高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

ぶらり、スキー場散歩

2016年11月20日 | ルーシー
 強い冷え込みがなく、穏やかな日曜の朝。時間があったので、ぶらり、スキー場まで散歩に行ってきました。


↑まずは、ガーデンストーリーがある第2ヴィレッジとスキー場を結ぶコースを下ります。






↑2色のオレンジがきれいなツルウメモドキ。


↑レストランなどがある所までは下らず、途中からコースを登り始めます。


↑沢状の地形をうまく利用した振り子コース。子供に人気です。


↑途中まで登ると、ようやく朝日が差し始めました。


↑先日、いすの取り付け作業をしたイエローライン。


↑イエローラインに沿って登ると、冬は初心者コースとして利用される道路に
出ます。ルーシーの後ろに写っている高い塔は、携帯電話の電波塔。


↑スキー場の上で、久しぶりに“イチ”に会いました。イチの飼い主さんは…


↑こちらのお方。今日の11時に放送された「帰れまサンデー」
(テレビ朝日系)で、きのこの案内人をしていたおじさんです。


↑たかさん、としさん、なべさんらが、山の中で、食べられるきのこを10種類探す企画。


↑もちろん、このおじさんは峰の原在住。今日、放送があることは前から知っていましたが、
偶然にもその4時間前に、テレビ収録にまつわる様々な裏話を聞くことができました(^^)


↑その後、またゲレンデを下って、家に戻りました。


↑今朝は、長野市街地の上に雲海が出ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A new raincoat

2016年11月19日 | ルーシー
 久しぶりに朝から雨だったので、ルーシーに新しいレインコートを着せて、散歩に行ってきました。


↑これが、7~8年ぶりに買った新しいレインコート。ルーシーはレインコートを着るのが
嫌いですが、びしょ濡れになってしまうと、家に入る時に困るので、雨の日は必需品です。


↑前のレインコートは、上から着せて、お腹の下でボタンを止めるタイプでしたが、今度のは、最初に足を通して、
下から着ます。この状況で「ステイ」と言ったら、「えっ、マジ?」という視線で見られてしまいました(^^;


↑足を通した後、背中の上でジッパーで止めます。


↑今回のデザインは、足が長く見えますね。


↑散歩の時は、ちょうど小降りになってくれたので助かりました。




↑雨の土曜日の早朝。車通りは全くありませんでした。


↑冬支度が終わったテニスコート。ネットは、冬の間、そのままにしておくと、
雪融けの際に下に引っ張られて、数年で切れてしまうので、上に巻き上げてあります。




↑珍しく、裏通りから家に戻りました。


↑(バックヤード・ガーデン)普段、ルーシーの出入りに使っている裏の勝手口は冬仕舞いしてしまったので…


↑(フロント・ガーデン)これから春までは、ルーシーも玄関から出入りします。


↑午後になると雨が上がったので、車のタイヤをスタッドレスに履き替えました。


↑これまで装着していたタイヤは、ホイールを洗ってから保管します。


↑ちょっとお知らせ。クリスマスツリー用に、どなたか、昨日、切ったばかりのこのモミ、
いりませんか? 高さは、幹を切って自由に調整できます。ここまで、軽トラで取りに
来れる方に限りますが、もし、ほしい方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

For your wreath

2016年11月18日 | ガーデニング
 今朝は-8.3℃まで下がって、この冬の最低気温を更新しましたが、日中は穏やかに晴れて10.8℃まで上がり、暖かな陽気になりました。さて、今日は、市役所で開かれた、オープンガーデンの事業検討会に出席。オープンガーデン参加者が集まって、課題や改善策などを、市役所の担当者と意見交換してきました。


↑一段と白さを増した北アルプス。


↑朝の散歩にて。


↑散歩から帰ってくると、そのまま庭に出て、モミの木の剪定作業。5年以上前に、一度、
芯止めしましたが、その後、また大きくなったので、今回は枝を空くことにしました。


↑木の上からの眺め。


↑切り落とした枝は、一輪車に乗せて駐車場へ。


↑芯止めした場所から上に向かって垂直に伸びていた4本の枝の内、2本を切り落としました。


↑Before & after↓

↑すっきりして、枝の間を朝日が通るようになりました(^^)


↑切り落とした枝は、ガーデンソイルさんへ。


↑3日前にソイルさんを訪れた時、クリスマス・リース(wreath)用に
モミを探していると聞いたので、さっそく今日、お届けしました。


↑ちなみに、ガーデンソイルさんと市役所は、車で5分くらいの距離なんです。


↑初冬の青空に、木々の紅葉が映えます。




↑リシマキアの紅葉。ガーデンストーリーのリシマキアは、
こんなきれいな色に染まらないので、新鮮でした。




↑グラスガーデンとピンオーク。


↑夕方の散歩にて。






↑すっかり夕暮れが早くなり、4時半には日没に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風

2016年11月16日 | 風景写真
 昨日は南風が吹いて12℃まで上がりましたが、今日は一転、真冬のような冷たい北風で、最高気温は2℃止まり。一日で10℃も下がりました。


↑今日の菅平グリーンゴルフ。凍て付く寒さです。


↑根子岳の木々も、霧氷で白く。


↑雪は降っておらず、霜だけで、こんなに白くなります。


↑フェアウェイの芝も、まるで雪が積もったよう。




↑モミの木のホワイトバージョン。




↑白樺の霧氷。


↑手前の草原は、牛がいなくなった菅平牧場。




↑お昼すぎには、いったん、こんなに晴れましたが、夕方はまた雲に覆われました。




↑さて、今日の仕事は、このタンク車を運転して、フェアウェイの消毒。


↑冬の間、雪の下で、芝生に菌が繁殖しないよう、殺菌剤を散布します。袋を
開けて、中のビニールごと、タンクの中に落とします。このビニールは、水に
融ける物質でできているのです。昔のように、粉だらけになることはありません。


↑毎年、この時季に行う、恒例の作業。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のガーデンソイル

2016年11月15日 | ガーデン・ソイル
 1ヶ月ぶりに「ガーデンソイル」さんを訪ねました。風が強く、時折り、雨粒が落ちてくる空模様でしたが、秋が深まった庭を、ゆっくり散策してきました。






↑芝を覆うニセアカシアの落葉。




↑こがね色に輝くグラス。




↑アスター類は、まだたくさん咲いていました。




↑手前の、青い小花(銅葉)の植物はブータンルリマツリ。






↑セダムは、花が終わった後も存在感があります。






↑メキシカンセージ。




↑軒先に干し柿が。和のテイストが、違和感なくマッチ。




↑ショップには、ついほしくなってしまうガーデニング雑貨や小物がずらり。


↑クリスマス飾りも入荷中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の準備

2016年11月14日 | 季節の話題や身近な出来事など
 私がアルバイトに行っているゴルフ場が、冬の間はスキー場を経営している関係で、今日はゴルフ場ではなく、スキー場にリフトのいすの取り付け作業に行ってきました。峰の原高原スキー場には3基のペアリフトがありますが、今日は、その内、2本のリフトに、いすを取り付けました。


↑朝7時半から作業開始。今日は、強い冷え込みはなく、まずまずの日和。


↑リフトのいす(搬器)は、春から秋の間は、いすそのものや
リフトのワイヤーが傷まないよう、リフトから取り外してあります。


↑搬器の取り付けは全て手作業。まず、3人1組で重い搬器を運び、よいしょで
持ち上げてワイヤーに引っ掛けます。すると、作業台に乗っている別の人が、
大きなナット2個をワイヤーの両側から挟み込んで、リフトに固定していくのです。
一度に取り付けられる搬器は2つ。リフトを少しずつ動かしながら、作業を続けます。


↑なぜか、ルーシーの姿が…(^^;


↑取り付けたいすが、少しずつ、山頂へ上っていきます。


↑このイエローラインの搬器は全部で123個。3時間以上かかって、
ようやく最初に取り付けた搬器が、すぐそこまで降りてきました。


↑お昼前に、イエローラインの作業が終了!


↑冬のイエローラインはこんな様子。


↑山頂付近まで上がると、北アルプスがきれいに見えます。


↑午後からはブルーラインの取り付け作業。


↑ブルーラインには93個の搬器があります。


↑夕方までに、無事、作業が終了しました(^^)


↑冬のブルーラインはこんな様子。左に見えるのは、最大斜度36度の上級者コースです。


↑ブルーラインの山頂付近からの眺め。


↑峰の原高原スキー場には、もう一本、スカーレットライン(写真)が
あります。このリフトのいすの取り付け作業は、また後日行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の庭仕事

2016年11月13日 | Today's garden
 青空が広がり、風もなく、穏やかな日曜日。朝から夕方まで、黙々と庭仕事に精を出しました。


↑昨日、ホームセンターで買ってきた牛糞。ついでに、チューリップも30球、買い足し。


↑まずはチューリップの植え込みから。


↑続いて、庭中の花壇に牛糞を撒きました。


↑バラやホスタの根元にはドバっと、牛糞を入れておきます。


↑その後、刈り残してあった宿根草を、草払い機で刈り取りました。例えば
シュウメイギクは、こぼれ種で増えるので、種が熟すまで刈り取らずにいたのです。


↑アナベルやミナヅキも、まだ切り落としていなかったので、咲き柄を全部片付けました。


↑結構、たくさん、ありました。


↑午前中の最後の作業は落ち葉掃き。屋根の下は、屋根から落ちた雪が残っています。


↑今日は15℃近くまで上がって暖か。昼間は上着がいらない
ほどでした。ルーシーも、久しぶりに庭ですごしました。


↑何もない庭ですが、芝生の緑が鮮やかに写ります。


↑1株だけ、デルフィニウムが、がんばって咲いています。


↑お昼からは木の伐採。花壇への日差しを遮り始めた
2本の木を、大きくなる前に切り倒すことにしたのです。


↑切った木は輪切りにして、薪として利用します。


↑薪棚で1年乾燥させてから使います。


↑チェーンソーの刃は、頻繁に目立てが必要。


↑Before & after↓

↑花壇の東側の木がなくなったので、来年は、この花壇に朝日が戻るでしょう。


↑コンサバトリーでコーヒーブレイク(^^)


↑ルーシーには大好きなジャーキー。


↑最後の仕事は落ち葉焚き。


↑夕方、ルーシーの散歩に行くと、すでに太陽が沈んだ後でした…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪融け

2016年11月12日 | 風景写真
 私がアルバイトに行っているゴルフ場は、水曜日の積雪で、今日までの4日間、クローズになってしまいました。でも、この3日間で、コース内の雪はすっかり融けたので、明日(日曜)から営業を再開する予定です。


↑昨日の朝は、まだ、所々に雪が残っていました。


↑雪の上に、カラマツの葉が落ちます。


↑日差しが出ると、雪はどんどん融け始めました。


↑まるで春のように、芝の上を雪融け水が流れます。




↑標高日本一の菅平グリーンゴルフは、雲の上のゴルフ場。


↑そして、夕方には、雪はほとんどなくなりました(^^)


↑水曜日は銀世界だったのに、その2日後には元の景色に戻りました↓



↑日曜からのコースオープンに備え、グリーンのカップ切りを行いました。


↑古いカップの穴は、新しいカップのために切り取った芝を移植して塞ぎます。


↑奥の青い旗の場所から…


↑手前の白い旗に、カップ位置が移されました。




↑すっかり日が短くなり、4時半には日の入りを迎えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A white garden

2016年11月11日 | Today's garden
 華やかな季節を終え、初冬の雪に覆われた庭の様子(撮影は昨日の夕方)です。


↑庭の草花は、半年間の冬の眠りに就きました。


↑ミナヅキ。


↑ビオラ。




↑アナベルの咲き柄。




↑これはヤマボウシ。紅葉も落葉も、他の広葉樹に比べ、とても遅いのが特徴です。


↑自生種のアヤメの咲き柄。




↑ヤマアジサイ。


↑ブルーベリー。


↑ノイバラのローズヒップ。


↑本格的な積雪まで、まだ時間があるので、今月中に木の伐採を行う予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラマツと霧氷

2016年11月10日 | 風景写真
 今日も寒い一日でしたが、午後になって青空が広がり、少し寒さが緩みました。今夜から、またお天気は下り坂なので、日差しがある内にルーシーの散歩に行ってきました。


↑紅葉が終わりかけているカラマツが、霧氷で白くなっていました。




↑いつもより早い時間のお散歩。ルーシーは雪が大好きです。




↑日差しに輝く広葉樹の霧氷。


↑風が吹くと、バラバラと音を立てて、霧氷が落ちていきます。


↑峰の原高原スキー場で、一番急なコース。








↑木の下の緑の葉はクマザサ。


↑見る度に白さを増す北アルプス。


↑標高2207mの根子岳。




↑今夜はまた、雪の予報が…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする