入間市博物館ALITは館庭でフリーマーケット・・・
そして館内ロビーでは狭山火入れの実演・・・
【極】も一会員としてお手伝い・・・
ポットと茶器を持って行ってきました・・・
館庭は賑やかでしたが館内はそれほど・・・
でも皆一生懸命に火入れ実演とお茶入れをしていました・・・
ちょっと暖かすぎでしたかね・・・
今年も講師で行ってきました・・・
タイトルは「究極の手もみ茶を語り味わう」・・・
スライドと資料のタイトルはすっかり間違っていましたが・・・f^_^;
何か残るものを毎回考えるのですが思いつき纏まるのはいつも直前・・・
案の定、今回も前日になって思いついて資料作りを方向変換・・・
で、プリントが終わったのは朝5時・・・
いくら午後からとはいえ・・・
でも揃えるものが揃っていれば寝不足でもOK!!
思うような形で終えることが出来ましたが参加された皆さんがどう思われたかは・・・
HP 極茶人のこだわり http://gokuchanin.com/
ネットショップ 極茶人のおすすめ http://gokuchaninshop.cart.fc2.com/
工藤宏先生退官記念講演会開催のお知らせ
この度、とても興味深い講演会のご案内をいただきましたので、ぜひ、興味のある方はご参加ください。
入間市博物館ALITで、長年に渡り学芸員としてご活躍されてきた工藤宏先生が、26年3月に定年を迎えられます。そこで、これまでの研究についてご講演をお願い申し上げたところ、下記の要領にて開催できる運びとなりました。先生の研究成果を伺える貴重な機会です。是非、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
なお、会場設営の関係上、予約制とさせていただきますので、下記受付メールまたは
ファックスにてお申し込みください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
日時
2014年2月9日(日)
午後2時 開演(1時30分から受付開始)
午後4時30分終演予定
演題 「お茶を取り巻く近世・近代社会」
会費 お一人様 2,500円 (定員50名 先着順)
会場 アットビジネスセンタ― 池袋駅前本館 601号室
東池袋1-3-5
地図
http://abc-kaigishitsu.com/ikebukuro/access.html
工藤宏先生講演会実行委員会世話人 比留間 嘉章 ・ 高宇 政光
予約受付メール FZD04677@nifty.ne.jp 受付ファックス 03(3902)3588
後援 NPO法人日本茶インストラクター協会
なお、講演会終了後、工藤先生ご夫妻を囲んで食事会(会費10,000円)を予定して
おります。
参加を希望される方は講演会と一緒にお申し込みください。
入間市博物館ALITでの講演タイトルは「究極の茶の美」・・・
手もみ茶の美しさとその意味について2時間にわたり話させていただきました・・・
もちろん話だけじゃ物足りないって言われないように極上の手もみ茶を飲んでいただきましたよ・・・
昨年の全国手もみ茶品評会「農林水産大臣賞受賞茶」・・・
入間市手揉狭山茶保存会会員である中島毅君の出品茶です・・・
講演者本人の出品茶なら良いのかもしれませんが、今年の出品茶はまだ入札販売会が行われていないので手元にありません・・・
それに昨年のものとはいえ氷点下60℃で保管しておいた日本一の茶ですからねぇ・・・
そうそう口にできるものではありません・・・
話はともかく手もみ茶にはご満足いただけたのではないかと思います・・・
入間市博物館ALITで毎年開催されるイベント・・・
暖かいとは言ってましたが雨の予報もあったのでお客様が来てくれるかどうか心配でしたが・・・
結局、一日降らずにいてくれて、たくさんの子供連れ来館者が手もみ茶の体験と試飲をしてくれた・・・
製茶体験で夢中になり将来の会員を約束してくれた子供も数人・・・
【極】の担当だった試飲コーナーも100人以上の方に飲んでいただきました・・・
試飲された方の驚きの表情は本物を提供したことの証・・・
販売だってどこにもない農林水産大臣賞受賞の手もみ茶から始まり入賞茶ばかりですから・・・
どれも満足していただけるものだったと思いますが、いかがだったでしょうか・・・?
【極】は館内で全国手もみ茶品評会1等1席に始まり上位入賞手もみ茶の販売と、お買い上げいただいたお客様に淹れて差し上げた・・・
茶工房比留間園のテントはかみさんが一人で対応・・・
さて昨日は忘れたカメラを持っていったので朝の内にブースを撮影・・・
撮っておいてよかったぁ・・・
このあと最初のお客様に淹れてから昼食時間も知らずに終了時刻を過ぎてもずっと淹れっぱなし・・・
夕飯まで何も食べずじまいという幸せを感じさせたいただきました・・・
ちなみに外のテントも同じ状況だったようで・・・
お買い上げいただきましたお客様、ありがとうございました・・・m( _ _ )m
夢中だもん・・・
50過ぎたって絶対に必要なものだけど・・・
毎年ALITで親子手もみ茶体験をやっていると刺激を受けるんだよねぇ・・・
純粋だもんね・・・
「帰ろうよ」って言いだす子だって中にはいるんだから辛抱強くやっている子は自分の気持ちでやる訳で・・・
幾つになっても「夢中」って大切だとつくづく・・・
明日はミッドタウンで日本一の手もみ茶を淹れますよ・・・
今日の子供たちのような気持ちで・・・