高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

It's a monochrome world

2016年11月09日 | 季節の話題や身近な出来事など
 1週間前に初雪が降って、うっすら白くなりましたが、今日は2回目の雪が降って、今回は3~4cm積もりました。いよいよ、冬の始まりです。


↑空は分厚い雲に覆われ、水墨画のような白黒の風景に変わりました。


↑降り始めは雨だったので、ペンションの看板やポストは、雪と氷に覆われました。


↑早朝、駆け足で庭を一周。






↑ハロウィーンの忘れ物。


↑さて、今日は、ゴルフ場でアルバイトの日。まだ、車のタイヤ交換をしていないので、
夏タイヤのまま雪道を走って、ゴルフ場へ向かいました。雪で、ゴルフ場はクローズ。


↑コース内での仕事はできないので、ゴルフ場入り口からクラブハウス
までの、アプローチ道路の脇の木の枝を整理することになりました。


↑梯子を掛けて、道路の上まで伸びていた枝を落としていきます。


↑落とした枝を軽トラに載せて…


↑雪道を走って、枝捨て場へ。


↑ブラインドコーナーになっていたアプローチ道路が…


↑枝がなくなって、見通しが良くなりました(^^)


↑静寂に包まれたゴルフ場。モノクロームの世界より、やっぱり…


↑色があった方がきれいですね。これは1カ月半前に撮った写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬間近のゴルフ場

2016年11月08日 | 季節の話題や身近な出来事など
 昨日は群馬のゴルフ場でプレー、そして、今日は、近所のゴルフ場でアルバイト。標高日本一の菅平グリーンゴルフは、木々の葉が散って、晩秋から初冬へと、装いを変えつつあります。


↑根子岳の山頂付近は霧氷が。








↑根子岳の斜面を覆う白樺林。








↑こがね色のカラマツ。








↑野芝が枯れて黄土色になってきました。ちなみに、洋芝は冬になっても緑のままです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let's play golf

2016年11月07日 | お出かけ
 小中学校の同級生と、お隣の群馬県までゴルフに行ってきました。小中学校と書いたのは、私が通った山あいの小さな学校は、小学校と中学校が一緒になっていて、運動会や音楽会は小中合同。校長先生も、小中学校で1人でした。また、各学年、ひとクラスしかないので、小学1年から中学3年までの9年間、クラス替えなし。つまり、同級生とは、9年間、ずっとクラスメイトだったのです。


↑クラブハウス。ここのゴルフ場には、今回、初めて行きました。




↑ラウンド前に、パッティンググリーンでちょっとだけパットの練習。


↑普段、ゴルフ場でアルバイトしていますが、ゴルフをするのは1年ぶり。




↑大きくて深いバンカーがたくさんあるコースでした。今日は3回、バンカーに捕まりました。




↑ゴルフ場周辺の山々は、これから紅葉の季節を迎えます。




↑クラブハウスの2階にあるレストランから。


↑17番、パー3のショートホールでは…


↑ピンそば5メートルに1オンしましたが、残念ながらバーディーパットは外れてパーでした(^^;






↑旧友とすごした秋の一日(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続く、庭仕事

2016年11月06日 | ガーデニング
 昨日と今日、空いた時間は外に出て庭仕事。晴れて南風が吹いた昨日は14℃まで気温が上がりましたが、厚い雲に覆われ、北風の今日は5℃止まり。1日で9℃も、気温が下がりました。


↑まずはチューリップの植え込み。球根は、1ヶ月以上前にガーデンソイルさんで買った物。
早く植えて、ネズミに食べられたら嫌なので、例年、初雪が降ってから植え込んでいます。


↑来年の春に、咲いた時をイメージしながら、宿根草と宿根草の間に球根を植えていきます。


↑植えた場所がわかるように、一応、棒を差しておきます。


↑今年の春(春といっても5月下旬ですが)のチューリップ。
まだ、花が少ない春先、やはりチューリップは欠かせません。


↑続いて、雑貨ガーデンの片付け。このままにしておくと雪で傷むので、全て撤収します。


↑雑貨や小物を収納した後、ディスプレーウォール、脚立、棚、柵などを外していきます。


↑そして、何もなくなりました。


↑庭中にあるベンチ、オリベスク、アイアンフェンス、バードバス、案内板なども撤収。


↑ガーデンシェッドの小物やディスプレーも片付け↓



↑テーブルやいすが並んでいたウッドデッキも…


↑ご覧の通り。


↑道具小屋の中は、撤収した物でいっぱい。


↑井戸の屋根も、外します↓



↑ここから今日の写真。1週間以上前に全刈りした後、乾かしておいた草花を燃やしました。


↑焚き火の中には、息子が楽しみにしていた焼き芋が(^^)


↑最後に裏庭の木柵を解体。


↑これも、冬の間、そのままにしておくと、雪で壊れてしまうのです。


↑簡単に作ってあるので、30分ほどで解体できます。冬前の庭仕事は、もう少し続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍に刺さる夕日

2016年11月05日 | イベント
 今日11月5日は、年に一度の「槍に刺さる夕日」撮影会。ペンション村のサンセットテラスから見える夕日が、北アルプスの槍ヶ岳に沈む日です。


↑高気圧に覆われて、朝から安定した青空。日没までは晴れの予報です。


↑今日の主役、槍ヶ岳。


↑朝9時から会場セッティング。テントを張ったり、駐車禁止のパイロンを設置したり。


↑今年の11月5日は土曜日に当たり、天気も良かったので、早くもお昼すぎから
人が集まり始め、日没まで1時間に迫った頃には、数百人が集まりました。


↑ほとんどの人が、夕日が槍ヶ岳に沈む瞬間を、写真に収めるのが目的。


↑ずらり、カメラが並びました。


↑合わせれば100万円くらいする、高価なカメラとレンズ。
サンセットテラスに、数千万円分の機材が並びました。




↑名物「槍に刺さる夕日おでん」。こんにゃくでかたどった槍と小槍に
人参の夕日が沈みます。こちらのおでん、今年は完売いたしました(^^)


↑夕方4時すぎ、日が傾き始めました。太陽が沈み始めると、槍ヶ岳はほとんど見えなく
なるので、写真を撮る場合は、事前に、槍ヶ岳にピントを合わせておく必要があります。


↑北アルプスの稜線に、太陽が隠れ始めました。


↑太陽の中に、槍ヶ岳のシルエットが浮かび上がってきました。


↑そして、これが待ちに待った瞬間。通称“槍に刺さる夕日”です。太陽が
沈む場所は毎日ずれていくので、昨日、この場所で写真を撮っても、明日、
この場所でシャッターを切っても、このような光景は撮れないのです。


↑わずか数十秒の絶景。太陽はあっという間に沈んでしまいます。


↑日没の後、どこからともなく、拍手が沸き起こりました…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集いの場所

2016年11月04日 | 季節の話題や身近な出来事など
 ガーデンストーリーの2軒隣にある「ペンションふくなが」さんが、新たに“小屋”を建てました。先日、その小屋が完成し、昨日はお披露目会がありました。小屋の名前は“Ne.co.”。根子岳の“Ne”と、company=協同、仲間の“co”から名付けたそうです。
 何のための小屋かというと、そもそも、明確な目的があったのではなく、「もしかしたら、何かいいことがあるかも…」という、一種の“ひらめき”から、この物語が始まりました。


↑これがNe.co. 菅平にお住いの鶴丸さんという大工さんが、1人で、1年かけて建てました。
資金はクラウドファンディングなどの寄付を募ったり、ボランティアの作業協力もありました。




↑小屋の中にはロフトがあります。


↑現時点でライブラリーがあります。森や植物や環境問題など、自然に関係する本が多く、
どなたでも借りることができます。ちなみに、小屋を建てた福永一美さんは、ペンション
経営のかたわら、熱帯林の保全など、環境保護活動に取り組んでいます。余談ですが、私が
イギリスに住んでいた時、たまたま見ていたテレビで、その活動の様子がレポートされた
ことがありました。突然、テレビに峰の原の風景が映った時は、とてもびっくりしました!




↑ロフトにも本が並んでいます。


↑建築途中の様子(今年の7月)↓

↑弧を描いた窓や棚、微妙な膨らみを持った壁など、遊び心が詰まったデザイン。


↑今日のお披露目会では、ちらし寿司、サンドウィッチ、お菓子などの
食べ物や、ワイン、ジュース、コーヒーなどが振る舞われました。




↑様々な展示物も。これは木の実の標本。


↑植物の細密画。


↑雑貨、古本、絵葉書、カレンダー、お茶の葉の販売なども。


↑これは、ふくながさんの息子さんが製造、販売しているスノーボード。


↑餅つき大会もありました。今後、この小屋を中心に、どんな物語が展開されるのか、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉と霧氷

2016年11月03日 | 風景写真
 昨日のお昼前、峰の原高原のサンセットテラス周辺で撮影しました。まだ、葉が付いている針葉樹の紅葉と、すでに落葉した広葉樹の樹氷。秋と冬が同居した美しい風景が広がっていました。








↑雪化粧した北アルプス連峰。








↑紅葉と樹氷をいっしょに眺められる機会は、多くありません。










↑ペンション村の上にある根子岳も、霧氷で覆われていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっすらと…

2016年11月02日 | 季節の話題や身近な出来事など
 朝、起きると、窓の外がうっすら白くなっていました。例年より10日ほど早い初雪。もうすぐ、長い冬が始まろうとしています。


↑初雪で白くなったウッドデッキ。例年だと、初雪でテンションが上がるルーシー
ですが、今年は中途半端な降りなので、テンションを上げ損なった感じです(^^;


↑朝6時半、散歩に出る前に、庭を一周。


↑この寒さが緩んだら、来春のために、チューリップを植え込む予定です。




↑ガーデンハウスの屋根や木の階段も白く。




↑レンゲツツジとブルーベリー↓





↑キッチンガーデン。


↑北風の中、ルーシーの散歩へ。


↑樹氷が付いたレンゲツツジ。


↑こもれび広場。


↑渡り棒でジャンプするのが、ルーシーのルーティーン↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋と冬

2016年11月01日 | 季節の話題や身近な出来事など
 今日から11月。午前中は快晴で日差しが暖かでしたが、お昼すぎに天気が一変。北風に変わったかと思うと、空は厚い雲に覆われ、夕方には一時みぞれが降りました。


↑午前中は穏やかで、気持ちがいいお天気。


↑山でのんびりしに来たお客さんを、菅平高原のダボスゲレンデにご案内。


↑左が根子岳(2207m)、右が四阿山(2054m)。


↑ちなみに、冬はこんな感じになります。


↑四阿山は日本百名山のひとつ。


↑カラマツの紅葉が美しい晩秋の高原。




↑こちらも日本百名山の浅間山。活火山なので、噴煙を上げている時もあります。


↑午前中はこんなに天気が良かったのに…


↑お昼すぎに天気が急変。午後1時に11℃あった気温は、それから2時間後の午後3時には2℃に。
たった2時間で9℃も降下! さらに、夕方には0℃まで下がり、みぞれが降ってきました。


↑うっすら、白くなっている所も↓



↑秋から冬へ。季節の変わり目を肌で感じた一日。


↑夜は薪ストーブを付けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする