会員産地を順番に会場として実施するが今年は新潟県村上市・・・
北限の茶産地です・・・
白熱した会議から一夜明け2日目は研修会・・・
強風が吹き荒れる中、圃場の視察をさせていただいた・・・
ここまでやらなきゃ育たない・・・
でも、ここまでやるから産地でいられる・・・
湧き上がる自戒・・・
素晴らしい研修をさせていただきました・・・
2日間お世話になった支部長の飯島さんと矢部さん、ありがとうございました・・・m( _ _ )m
紅茶を・・・
リーフルから注文してあったSUNGMAも届きましたが今日は2009年産蜜香紅茶・・・
もちろん台湾の花蓮研修の際に購入したもの・・・
一番の生産者のところで一番気に入った茶を買ったんだから良くて当たり前ですが・・・
2年経ってもまったく魅力が変わりません・・・
今年の【極】製も飲んでみました・・・
品種が違うし遜色ないとは言わないけどここまで来たかって言えるんじゃないか・・・
ダージリンとも違い台湾とも違う・・・
他の国産とも違う【極】製・・・
何となくこの先にはもっと面白いことがあるような気がしてきた・・・
※TV番組のご案内・・・今までに何度となく放送されてきましたが NHK BSプレミアム アインシュタインの眼 特選映像ファイル「匠(たくみ)の技をとらえた」が8月24日(水)午前11:45~午前11:58に放送されます・・・少しですが手もみ茶のシーンで協力した番組ですので時間のある方はぜひご覧ください
まずは時間の都合上ほんの数分間だけですがFirenzeが一望できる高台のミケランジェロ公園へ・・・
次は予約してあったGalleria degli Uffizi・・・「何というところじゃ!!」って感じでしょうか・・・イタリアの芸術の歴史がぎっしりと詰まった美術館はイヤホンで日本語のガイド付き・・・ですがとてもちょこっと見たくらいでは見きれないほどたくさんの作品が展示されていました(詳しく説明したいところですが絵画については説明できる知識がないもので)・・・
そしてSANTA CROCE教会へ・・・ガリレオ・ガリレイやミケランジェロといった著名な人の墓と記念碑がある圧倒されるような空間は石で出来ているせいもあるがひんやりとしている・・・
だいぶ疲れたところで本日のメイン!!LA VIA DEL TEへ・・・ヨーロッパに20数店舗を展開するCaféはなかなか良い雰囲気・・・日本茶から紅茶、中国茶まで幅広い品揃えがあるが注文したスコーンはそこそこ美味しかったがキャッスルトンはあまりに薄すぎて良いのか悪いのか判断できないぐらいで・・・ ヨーロッパの人は濃いお茶が苦手なのだろうか?全員で色々なお茶を注文したがすべて薄めだった・・・一番のアタリは東方美人かな?って一番高価なのですが・・・(+_+)
【極】たちが入店してから続々と客が来たのには驚いた・・・まだまだお茶の届け先はありそうな気がする・・・
最後は入場制限時間ぎりぎりのタイミングでBiglletto di Ingressoへ・・・400数十段の急な石段をけいれんしそうになりながら必死で登ると夕暮れから夜景へと移るFirenzeの町が眼下に広がる・・・登りたくて叶わなかったドウモのライトアップもすぐ目の前・・・まさに絶景とはこのことか?
ぎっしりと中身の詰まった一日で足は棒のよう・・・日頃の運動不足を露呈することになってしまった・・・f^_^;
開設からの連続アップ1250日目
狭山茶栽培製造技術講習会・・・かたい(+_+)・・・まあそういった内容なのですが・・・茶商の代表2人が「今求められるお茶」について、生産者の代表3人(入間・所沢・狭山)が「製造の留意点について」、その他、行政の担当者やメーカーの方の講義と盛りだくさんの半日・・・会場になった埼玉県農林総合研究センター茶業特産研究所の講堂は毎年のことながら超満員!!勉強熱心な人が多いのかな・・・知っていることも知らないことも興味があることもないことも、それぞれの方の考え方をそれぞれの考え方で受け止める・・・それが業界の将来につながるようなものになるのが理想?少なくとも趣旨のひとつなんでしょうね・・・
開設からの連続アップ859日目
関東ブロック茶の共進会の表彰式に合わせた研修会・・・今日は静岡県静岡市清水区の片平さんのところへお邪魔しました・・・ずいぶん前から知り合いの片平氏、一昨年は静岡県の農業経営士の研修で【極】のところへは来られたことがあるのですが、こちらから伺うのは初めて・・・とても楽しみにしていました・・・ 以前から「山だ、山だ」と聞かされ、写真で拝見した感じも確かに・・・が、実際に立って見ればその凄さはさらに増幅します・・・「きれいで気持ちいい!!」なんて言うのは簡単だけど、自分も茶業者のはしくれだからここでの作業がどれほど大変か少しは想像できます・・・お茶に情熱を傾ける姿に触れ、自分にもハッパをかけなきゃ!!と思うのであった・・・
依頼されましたので埼玉県茶業青年団(【極】も10年前まで在籍)の40周年記念行事のお知らせをアップします・・・http://www.sakasou.co.jp/seinendan.html
開設からの連続アップ830日目
暑かったぁ・・・第62回全国茶品評会の開催地は熊本県・・・来年の開催地を引き受けた入間市にとってはどのような運営をされているのかしっかりと勉強しなければなりません・・・行政も業界も一緒になって研修というわけです・・・初日は入札販売会・・・会場のグランメッセ熊本は素晴らしい会場ですが、ほとんどの全品と同じように広くお茶の見やすい照明の会場とはいかないようで・・・それでも上位のお茶と埼玉のお茶を比較しては、来年に向けての対策などを・・・静岡時代の知人や初めてお会いするネット知人(?)の方などネットワークの広がりも全品の良いところ・・・充実した初日でした・・・
再再放送のお知らせです・・・NHK BS-hi 【アインシュタインの眼】-あなたの知らないお茶の秘密- が10月4日(土)12:00~12:44 に放送されます・・・これまで見逃していた方は是非どうぞ・・・
開設からの連続アップ721日目
ではありませんが・・・入間茶研究会恒例一番茶求評会・・・毎年この時期に行なわれる研修会です・・・ここ数年は埼玉県育成の品種で作った荒茶を持ち寄り審査員の方々にみていただきます・・・【極】は昨年【ほくめい】を出したので今年は【むさしかおり】です・・・【むさしかおり】の強萎凋、微発酵煎茶・・・さて、評価の方は・・・一番下ですね・・・(+_+) まぁ、普通の人の尺度からは完全に逸脱した茶ですから・・・逆に言えばそのキャパの内側に収まるようなお茶を出したのでは自分の存在価値がない・・・審査員も会員も、「おおぅ!!んっ!!」てな反応を示してくれれば、そりゃバッチリです・・・そういった意味では充分活躍したのでは???次回はもっとインパクトのあるものを用意しましょう・・・
開設からの連続アップ289日目
昨年10月【極】も行った台灣製茶研修・・・先輩の高宇氏から広報委員を仰せつかり(どう考えても脅しか・・・?)今年も計画したので広く周知を図るようにと・・・ということで、我がHPにもアップします・・・【極】は2002年と2006年、2回研修に行きましたが、まだ行きたい・・・そんな魅力的な研修です・・・いかがですか?
どうせHPに手を加えるならということで、夫婦道の茶器や新しい香美人シリーズなどもアップします・・・何時になるか分かりませんが・・・f^_^;
開設からの連続アップ284日目
昨日は寒かったぁ・・・掛川にある「原田総合製茶」さんと、清水の杉山さんのお宅へお邪魔しての研修です。掛川では山の頂上にある茶園に案内していただき、栽培管理について色々教えていただきました・・・ 杉山さんのお宅でも、かなりの減肥をされており、県を挙げての取り組みがされていることが分かりました。今までの概念の中でのお茶の品質と、肥料を減らしても何とかおいしいお茶を作ろうとする取り組みと・・・大変なことです・・・埼玉のように元々施肥量の多くないところでも大変なんですから・・・でも、茶業界の将来のため、もちろん環境のためにも頑張りましょう!!
開設からの連続アップ149日目 極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/