極茶人の五感・語感・誤感?

極上のお茶を作り、そして飲んで感じたこと・・・スペシャリスト【極茶人】からの耳うちです・・・

話だけで・・・

2011-01-31 20:43:30 | Photo

Asc_4024 b写真のアップができていませんでしたが・・・

TBSドラマ【夫婦道】の中で手もみ茶を淹れる際に使われていた信楽焼の茶器・・・

谷井芳山氏の絞りだし揃い・・・

穴窯で焼くためにちょくちょくというわけにはいかず依頼してから3年もかかってようやく手に入れることができた・・・

ドラマの中で使われたものとは土も違い焼く際の環境も違うので同じものはできないそうです・・・

逆に同じものができてしまうと面白味もないですが・・・

というわけで今回手に入れた2種類とドラマに使われたものと同じ絞りだし3種・・・

並べて写真を撮りました・・・

一番奥がドラマの絞りだし・・・

今回のものは蓋の盛り上がりがあって一見すると大きく見えたりしてまったく違う印象・・・

一番手前の赤っぽい奴は以前に手に入れた古い信楽にあった色・・・

【極】的にはかなりのお気に入りです・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み切りましたぁ・・・

2011-01-30 22:44:07 | 半発酵茶

Asc_4020 昨年老茶狂様から頂いた中焙煎の凍頂烏龍茶・・・

【極】にとって半斤(300g)入りの缶をすべて飲みきるなんてなかなかないことです・・・

テーブルの上を見てもサンプルも含めかなりの茶があるわけで・・・

それらをすべて飲みきるなんてできるはずもなく・・・

昨年どこかでご紹介したように2002年に1斤購入したのはいいけれど半斤がそのまま冷蔵庫で発見されたなんてこともあるくらいで・・・

日常の茶として飲みやすい茶がいかに重要か・・・

身をもって体験したということでしょうか・・・?

【極】の茶もマニアの人の不良在庫にならないように「日常の茶としてあっという間になくなりましたぁ」・・・みたいなのを目指さないといけませんね・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな道具も・・・

2011-01-29 23:56:06 | プロフェッショナル

Asc_4014 必要に・・・

刷毛もそのひとつです・・・

刷毛にも色々種類がありその用途により使い分ける・・・

【極】が使うのは手もみ製茶用の焙炉にのせる助炭に和紙を貼る際に糊をつけるため・・・

ここのところでずい分活躍をしてくれたわけですが埼玉県手揉茶保存会では持っていないし狭山市も所沢市も専用じゃない・・・

入間市も管理が悪くあった刷毛も綺麗な助炭には不釣り合い・・・

というわけで買い換えました・・・

ちなみに写真は【極】の持ち物・・・

しかしこれまで良い刷毛は熊の毛を使っていると信じていたが・・・

よくよく調べてみれば何のことはない馬の毛じゃないですか・・・

しかも馬の尻の毛を熊毛というらしい・・・そんなバカな・・・(+_+)

誰でも勘違いするでしょ・・・

ひとつ勉強になりました・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特に定点観測とかではありませんが・・・

2011-01-28 22:52:49 | 狭山茶

Asc_3938 昨日と同じポイントからの写真を・・・

茶業公園は周りが茶園ばかりで風当たりが強い・・・

真冬の寒さだった今日の風はそれは冷たくて手がかじかむ・・・

カメラを持って陽が落ちるのを待っている間に指の感覚が・・・

今朝の我が家の最低気温は(いつもの工場の下屋です)氷点下5℃・・・

今(23時)0℃ですが曇っていて明日の朝はそんなに下がらないかな・・・?

でも最高気温が5℃ってなってますが・・・

もうすぐ節分ですからねぇ・・・

過去にも節分寒波で痛い目に逢っているからちょっと心配・・・

乾きとのダブルパンチにならなければいいですが・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪雲・・・

2011-01-27 20:58:49 | 狭山茶

Asc_3914 って誰かが言っていましたが・・・

一日中建物の中にいて分かりませんでしたが風も吹いて寒い一日になったようで・・・

市役所からの帰り道、西の空は分厚い雲から陽が差し山々の輪郭をくっきりと描き出していた・・・

妙にアンバランスで幻想的な景色にあと30分早く帰宅すれば・・・何故カメラを持ち出さなかったのか・・・と後悔・・・

自宅に戻り着替えカメラを持って茶業公園に行ったがもうすでに・・・

そういうもんです・・・

最低気温こそ昨年よりも高いが12月中旬以来雨がなくかなり乾いてきた・・・

多くの地域で今年は大雪が話題になっているがこの辺はカラカラ具合がニュースになりそう・・・

茶にとっては乾燥も大敵ですからねぇ・・・

幼木園など根群の浅い茶園の一部では青枯れ(寒干害)の発生が始まったようです・・・

そのための直掛け被覆がしてあるとはいえ心配なことに変わりはないです・・・(+_+)

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満足できましたか・・・?

2011-01-26 20:55:53 | 手もみ茶

Asc_3870 練習の成果は出ましたか・・・?

全国手もみ茶振興会資格認定試験教師補の認定会を埼玉県農林総合研究センター茶業研究所で行った・・・

教師以上は事務局のある静岡茶市場で行うが教師補は各支部の会長二人以上の審査で行うことができる・・・

今回の試験は東京都支部、栃木県支部との合同だがそれぞれの支部の会長さんは教師ではない・・・

そこで茨城県の根本会長さんが審査員を引き受けてくださって実現した・・・

何も資格を持たない会員はわずかになった埼玉県手揉茶保存会・・・

こうして他の地区と力を合わせてひとつの事業を進めるというのもこれからは大切になってくる・・・

東京都とは以前にも一緒に事業をしたが栃木、茨城は初めて・・・

これを機会にこれからもよろしくお願いします・・・m( _ _ )m

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋がって・・・

2011-01-25 22:54:58 | イベント

Asc_3827 いますね、すでに・・・

埼玉県手揉茶保存会恒例の一月研修・・・

今年は全国手もみ茶振興会の事業年度変更に伴い総会を兼ねて・・・

しかも明日の教師補認定試験の直前練習会も兼ねるという欲張り企画・・・

総会の席で師範の認定書を授与したM氏が先頭に立って試験に関係しない会員たちに標準製法の詳細な変更点を伝える・・・

今までは【極】の役目だったからこれだけでもずいぶん助かる・・・

資格認定試験に臨む会員には直近で教師に合格した会員が指導するという流れができているのでこちらも心配なし・・・

技術を習得し、さらに自分の中で咀嚼し高める・・・それを次の世代に伝える・・・

埼玉県手揉茶保存会も8年目に突入し歴史をつなぐ、伝統文化を育てるといった一連の動きがスムーズになってきた・・・

あとは自然に任せるだけで大丈夫か・・・って、そんなに簡単じゃあないか・・・?

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも準備しているような・・・

2011-01-24 23:43:30 | イベント

そんな気がする・・・

ひとつの事業が終わって数日するともう次の事業の準備をしなきゃならない・・・

もっとも明日は埼玉県手揉茶保存会の初めての全体総会・・・

創立以来ずっと役員総会で済ませてきたが、さすがに8回目ともなれば会員全員に組織がどういうものかハッキリ伝えないと・・・

初めてとは言っても他の茶業団体でいくらでも経験していることだからどうということもないのですが・・・

いや、総会が終わり次第、資格認定試験の講習会もあるんです・・・

何てったって明後日が試験本番ですから・・・

受検者たちはピリピリしていることでしょう・・・

Dsc_0751 試験官をする【極】もピリピリ・・・しているどころではなく準備ですよ準備・・・(+_+)

総会の来賓の方に差し上げる記念品の準備がようやく終わって・・・後は・・・と

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覗き・・・

2011-01-23 21:12:46 | 日本茶インストラクター

Asc_3658 もちろん犯罪ではありません・・・

埼玉県農林総合研究センター茶業研究所講堂湯沸かし室から講堂内部を・・・

日本茶インストラクター協会埼玉県支部の二次試験対策直前講習会・・・

ずいぶん長いこと【極】も関わってきましたがさすがに身を引かせていただきました・・・

しかしながら後輩の皆さんが頑張っているのに知らん顔というわけには・・・

いや、本当は支部長さんに約束をしたので差し入れに行っただけです・・・f^_^;

熱心な雰囲気に中へ入ることが躊躇われ覗くだけにしたと・・・

それにしても今年もまたたくさんの日本茶インストラクターが誕生するんですねぇ・・・

でも本当に大変なのは合格してからですからね・・・

真っ直ぐな日本茶インストラクターになってください・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補強・・・

2011-01-22 23:03:26 | プロフェッショナル

Asc_3653 フリーエージェントの選手を・・・

などという話ではなく・・・f^_^;

いったん張り終えた入間市手揉狭山茶保存会の焙炉・・・

どうも部分的に弱い個所がありそうで気になってしまい・・・

結局、ガッチリと補強をしてしまった・・・

一年しかもたないのはもういやだし研修会の最中や、ましてや試験の最中だったりしたらシャレになりません・・・

転ばぬ先の杖・・・

これで安心して25日が迎えられます・・・

大丈夫かな・・・と心配が尽きない【極】です・・・(+_+)

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志・・・

2011-01-21 21:47:28 | イベント

Asc_3641第14回手もみ茶体験ツアー・・・

入間市手揉狭山茶保存会新年最初の事業は市民の方を対象に手もみ茶の体験と入間茶研究会の役員の皆さんによるおいしいお茶の淹れ方・・・

朝市役所ホールで参加者の皆さんをお迎えし入間市農業研修センターへ・・・

半日のイベントは手もみ茶の製法と入間市手揉狭山茶保存会をご理解いただき、おいしい狭山茶を楽しんでいただくために会員が時間を共にする・・・

もとより何のために手もみ茶をするのか・・・充分に分かっている会員たちですから良いイベントになっていると自負します・・・

午後行われた通常総会で会話を聞いていても手もみ茶に取り組む意気込みが伝わります・・・

今年も皆で頑張りましょう!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦道で使われた・・・

2011-01-20 22:45:14 | 夫婦道

茶器を作られた谷井芳山氏の信楽焼急須を手に入れた・・・

高鍋康介(武田鉄矢さん)が聡子(高畑淳子さん)に夫婦仲直りの平和という手もみ茶を淹れるときに使っていたのが芳山氏の絞りだし・・・

その作品を作った穴窯で焼くのは数年ぶりとか・・・

どんな色が出るか焼きあがってみないとわからないという・・・

2種類入荷しましたという知らせに2揃いともくださいと言ってしまった・・・

まあ惚れ込んでいた訳だし夫婦道放送中から頼んでいてやっとできてきた急須ですから・・・

違う色目の絞りだしに歪みが色っぽい湯呑たち・・・

間違いなく極上の手もみ茶にピッタリの茶器です・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修繕完了・・・

2011-01-19 20:55:10 | プロフェッショナル

手もみ茶用の焙炉にのせる助炭の張り替えが終わった・・・

そっくり張り替えたのが5台・・・一部張り替えが2台・・・

その間合計7台が使えなかったわけで教師補の認定試験に向けた練習もやりくりが大変・・・

結局一度も使っていなかった、一度も糊さえ塗っていなかった助炭を急きょ登場させて・・・

清掃時に水はしみ込んじゃうし和紙は剥がれるし・・・

それにしても長持ちしないのが悩みのたね・・・?

さて来年になっても大丈夫なのはいくつあるか・・・??

たくさん練習した証しでもあるので難しいところですが・・・(+_+)

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念品は手もみ茶・・・

2011-01-18 23:09:20 | 手もみ茶

狭山市手揉茶み保存会の総会は11回目だそうで・・・

埼玉県手揉茶保存会の会長は来賓として毎年招待される・・・

で【極】が伺ってきたわけですが・・・

議事も無事に承認され【極】は挨拶もそれなりにして・・・

宴会では若い会員たちの熱い志に触れて・・・

帰りの記念品は手もみ茶でした・・・

Dsc_0748しかも会長が自ら揉んだ茶です・・・

昨年までのお菓子から手もみ茶に変わったわけですが・・・良いことですよね・・・

手揉み茶保存会ですから・・・

一番自信のあるものをいただくのが嬉しいわけで・・・

出来栄えもなかなかのものですよ・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

症状が悪化しないうちに・・・

2011-01-17 23:07:04 | 深蒸し茶

世の中、ためしてガッテンのおかげで深蒸し茶の話題で溢れかえっておりますが敢えて違う線で・・・

花粉症が早足で侵略してきそうなので先日購入した紅茶のテイスティングを急きょ実行・・・

Dsc_07472 いつもは8月に購入するDARJEELING2ndフラッシュですが何と今頃になって・・・です

今回はCASTLETON PUTTABONG MARGARET'SHOPE OKAYTI GIDDAPAHAR SUNGMA THURBOの7種・・・

それぞれマスカテルフレーバーのある茶ということでお願いしたものです・・・

久々に自分の紅茶以外でのテイスティングですが・・・さてその結果は・・・

CASTLETONは控え目ではありますが心地よい香りがいつものマスカテルっていう雰囲気ですかね・・・・・・感心するのは火入れ(乾燥)による香りが一定なこと・・・安心感がある

PUTTABONGは先日封を切った3種の中で一番香りのインパクトが強かった奴・・・やはり拝見でも華やかさはいいですかね・・・フルーティーさも心地よいし・・・

MARGARET'SHOPEは過去に一度も【極】の好みにあったものがなかったが・・・今回も・・・仕方ないよね、どれかが良くてどれかが悪くな\感じるわけで・・・

OKAYTIはやさしい甘みと控え目なマスカテルフレーバーが飲みやすい?・・・不思議なのはメントール香があるんだよねぇ・・・ウバとか台茶18号みたいな・・・

GIDDAPAHARは他の茶と比べてかなり異質な香りが漂った・・・香ばしい?スモーキーっていうわけじゃないけど最初はそればかりが際立って・・・冷めて落ち着いた時の香りはかなり良さげでしたが・・・

SUNGMAは優等生的?飲みやすいかな・・・マスカテルもありボディーも強すぎず・・・フルーティーさもPUTTABONGほどじゃないけど気持ち良いぐらいには感じるし・・・

最後はTHURBO・・・これが・・・何とも・・・かなり個性的で好みが分かれるでしょうね・・・今回のお茶の中ではずば抜けてフルーティー!!香りだけみればTURBO久々のヒットじゃないですか・・・しかしかなり揉みが弱そうであるにもかかわらず何故これほどまでに渋いのか(+_+)・・・ボディーがとか言えないよぉ・・・っていいながら【極】的に№1はこれか?やっぱり香りですね・・・【極】の場合・・・

それぞれの茶に対しお店からの印象?評価?的なものが同封されていましたが・・・【極】の感じとは同じようで必ずしも一致しない・・・

っま、同じ必要もないんですが・・・テイスティングの目的が同じではないので・・・審査じゃないし・・・

でも自分の茶の時にはぶれないベースがないとね・・・好みだけじゃなく・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする