極茶人の五感・語感・誤感?

極上のお茶を作り、そして飲んで感じたこと・・・スペシャリスト【極茶人】からの耳うちです・・・

何回つくりゃあ・・・

2010-07-31 20:27:09 | 半発酵茶

いいんでしょう・・・

曇り空にもかかわらず蒸す・・・蒸す・・・蒸す・・・

冷蔵庫で冷たい水を作り【極】製ウーロン茶ティーバッグを放り込む・・・

7月は役所に出る日が多いから朝から夕方までクーラーの中が当たり前・・・

身体は喜んじゃいないんだよねぇ・・・汗なんてかかないし・・・

だからたまに外に出ると一気に噴き出して水分補給しないと危険・・・

ここは冷たいお茶の出番・・・

水筒にティーバッグ・・・いい組み合わせだね・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1365日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り物じゃあねぇ・・・

2010-07-30 22:02:27 | 狭山茶

関東ブロック茶の共進会の審査結果が発表になった・・・

らしい・・・f^_^;

いや、見た訳じゃないので・・・

一昨年から全国茶品評会の普通煎茶10kgの部に出品をしているが今年は若干収量が少なくていっぱいいっぱい・・・

準地元開催(所沢市)の関東ブロック茶の共進会ですが残念ながら全品の余りで出品しました・・・

さすがに余りじゃ入賞すらできなかったようで・・・

でも昨年は余りの余りで等外の1席だった事を考えれば物足りない・・・

さて全品の審査結果が分かるのはまだ1カ月先です・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1364日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りだっていうから・・・

2010-07-29 19:40:19 | 彩の国生まれの品種

始めちゃったら・・・

ずぶ濡れになりました・・・

一番茶摘採後に乗用型対応に台下げをした圃場№46【ほくめい】№47【ふくみどり】№48【さやまかおり】はその後だいぶ伸びてきた・・・

このまま秋までおいたら凄いことになりそうなのでハサミを入れてみた・・・

我が家の特別仕立ては枝の数が異様に少ないので一本一本が太い・・・

なので今のところ出てきている芽の本数の当然ながら少なくて・・・

分枝数を増やしたくはないのですがやっぱり伸び過ぎは・・・

いや、伸びたほうが来年の一番茶は品質が良くなると思いますが・・・

とにかく機械も人間も休憩します・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1363日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝露・・・

2010-07-28 21:03:27 | 彩の国生まれの品種

_asc8598 早寝早起き・・・特に今年のような猛暑を乗り切るには重要か・・・

ようやく茶園管理ができそうなので涼しい朝早くに作業をしようと昨夜は早寝をした・・・

5時に起きて朝食をとり・・・なんて計画をしていたのに1時半には目が覚めてしまい眠れない・・・遅く寝ても早く寝ても睡眠時間は長くとれないのか?

_dsc8749 で仕方がないので日の出とともに茶園に出かけたら朝日も朝露もきれいなこと・・・

カメラも久々に持って行ったので数枚だが撮ってみた・・・

しかし朝露がスギナって・・・f^_^;

確かに綺麗ではありますが茶園ですからねぇ・・・

普段の管理が分かってしまうというもの・・・

「茶葉が朝露に輝き・・・」じゃなくちゃいけないよね・・・やっぱり・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1362日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのが・・・

2010-07-27 20:13:34 | 彩の国生まれの品種

_dsc8742 作ってあったんだぁ・・・

一番茶の最後の方・・・今年初めて収穫した圃場№44【ゆめわかば】・・・品種登録されてから日本一早く植えた茶園がようやく摘採できた・・・

試験として正式に日本一早く植えた圃場№51ではすでに文句なしの成果を収めている【ゆめわかば】・・・

被覆をした浅蒸し煎茶、微発酵煎茶、深蒸し煎茶にこの微発酵釜炒り茶・・・半発酵茶も秋の葉を使って作ったものは抜群だったし・・・

とにかく間違いなくしっかりとした取り柄というものを感じる品種です・・・

こいつを飲むと碧螺春も龍井もいらないんじゃないっていうくらいに高級な釜炒り緑茶の雰囲気がある(大袈裟か?)・・・

初めてじゃなく今までにも【ゆめわかば】の釜炒り茶はそういう茶になっていた・・・

もっと積極的に釜炒りにしようか・・・?

おそらく今、収穫できる【ゆめわかば】の半分以上は【極】のところにあるはずだから頑張らないと・・・

ただ釜を始め機械設備の方が対応できるかどうか・・・厳しいか?

蒸し製のほうが生産効率は圧倒的に高いからねぇ・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1361日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブサイク・・・?

2010-07-26 23:02:56 | 半発酵茶

_dsc8724 緑茶用品種とは違う趣の茶葉です・・・

次に植えようかと考えているのはズングリムックリのブサイクな奴です・・・

しかし当然のことながら取り柄がある訳で【極】のことですからこいつの萎凋香が気に入ったのがその理由・・・

試験的に作ってみたところでは間違いなく面白い・・・

が、試験は試験・・・圃場が変われば同じ茶にならないのも当然なのですが・・・

今までにもあるんですよねぇ・・・惚れ込んで植えたにもかかわらずどうしても試験で作った茶にかなわないっていうのが・・・

植物は環境によってその個性も変わってしまう訳で・・・生き物っていうのが良く分かります・・・

いつ、どこで、誰が、どんな方法で作っても同じだったらお茶づくりの魅力なんてこれっぽっちもなくなってしまう・・・

上手くいくこともいかないことも楽しみの一つと考えて取り組みましょう!!

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1360日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリ・・・

2010-07-25 19:10:51 | 半発酵茶

紅茶やウーロン茶など発酵茶づくりをしていたから工場がなかなか片付かなかった・・・

毎日焼けるような暑さなのに車も屋根の下には入れない・・・

すっかり焼けてしまった車に乗って出かけるのはつらい・・・クーラーを入れても頭のあたりは暑いままですから・・・

いや、車のためとかではなくいつまでも作り続ける訳にもいかないので少しづつ掃除をしながら片付けます・・・

カレイも棚に2枚づつ差し込み一段高い所のおいたからそうそう使えない・・・

揺青機にはブルーシートをかけたから剥がさなきゃ使えない・・・

でもね・・・まだ作りたい気持ちはあるんですよ・・・

っぽい葉っぱが摘んでくれ!!って言ってるし・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1359日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待通りの・・・

2010-07-24 20:58:13 | 半発酵茶

_asc8590 お茶でしょうか・・・?

ずっと世話になっている徐先生に毎年お願いして買っていただいている東方美人茶・・・苗林県のコンテストで頭等になったお茶を半斤(300g)・・・

_dsc8733_2  数百点(たぶん)出品されて特等が1点、頭等が3点ほどだそうですから厳しい戦いを勝ち抜いた凄い茶です・・・

過去3年間を見ると昨年は素晴らしい香気とやさしい味(薄いともいえる)が・・・

一昨年はウンカの加害が少なかったのか香味ともにまったく物足りない茶だった・・・

その前の年が一番バランスが良かったような記憶が・・・

4分の一斤ずつ2缶買うので一缶は封を切らずに保管してあるから確認しようと思えばできますがそこまではなかなか・・・

_asc8592 さて【極】の部屋には昨年の茶が缶に入って少しだけ残っていたので両方を飲み比べます・・・

一年経って熟成した香りはピークかな・・・濃厚な蜜香と熟果香を邪魔するものは何もない・・・ただ薄かった味だけは濃くはならないですね・・・やっぱり・・・摘み取った芽が小さそうでしたからね・・・

今年の茶はできたてということもあり一煎目は火香という訳ではないけど乾燥したての香りが上回る・・・が、じっくり出した2煎目は良い香りです・・・おそらくこのまましばらく熟成させるとかなり楽しみな茶になりそう・・・今のところは浸出時間が長くなると若干苦渋味があるのは昨年よりも少しだけ摘み取りが遅い???ちょっと形状が大きめです・・・

6月に行った研修でできた茶がかなり良かったので期待はしていましたが・・・

考えてみるとその時に買ってきた茶のレベルが相当高かったのがこれを見るとうなずけます・・・年柄っていう奴ですね・・・

もし家に来て飲みたかったら「飲ませろ!」と言って下さい・・・思わずケチになりそうですから・・・f^_^;

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1358日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常に・・・

2010-07-23 21:12:15 | 狭山茶

_asc8586 一年中、毎日が次の準備ではあるのですが・・・

入間茶研究会の秋肥が配布になった・・・

系列農家のために肥料やさんにオリジナルの配合肥料を作ってもらっているので以前ほどたくさんの量を購入することはありませんが・・・

やっぱり品評会用にはこれがベースになりますから・・・

いつも仕事の遅い【極】なのに今日はお手伝いが来る日でもあるので軽トラから降ろすことなく出品茶専用茶園に散布してもらった・・・

毎日が次の収穫の準備であるのは日々生長する植物だから当たり前・・・

お腹がすいたタイミングで食事をあげられればいいんだろうけど、やっぱりそこは人間の都合になってしまう・・・

今、急に思い出した!!

「子供はね・・・ご飯だけちゃんと作って食べさせていれば真っ直ぐに育つの・・・」

高校の同級生だった女子がクラス会で【極】に言った一言・・・やけに印象に残っています

ご飯をちゃんとあげなきゃ育たないってことでもある訳ですが・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1357日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白な・・・

2010-07-22 21:41:43 | 手もみ茶

_asc8582 焙炉が届いた・・・

いつもと同じ静岡市丸子の近藤幸雄氏作・・・

使い込んだ焙炉が使いやすくなっていくのは当たり前ですが出来たばかりの美しい焙炉もなかなかのものです・・・

まったく同じように見えてもきっと以前のものとは違うところがあるんだろうな・・・?

本物の職人は同じ所に留まってはいませんから・・・

よく見ればブリキでできた火室の作りが何となくいつもとは違うような・・・

たくさんの物作りから絶賛されたり苦情を受けたり・・・

そういったものをすべて肥やしにして次に活かすというのは意外にできないこと・・・

こんな素晴らしい道具で手もみ茶が作れることに感謝・・・m(__)m

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1356日目

HP 極茶人のこだわり

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑ではありますが・・・

2010-07-21 19:13:06 | 彩の国生まれの品種

_asc8576 刈り落とし作業です・・・

圃場№45【やぶきた】&圃場№51【ゆめわかば】は一番茶摘採後に深刈りをした・・・

1ヶ月半経って芽が出揃ったので新しい葉を十分に残して刈った・・・

ここ数年はこういったタイミングで少し刈り落とし過ぎていたようで芽数が多く芽が思うような太さになっていなかった・・・

たくさんの葉を残しておけば余裕を持って出てくる次の秋芽は少ない本数で太い芽になる・・・

ずっと以前はそうしていたのに何で変わっちゃったんだろう・・・

大きくすると作業性が悪いとか更新の頻度が増すとか仕事の都合が優先されていた・・・

やっぱり品質優先でしょう!!少なくとも【極】は太い芽の方が良い茶になると思っているし、だからそういう芽で作りたい・・・

半分ぐらいは元通りの管理ができそうだから来年の春は・・・

この期待感がモチベーションになるんだよなぁ・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1355日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜んで・・・

2010-07-20 20:57:59 | 手もみ茶

_asc85752 いただけましたでしょうか・・・?

忙しい公務の合間を縫って時間を作っていただいた市長さんに面会し先の第18回全国手もみ茶品評会の審査結果の報告をさせていただいた・・・

産地賞5連覇!!1席から4席までを独占し農林水産大臣賞も4年ぶりに入間市へ・・・

と、産地としてはこれ以上ない結果に終わった今年の全国手もみ茶品評会・・・副会長の近藤君と1等1席の中島毅君と3人での報告です・・・

日頃から狭山茶を、そして手もみ茶を気にかけて下さっている市長さんですから我々とともに喜んでいただけたことと思います・・・

毎年こうして市長室を訪れ報告することがあたかも年中行事のようになってきて・・・

入間市手揉狭山茶保存会会長としては副会長や会員と胸を張ってドアをくぐれることに感謝です・・・

これからもずっと続けられるように・・・会員の一人として頑張ります・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1354日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってますかぁ・・・

2010-07-19 21:45:51 | 彩の国生まれの品種

_asc8567 頑張ってますよぉ・・・

圃場№59&60【むさしかおり】は定植2年目、2回目の夏・・・

冬の間、降雪の回数が多かったこともあり、だいぶ枝が折れたりしたが今はもうその傷跡が分からないほどになった・・・

我が家では一年生の苗を使うので初期の生育が若干心配なのですが問題なく生長しています・・・

【むさしかおり】は品種の特性として開帳型(枝が横方向に広がりやすい)なのでどのタイミングでハサミを入れたりしたら良いかまだつかめていない・・・

通常は一年生の苗を植えて丸2年間いっさい枝を切らないのが我が家のやり方ですがこいつには通用しないようで・・・

雪で折れたせいもありますが春に一度ハサミを入れたことが失敗ではなかったように見える・・・

さてこの後はどんな風に計画を立てましょうか・・・?

って、計画通りになんか行かないのですが・・・暴れん坊だし・・・(+_+)

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1353日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何てもったいない・・・

2010-07-18 19:41:21 | 彩の国生まれの品種

_asc8557  なんて思われるかもしれませんが・・・

圃場№43【ほくめい】や№44【ゆめわかば】【むさしかおり】は2番茶を摘採しなかった・・・

_asc8560 需要と供給のバランスということもありますがチャにとっても摘まない方が良いことが当然あります・・・

【ほくめい】は昨年初めて乗用で台を付けたばかりで若干木が暴れている・・・

【ゆめわかば】【むさしかおり】も昨年始めた台を付けたが、こちらはそれよりも摘採そのものが初めてなので2番茶を摘まないで管理するメリットがある・・・

いずれにしても2番茶の芽が伸びきったタイミングを計り、今週中のどこかで刈り落とします・・・

次の3番茶がそろってよく伸長するように微妙な刈り落としの高さで・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1352日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休初日・・・

2010-07-17 20:48:09 | 半発酵茶

らしいですね世間は・・・

【極】は・・・

相変わらずの夜更かしで昼間はぐったり・・・

でも昨日茶研で極上の原料を用意してくれてあって・・・

全国手もみ茶品評会の成績が発表になってお祝いをしたから帰宅するまでは手つかずで・・・

帰って来てから準備をして・・・

朝方寝て・・・

昼にはちょうどいい感じだったけど疲れちゃってやる気にならない・・・

ようやく夕方から動き始めてもう少しで乾燥機に投入できそう・・・

こんな自分の都合で作ったんじゃ茶葉もひねくれちゃってるかも知れませんが・・・

一応極上の原料ですから・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1351日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする