じゃなくて、ストリート・・・台北のホテル前、朝の通勤風景です。ベトナムもそうだったけど、バイクの波が押し寄せてくる(うぉ~!!)すんごい迫力(@_@)
今回の研修で移動に使っている車・・・ VWのバン!!でかい!!日本だったら当然普通免許じゃ運転できませんが、こっちではどうなんだろう???
さて、ここでクイズです。写真に写っているのは、何処でしょう??? 正解は高速道路の上に設けられた通路・・・上り線と下り線をつないでいます。高速道路が無料なので問題ないんだそうです。うらやましい・・・(+_+)
午後は、行政院農業委員会茶業改良所魚地分場で、紅茶の製造の視察と、包種茶と紅茶のテイスティングをしました。すごい紅茶がありましたよっ!!世界の銘茶になりそうなのが(^‐^)
この他にも、たくさん情報があるんだけど全部紹介するのは大変なので、帰国してからフォトアルバムでご紹介します。ごめんなさいm(_ _)m
お茶作りです・・・しかも、行政院茶業改良所文山試験場で・・・台茶12号(金萓)を使っての包種茶製造研修です!!元茶業改良所の徐先生や李さんの指導の下、みっちり勉強しました。
お茶刈りを見て、日干萎凋、攪拌、室内萎凋とすべて自分で作業します(+_+)普段自分がやってきたこととの差を見つめ確認をしました。う~ん、面白かったぁ(^‐^)
今日は、食べるものでも貴重な体験・まずは研究中だという『包種茶豆腐』・・・結構いけてましたよ!!
続いてが『エビの石蒸し包種茶風味』 (勝手につけた名前ですが・・・?)焼けた石の入った器にエビと包種茶を入れると、ものすごい勢いで湯気が・・・迫力だったぁ!!
そんでもって、食事の後には始めての体験『檳榔』・・・噛むと途端に目が覚めて元気になると言われたが・・・何故か、顔が火照る、足がふらつく・・・他の人と現れた効果がちがった・・・(@_@)
来場者数40万人(主催者発表???)入間市最大のお祭り、入間万燈まつり!10:30~18:30まで昼食以外ず~っとお茶淹れしてましたぁ・・・使った茶葉2kg、使ったお湯は200?ですよ!!2?のポットで100杯分!湯のみに30cc位だったので6000人以上に入れたことになる計算か・・・?立ちっぱなしで腰は痛いは、
50号のどでかい急須で肩はこるは、ポットが古く、お湯で火傷はするは(要領が悪いだけか?)お客様が美味しいって言ってくれたのだけが救いかな・・・(+_+)
今日は意気込んでカメラを持っていったのに、充電したバッテリーを装着し忘れたぁ・・・どうやっても動かない(当たり前!)携帯の写真じゃ悲しい(;_;)
入間市博物館ALITで行なわれた、日本茶インストラクター協会埼玉県支部の研修会に参加してきました。第1部はALIT学芸員の工藤宏先生の講義!テーマは「狭山茶の歴史と伝統」でした。地元でお茶にかかわっていて、しかも、日本茶インストラクターなのに、こんなに知らなくていいの・・・?という風に感じるほど、勉強することは山ほどあります(>_<)頑張らねば・・・
第2部は「狭山茶をおいしく淹れよう」ということで、同じお茶を使い浸出時間とお湯の温度を変えて実験っ!! いつもと違い、人に淹れてもらったお茶を試飲してみると、淹れ方による差も感じ方が変わるんですよね・・・貴重な体験でした。
スタッフの皆様、お疲れ様でしたm(_ _)m