高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

Driving on the snow

2019年11月20日 | 季節の話題や身近な出来事など

 初雪が降り、さっそく、今シーズン初めての雪道ドライブとなりました。

 

↑5.5㎞離れた所にある小学校に通っている子供の迎えで、菅平高原に向かって山道を下ります。

 

↑少し降りると、雪が融け始めていました。

 

↑菅平の裏太郎ゲレンデが見えてきました。ここまで来ると、道路に雪はありません。スキー場では、スノーマシンの試運転をしていました。

 

↑国道に出ると、融雪剤を撒いていました。奥に見える山は、標高2101mの湯ノ丸山。

 

↑菅平の中心街。観光案内所をはじめ、コンビニやおみやげ屋さん、電気屋さんなどがあります。

 

↑子供をピックアップして帰り道。正面の山は、標高2354mの四阿山。

 

↑ペンション村に向かって登るにつれて、再び雪道に。

 

↑実は、この車は、まだ夏タイヤ(^^;

 

↑無事に家に到着です。明日の朝の予想気温は、-8℃に下がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The first snow

2019年11月20日 | Today's garden

 朝9時くらいから、初雪が降り始めました。3時間ほど降り続き、お昼頃には庭は白く変わりました。そして、今日の最高気温は-0.5℃で、初めての真冬日になりました。暖かかった秋が終わり、もうすぐ、長い長い冬が始まります。

 

↑お昼すぎに雪は止みました。

 

↑昨日までとは違う風景。

 

↑レンギョウの紅葉。

 

 

 

↑バックヤード・ガーデンにある道具小屋。

 

↑凍り付いたデルフィニウムとシモツケ。

 

↑アナベル。

 

↑木々も少し白く。

 

 

 

↑ハマナスの黄葉。

 

↑昨日、防腐剤を塗ったばかりのウッドデッキ。

 

↑The last rose of the season.

 

 

 

↑明日の朝は-6℃の予報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Steadily one by one

2019年11月19日 | ガーデニング

 厳しい冬を前に、嬉しい小春日和。花壇やエクステリアの片付けが終わり、これから、雪が積もるまでのわずかな期間は、雪国のガーデナーにとって、とても貴重。午前中はウッドデッキに防腐剤を塗り、午後からは木を切り倒しました。

 

↑毎年、この時季に、ウッドデッキに防腐剤を塗っています。

 

↑車の雪下ろしの先端を外し、その代わりにハンドローラーを付けた自作の道具。

 

↑お色直し完了です(^^)

 

↑防腐剤を塗った後は、こんな風に水をはじいてくれます。

 

↑屋根付きベンチにできた、きれいな影模様。

 

↑毎年、どこかしら木を切っていますが、今年は、バックヤード・ガーデンの東側に生えるこのミズナラを切り倒すことにしました。

 

↑倒したい方向にチェーンソーで切り込みを入れた後、その反対側やや上部に刃を入れると、狙った方向に倒すことができます。

 

↑こんな感じで切り倒しました。

 

↑倒した木を切断して分解。

 

↑チェーンソーは切れ味を確保するために、頻繁に目立てをする必要があります。

 

↑もう一本は、周囲の灌木を傷めないように、地上から3mほどの高さで切りました。

 

↑梯子の上から。花壇は落ち葉でマルチングされています。

 

↑この木の下に、レンゲツツジやオオデマリがあるのです。

 

↑木は、切り倒した後の片付けが大変。幹と太い枝は、薪として利用します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6 days to go

2019年11月18日 | 地域でお仕事

 今日は南風が吹いて、15.4℃まで上がりました。この時季に15℃を超えるのは、珍しいことです。さて、私がアルバイトに行っているゴルフ場の営業も、残すところ、いよいよ1週間を切りました。

 

↑天気のいい日は、ゴルフ場から北アルプスが一望できます。

 

↑今日の仕事は、グリーンとティーグランドの消毒。

 

↑雪の下で芝生が病気にならないように、殺菌剤を散布します。

 

↑木々の葉もすっかり落ちて、晩秋の風景。

 

↑2番ホールから見上げる、標高2207mの根子岳。

 

↑高妻山、戸隠山、妙高山など、北信州の山並み。

 

↑別のスタッフは、カート道路に沿って、竹を立てていました。

 

↑春先(4月)、この竹を目印に、カート道路を除雪するのです。

 

↑夕方はカップ切り。グリーン上のカップ位置を変更する作業です。

 

↑これは、カップ切りのハンドル上部に付いている水平器。これを頼りに、垂直に穴を空けます。

 

↑切り取った芝は、古い穴を埋め戻すのに利用します。

 

↑古い穴からカップを抜き取って…

 

↑新しい穴に、カップセッターを使って、カップを埋め込みます。

 

↑夕方の4時すぎ。30分後には、太陽が北アルプスの稜線に沈んでいきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミの配達

2019年11月17日 | ガーデニング

 今朝は6日ぶりに氷点下にはなりませんでしたが、日中の最高気温は、この秋最低の3.5℃止まりで、寒い一日でした。さて、毎年、この時季に、いつもお世話になっているガーデンソイルへ、モミの枝をお届けしています。

 

↑モミの枝は、私がアルバイトに行っているゴルフ場で採取。ちょうど、14番ホールのティーグランドのモミの下枝を整理することになったので…

 

↑その作業で切り落としたモミの枝をもらってきました。

 

↑所々、飛び出ている枝先は、高枝切りばさみで剪定。

 

↑それを、車のトランクいっぱいに詰め込んで…

 

↑車で20分ほどの所にあるソイルさんに配達。

 

↑息子が張り切ってお手伝いしてくれました(^^)

 

↑苗置き場を片付けて、そこにモミの枝を並べました。

 

↑ソイルさんのショップで売られているリース。emoさんという作家さんの作品です。

 

↑こちらはスワッグ。

 

↑今年のemoさんのワークショップでは、卓上飾りを作ります。普段は壁に掛けておいて、来客時などにテーブルにセッティング。上に、ろうそくを灯せるようになっています。

 

↑以前、私がemoさんのワークショップに参加した時の様子です。

 

↑今年も、お届けしたモミが、たくさんの素敵な作品に生まれ変わるでしょう(^^)

 

↑ちなみに、これは、emoさんのワークショップで、私が初めて作ったリースです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根の植え込み

2019年11月16日 | ガーデニング

 例年だと11月10日前後に初雪があり、その雪がいったん融けた頃に球根を植えています。今年はまだ、雪は降っていませんが、今朝も-4.4℃で徐々に寒さが増しているので、土が凍る前に、植え込むことにしました。

 

↑この秋は、チューリップ80球の他、アリウム大小30球、カマシア5球を用意。

 

↑冬の間にネズミに食べられないことを祈りながら、ひとつひとつ、植え込んでいきました。

 

↑植えた場所がわかるように、目印に木の棒を立てておきます。

 

↑こんな感じで、およそ2時間の庭仕事。

 

↑ネズミに食べられるリスクはありますが、それでもやはり植えておかないと、春になって後悔します。

 

↑今年の5月。今回はこの倍近く植え込みました。

 

↑今年の6月。アリウムはネギ科でネズミは食べないので、安心して植えられます。

 

↑先週の話になりますが、庭に自生しているウバユリの種を採取。例年より2週間ほど遅れて、やっと種袋が開きました。

 

↑ウバユリはたくさんの種を実らせますが、一生に一度しか花を咲かせません。

 

↑少し湿った場所を好むので、一度種を集めてから、ウバユリが好みそうな場所を選んで種を撒きます。

 

 

↑右に写っている緑がかったアイボリーホワイトの花がウバユリ。

 

↑今年は一株ごとの花の数が少なかったですが、咲殻はドライで楽しめます。

 

↑晩秋のガーデンストーリー。

 

↑ヤマボウシの紅葉。

 

↑グリーンハウス前のミナヅキは、すっかり茶色になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A frosty morning

2019年11月15日 | Today's garden

 今朝は-5.1℃で、この秋2番目の寒さ。庭も芝生も霜で白くなりました。終日、天気が良く、朝から夕方まで北アルプスがきれいに見えていました。

 

↑-5℃に耐える鉢植えのメキシカンセージ。

 

↑霜の庭に映えるシモツケの紅葉。

 

↑凍り付いた落ち葉。

 

↑ジギタリスの葉。

 

↑ブルーベリーの落ち葉。

 

↑朝の庭から、月が見えました。

 

↑アナベルは、このまま、残しておこうかな。

 

↑幾度の霜に耐えて咲き続けるデルフィニウム。

 

↑緩やかにカーブを描く、バックヤード・ガーデンの芝の小道。

 

↑木々の葉が落ち、庭からも北アルプスが見えるようになりました。

 

↑庭から出て、近くにある見晴らし台へ。

 

↑白さを増した北アルプス。来年の6月まで、これから8ヶ月間、雪に閉ざされます。

 

↑眼下に見えるのは長野市。その向こうに戸隠連峰。

 

↑夕方、4時40分頃、日の入りを迎えます。

 

↑夕日は、穂高連峰に沈んでいきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の雑貨屋めぐり

2019年11月14日 | お出かけ

 雪の季節が間近に迫った北信州で、恒例、秋の雑貨屋さんめぐり。今回は、雑貨の中でも、庭づくりに使える古い物を探しに、軽井沢方面に出かけてきました。

 

↑最初に訪れたのは、御代田町にある、かれん。アンティークやレストア品からジャンク品まで、庭好きにとってお宝の山(^^)

 

↑いきなり、左手前に写っているアイアンゲートを購入。なんと¥15000ぽっきり! 右のミルク缶も¥3000とお値打ち。ふたがなければ¥2500。

 

↑2軒目は、かれんから歩いてすぐの所にある、古雑貨あーる。ここでは、古い天秤皿を2枚ゲット。

 

↑3軒目は、軽井沢のデイズへ。でも、残念ながらクローズでした(>_<)

 

↑また、来ます(^^;

 

↑お昼は、カフェランチ。ドイツ料理が味わえるシェリダンに初めて訪れました。ピクチャレスクガーデンの近くにあります。

 

↑店内から見えるカラマツやカエデの紅葉がきれいでした。

 

↑マッシュポテトと野菜をオーブンで焼いたスキレット。ソーセージがのっていて、ポップオーバー(エッグバターで作られた、中が空洞になっているパンの一種)も付いています。

 

↑オムレツのオーブン焼き。中にクリームチーズが入っていて、上にはスモークサーモンが。奥に写っているのは、自家製コンビーフのパンケーキ。

 

↑車窓から見えた、雄大な浅間山。山頂付近は、うっすら雪化粧していました。

 

↑4軒目も軽井沢にある雑貨店、オンリーワンへ。

 

↑最後は、上田市にある国内最大級の宿根草専門店、おぎはら植物園へ。ガーデンストーリーから車で30分ほどの所にあります。

 

↑11月だというのに、春と変わらない圧巻の品揃え! 恐るべし、おぎさん( ゚Д゚) この売り場が、隣にもう1棟あります。来年は何を植えようか…?

 

↑もう宿根草の苗は買えないので、アリウムの球根を買ってきました。

 

↑この時季は、多肉植物やクリスマスローズがたくさんありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の自由飛行館

2019年11月13日 | ガーデニング

 今朝は-3.5℃で、この秋、3番目に低い気温でした。さて、ペンション村の庭仲間、さすらいの自由飛行館さんに用事があってお邪魔したら、まだ、花壇の刈り込みをしておらず、バラやアガパンサスが咲いていたので、写真を撮ってきました。

 

↑2時すぎなのに、すでに夕暮れ時のような太陽光。

 

↑鉢植えも含めて、多肉植物がたくさん。

 

↑霜にも負けず、まだ、バラが咲いていました。

 

 

 

↑季節外れのアガパンサス。

 

↑夏に咲いたアガパンサスは、こんな姿。

 

↑鉢の多肉も色づいて。

 

↑道具置き場。

 

↑ツチグリがたくさんありました。

 

 

 

↑奥さんは、錆びたアイアンや鉢が大好き。

 

↑グラスも好き。

 

↑エキノプス(手前)も大好きな花のひとつ。

 

↑そのエキノプスが咲いていた頃。

 

↑夏、花盛りの頃の様子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクステリアの片付け

2019年11月12日 | ガーデニング

 雪の季節を目前に控え、ガーデンファニチャーや雑貨などの片付けをしました。5ヶ月間もある冬の間、雪の中に出しっ放しにしておくと、ひどく傷んでしまうので、ちょっと面倒ですが、撤収しないといけないのです。

 

↑まずは、フロント・ガーデンから。ベンチやバードバス、看板などを仕舞います。

 

↑グリーンハウス(温室)が冬の間は物置きに。鉢植えは、少し前に避難させておきました。

 

↑続いて、バックヤード・ガーデン。ディスプレーウォールや脚立、苗を載せる棚など、全て取り外して収納します。

 

↑すっきり、何もなくなりました。

 

↑ウッドデッキのテーブルやいすも、片付けないといけません。

 

↑テーブルといすは、鉄骨と渡し木を利用して、床下に吊り下げます。

 

↑何もなくなったウッドデッキ。近々、防腐剤を塗る予定です。

 

↑物でいっぱいになった道具小屋。

 

↑庭中に置いてあった小物類も、道具小屋に仕舞っておきます。

 

↑この木柵も解体します。支柱が少ない簡単な作りなので、このままにしておくと、雪の重みで折れてしまうのです。

 

 

 

↑冬の間は、こうして寝かしておきます。

 

↑疑似井戸の屋根も撤収。

 

↑こうして、エクステリアもほぼ片付きました。

 

↑今日のおまけ画像。コンサバトリーの雑貨のディスプレーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする