goo blog サービス終了のお知らせ 

極茶人の五感・語感・誤感?

極上のお茶を作り、そして飲んで感じたこと・・・スペシャリスト【極茶人】からの耳うちです・・・

雨ばかりでしたが・・・

2014-08-31 00:46:48 | 半発酵茶

Dsc_080422_2 圃場№44S【むさしかおり】・・・

幹割れの被害も多く、クワシロカイガラムシの好物でもあるこの品種・・・

すっかり樹勢を落とし地際から台切りでもするようかなと考えていたが・・・

害虫も少なくて十分なお湿りもあったからずいぶん復活した・・・

順調に硬化しそうだから紅茶やウーロン茶を作るには手摘みでもどうかって感じ・・・

そろそろ適期を迎える圃場№59&60に期待するか・・・

HP 極茶人のこだわり http://gokuchanin.com/

ネットショップ 極茶人のおすすめ http://gokuchaninshop.cart.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おあずけ・・・

2014-07-28 01:41:57 | 半発酵茶

Dsc_030222 超珍しい頂き物の茶・・・

酸柑茶・・・

梨山のウーロン茶をミカンのような柑橘に詰め込み長時間火入れ・・・

一年間熟成させてから飲む・・・

とりあえずしばらくの間はおあずけです・・・

HP 極茶人のこだわり http://gokuchanin.com/

ネットショップ 極茶人のおすすめ http://gokuchaninshop.cart.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売はいつか分かりませんが・・・

2014-05-26 23:57:15 | 半発酵茶

Dsc_002822 徹夜で作った価値はあったのか・・・

いや十分でしょう・・・

圃場№5960【むさしかおり】で作ったウーロン茶・・・

紫外線照射芳香装置 -香りの魔術師-【UVT-HIRUMA】での萎凋もいい感じだったし・・・

さすが【むさしかおり】・・・

台灣品種の血は伊達じゃない!!

もちろん作り手の気合だって・・・

HP 極茶人のこだわり http://gokuchanin.com/

ネットショップ 極茶人のおすすめ http://gokuchaninshop.cart.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗です・・・

2014-03-21 00:49:17 | 半発酵茶

Asc_222522 彼岸で顔を見せた従弟と一緒に飲んだのは・・・

冬茶コンテスト頭等2席の文山包種茶・・・

いかにも品評会作りの綺麗な香りです・・・

味は何の引っ掛かりもなく甘い・・・

もの足りないという人もいるでしょうがこれが品評会で上位に入賞するための作りでしょう・・・

Asc_223122 作る茶は違っても生産者だから分かるさまざまなこと・・・

作り手の思いを感じながら・・・

こだわりのM様・・・

ご馳走様でした・・・

HP 極茶人のこだわり http://gokuchanin.com/

ネットショップ 極茶人のおすすめ http://gokuchaninshop.cart.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白毫が目立つ・・・

2013-10-15 21:14:33 | 半発酵茶

Dsc_030322
ウーロン茶・・・

おそらく2009年か2010年の秋に作った茶・・・

もちろん手摘み・・・

品種は【おくむさし】っぽい・・・

萎凋も日干からカレイでの静置・・・

攪拌も手作業で丁寧にしてある・・・

シャープな甘み(あまりない表現ですが)と香りがあって・・・

再乾燥して少しだけ飲んで・・・

また何年後かに見るのも楽しいかなと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年経っても・・・

2013-10-04 23:51:18 | 半発酵茶

Asc_114222
極上は極上です・・・

2006年産半発酵茶、てふてふ【きらびやか】・・・

台湾の硬枝紅心の血が流れる【むさしかおり】と、これでもかというぐらいかけた手間は裏切らない・・・

また火入れをして楽しみましょう・・・

何度目だったかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また作ってみようか・・・

2013-10-02 20:55:26 | 半発酵茶

Asc_113622
丁寧な仕事をしていましたね・・・

と自画自賛してみる・・・

問い合わせをいただいたので冷蔵庫を探し回ってようやく見つけた包種茶・・・

2008年の【ほくめい】です・・・

この頃は手摘みしか作ってなかったと思うからね・・・

まったく劣化することなく、たぶん青みは減少している・・・

試飲用に開封した一袋を火入れしてみようかと・・・

ヴィンテージとしていつか販売できますかね・・・

そうなれば冷蔵庫は宝の山ですが・・・f^_^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか・・・

2013-06-05 01:15:12 | 半発酵茶

Dsc_002122 です・・・

一番茶のウーロン茶と紅茶の試飲をした・・・

丁寧な手作業の萎凋は、もっとも忙しい一番茶製造時には不可能ですから当然UVT-HIRUMAによるものですが・・・

しかも眠っている間にお任せで萎凋させようという都合のいい話・・・

それでもここまで出来れば充分に製品として通用します・・・

自分自身の許容できるレベルは決して下がることはなく逆に上がっているはずですが道具は使い方ですから・・・

もう一日紅茶づくりをしなければならないスケジュール・・・

土曜日の講演の準備もままならない時だというのに・・・

記事をアップしている場合じゃないでしょ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日に比べれば・・・

2013-06-01 21:29:21 | 半発酵茶

Asc_071522 イケてないとも言えない・・・

毎年、埼玉県農林総合研究センター茶業研究所と契約して烏龍茶用の原葉をいただいていますが今年も作りましたよ・・・

【ゆめわかば】と【むさしかおり】・・・

夕方摘んでもらって夜遅くからUVT-HIRUMAでお任せ萎凋・・・

Asc_073022 でも作り始めがちょっと遅刻だったかなと・・・

【むさしかおり】は工場中にあふれるほど金萱似の甘い香りなのに若干酸味と水色の赤みが・・・

【ゆめわかば】は安渓に似た糖をイメージする香味があるから実力が出てる方かな・・・

いずれにしても寝坊した分だけ萎凋が進み過ぎてしまったようで・・・f^_^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値ある・・・

2013-02-24 22:40:06 | 半発酵茶

Asc_959722 整理をしたことで目立たないところにあった凄い茶が目に付いた・・・

せっかくなので淹れてみた・・・

やはり極上は極上です・・・

このうすら甘い水みたいな雰囲気はタマラナイ・・・

綺麗な綺麗な文山包種茶です・・・

これは8煎目を淹れたところです・・・

※お知らせ 2008年に放映された-アインシュタインの眼【あなたの知らないお茶の秘密】の一部抜粋編、【匠(たくみ)の技をとらえた】が再放送されます。 2月28日 AM5:35~5:45 NHK BSプレミアムです ご興味があって早起きの出来る方は生(?)で、苦手な方は録画でどうぞ!!

今では見るのが恥ずかしい【極】の手もみ茶(揉み切り)のシーンが登場します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別な・・・

2013-02-16 21:22:36 | 半発酵茶

Dsc_862322老茶狂様からいただいた大紅袍【密雲龍】・・・

昨年同様美味しいお茶でした・・・

岩茶ですから最初の内は炭かと思うほどの焙煎香ですが何煎か飲んでいくと萎凋香が広がります・・・

... 一煎目にすべてを集中させる茶もあれば一煎目しか出ない茶もあり、何煎かするとおいしくなる茶があって、何煎かしないとおいしくならない茶がある・・・

どこで魅力を感じ取り、評価をするのか・・・

飲み手の資質も問われるのが茶の奥深さでしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の茶会・・・

2013-02-03 23:46:13 | 半発酵茶

Asc_9521従弟とその友達と3人で夜の茶会・・・

今夜の茶は従弟の友達の九州土産・・・

たくさんの茶を飲み過ぎてちょっと気持ち悪くなっている【極】です・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの結果・・・

2013-01-10 23:15:56 | 半発酵茶

Asc_9451 2008年産の蜻蛉・・・

冷蔵庫から引っ張り出した・・・

昨年と一昨年は例の事があったのでとても作る余裕はなかったから今店頭にはない・・・

でも青木幸子さんという方が「茶柱倶楽部」というコミックに登場させてくれたせいか注文をいただくことが・・・

この茶は【極】の作る半発酵茶の中でも特別の存在です・・・

埼玉県生まれの品種を使い、手で摘んで、丁寧に萎凋をさせて・・・

そして何と言っても全く揉まずに乾燥させる・・・

ちょっとした刺激でも壊れてしまう繊細な茶ですがその繊細さが香味にも表れて面白い・・・

でも、さすがに4年半前の茶じゃと封を切ってみたら褪色はあるがなかなかの香気・・・

せっかくなので時間をかけて火入れをしてみる・・・

で、試飲をしてみたら・・・

ビックリです!!出来たてでは味も香りも引き出すのが難しい茶だったのに湯がかかっただけで香味とも甘いじゃないですか・・・

完全に熟成です・・・

時間を経てこれほど良くなった茶は初めてかもしれません・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄み切った秋空のイメージが・・・

2012-12-15 23:04:36 | 半発酵茶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうみても呼ばれている・・・

2012-09-27 19:34:14 | 半発酵茶

Dsc_06792 埼玉県農林総合研究センター茶業研究所にある【おくむさし】の圃場・・・

いつも試験のために摘ませていただいているがなかなか秋はタイミングが合わない・・・

が、絶好のタイミングじゃないですか・・・?

ちょうどいい具合にウンカに加害され良い茶になりそうですよ・・・

少しだけ摘んできて萎凋させてみましたが素晴らしい香りが出ます・・・

天候とスケジュールと摘み手さんの確保か・・・

何とかしたいものですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする