日本茶インストラクターの知り合いからいただいた絞りだし・・・
北條作の常滑焼は手もみ茶用に作ってもらったということですが・・・
何とカタログを見て気に入り、恒例にしている品評会の成績が良かったら自分用にご褒美とゲットしてあったものと同じでした・・・
こちらは記念の彫り込みがありますが・・・
記念に作ったものは使うつもりがなかったのでこれで実践可能になりました・・・
いやぁ、本当は使うためにある訳で作家さんもそれを願っているはず・・・
早速今年の出品茶を淹れていました・・・
八重奏にはアールが合いませんが一発勝負編にはバッチリですね・・・
機会があったら人前でも使ってみたいと思います・・・
ありがとうございました・・・m( _ _ )m
今年から2番茶後の整枝作業を止めて少しでもたくさん秋芽を伸ばすことにしたが・・・
暑く乾いた夏は偶然にもそれがピッタリとハマり茶樹にかかる負担を最小限に抑えることが出来た・・・
3番茶の発芽生長期に厳しい環境に晒されたらさすがに可愛そうなところだったが上手くいって良かった・・・
しかし整枝を一回抜くというのは次の整枝で刈り落とすボリュームが増えるということでもある訳で・・・
どうやっても3回通らないと綺麗に刈れません・・・
しかしこれで来春は芽重型の新芽が収穫できることが確定したんだから・・・
良いんじゃないですか・・・
なんて書いてますが【極】は昨日摘んだ【むさしかおり】を紅茶に・・・
明日には出来上がります・・・