはできませんでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州庭紀行 -2-

2014年10月13日 | お出かけ
 小諸の「停車場ガーデン」を見た後は、お隣の佐久市にある「風の丘しいあるガーデン」を訪れました。ここは、かつて「本格的英国式庭園・メアリーローズガーデン」として開園していました。相当な情熱を掛けて造成されたことは一目瞭然ですが、オープンからわずか数年で閉園してしまったのです。残念に思っていたところ、閉園から4~5年たった一昨年、しいある倶楽部の手によって、「風の丘しいあるガーデン」として再オープンしたのです。
 ちなみに、しいある倶楽部は、軽井沢の樹木を守り、豊かな自然に囲まれた暮らしを作る活動を行っているNPO法人だそうです。


↑ガーデンへの入口。イギリスのコテージ風の立派な建物が迎えてくれます。
10年近く前、私がまだガーデニングを始めたばかりの頃、勉強のために
この庭を訪れたことがあります。今は花の季節ではありませんが、昨年、
再オープンしたことを知り、以後、訪れる機会をうかがっていました。


↑庭のシンボルタワー。元々、このお庭は、イギリスで最も美しい庭園のひとつ、
「シシングハースト城」をモデルに造成されました。イギリスに住んでいた時、
私もこの庭を訪れたことがあります。もう20年以上も前の話になりますが。


↑タワーの中の部屋には、このような展示スペースがあります。


↑屋上から見える庭の眺め。撮り忘れましたが、反対側は、浅間山の勇壮な姿を一望できます。


↑タワー内のらせん階段。ヨーロッパの教会やお城を訪れた際、
石造りのらせん階段をよく登ったことを思い出しました。




↑佐久平を望む、傾斜のついた広い芝生。


↑生垣で区分けされたローズガーデン。来年、バラが咲く季節に、また訪れたいですね。


↑イギリス製のベンチや置き物が、庭のそこここに残っていました。


↑まだ、手がつけられていない場所もありますが、1万坪の広大な庭を再生するのは
容易ではないと思います。1ガーデナーとして、1つの庭が救われたのは、とても
嬉しいことなので、このまま、庭の再生が軌道に乗ることを願っています。


↑エントランスを兼ねたこの建物には、カフェ&レストランが併設されています。


↑建物内部は、ご覧の通り、立派な装い↓



↑コースメニューもありますが、この日は、ミックスピザとラタトゥイユ(フランスの
プロヴァンス地方の野菜トマト煮込み)のパスタをいただきました。両方とも、とても
おいしかったです。サービスで、バラのジュースが付いてきたのも嬉しかったですね↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州庭紀行 -1-

2014年10月12日 | お出かけ
 秋の庭めぐりに行ってきました。訪れたのは、ガーデンストーリーから40~50分の所にある「停車場ガーデン」と、1時間ちょっとの所にある「風の丘ガーデン」。まずは「停車場ガーデン」からご紹介します。


↑小諸市にある停車場ガーデンは、今から5年前、市の事業で造成された
市民ガーデンで、NPO法人が主体になって管理、運営されています。


↑場所は小諸駅前の一等地。写真奥に見えるのが小諸駅で、JR小海線としなの鉄道が乗り入れています。


↑テーマ毎にデザインされた宿根草中心の庭、広い芝生の庭、浅間山の溶岩を利用したロック
ガーデンの3つのエリアで構成されていて、カフェとショップも併設されています。




↑高山植物が植栽されたガーデン。


↑明治のレンガ倉庫際の植栽。




↑エントランス近くのウェルカム・ガーデン。


↑ダリアが植えられたコーナーも。




↑カフェとショップ。カフェでは、モーニングサービス、ランチメニュー、
ピザ、カレー、スウィーツ、各種ドリンクがあり、お食事もお茶も楽しめます。
また、映画の上映やミニコンサートなど、様々な催しも行っているそうです。


↑ショップでは山野草や多肉植物を中心に販売。雑貨などもありました。


↑水の流れがある芝生広場。


↑溶岩や枯れ木を活用したロックガーデン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色、ガーデン

2014年10月11日 | Today's garden
 3連休初日の今日は、朝から青空が広がって、絶好の行楽日和に恵まれました。夕方のルーシーの散歩では、北アルプスに沈む夕陽を眺めることもできました。


↑5時12分には日の入りを迎えました。だいぶ、日が短くなってきました。


↑夕日が沈んだ後の北アルプス連峰。




↑ガーデンストーリーの庭は、日に日に、秋が深まっています。


↑ダリアは花盛り。霜が降りるまで咲き続けてくれます。


↑手前からクジャクアスター、ハーブガーデン、ブルーベリー畑。


↑赤く染まったレンゲツツジをバックに咲くティキポイント。右下の薄紫はスカビオサ。


↑今年の秋は赤がきれい。


↑満開のシュウメイギク。


↑これはブルーベリー。まだ実がなっています。


↑道具小屋とミズナラ。


↑がんばって、まだ咲いているゲラニウムもあります↓



↑今年はアナベルが長持ち。


↑フロント・ガーデン。


↑バックヤード・ガーデン。


↑キッチンガーデンで咲くヘレニウムとシュウメイギク。


↑シモツケ(右下)の葉もきれいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス一望

2014年10月10日 | 風景写真
 秋晴れの朝、久しぶりに北アルプスがよく見えました。先日、標高が高い峰々では初冠雪が記録されたそうですが、今朝の北アルプスは、雪化粧していませんでした。


↑峰の原高原からは、北は白馬三山から南は乗鞍岳まで、北アルプスを一望できます。


↑白馬岳周辺。


↑眼下には薄く雲海が広がっていました。


↑中央やや左に槍ヶ岳が見えます。標高3180m、日本で五番目に高い名峰です。左端は穂高連峰。




↑右から鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、蓮華岳。この中で一番高い山は、2889m(国内36位)の鹿島槍です。


↑台風18号で、だいぶ葉が散った白樺。足元には赤く色づいたレンゲツツジが。


↑全体的には、まだ緑の木々が多いです。


↑ガーデンストーリーの前に広がる雑木林。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする