極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

クレムリン、天安門そしてワシントン広場③

2022年07月21日 | 環境リスク本位制

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる  "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国
時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の
兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」


1.サツジツツジ 2.ヤマツツジ 3.モオチツツジ 
4.レンゲツツジ 5.ゴコウツツジ

【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】
□ 7月22日の燃えるごみ排出量:15.5 kg(葉狩りごみで増える➲半
    分にわけゴミステーションに排出完了)


  


【再エネ革命渦論 013: アフターコロナ時代 283】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電解に
④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧なシステ
ムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体的に想定した
だろうか。その旗手として常に日本や世界の若者達の活躍があったのだ。
------------------------------------------------------------------
技術的特異点のエンドレス・サーフィング
     再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 ⑭

 
エネルギー貯蔵コストの劇的な逓減で
オール電化コンテナー輸送実現!



7月20日、キプロス輸送ニュースによると、国際海運のカーボンニュートラ
ル=船舶のオール電化(ディ-ゼルから蓄電池/電動機への転換)の急速な
技術革新によるコスト削減の明るい見通し----バッテリー価格がUS$100/kWh
 の場合、1,500km未満の地域内貿易ルートの電化は経済的となり、船舶の
収容力への影響は最小限。環境コストを含めると、経済的な範囲が5,000km
に延伸し、蓄電池でUS$50/kWhを達成した時点で、経済的範囲はほぼ2倍に
到達。世界のコンテナ船の交通量の40%以上を電化し、米国を拠点とする
船舶のCO2排出量を14%削減し、沿岸地域への大気汚染影響を軽減を見込む。
【概要】
年間110億トンを輸送している海運業界は、世界貿易の90%近くを質量で処
理。業界の急成長は、安価でエネルギー密度の高い重油(HFO)へのアクセ
スに支えられてきた。海運業界は年間350万バレルの低品位HFO(重油)を消
費し、2018年には人為起源の二酸化炭素換算(CO2e)排出量の2.5%を生み
出し、海洋の富栄養化と生態毒性、大気汚染、気候変動の影響から甚大な
被害をもたらしている。 2050年までに、海運の排出量は世界のCO2e排出量
の 17%に達すると予測されている。大気汚染物質の基準に対する業界の多
大な貢献(世界の年間人為的SO2およびNOx排出量のそれぞれ12%および 13
%)により、2020年に肺がんおよび心血管疾患による推定403,300人の早期
死亡が発生政治的圧力の高まりにより、国際海事機関(IMO)は、パリ協定
に沿ってGHG排出量を削減するための規制措置を講じるようになった。

治的圧力の高まりにより、国際海事機関(IMO)は、パリ協定に沿って GHG
排出量を削減に規制措置を講じるようになった。 政治的圧力の高まりによ
り、国際海事機関(IMO)は、パリ協定と一致する GHG排出量を削減の規制
措置を講じる。これらの
行動には、2008年のレベルから 2050年までに年間
CO2e排出量を50%削減を目指す決議MEPC.302(72)、 および国際船舶汚染
防止条約(MARPOL)の改正案が含まれる。
世界の出荷トン数—2024年以降の
北極海でのHFOの使用または運搬を禁止に。
協調して、 IMOの2020年排出基
準は、許容される船舶用燃料の硫黄含有量を3.5%から0.5masに削減。

 利用可能な最良のバッテリーコストとエネルギー密度を使用して、 バッ
テリー電気コンテナ船の技術的見通し、経済的実現可能性、および 環境へ
の影響を調べます。2つのシナリオを定義。1つは、 今日利用可能な最良
のバッテリーコスト、HFOコスト、バッテリーエネルギー密度、および再生
可能エネルギー価格を使用するベースラインシナリオ。次に、 これらの変
数で予測される2030年の改善の影響をテストする近未来のシナリオ。以前
のほとんどの研究とは対照的に、バッテリーエネルギー貯蔵(BES)システ
ムを収容するために再利用されたボリュームは、 固定された技術的制約で
はなく機会費用として扱われる。8つのコンテナ船サイズクラスを指定し、
これらのエネルギー需要、CO2、NOx、SO2排出量、および13の主要な世界貿
易ルートにわたる総推進コスト(TCP)をモデル化して、比較できる船サイ
ズとルート長の104の固有のシナリオを作成。今日稼働しているほとんどす
べてのコンテナ船。バッテリー式のコンテナ船に焦点を当て、 他の種類の
船を電化するための結果の影響を簡単に調査します。この結果は、 現在の
技術で世界のコンテナ船の交通量の40%以上を費用効果の高い方法で 電化
でき、米国を拠点とする船舶のCO2排出量を14%削減し、沿岸地域の大気汚
染による健康への影響を軽減できることを示唆。(後略)

【関連技術情報】
原題Riviera - News Content Hub - Battery-powered box ships are feasible now;
study models show potential to electrify 40% of traffic;
原題:Rapid battery cost declines accelerate the prospects of all-electric interreg-
ional container shipping ;バッテリーコストの急激な低下は、全電気式の地域間コ
ンテナ輸送の見通しを加速させる, Jessica Kersey et. al, Nat Energy (2022).
https://doi.org/10.1038/s41560-022-01065-y

 世界初、曲がる太陽電池量産 中国
中国の大正微納科技から。40×60cm パネル。「8000万元 (約16億円)を投資し、
江蘇省で年間生産能力10メガ (メガは100 万) ワットのラインで7月に量産開始。

▶2022.7.19 日本経済新聞

 中国のスタートアップが新型太陽電池の大型パネルで世界初の量産を
 始めた。薄くて曲がる「ペロブスカイト型」と呼ばれるタイプで、製
 造コストは既存の3倍だが、将来シリコン型の半分まで下げられる可
 能性がある。スマートフォンへの搭載を想定する。もともと日本人研
 究者らが開発した技術で、国内電機大手は新規投資に消極的なことも
 あり中国が量産で先行した形だ。


2022.04.19 deallab


日本は、太陽光発電装置を設置する面積が少ないという。自治体によって
は環境破壊を恐れ、設備の設置を規制する自治体(兵庫や和歌山など4県
を含む約160の自治体)がある。ペロブスカイト型の太陽電池であれば、
建物の外壁や屋根、自動車の外板や貯水池の上などにも設置する事も可能
になり、再生エネルギーの切り札になる可能性がある。


出所:日本経済新聞 2021.9.3 『コスト半減の太陽電池』

尚、中国のスタートアップ企業である大正微納科技公司は、2022年春から
販売を開始する。変換効率は13~15%程度になる見込みで、日本の企業な
どから技術を移入して企業化を目論む。日本では、東芝が開発を進めてい
る。700平方cm程度のフィルム型では世界最高となる14.1%の変換効率を
達成した。方法は企業秘密だ。環境汚染の懸念がある鉛をスズで代替する
技術も開発していて、2025年には工場や建物の屋上への設置用に、変換効
率が13~18%程度の製品を販売する計画。

✔ 現状を嘆いてもどうにもならない。一刻も早く、高品質・廉価・環境リ
 スクを克服・世界普及のためなら努力は厭わぬ覚悟。





【ウイルス解体新書 132】


序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 


第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
第5節 感染パンデミック監視体制

第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
第8節 感染リスク
第9節 感染予防・検査・治療
第10節 ウイルスとともに生きる

第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 各国の動向と対策の特徴
第7節 新型コロナウイルス
7-2 変異ウイルス

7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型コロナウ
 イルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1VOCsとVOIsの分類の一部変更について


7-2-2 オミクロン株
1.新型コロナ 感染急拡大 2022.7.14 11:17 NHK
2.「BA.5」従来のオミクロン株に比べ病原性高めか 動物実験結果 2022.
  7.14.NHK
3.オミクロン株「BA.5」急増 感染力は? ピークはいつ? 2022.7.13 NHK 
4.新型コロナ オミクロン株系統「BA.5」都内で確認 検疫除き初 2022
  年5月24日 NHK
7-2-2-1-1 強い感染力裏付け「N501Y
」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
1.南米で拡大しているラムダ型変異ウイルス 現時点で分かること
7-2-6 デルタプラス株   
7-2-7 ミュー株とは
8.オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 XEとは
 ▶2022.4.11 NHK
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化
8-2-2 後遺症
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
1-1-4 熾烈な国産ワクチン開発競争
1-1-5 新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症化する
 人」の 決定的な違い
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
2.ワクチン1回接種費用
3.ETV特集 2021年7月10日放送
2-1-1 EUのワクチン価格「暴露」1回分225~1860円
2-1-2 新型コロナワクチン価格は「インフル並み」の40ドル
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
2.交差接種
3.ブースターワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術 最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2  mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
9-2-6 国産ワクチン
9-2-7 ブレークスルー感染とはワクチン接種を完了した人で
 もコロナに感染すること
9-2-7-1.米ジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチン
9-3 新型コロナ治療薬
9-3-1 細胞に侵入するのを防ぐ薬 
9-3-2 増殖を防ぐ
   8.核酸代替拮抗薬発見 北海道大学
9-3-3 炎症を防ぐ
9-4 治療薬の特徴
9-4-1 種類と効能
-1 オミクロン株BA5と治療薬
-1-1 新型コロナ治療薬、BA.5にも有効 少なくとも4種 細胞実験
▶2022.7.21 毎日新聞
東京大医科学研究所などの研究チームが、新型コロナウイルスの治療薬7種で
オミクロン株の派生型「BA・5」への有効性を調べたところ、少なくとも4種は細胞
を使った実験で有効だったと、21日付の米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・
オブ・メディシン」で発表。
 この4種は、中国で見つかった最初の株と同様の効果を示す可能性があるとい
う  治療薬には、ヒトの細胞への侵入を防ぐ「抗体薬」と、細胞に侵入したウイル
スの増殖を抑える「抗ウイルス薬」がある。抗体薬も抗ウイルス薬も「BA・5」への
有効性は分かっていなかった。そこで研究チームは、抗体薬や抗ウイルス薬計
7種に関して、培養したサルの腎臓の細胞を使って有効性を調べた。新型コロナ
ウイルスと治療薬を混ぜて細胞に加え、ウイルス量を半減させる治療薬の濃度
を確認し、中国で見つかった最初の株への有効性と比較した。その結果、抗体薬
では「ベブテロビマブ」が、これまでと同様の有効性を示した。この抗体薬は、米国
では2月に緊急使用の許可を得ているが、国内では未承認。
 「BA・5」では、ウイルス表面のスパイクたんぱく質に、多くの変異がある。抗体
薬は、このスパイクたんぱく質を標的にして、ヒトの細胞への侵入を防ぐので、変
異により効果が薄れることが懸念されていた。一方、抗ウイルス薬で「BA・5」の
増殖を効果的に抑えられたのは「レムデシビル」(商品名ベクルリー)と「モルヌピ
ラビル」(商品名ラゲブリオ)、「ニルマトレルビル」(商品名パキロビッドに含まれ
る成分の一つ)の3種だった。ウイルスが変異しても、抗ウイルス薬が関係する部
分には影響が少なかったとみられる。3種とも国内で特例承認されている。

   国立国際医療研究センター国際ウイルス感染症研究センター長で、研究チー
ムの河岡義裕・東大特任教授は「効果の見られた4種の薬は、臨床現場でも効
果があると考えられる。ただし、ウイルスは変異しやすく、治療薬が効きにくい耐
性ウイルスの出現に注意する必要がある」と話した。
第10節 ウイルスとともに生きる
第3章 パンデミック戦略「後手の先」

第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの

1-1 新規ワクチン(予防接種)が誕生
1-1-1 新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体
1-2 ワクチン及び治療薬新規開発の加速


出所:理化学研究所

 再生医療用細胞レシピをロボットとAIが自律的に試行錯誤
   ロボット・AI・人間の協働は新しいステージへ
6月28日、理化学研究所らのの研究グループは、細胞培養の条件検討を自律
的に試行錯誤するロボット・AIシステムを開発し、実際に再生医療で用い
られる細胞培養のレシピを改善させることに成功。これにより、科学の自
動化を達成するための要素技術となり、生命科学実験全般の効率的な試行
錯誤や再現性の向上に寄与し、生命科学研究を加速すると見られている。
新型コロナウイルス感染症に寄せて、ウイルスワクチン及び治療薬の開発
のコア技術となる。素晴らしい。



岸田政権のウソを一発で見抜く!日本の大正解
高橋洋一著 本体¥1,400 2022/05発売 NDC分類 304
ビジネス社
-------------------------------------------------------------------
政策はもれなく不発なのに、なぜ支持率は高いのか?物価高、円安、利上
げから、与野党の実態、安全保障、そして私たちの未来まで。バカを黙ら
せ真実を見破る47の特別講義!
目次
1時限目 岸田政権から学ぶグダグダ経済学入門
2時限目 ウクライナ情勢から学ぶアブナイ安全保障入門
3時限目 ヤクザな隣国から学ぶワルの地政学入門
4時限目 現代日本から学ぶトンデモ政治学入門
5時限目 仮想空間から学ぶヤバイ未来学入門
補講 ポストコロナ時代を本気で生き抜く哲学入門
------------------------------------------------------------------
1時限目 岸田政権から学ぶグダグダ経済学入門
第6節 利上げの正しいタイミング

Q:アメリカが利上げします。日本も急いだ方がいいのでは
A:いま利上げしたら、一生デフレなんだけれど、それでもいいの?

 利上げについて触れる前に、マクロ経済の基本の話から始めよう。
 そもそも、なぜ物価が上がるかというと、「総供給」より「総需要」が
上回っているからだ。要するに、消費や投資が伸びる「買い手」が増えた
ため、「売り手」のモノやサービスが足りなくなったということ。
 そうなるには、主に次の3つの理由が考えられる。
 ①民間需要がよくなっている
 ②政府による「財政出動」が多い
 ③日銀の金融緩和により金利が安い
 一国の経済全体の総需要と供給力の差を「需給ギャップ」といい、
「総需要「総供給」で表せられる。これがプラス=需要が多い場合「イン
フレギャップ」となり、反対にマイナス=供給が多い場合「デフレギャッ
プ」となる。
 アメリカは「総需要>総供給」=インフレギャップであるため、総需要
を抑えたい。この場合、打つべき政策としては次の2つが挙げられる。
 
 ①政府が財政出動を抑制するため増税したり、あるいは公共投資を減ら
  したりする
 ②FRBが短期金利を上げる「利上げ」を行う

 バイデン政権の性質上、前者をとれないから金融政策による利上げを選
んだわけだ。
 それに対し日本の需給ギャップは、「総供給>総需要」のデフレギャッ
プである。つまり、アメリカとは真逆の経済状況だから、利上げをする必
要はない。それどころか、いまよりもさらに量的緩和をして、需要を高め
る政策をとるのが正解なのだ。
 アメリカが利上げをするから日本も追随するというのは、二国の状況を
見ないでやるバカのなかでも最高のバカな選択なのである。
 実際アメリカでは、ここ1年の長期金利は 1.2%から2%程度に上昇し
ているが、インフレ率は1.5%から7%程度だ。一方、日本の長期金利は
0.08%から0.25%程度で、インフレ率はマイナス1.2%からプラス0.8%程
度。日米では、かくもインフレ率の上昇度合いが違いすぎるので、金融政
策も違うものにならざるをえないのである。
 ちなみに、総需要と総供給はどのように出されるかというと、総需要は
「実質GDP」にイコールする。他方、総供給は「潜在GDP」といい、現在の
経済構追のもとで資本や労働の稼働率が100%、失業率が2%前半と、物
的資本と人的資本を最大限利用した場合に得られるGDP
とされる。
 このように需給ギャップは、GDPの比較から表せることから、「GD
Pギャップ」とも呼ばれる。式にすると「実質GDP(総需要)-潜在G
DP(総供給)」だ。
  日本は実質GDPが約530兆円で潜在GDPが約570兆円だから、530兆円
-570兆円=マイナス約40兆円のデフレギャップであることがわかる。
 ところが、日本の役人は、この総需要と総供給の数字さえわからない人
間がいるからお話にならない。驚くべきことに、「金融政策によって有効
需要増になるメカニズムがわからない」と、私に直接言ってきた旧日銀幹
部もいた。
 これは、学部レベルのマクロ経済の教科書にも書いてある。 こんなバカ
は即刻クビにしたほうがいいと思ったが、「公の場で、そうした発言はし
ないように」と、その場は大人の対応をするにとどめた。
 繰り返すが、日本は利上げをする状況ではない。為替は通貨量の比で決
まるから、アメリカが利上げで通貨量を引き締めれば日本はおのずと円安
なり、日本経済にとって有利
な状況が転がり込んでくるのだから。

                   「デフレギャップ」になやまされてきた日本にとて
            アメリカの利上げは「円安」を生む追い風だ!

✔ 説明要因の多寡の議論を省いて、ここはマクロ経済学に徹し軽く 読み
 飛ばし、次節の「物価高に効く唯一の特効薬」の消費税(単段 階税)➲
 付加価値税(多段階段税
)という差異がある)の政策講義を拝聴。 

第7節 物価高に効く唯一の特効薬
Q:物価がどんどん上がっていますが、何か対策はありますか
A:国民生活を考えたら、いまこそ消費税減税しかないでしょう

 先にも述べたが「物価」と「個別価格」を混同してはいけない。あくま
で物価はマクロで、価格はミクロなのだ。
 もちろん、昨今のガソリン価格の上昇は、自動車を使わざるをえない、
とりわけ地方の人々の懐を直撃しているので、何らかの手立てが必要なの
は言うまでもない。そこで政府は、1㍑当たり3.4円という補助金を石油元
売りに出すことにしたが、こんなチマチマした額では効果のほどがまった
くわからない。元売り側も、補助金をもらって「はい、終わり」となる可
能性もある。
 それに対して、もっとも効果が望めるのは、当然のことながらガソリン
税の減税だ。3.4円分の補助金を出すくらいなら、ガソリン税を5円減税し
たほうが、当然ガソリンは安くなる。それなのに補助金交付を異例の政策
と胸を張っているのだから、まったく岸田政権というのは一事が万事、ピ
ントがハズレまくりとしか言いようがない。
 では、ほかの商品の物価上昇はどうすべきか。国民生活を考えれば答え
は1つ、そう、消費税の減税である。これはガソリン減税と同じ理屈。国
民を苦境から少しでも救い出したいならば、当たり前のように議論されて
しかるべき政策だろう。
 たとえば、小麦などの重要な原料は、現状の軽減税率8%をO%にすれ
ばいい。そもそも軽減税率とは、文字通り一定の対象品の税率を低くする
制度のこと。10%アップ時に、この制度により一部の新聞や酒類、外食を
除く飲食料品が8%に指定された。勘違いしている人もいるかもしれない
が、決して8%のまま据え置かれたわけではない。本来10%になるところ
を軽減されたのだ。だから小麦粉が重要であるならば、それを軽減税率対
象にし、税率O%にしてしまえばいいだけの話だ。また、インフレと物価
高の違いについては、項目「05」(第5節)で説明した通りだが、ここで
はCPI(消費者物価指数)に絡んで、要点だけ見ていくことにしよう。
 2022年2月の統計数字によると、前年同月比で、総合指数は0.9%、
コアCPIは0.6%、コアコアCPIはマイナス1.0%となっているコア
CPIとコアコアCPIの差はエネルギーだ。だから、エネルギー価格が
土がったため、1.6ポイントの差がついているのである。また総合指数とコ
アCPIの違いは生鮮食品を含めるか否かなので、生鮮食品価格の上昇が
0.3ポイントの差として表れているわけだ。
 要するにコアコアCPIは、値動きの激しいエネルギーと生鮮食品を除
いているので、全体の基調を見るのにいい。ちなみにコアコアを発表した
のは、私が総務省にいたときのことだ。ところが、マスコミはコアコアで
はなくコアCPIだけを見て「インフレの恐れあり」などと騒ぐ。これが
問題なのだ。
 そもそもインフレはマクロ経済現象なのだから、今後のインフレ率を見
るときに重要なのは、前項で見たマクロ経済でのGDPギャップの存在な
のである。諸外国でインフレが起きているのは、このGDPギャップがな
いからだ。そうした事情を無視して総需要引き締め政策=緊縮財政を日本
にも適用しようとするのは根本的に間違っている
 それどころか、そうしたマクロ経済政策をやりたくないために、海外で
のインフレを強調する"ウソ”が発せられることがままあるので、よく注意
しなければいけない。
 政府と財務当局は、ガソリン価格が3ヵ月連続で160円/がを超えた際に
揮発油税などを引き下げる特別格置である「トリガー条項」の凍結解除を
かたくなに拒んでいたが、自民、公明、国民民主の3党で政策協議をする
ことになった。そうであるならば、国民生活に影響のある個別物品につい
て、消費減税も検討するのは当然ことではないだろうか

               どうせマスコミは教えてくれないから、
          とりあえずコアコアCPIだけおさえておくこと!
                           この港つづく       

風蕭々と碧い時代


Imagine Jhon Lennon



アルバム『テレサ・テン カヴァー・ベスト・セレクション』より 
曲名:夢芝居  唄:テレサ・テン ジャンル:歌謡曲
作詞*作曲:小椋佳  1982年

恋のからくり 夢芝居
台詞(せりふ)ひとつ 忘れもしない
誰のすじがき 花舞台
行く先の影は見えない
男と女 あやつりつられ
細い絆の 糸引き ひかれ
けいこ不足を幕は待たない
恋はいつでも 初舞台

恋は怪しい 夢芝居
たぎる思い おさえられない
化粧衣装の花舞台
かい間見る 素顔可愛い
男と女 あやつりつられ
心の鏡 のぞき のぞかれ
こなしきれない 涙と笑い
恋はいつでも 初舞台

男と女 あやつりつられ
対(つい)のあげはの 誘い 誘われ
心はらはら 舞う夢芝居
恋はいつでも 初舞台

「夢芝居」は、梅沢富美男が発表した1枚目のシングル。1982年11月21日に
キングレコードより発売。元々歌うつもりは無かったが、当時は売れてい
る役者は歌を出す風潮があったため、自身が好きな『シクラメンのかほり』
『愛燦燦』などを手掛けた小椋佳が楽曲提供するなら。と断るつもりで提
案。イントロの拍子木は梅沢富美男本人が叩いたのが、そのまま採用さ。
週刊現代の小椋佳との対談ではこう振り返る。最初の拍子木の部分を僕自
身が打っているから、かもしれない、歌なんて歌ったことがなかったから、
全く気持ちが歌に乗っていかったが、拍子木が鳴ったら、スイッチが入っ
たと述懐している。ヒットは、1983年5月放送のTBS『ザ・ベストテン』で、
東京・十条の「篠原演芸場」から梅沢武生劇団を生中継したことから。オ
リコンでは1983年10月10日付チャートで前週の30位から躍進、以後上位に
定着。翌1984年1月23日付チャートで最高8位を記録。結果、累計50万枚を
越す大ヒットとなり、1983年の『日本有線放送大賞新人賞』を受賞に続き、
『第34回NHK紅白歌合戦』で歌唱している。 via jp.wikipedia
 

今夜の寸評:クレムリン、天安門そしてワシントン広場 ③

     クレムリンの広間 Ⅲ       高野 公彦 

   良き背広着てプーチンの行く道はいつか荒野となりて独りか

   プーチンとラスプーチンは別人生 グレゴリーは最後暗殺されき 
  
  YouTube 2022.7.14    
源代のラスプーチン 
ウクライナ全体の制圧を企みか
                              

   その人は全盛ソ連のまぼろしに憑かれ軋を始めたる富者

   プーチンがちひさな坊やだった日を思ひ浮かべて憎悪を消しぬ

      自画像
   老いといふ貧乏くじを引き当てて傘寿は燦寿などとうそぶく

   人に会ひ以後空白の日々多しコロナ禍のゆゑ年取りしゆゑ

   モスクワにいま如何にゐむ日本語が上手くて日本好きのラゴージン
   
   ふしだらに部屋に広がるポトス良し我も自堕落に老いてゆかむよ



   宅配の荷を整理して残る箱 無用となりし人はどうなる

   新しき差歯を入れて寿司食へりわれより長く生きゆく差歯

   わが指を吸ふ鰹の目やさしけれふるさとに似るこのやさしさは

                  歌壇7月号(2022) 木阿弥書店



ウクライナ侵攻の影響は、短期間的なエネルギー・ショックや小麦などの
不足などの食糧不足引き起こしつつ、物流コストの高騰を招き、折からの
異常気象(欧州を熱波・歴史的猛将)などが相互作用し、原子力発電の稼
働や建設機運が起きている。大津の知人から「美浜3号機再稼働反対集会」
のビラが届く(小生は、多忙を極め不参加)。これは、1991年にはじめて
執筆した『引き寄せられる混沌』の本格的な「人類消滅危機」のほんの序
の口事象。仮にわたしが大還暦を全うしたとしても(2068年)、"地球の金
星化"などによる破滅的危機は治まらない(だろう)。後は君達に任せたぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレムリン、天安門そしてワシントン広場②

2022年07月21日 | 環境リスク本位制

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる  "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国
時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の
兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」
1.ハクサンシャクナゲ 2.ツツジシャクナゲ 3.キバナシャクナゲ
4.バイカツツジ 5.ウンゼンツツジ

【樹木×短歌トレッキング:ツクシシャクナゲ】


出所:長崎新聞 諫早市高来町のしゃくなげ高原

ツツジの葉の表面に細かい毛が生えているが、さつきは表面には光沢があ
り、シャクナゲは裏に細かい毛が生えている。ツクシシャナゲも、表面は
無毛で裏面は赤褐色のビロード状の毛が密に生え、スポンジ状になる、ツ
クシシャクナゲ(筑紫石楠花、学名:Rhododendron japonoheptamerum var.
japonoheptamerum)はツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の常緑低木と命名。
定義される日本固有種の樹木。本州の紀伊半島、四国南部、九州に分布し、
深山の林中に生育する。日本に産するシャクナゲのなかまでは比較的標高
の低いところまで自生、岩地で排水性が良く、霧などの空気中の湿気がほ
どよく送られてくるような場所に自生する(via jp.Wikipedia)。

石楠花や水櫛あてて髪しなふ   野沢節子
石楠の花にしまらく照れる日は向うの谷に入りにけるかな   島木赤彦

♬ 百名山踏破(現在、停滞)中なれど、その山々の山頂に至るまでに深山
神秘に咲く花に出会い、吃驚し、
癒されたものだ。

  ひかり染むやまふかくして咲きにけり石楠の花いはかがみのはな 
                           斉藤茂吉

【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】
□ 7月19日の燃えるごみ排出量:16.5 kg(葉狩りごみで増える➲半
    分にわけ、後日、ゴミステーションに排出する予定。
□ 7月20日の埋め立てごみ排出量:4.5 kg
□ 7月21日の廃プラごみ排出量:0.976 g

   


【再エネ革命渦論 012: アフターコロナ時代 282】

 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」

------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電解に
④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧なシステ
ムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体的に想定した
だろうか。その旗手として常に日本や世界の若者達の活躍があったのだ。
------------------------------------------------------------------
技術的特異点のエンドレス・サーフィング
   再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 ⑬

 3Dプリンタでナトリウムイオン電池改良
⮚連続的 3 次元多孔構造を持つ新材料「カーボンマイクロラティス」で
  高容量化の限界を突破
7月14日、東北大学らの共同研究グループは、ナトリウムイオン電池の負
極に適したハードカーボンからなる連続周期構造の”カーボンマイクロラ
ティス”を3Dプリンタで作製したことが報じられている。周知のごとく、
電極全体に金属イオンが高速で出入りできるよう,マイクロスケール(1~
100μm)で制御された連続した3次元イオン拡散パスを実現できれば,出
力を損なうことなくセル当たりの容量を増大でき,スタック構造と比べて
生産コストの削減にもつながる。
【要点】
1.豊富な金属資源を用いた蓄電デバイスであるナトリウムイオン電池に
 着目
2.光造形3Dプリンタにより、連続的な周期性を持つ炭素負極材料 "カー
  ボンマイクロラティスを作製し、従来比4倍の電極面積当たり容量を達成
3.マイクロラティス負極がナトリウムイオンの充放電に適したハードカ
 ーボンのみからなることを活用し、X線回折法を用いてナトリウムイオン
 吸蔵の段階的メカニズムを明瞭に可視化できることを実証。

図(左) カーボンマイクロラティス電極の概要 (右)カーボンマイクロ
ラティス電極とペレット電極の厚膜化に伴う電極面積当たり容量の変化
【関連論文】
A 3D-printed, freestanding carbon lattice for sodium ion batteries, Yuto Katsuyama
et, al, Small, DOI:10.1002/smll.202202277 

【関連用語】
・カーボンマイクロラティス:3Dプリンタで作製したジャングルジムなど
の周期的格子構造(ラティス)を、不燃雰囲気・高温下で熱処理すること
で得られる、ほぼ純粋な炭素材料。軽量で高強度なだけでなく、炭素由来
の機能性を生かした応用が研究されている。
・ハードカーボン:炭素原子からなる物質(同素体)のうち、明確な結晶
構造を持たないものの中で、3000 ℃前後で加熱しても完全に黒鉛化しない
ものの総称。1000 ℃程度で真空高温処理した樹脂がこの形態になることが
多い。黒鉛よりも硬く脆いが、高い電気伝導性を有する。
------------------------------------------------------------------
最新特許技術事例:再生可能エネルギー(太陽光×水電解水素)
❏ JP6257911B2 水素製造手段を備えた太陽光発電システム 日立製作所
【概要】太陽光発電システムは、昇圧回路やインバータ回路など変換回路
に加え、太陽電池から電力を効率よく取り出すために、最大電力追従制御
と呼ばれるMPPT(Maximum Power Point Tracking)制御により高い出力電力
が得られる機能を保持し、太陽光発電エネルギを有効に利用して高効率の
電力供給が可能な太陽 光発電システムを提供する。

❏ JP6919506B2 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方
 法 富士通株式会社
【概要】発電した第1の直流電力を出力する発電装置と、
前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を、入力される目標デューテ
ィ比に応じて、第2の直流電力にそれぞれ変換するとともに、前記第2の
直流電力の電圧情報と前記第2の直流電力の電流情報とをそれぞれ出力す
る複数の変換装置と、前記複数の変換装置の各々から出力される前記第2
の直流電力がそれぞれ入力されて、気体をそれぞれ発生する複数の電解装
置と、前記第1の直流電力の電圧値と前記第1の直流電力の電流値とに基
づき、前記発電装置が出力する前記第1の直流電力を最大電力に近づける
制御情報を出力する制御装置と、前記制御装置が出力する前記制御情報と、
前記複数の変換装置の各々が出力する前記電圧情報及び前記電流情報とに
基づき、前記目標デューティ比と前記複数の電解装置の各々を選択するか
否かの選択信号とを、前記複数の変換装置の各々に対して出力する選択装
置とを備える、電解システム。


【関連論文】
原題:気泡剥離を促進することにより電気化学的水素製造を改善するため
の超好気性ポリエチレンイミンヒドロゲル;Superaerophobic Polyethylenei-
mine Hydrogels for Improving Electrochemical Hydrogen,
【要約】
電極表面からの気泡の除去は、電気化学的ガス発生反応の活性を維持するた
めに実際に重要です。従来、ほとんどの研究は電極触媒の開発に焦点を合わ
せており、気泡除去の問題には見落とされてきた。最近、電極のナノ/ミクロ構造
を制御することで、電極に非常にガスをはじく性質(いわゆる超好気性)を与え
ることで、付着した気泡を容易に除去できることが報告されているが、このアプ
ローチは材料固有であり、高価な合成条件を必要とし、商用の大面積電極にス
ケールアップは困難とされており、ターゲット基板に影響を与えることなく、多孔
質高分子ヒドロゲルで単純にコーティングし、さまざまな電極に超好気性を付与
する普遍方法が報告されてもいる。超好気性高分子ヒドロゲルによる電極の修
飾は、ヒドロゲルが生成されたままの気泡の除去を容易にし、それにより抵抗及
び濃度の過電圧を最小限に抑えることができ、水素発生反応の効率を高める。
特に、超好気性ヒドロゲルで修飾された電極は、より多くの気泡が生成されて付
着する高電流密度で電極触媒で修飾された電極よりも優れている。実験結果は、
ガスを含む反応に基づくさまざまな電気化学デバイスの設計への洞察を提供す
る。


図1.バブル剥離のメカニズムのスキーム。 a)通常の平らな電極、b)付
着した気泡の問題、およびc)気泡を除去するためのさまざまなアプローチ。
(a)において、R、ρ、g、およびλは、それぞれ、気泡の寸法、溶液の密
度、重力加速度定数、および溶液の表面張力を示す。


車の3分の1は電気自動車時代


バイデン大統領の目標:
ジョー・バイデン大統領は、新車販売の半分を2030年までに電気自動車、
燃料電池車、またはハイブリッド電気自動車にするという野心的な目標を
設定した。2030年までに販売されたすべての車の半分が電気自動車の場合、
EVは2050年までに道路上の車の60%から70%を占めるだろう。

19世紀に最初の電気自動車が登場、内燃機関(ICE)車の進歩と、より安
価なガソリン車とディーゼル車の大量生産により、電気自動車が衰退する。
1990年代初頭、米国加州大気資源局は、電気自動車などのゼロエミッショ
ン車の開発を最終目標に、より廉価な燃費低排出ガス車の取り組みを開始。
しかし、自動車メーカはこの構想に反対する大規模な作戦行動を展開、初
期モデルは国内市場から撤廃。その後、テスラモーターズは、テスラロー
ドスターを2004年に開発、2008年には、高速道路合法に定められた全電気
自動車リチウムイオンバッテリーで
世界初の航続距離320km(1充電当た
り)電超電気自動車であった。バッテリーの進歩と温室効果ガスの排出量
削減により都市の大気汚染改善したいという願望から、2010年代は電気自
動車製造の産業革命となった。電気自動車の所有権は2015年までに世界中
で100万台に達し、急速増加し続け、2010年から2020年の間に、バッテリー
式電気自動車の平均航続距離は約125km ➲ 350kmに向上、充電ステーショ
ンは高まる需要の対応に拡大を続ける。2025年には、多くの都市や地域が、
従来のICE車の段階的廃止の目標を発表。現在、主要な自動車メーカ間の
競争が激化する中、テスラは世界最大の電気自動車メーカとしての優位性
を失い始め、徐々にフォルクスワーゲンに追い抜かれている。


出所:LOTAS TOWN
 この中、全固体電池は、電気自動車技術の画期的な開発として登場。こ
れらは、①従来のリチウムイオン電池の2倍以上のエネルギー密度に加え、
②充電時間の短縮(優れた充電/放電性能による)、③コストの削減(材料
の安価化による)、④および非引火性液体電解質よる安全性の向上の4つ
の特徴をもつ。2022年には、電気自動車が世界で販売された新車の10%を
占める。したがって、2028年までにこのシェアは33%に達し、電気自動車
の採用が最も多い地域の欧州は85%に到達。世界は現在、2040年までに
100%の電気自動車に到達する軌道に乗る。古いICE車(Internal conbusion
engine
:内燃機関)は、平均12年の寿命のため、この日付以降もしばらくの
間流通し続けるが、これらの従来のモデルは2050年代初頭までにほとんど
姿を消すと予測されている。via 2028 Future Timeline 
【関連情報】
Electric cars: Five big questions answered - BBC News, 2022.3.26
The long road to electric cars in the U.S. Reuters Grphics, 2022.22.2.7
【関連特許】
❏ JP2018516438A アノード活物質、カソード活物質及び固体電解質の
 ためのナノ加工コーティング並びにナノ加工コーティングを含む電池の
 製造方法 
【要約】
本開示は、電池の腐食を低減し、サイクル寿命を向上 させるための、カ
ソード活物質、アノード活物質及び固 体電解質材料のためのナノ加工コー
ティング、並びに開 示するコーティングを適用する方法に関する。厚さ
10 0nm以下の保護コーティングにより被覆された固体電 解質粒子を
有する固体電解質層を含む固体電池も開示さ れる。保護コーティングは、
原子層堆積(ALD)又は 分子層堆積(MLD)によって得られる。さ
らに、第1 の固体電解質コーティングにより被覆された多孔質の足 場を
含む、固体電池用の固体電解質層が開示される。固 体電解質コーティング
は、60μm以下の厚さを有し、少なくとも20%(もしくは好ましくは
少なくとも40 %又は少なくとも50%)の質量配合量を有する。さら
に、固体電池用のカソード複合材料層が開示される。








【ウイルス解体新書 132】

序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか



岸田政権のウソを一発で見抜く!日本の大正解
高橋洋一著 本体¥1,400 2022/05発売 NDC分類 304
ビジネス社
-------------------------------------------------------------------
政策はもれなく不発なのに、なぜ支持率は高いのか?物価高、円安、利上
げから、与野党の実態、安全保障、そして私たちの未来まで。バカを黙ら
せ真実を見破る47の特別講義!
目次
1時限目 岸田政権から学ぶグダグダ経済学入門
2時限目 ウクライナ情勢から学ぶアブナイ安全保障入門
3時限目 ヤクザな隣国から学ぶワルの地政学入門
4時限目 現代日本から学ぶトンデモ政治学入門
5時限目 仮想空間から学ぶヤバイ未来学入門
補講 ポストコロナ時代を本気で生き抜く哲学入門
------------------------------------------------------------------
1時限目 岸田政権から学ぶグダグダ経済学入門
1-4 インフレのよし悪し
Q:やはり、悪いインフレはどうにか回避して欲しいのですが
A:そういう文系バカ特有の文学的表現で、経済を誦るのはやめなさい!
 まず、死ぬほど基礎の話から始めよう。「インフレ」とはインフレーシ
ョンの略で、「一般物価が持続的に上昇する現象」のことを指す。反対に
「デフレ」はデフレーションの略で、「一般物価が持続的に下降する現象」
である。要するに「物価上昇率」が土がるか下がるかで、インフレか、デ
フレかも決まってくるということだ。
 では、よいインフレ、悪いインフレとは何か。これは、マスコミやエコ
ノミストが物価上昇率というターミノロジー(専門用語)に、「よい」「
悪い」という"文学的価値観”を勝手につけ足したもの。つまり、"これぞ
グオレ様定義"の典型であり、世界的にもまったく通用しない言葉だ。
 彼らの大方の説明によると、「よいインフレ」とは企業が物価上昇にと
もなう販売価格の上昇で儲かる➲会社が儲かれば社員の給料が増える
➲給料が増えれば消費者の購買意欲が高まり、販売価格がさらに上がって
も売れる----というサイクルにより景気がよくなる。というもの。つまり
「よいインフレ=景気がよくなるインフレ」と言いたいらしい。
 反対に「悪いインフレ」は、商品の仕入れ価格の上昇ほど商品価格を上
げることができないため、企業の業績が悪化➲従業員の給料が土がらな
いのに、商品価格だけが値上がりする➲商品がさらに売れなくなり企業
の業績が悪化、倒産するといった悪循環のことを指す。言い換えれば、「
悪いインフレ=景気が悪いのに物価が上がる」ということらしい。
 これは、すなわち「スタグフレーション」のことだ。スタグフレーショ
ンは、経済活動の停滞を意味する「スタグネーション」とインフレが二重
に襲ってくる経済状況のこと。これにより高失業率と物価高が襲い掛かっ
てくるため、各国政府が最も恐れるダブルパンチがスタグフレーションな
のだ。
 一方で、「ハイパーインフレーション」という現象もある。ハイパーイ
ンフレとは、物価が急激に上昇し自国通貨が紙くず同然になること。経済
学者フィリップ・ケーガンの定義では「インフレ率が毎月50%を超えるこ
と(=年率で1万3,000%)」となり、国際会計基準では「3年間で累積
100%以上の物価上昇」となる。
 第1次世界大戦で敗戦したドイツや、近年では2000年代のジンバブエや
ベネズエラの例でおなじみだろう。当時ドイッ・マルクは、1年間で対ド
ルレートが7ケタ以上も下落した。いまの日本円の対ドルレートはIドル
=約120円。これが、Iドル=1債2,000万円になったということだ。
 令和の世になっても、「日銀が国債引き受けをすると、日本はハイパー
ーインフレになる!」と大騒ぎする連中がいるが、彼らと話すとハイパー
インフレの定義すら笞えられない。そういう人たちに言いたい。どうして
も日本でハイパーインフレを起こしたいのであれば、I京円、っまり、国
民1人当たりにつき1億円ばらまけばいい。そうすれば必ず日本でもハイ
パーインフレが起きるぞ(笑)。
 これ以上、バカを相手にしてもしょうがない。話をよいインフレ、悪い
インフレに戻そう。もしインフレにともなう景気のよし悪しを分析したい
のであれば、「よいインフレ」「悪いインフレ」という文学的修辞など使
わず、私なら「物価上昇率+失業率」で整理する。
 対前年比で一般物価が何%上昇しているのか、失業率は何%なのかと明
確に分けたうえで、景気判断の説明をするということだ。これでスッキリ
する。
 私としては「よいインフレの定義って何なの?」と、いちいち相手に聞
き返さすこと自体、大いなる時間のムダだ。読者におかれても、バカ文系
学者、自称専門家の言葉遊びにつき合う必要などないこと、おわかりにな
られたのではないだろうか。
 Phillip Daivid Cargan (1927-2012) 
フィリップ・ケーガン:  ノーベル賞を逸した計量経済学会フェローで、経済科学へ
の貢献者であった経済学者(en.Wikipedia➲ Contributions to economic scienc)。
ハイパーインフレーション;Hyperinflation via jp.Wikipedia

✔ ここは軽く流していこう          
                          この項つづく

蕭々と碧い時代


Imagine Jhon Lennon



アルバム『テレサ・テン カヴァー・ベスト・セレクション』より 
曲名:川の流れのように  唄:テレサ・テン
作詞:秋元 康  作曲:見岳 章  1989年

知らず知らず 歩いて来た
細く長いこの道
振り返れば 遥か遠く
故郷が見える

でこぼこ道や 曲がりくねった道
地図さえない それもまた人生

ああ川の流れのように
ゆるやかに いくつも 時代は過ぎて
ああ川の流れのように
とめどなく 空が黄昏に 染まるだけ

生きることは 旅すること
終わりのない この道
愛する人 そばに連れて
夢探しながら

雨に降られて ぬかるんだ道でも
いつかはまた 晴れる日が来るから

ああ川の流れのように
おだやかに この身をまかせていたい
ああ川の流れのように
移りゆく季節 雪どけを待ちながら

ああ川の流れのように
おだやかに この身をまかせていたい
ああ川の流れのように

「川の流れのように」は、1989年1月11日に発売された、美空ひばりの生
前最後に発表されたシングル。日本の歌百選に選定されている。 



今夜の寸評:クレムリン、天安門そしてワシントン広場 ②

  クレムリンの広間 Ⅱ       高野 公彦 

 
演説をするプーチンのその顔にきょうの字ちて凶事ひろがる

 ✺おぉ、その通りだと思わず叫ぶ吾が声がこの部屋で響き渡る一首。

    2003年11月、モスクワヘ行き、国際交流基金が主催する「日本文化フェス
         ティバル」に参加。詳しくは拙著『ぼくの細道うたの道』参照。

 モスクワヘ七時間飛べり霜月のシベリアの巨大荒野を越えて



  ロシア機の中で『ケータイを持ったサル』読みつつ眠くなりて眠りし

  モスクワのホテルの朝のパンの味、コーヒーの味、ふつうに美味し

  モスクワで光太夫思ふ 光太夫の訪ねしペテルブルグはるけし

▶大黒屋 光太夫は、江戸時代後期の伊勢国奄芸郡白子の港を拠点とした回
 船の船頭。 天明2年、嵐のため江戸へ向かう回船が漂流し、アリューシ
 ャン列島のアムチトカ島に漂着。ロシア帝国の帝都サンクトペテルブル
 クで女帝エカチェリーナ2世に面会して帰国を願い出、漂流から約9年半
 後の寛政4年に根室港入りして帰国。



   トレチャコフ美術館にてわれは見つロシア・イコンのかがやく金を

   通訳のラゴージン氏と逸れしが聖きイコンはわれを照らせり

   クレムリン見学しつつプーチンのゐさうでゐない広間を覗く

         催し事をする文学カフェを「オギ」と言ふ。
   灯の暗きオギにひびけり高野氏が自転車の歌朗詠するこゑ

         日本大使館が催した懇親パーティにて
   
パーティで酔ひっつ知りぬロシア人がグルジア料理とワイン好むこと

         あれから十九年。  
   思えば長期政権がプーチンのこころ狂はせ世界鳴動す

✔ 歌壇7月号(2022)の「作品評 5月号」の岡本勝氏の『歌は悲しみの器』
  が目にとまる。"歌は歌であらず、さりとて儚き言の葉"と打ち込む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする