極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

三笠の山に出でし月かも

2018年04月02日 | 時事書評

 

     

                               

 

6 虚  実

味方の「実」で敵の「座」をつき、力ずくでなく敵の優拉にたつ。相手の力、欲望、弱点を
活用
することによって主席権をとることができる。味方が果申し相手を分散させれば少数で
も多数に
勝てる。

いかにして主導権をとるか

およそ、敵より先に戦闘位置につき、敵の来るのを待ち構えていれば楽な戦いができ、逆に、
敵より遅れて戦闘位置につき、待っている敵にぷフ炉るならば苦しい戦いになるものである。
したがって、戦上手は、相手をこちらに引き寄せるようにし、自分が引き寄せられることを
避ける。それにはどうすればよいか。敵を引き寄せるためには、そうすれば有利だと敵に思
わせることだ。敵を先に戦闘位置につけさせないためには、そうすれば不利だと敵に思わせ
ることだ。もし敵が楽な態勢にあれば、手段を用いて奔命に疲れさせ、敵がたらふく食って
いれば、糧道を絶って飢えさせ、敵が冷静であれば計略を用いて動揺させ、敵が来そうなと
ころには先回りし、敵の思いがけないところに打って出る、このように形勢を逆転すること
が必要である。

敵地に遠征してなお兵を疲れさせぬためには、敵のいないところを狙って行けばよい。必ず
攻め勝孫 つには、敵が守りを固めていないところを攻めればよい。絶対に守り抜くには、
敵の攻めにくいとこ  ろを守っていればよい。したがって、攻撃の巧みな特にかかると、
相手はどこを守ってよいかわから  なくなるものだし、守備にすぐれた特にかかると、相
手はどこを攻めてよいかわからなくなるものだ。このやり方が、どんな場合にも自由自在に
行なえるようになってこそ、敵に対する主導権を握ることができる。

進撃する場合は、敵の虚を衝くことだ。そうすれば敵はふせぎきれない。退却する場合は、
迅速にしりぞくことだ。そうすれば敵は追撃できない。こちらが戦いたいと思ったら、敵が
いくら塁を高くし堀を深くして戦うまいとしても、戦わなければならないようにしむけるの
である。それには敵が放置しておけないところを攻めればよい。こちらが戦いたくないと思
ったら、たとえこちらは地面に線を引いた程度の守りしかないとしても、敵が戦えなくなる
ようにしむけるのである。それには常識外のことをやってみせて、敵を惑乱すればよいのだ。

相手の力を逆用する 「相手を引き寄せ、自分が引き寄せられることを避ける」つまり主導
権をにぎることである。この場合も、孫子は力ずくの手段はとらない。相手の力を利用して
主導権をとる。つまり相手の力をこちらに転移させるのである。いささか長文だが、毛沢東
の主席指扇を引用しよう。日中戦争の勃発後十ヵ月、日本車の大進撃のさなかに発表された
抗日遊撃戦争の戦略問題』の一節である。

『あらゆる戦争において、敵味方は……主導権のうばいあいに力をつくす。主導権とは、す
なわち軍隊の自由度である。軍隊が主導権を失って受動的な立場においこまれると、その軍
隊は行動の自由を失い、打破られるに至るであろう。もともと、戦略的防禦戦や内線作戦で
は主導権の確保はより困難であり、進攻的な外線作戦の方が主導権をとるのにより容易であ
る。(毛沢東は、これについて、いま〈1938年〉日本に進攻されている中国は主導権をとり
にくい立場にあるが、敵は兵力不足、他国内での戦争、指導のまずさという三つの弱点をも
っているから、遊撃戦によって次第に優劣を逆転し得る-と予言している。)

遊撃戦における主導権の問題は、さらに重大な問題である。なぜなら遊撃隊は……後方をも
たず、敵が味方より弱く、経験不足で、不統一な状態におかれている。だが遊撃戦は主導権
を確立し得る。その主な要件は、敵の三つの弱点を活用することだ。敵の兵力不足に乗ずれ
ば、遊撃隊は広大な活動範囲を戦いとることができる。敵が異民族であり野蛮な政策をとっ
ていることに乗ずれば、遊撃隊は幾百万の人民の支持をかち得ることができる。敵の指揮の
拙劣さに乗ずれば、遊撃隊は自からの聡明さを発揮することができる。……

主導権は、情勢にたいする正当な評価と正しい軍事的、政治的処置によって生まれる。客観
情にあわない悲観的評価と、そこから生ずる消極的な処置は、主席権を失なわせ、こちらを
受動的な立場においこんでしまう。逆に、客観情勢にあわない楽観的すぎる評価と、そこか
ら生ずる不必要に冒険的な処置もまた、導権を失なわせ、ついには悲観論者と同じ道におち
こませる。主導権とは、天才が生まれつき持っているものではなく、聡明な指導者が客観情
勢を素直に研究し、正確に評価し、それに対して軍事的、政治的な行動を正しく処置するこ
とによって生まれてくるものである。

評価や処置のあやまり、あるいは不可抗力的な圧力によって、受動的地位においこまれてし
まったときは、どのようにしてぬけ出すか。その方法は状況によってきまるが、多くの場合、
’逃げる’ことが必要となる。遊撃隊の特徴は逃げることが上手なことだ。逃げることは、
受動的立場から脱して主席的立場を回復する主要な方法である。だが方法はこれだけに限ら
れない。往々にして、敵の力が最高に強まり、こちらの困難が極度に達したときこそ、敵に
不利、われに有利な情特がはじまるときなのだ。より一層がんばることによって有利な情勢
と主席権の回復が獲得されることはよくあることである』

【下の句トレッキング:三笠の山に出でし月かも】 

天の原ふりさけ見れば三笠の山に出でし月かも   安倍仲麿 

大空を仰いで見ると、こうこうと月が照り輝いている。かつて奈良の春日にある三笠山の上に昇って
いたあの月が、今ここに同じように出ているのだなあ。

Looking up at the sky I see the moon shining brightly in all its glory. It strikes a nostalgic
chord in me as I remember that moon over Mt. Mikasa at Kasuga of Nara.

 No.182

【バイオマス発電事業篇:最新バイオマスバイナリ発電システム工学Ⅱ】

バイオマスの炭化工程群技術を考えるあたり、三夜に渡り考察してきたが、おうみ木質バイ
オマス利用研究所の技術参与であり、建築技能士で、彦根市民の飲み水を守る会員、前職の
同僚の佐々木氏に意見を求めたところ下記のようなメールが届く。

 私は、炭化装置の専門家ではありません。また、その興味も少ない。なお、木質バイオ
 マスの炭化装置は川瀬駅西側にある関西産業さんが作っていると聞いています。
そこで
 生産されたもみ殻の炭化装置が愛東町マーガレットステーション裏に設置され、炭化さ
 れたもみ殻を作り、土地改良用に安価に販売しています。
おうみ木質バイオマス利用研
 究会
の中の「森林発電」事業では、以前は、木質バイオマスを炭にして、炭を燃やして
 一酸化炭素を発生させ、エンジンを回転させ、発電をしましたが、
現在は、木質バイオ
 マスを燃やし、一酸化炭素を発生させ、それでエンジンを回転させる研究を継続し、炭
 工程を省略させています。

これにそって、彦根市川瀬に関西産業株式会社の保有技術を俯瞰し、コンパクト/コストダ
ウウンを図る商品開発のアプローチは個々に比較しその見積設計を積み上げていくしかない
という結論に至る(下写真、関西産業販売群製品及び保有特許事例参照)。ただ、前記の合
目的化には炭化前工程でのバイオマス粉砕粒子の平均サイズと平均比重量表面積の好適化は
主要パラメーターとなりそれを実現する費用対効果の見積は必須だと思われる。また、高温
ガス化法として同研究会はガスエンジン方式の開発を行っているが、タールの再付着をはじ
めとする高い保全工数/費用が隘路技術となり、ダウンドラフト炉法が注目されている(燃
料チップの含水率が15%と従来法の1/3以下)。

尚、粉砕工程として、好適な生物触媒法――バイオマスは他の自然エネルギー異なり、カー
ボンニュートラルであり、石炭と同様常時ストック可能で、端的に例示すれば、専用ストッ
クヤードに積載しておき好適な温湿度制御と通気(酸素、二酸化炭素など濃度の要調査)、
あるいは、日照条件を決め開発した酵母、バクテリア(遺伝子改変/蛋白就職の有無)を加
え、一年間放置していくだけで特殊な多段グレーティング下部屋に自然落下させ、最下部受
室(好適目的微細化基準に適合)で目的含水率の調整経て微粉化――バイオマスと生物を燃
料原料として、直接/間接ガス化するかあるいは一旦炭化処理しランニングコストの逓減を
実現する。




❑  特開2000-016888  堆肥と該堆肥製造方法並びに該堆肥製造装置



【符号の説明】(1)  籾殻粉砕部 (2)  籾殻炭化部 (4)  籾殻 (5)  籾殻燻炭 (6) 有機
質資材 
(7)  堆肥

【特許請求の範囲】

  1. 粉砕した籾殻と、籾殻燻炭とを混合し、この混合物を発酵させたものである事を特徴
    とする堆肥
  2. 粉砕した籾殻と、籾殻燻炭と、有機質資材とを混合し、この混合物を発酵させたもの
    である事を特徴とする堆肥
  3. 請求項1又は2の堆肥において、完熟材を粒状にした事を特徴とする堆肥
  4. 粉砕した籾殻と、籾殻燻炭とを混合し、次にこの混合材を炭化籾殻製造時の熱にて加
    温して発酵を促進させる事を特徴とする堆肥製造方法
  5. 請求項4に記載の堆肥製造方法において、有機質資材を混合材に加える事を特徴とす
    る堆肥製造方法
  6. 籾殻を粉砕するための籾殻粉砕部と、籾殻を炭化して籾殻燻炭を製造するための籾殻
    炭化部とを備え、籾殻粉砕部から排出された粉砕籾殻と、籾殻炭化部から排出された
    籾殻燻炭と、必要に応じて有機質資材とを混合し、籾殻炭化部の排出熱でこの混合材
    を加温発酵させて堆肥とする堆肥製造部とで構成された事を特徴とする堆肥製造装置

ガス化炉では、タール除去処理等の後、水蒸気/一酸化炭素のガス化の後、ガスタービン、
水蒸気タービン及び燃料電池、熱電変換させる方法をれ選択する。ここでガス化温度は低温
タイプ(バイナリー発電)/高温タイプ(ガスエンジン/ガスタービン発電)とに分かれる。
いづれにしと、このフェーズでは日本の得意な特異技術となることが考えられ、地方分散(
ローカル)/グローバルの2方面同時市場開拓が可能と考えら、ここではコンパクト/コン
バージョンのリバーシブルが鍵語となるだろう。


※ バイオマス産業社会ネットワーク第155回研究会2016年2月23日

❑ 特開2017-222735 有機物の熱分解あるいはガス化システムと方法、および
  生成ガスの精製システムと方法 

有機性廃棄物やバイオマスなどの有機物の熱分解あるいはガス化によって得られる可燃性ガ
スを効率よく、かつ低コストで精製するためのシステム、方法を提供にあたっては、下図の
ように、有機物を加熱することによって可燃性ガスを生成するガス化炉と、可燃性ガスを吸
収剤を用いて精製するスクラバーと、吸収剤を遠心分離、あるいは濾過によって精製する再
生装置を有する熱分解あるいはガス化システムが提供される。熱分解あるいはガス化システ
ムはさらに、スクラバーによって精製された可燃性ガスを用いて発電する発電装置を有して
もよい。熱分解あるいはガス化システムはさらに、スクラバーと再生装置の間で吸収剤を循
環させるポンプを有してもよい(吸収剤は、植物油でもよい)。


【符号の説明】
100:ステップ、102:ステップ、104:ステップ、106:ステップ、200:ガ
ス化装置、202:ホッパー、204:フィーダー、206:ガス化炉、208:導入口、
210:排出コンベア、212:搬出ボックス、214:バルブ、216:ガス管、218
:ガス取出し口、220:原料層、222:乾燥層、224:燃焼層、226:還元層、
228:底部、230:開口部、300:スクラバー、302:吸収剤、304:タンク、
306:ノズル、308:気泡発生装置、310:ポンプ、312:フローメーター、314
:圧力ゲージ、316:ガス取出し口、318:バルブ、320:注入口、322:排出口、
324:スロート、326:ガス注入口、328:第1の部分、330:第2の部分、332
:第3の部分、334:第4の部分、338:取出し口、340:対流、342:微小気泡
、400:再生装置、402:ポンプ、404:バルブ、406:遠心分離機、410:回
転体、412:回転軸、414:供給部、416:吐出口、418:スクレーパー、420:
シャッター、422:開口部、424:開口部、430:ポンプ、432:バルブ、450
:濾過装置、452:カラム、454:第1の層、456:第2の層、458:コンテナ、
460:バルブ、462:アスピレータ、500:ホッパー、502:スクリューフィーダ
ー、504:加熱炉、506:窒素ボンベ、508:バルブ、510:熱電対、520:恒
温槽、522:三口ウルフ瓶、524:マグネティックスタラー、526:遠心分離機、
528:温度調整機、530:温度計、532:バルブ、540:サンプリングユニット、
550:曲線、552:曲線、560:曲線、562:曲線、570:曲線、572:曲線、
600:発電装置

 ガスタービン

バイナリ-タービン

 

       

 なぜ、かまぼこ屋がエネルギーのことを考えたのか  No.27        

● 趣意書 『エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議』   

                                          2012年3月20日 設立

東日本大震災から見えてきたこと

東日本大震災の原発事故を機に私たちは多くの犠牲を代償に、子不ルギーのことに正面から
向き合うこととなりました。
ともすれば、エネルギー、特に産業の米と言われる電力につい
て、その供給体制に何
の疑問も持たず、電気料金さえ支払っていれば欲しいだけ手に入るも
のだと思ってきま
したし、その安定的な供給も当たり前だと享受してきました。しかし、今
回の事故でそ
うではないことに否応無く気づかされました。電力源としての原発の安全性、
安定性、
コストなどについて、その危うい実態を知ることになりました。そこで学んだこと
は、
原発は安全でも安定でも安価でもない上に、この国の経済の健全な成長と地域の発展に
妨げになるということです。そして、中央は地方の犠牲の上に存立していることも明らかに

なりました。

 Apr. 28, 2014

いわゆる「経済界」の意見の妥当性

メディアを通じてよく聴くのは、「経済界」の意見として「原発がないと電気が足りなくな
り、日本の産業は空洞化し、GDPが下がり、経済が沈み、豊かな生活ができなくなり、皆
さん不幸になる。だから、原発はこれからも必要だ」という言い分です。

冷静になって考えてみましょう。

どんな商売でも(一部の軍事産業や一時的ないわゆる軍需という特需を除いて)、普通に屋
外を歩けて、普通に水が飲めて、普通に深呼吸できるからこそ、おいしいものを食べに行こ
うとか、新しい服を買いに行こうとか、旅行に行こうとかなるわけで、経済活動の前提条件
は、世の中が安全、安心であることではないでしょうか。防毒マスクをし、線量計を携帯し、
四六時中ビクビク怯えながらの暮らしの中で、GDPとか経済長とか何の意味があるのでし
ょう。それが今、福島では現実になっているのです。安心、安全な暮らしがあってこその「
経済」であることを肝に銘じなくてはなりません。GDPの大きさイコール豊かさであると
いう思い込みへの反省の声も急速に高まっています。今一度、私たちのいのちは何によって
支えられているのかを真剣に考えなくてはならないと思います。

さらにGDPと電力の関係についても言及すれば、過去20年間、この国の電力の使用量は3
割増えているにも拘わらず、生活実感を表現すると言われている経済指標のひとつである名
目GDPはその間480兆円でずっと変っていないのです。豊かさの指標であると考えられ
てきたGDPと電力の関係も疑ってみる必要がありそうです。次に産業の空洞化についても
考えてみましょう。企業がその事業の拠点を海外へ移すという決断をするのはどういう理由
からでしょう。円高、労働力、市場などその要因は、業種業態あるいは企業ごとに千差万別
です。空洞化は様々な要因が複雑に絡み合って起こることで、全てを電力のせいにする議論
には恣意的なものを感じざるを得ません。


製造業の工場生産額に占めるエネルギーコストは業種によっても異なりますが、2~7%と
言われています。その内電気の比率は半分程度とすると、仮に電気料金が10%上
がったと
しても総コストに与える影響はO・I%~O・3%とかいうレベルです。企業経
営者なら容
易に判ると思いますが、そのレベルでコストが上がったからと言って工場を
海外に引っ越す
でしょうか。慣れない海外での事業展開のリスクと天秤にかけた時、ど
んな判断をしますか
。そもそも、わが国以外で電力の安定供給(切断や電圧変動のない
電力供給)が存在する国
とは一体どのくらいあるのでしょうか。
さらに、こうした海外移転の経営判断は、国内での
雇用を放棄するという重大な意味
を持つことも経営者として強く認識しなくてはいけないと
思います。

 Jun. 20,2016
原発の根本的な問題

今回の原発事故は人災だと言われます。確かに人類が引き起こした事故という意味で
は人災
ですが、その表現は多くの場合、異なる意味で使われています。今までのやり方に不備があ
ったから、それを修正すれば大丈夫。あるグループの人たちのミス・怠慢だから人を変えれ
ば大丈夫と言っています。本当にそうでしょうか? 未だ事故の真因が解明されていないと
いうのに、どうしてそう結論付けることができるのでしょう。人智を超えた未熟な技術と断
ずるべきではないでしょうか。

私たちはそう思いませんが、仮に百歩譲って原発の稼働の安全性が担保されたとしましょう。
しかし、最後まで残るのは使用済み核燃料の問題です。原発を推進する人たちは言います。
原発の使用済み核燃料は高速増殖炉、プルサーマルで完全なサイクルができるから夢のエネ
ルギーだと。20年前に動いているはずのもんじゅが彼らが言うように2050年に動くと
いう言葉を信じることは難しいです。日本以外の他の国では、すでに諦めて、最終的にはガ
ラスで覆って地下深く埋めるしかないという結論になっています。認めていないのはわが国
だけです。何故でしょうか。今このサイクルの破綻を認めてしまうと彼らの論理は根底から
崩壊してしまうからです。

この状況でいくらお金を積まれても、自分の家の裏庭に引き取って埋めてあげますよという
自治体が出てくるはずはないでしょう。原発を作った時と同じように地元に目くらましのお
金をばら撒いてお金の力で引き受けさせようというのでしょうか。いずれにしても、何万年
という単位でその毒性が消えないものを何世代いや何千、何万世代に残し、問題を先送りす
ることは人として、生き方としていかがなものだろうかと思うしだいです。私たちが次代
に残すべきは、どうしようもない核のゴミなどではなく、夢や希望ではないでしょうか。

新しいフロンティアヘ

今回の震災から学んだこととして多くの方々が挙げるのは、人と人とのつながり、それも顔
の見える関係の大切さです。例えば、被災地への物資支援においてもボランティア活動にお
いても、今まで高度成長を支えてきた中央集権的なしくみが今、限界を示し、それだけでは
問題が解決しないことが露呈しました。そこで、力を発揮しているのは、顔の見える人間関
係をベースにしたピンポイント型、あるいは独立型の活動としくみです。 それはこの原発
に端を発したエネルギーの問題についても当てはまります。電力会社と巨大企業を中心とし
た中央集権的なしくみの危うさが露呈した今、顔の見える関係をペースにした地域自立型の
しくみを併せ持つことが必要です。それぞれの地域でその地域の特性を活かした再生可能エ
ネルギーによるエネルギー自給に挑戦すべきと考えます。

この国には資源がないと言われます。しかし、技術の進歩とともに何か資源かは変ってきま
す。確かに、石油、ウラン、天然ガスはありません。しかし、海も森も川も火山もあるこの
国は自然エネルギーの宝庫です。そして、それらを安全に効率よく使う技術は実用化に向け
て様々な形で、すでに多くの萌芽を見せています。それらの芽は中小企業が持っているケー
スが多く、残念ながら中小企業にはそれらを実用レベルまで持ち上げる資金力やヨコにつな
いでシステム化する力が足りないのです。今まではほとんど全ての資金的なものも含めたサ
ポートは原発とその周辺に行ってしまっています。それらを再生可能エネルギー技術の実用
化とそのために頑張る中小企業に向ければ、あっと言う間に完成度の高い実用システムがで
きるはずです。そうすることで、地域の中小企業に仕事が廻る可能性があります。新たな雇
用を生む機会にもなります。従来の下請けとは異なる、自立型の事業が創出されるフロンテ
ィアが生まれるのではないでしょうか。

1基何千億円という巨額の投資が必要な原発に直接的に関われる企業はそう多くはありませ
ん。地域の中小企業に懇ってくるのは下請けの下請け、孫請けの孫請けといった価格発言権
すらないような仕事だけです。再生可能エネルギーは比較的に小資本で取り組めるので、地
域の中小企業に参入の機会が巡ってきます。また、海外の発展途上国のエネルギー体制構築
には有効かつ適切な方法であることも特筆しておくべきことと考えます。地域でエネルギー
の自給のための会社を起こすことで地域の人の意識と行動が変る可能性があります。その会
社は地域の企業も志民も関われる形態が望ましいと考えます。それによって今までは「他人
ごと」であった子不ルギーのことが「自分ごと」になります。

そして、自分の地域にどんな資源があるか真剣に考え調べるようになるはずです。大都へ向
かっていた意識・関心が自分の地域に向くようになります。まちづくりも変ってくるはずで
す。地域で子不ルギーを手がけることで、地域に仕事が発生し、地域でお金が廻り始めます。
 今までは、お金は電気料金あるいは税金として全て中央へ集められ、様々な経路を経て、
地域には補助金、交付金(特に原発所在地へ)として戻ってきます。そして、一部は前述の
原発を維持するために、毎年数千億の単位で位われています。

金を牛耳って、それを配分することで自らの存在価値を示してきた国と、それをいただく
ための政策に四苦八苦してきた地方公共団体との関係も変るでしょう。自らの地域に関心を
持ち、地域の課題に自分ごととして積極的に関わり、顔の見える人間関係を大切にしつつ、
お金を廻していく。こういう小さくとも確かな循環が日本各地で起こり廻り始めることで、
この国のあり様を変えることにつながる。エネルギーのことは子不ルギーにとどまらない広
がりのある話なのです。図らずも震災に対する被災者の皆さんの秩序ある尊厳ある行動が世
界中から賞賛を受けました。1億2千万人という大きな数の日本人が、自然に恵まれたこの
国で平和に安全に安心して経済を廻して豊かに暮らす姿こそ、わが国が世界に発信すべき姿
ではないでしょうか。そして、そのノウハウこそ、世界に向けて日本が売り出すべき「商品」
ではないでしょうか。決して原発などではないはずです。

世界、特にアジアの各国に先駆けて、経済、社会、環境等の諸問題を、痛みを感じながら経
験してきた、いわば課題の先進国として、その経験から得た知見を活かし、アジアの隣人を
はじめとする世界の国々の健全な発展に貢献することがわが国の役割であるべきでしょう。
それはわが国の安全保障にも寄与することになるでしょう。



「経済」を問い直す

地域に生まれ、育ち、暮らす顔の見える人々とともに働き、地域に支えられ、地域を中心に
活動している私たち中小零細企業が目指すべきは、かけがえのない自然の恵みの中で、生き
とし生けるもの全てと共に生かし生かされ、全てのいのちが輝く生活の実現だと思います。
私たちが日々悪戦苦闘している商売という経済活動はそのための便法に過ぎません。今、私
たちは、「経済」という言葉の定義をやり直さないとならないのかも知れません。経済とは、
単なるお金のやりとりとその周辺での出来事だけを指すのではなく、本来は「経世済民」、
つまり、世の中をよくしていくための営みのはずです。そのため道具であるお金をいかに上
手に使っていくかという観点でお金というものを捉え直していかなくてはならないのだと思
います。経済を生産、分配、消費として捉えた古典派経済学に代表される西洋的伝統での定
義に対しての、天下を治め、民を枚うと捉えた東洋的伝統での定義に立ち戻ることだと思い
ます。

本来お金とは人と人をつなぐ道具でしかなかったはず。それがいつしかお金を持つことが目
的化し、お金のある所・人が価値があり、そうでない所・人は価値がないということになっ
てしまいました。それがお金をとても冷たいものにしてしまいました。ある地域を犠牲にし
て成り立つ原発のロジックを成立させるために使われてきた、いわゆる原発マネーはその最
たるものかも知れません。ここで今一度、お金に本来の割を取り戻させ、温かく顔の見える
ものにすることが必要です。お金は重要です。しかし、お金のものさしに加えて、もうひと
つのものさし=「いのちのものさし」が本当に必要な時代になったということでしょう。お
金の奪い合いにつながる狭い意味での経済ではなく、もっと広い意味で経済を捉えていくこ
とが必須だと思います。そのことで、この行き詰まり感から脱却し、懐かしく明るい未来が
描けるように思います。企業経営者として企業経営のあり方を再検証することが求められて
いると言えます。



経営者としての新たな実践

そうすることで、先に述べた「経済界」の主張は当たらないことが明白になるはずです。小
さく微力かも知れませんが、同じ「経済界」にいる「経済人」として考え、発言し、行動し
てまいりたいと思います。私たちが具体的に取り組むべきは、単なる反原発運動ではなく、
原発がないほうが健全な国・地域づくりができるという対案を示し、それを実践していくこ
とだと思っております。そのひとつは地域での子エネルギー自給のしくみを、最初は小さく
ともいいから、同時多発的に実現させることであり、そのための活動をしてまいります。た
さな循環を起こし、そのネットワークを創っていくこと。それが私たちの役割だと任じてい
ます。

                                   この項つづく





 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする