5:00起床・・・
15:30一次乾燥終了・・・
16:00台下げ開始・・・
半発酵茶づくり23釜・・・
20:30両腿裏痙攣・・・
21:00両腿内側痙攣・・・
5:00起床・・・
15:30一次乾燥終了・・・
16:00台下げ開始・・・
半発酵茶づくり23釜・・・
20:30両腿裏痙攣・・・
21:00両腿内側痙攣・・・
初めての収穫です・・・
3年前に定植して4年目を迎えた幼木はだいぶ遅くなって芽が伸び始めましたがまだ芯があります・・・
しかし15aのこの圃場・・・
予想をはるかに上回る収量が出てしまった・・・
香りの魔術師‐紫外線照射芳香装置【UVT-HIRUMA】のキャパいっぱいですが・・・
それは自動だからまだいいとして・・・
釜で炒ったり望月式の揉捻機は何回分なんだ・・・
気が遠くなってきました・・・
梅雨入りが心配になってきた・・・
もとより埼玉では一番茶が終わったころに梅雨入りになることが多い・・・
しかし一番茶終了後は茶園の管理も忙しく更には【極】の場合半発酵茶の製茶時期に重なる・・・
もちろん販売用の仕上げもまだほとんどできていない・・・
昨日今日は雷雨・・・
雨の直後は萎凋するのに良い条件とは言えない・・・
そして6月に入ると曇りが多い予報ときては・・・
選択と決断を迫られる・・・
結局いくつものことをいっぺんにこなすいつものパターンでしか切り抜けられないのか・・・
手前から【さやまみどり】・・・
【とよか】・・・
【おくむさし】・・・
【試験中】・・・
そろそろ摘採適期です・・・
週間予報を見ながらいつにしようか・・・
この他にも2か所から摘み取るので最低3日間はスケジュールを組まないと・・・
そんなに都合が付くのか・・・?
一番茶が終わり整枝や更新をしなければならない・・・
茶樹は生長するのでその大きさを同じ状態にしておくことはできない・・・
したがって大きくなっては深く刈り込み更新することが必要になる・・・
じつはこの茶園、ここのところ毎年更新をしている・・・
理由はクワシロカイガラムシ・・・
3年前に枯れこむほどの被害を出してしまった時には枝が真っ白になるほど着生していたが一番茶後に刈り込み防除することで何とか復活した・・・
それ以来こいつのために2番茶は摘採していない・・・
今ではチラチラしかいないので被害もなく・・・
このまま何もしなくてもいいんじゃ・・・みたいな感覚になるのですが・・・
9月から新芽の摘み取りまでは無防除で済むのに・・・
栽培作物の悲哀か・・・
今年の一番茶製造中の天候は不安定・・・
5月6日の夕立に伴う降雹(出品茶摘み取り中でした)・・・
5月13日には5月中としては久しぶりの降霜・・・
もう大丈夫だろうとスイッチを切った方がいたようで被害が出たとか・・・
【極】は2時過ぎに製茶を終え茶園を見回ってブレーカーが降りているところを2か所発見・・・
ことなきを得た・・・
そして今日午前中の降雹・・・
摘採直前の圃場№46【ほくめい】の新芽は一部に裂けたところが・・・
大勢に影響はないからいいけど30年以上前を思い出した・・・
雹に新芽どころか古葉までたたき落とされ一面枝だけになった茶園と葉いたみ臭・・・
自然にはどんなことをしてもかなわない・・・
雨の予報だったので早々と中休みを決め込んでいたが・・・
15日4時半には降りだしてホッとした・・・
これでピーカンだったら休むんじゃなかったなんて思うし・・・
そのつもりで朝方まで色々やったわけだし・・・
とにかく身体を休めて(できるか?)・・・
作ったお茶の片づけやら・・・
明日以降の準備やら・・・
目標睡眠時間5時間!!
大変です・・・
摘み取りのトラブル・・・
見込みの悪さ・・・
機械のトラブル・・・
段取りの悪さ・・・
それでもお茶は出来上がります・・・
とくに問題もなく・・・
慎重に・・・
順調に・・・
意味はあるのか・・・?
ない筈はない・・・
圃場№44N【ゆめわかば】・・・
我が家にある【ゆめわかば】は33a・・・
全国の栽培面積の何%?っていうくらいでしょうか・・・
まだ収穫できる圃場は多くないから生産量で言ったら何十%かな・・・
この圃場は20a・・・
良く揃った新芽が伸びてきています・・・
この品種は被覆に適していると【極】は思う・・・
もう一か所は棚があるのですでに遮光してある・・・
遮光率75%のシルバーのワードスクリーン・・・
冬も掛けますがこうして色付けにも使えてなかなか・・・
5日後くらいには摘みたいところですがその辺は買葉も込み合いそうだし1週間から10日後かな・・・
楽しみは後に・・・
昨年まで3年継続で続けた試験・・・
今年はおまけの一回を今日・・・
昨日摘んだ圃場№NM-1【やぶきた】全国手もみ茶品評会出品専用茶園・・・
たくさん残っている新芽を摘み取り手もみ製茶の下揉み部分のみ行う・・・
それを2回やって茶葉は氷点下60℃の専用冷凍庫で保管する・・・
1回目を9時半から・・・
2回目は12時半から・・・
手もみ、機械製茶、手もみと3日続けて品評会出品茶を作っているから身体は限界だと悲鳴を上げる・・・
が、当然のようにそれは無視してひたすら手もみを・・・
あとは6月に冷凍庫から出して全国手もみ茶品評会の搬入に間に合うように仕上げ揉みを・・・
そしてレポートに追加で記載しましょう・・・