極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

高所恐怖症の克服

2010年10月11日 | 日々草々



雨上がり 綱引き消えて 秋空に 紅白の玉 舞う五十年





【高所恐怖症】

高所恐怖症の現れ方には色々なタイ
プがあるが、その原因は高い所から
落ちて死んでしまったらどうしよう
という「死の恐怖原因説」があるが
そうりによると、高所恐怖症は強迫
神経症の症状であり不安神経症(パ
ニック障害)の要素も含まれている
症状だと言うが本当にそうなのか?

この間の白山登山の経験から「苦手」
の、「弱点」の克服を実践しようと
と考えネット検索する(『山岳信仰
と教会堂
』)。  

               

※崖の上や足場の不安定な場所で怖
いと思うのは、本来、身を守る大切
な反応。

高所恐怖症の人は、単なる高さにお
びえるというよりも、下に空間があ
るということをイメージさせる状況
を怖がる場合が多いとも指摘する。

理性が働かなくなる理由がある

心理学の世界で「抑制の逆説効果」
などと呼ばれる現象があり、感情や
思考を抑制しようとすると、かえっ
て増幅させてしまうことがあるとい
う。

「シロクマ実験」

高いところめぐりツアーの被験者に
「怖くない!大丈夫!」というおま
じないを唱えさせる。

「恐怖が増幅する理由」

「怖い」という感情がふくらむと、
足がすくんだり、鼓動が高まったり
という身体反応が出る。それらが脳
フィードバックされ「やっぱり怖
いんだ」と怖さが増幅
されてしまう。
さらにもう1つ、頭の中には、過去
の経験に基づいた行動や反応に対す
る予測図が固定化
している。その予
測図に基づいて行動する(=フィー
ドフォワード
)。




高所恐怖症の人は、間違った予測図
を思い描いてしまう。「恐怖が高ま
って最後はどうにかなってしまう」
と考える。ありもしない恐怖をどん
どん予想し、事実とはかけ離れた結
末を思い描いてしまったため、その
場に立っていられなくなったと述べ
ている。

専門家に聞くと「怖いままで逃げ出
してしまうと、ますます悪化してし
まうこともある」という。

ヘビ恐怖症も治った!?

ヘビの写真を見続けると、恐怖の度
合いを示す発汗量はいったん上がっ
たものの、約10分で正常並みになる。
ヘビの写真を10分見ていただけで、
なぜか恐怖の度合いが下がったので
す。実は、恐怖はいつまでも続くの
ではなく、ある一定の時間を過ぎる
と下がり始めるという。その場に居
続ければ、いずれその状況でも大丈
夫だという体験ができるからだと。

これをNHKの‘ためしてガッテン
では「OK体験」と名づけた。専門
家によると、もともと「恐怖」は緊
急事態に対する反応なので、エネル
ギーがそう長くは続かないとする。
本当に危険な場合であれば、いつま
でも怖がっていられるが、遅くとも
15分くらいで恐怖の反応は下がり始
めると指摘する。

つり橋に挑戦し。10歩も進めなか
った人々が画板に2分ごとに何かを
記入すると、あっという間に「OK
体験」することができたという事例
を報告している。被験者たち
が行っ
たのは、実際の医療現場でも行われ
ている「エクスポージャー(恐怖の
対象などにさらすという意味
)」と
いう方法を、専門家のアドバイスに
よってアレンジした方法を応用した。
エクスポージャーは、医療現場でも
効果があると認められているという。

まずはおよそ30メートルのつり橋で
我慢できるところまで進んだら、そ
の場で止まってもらい、画板上の画
用紙に2分ごとに恐怖の度合いを書
き込み「もう我慢できない!」とい
う恐怖の度合いを百として、その時
点での恐怖の度合いを点数化し、恐
怖の度合いがゼロになった(OK体験)
ところで、いったん戻るというもの。

これを繰り返す。一度「OK体験」
すると自信がつくのか、1回目より
も先まで進むことができるという。

【「OK体験」のポイント】

心を閉じない

怖くないと言い聞かせたり、他のこ
とに熱中したりしていると「OK体
験」は訪れない。実際に恐怖を体験
することがとても大切。

恐怖にのみこまれない

頭の中が恐怖でいっぱいになってし
まっても「OK体験」は訪れない。
ある程度の冷静さを保てるレベルの
高さや場所を選ぶ。

※「OK体験」は吊り橋でなくても、
ビルや、タワー、歩道橋などでも可
能(ただし、場所は問いませんが、
とにかく安全が第一。崖や足場の不
安定な所など、危険な場所では決し
て行わない)。10分間たっても怖さ
がなくならない場合は、もっと低い
ところで試すなど、簡単なものから
段階的に挑戦する。

実際に行う場合の注意点

例えば、つかんでいる手の感覚など、
その時の感覚に目を向けると、恐怖
にのみこまれにくくなり、恐怖心が
下がるのが早くなり、家族や友人な
ど、誰かと一緒に行くと、冷静さを
保ちやすくなる。


というレシピだが「チャレンジし、馴れろ」
ということに尽きる。近々実行に移すこ
とに。

                   


※「こうしたフィードフォワード制
御は、単に小脳のみを介した機械的
な動きに便われているだけではなく、
大脳連合野からの指令によって随意
運動が遂行される場合にも利用され
ていると思われる。連合野が随意運
動の指令を発するとき、指令信号は
運動野を経て小脳に送られる一方、
小脳からの出力が大脳運動野に接続
する錐体路のニューロンに投射され
るようになり、結果的に運動が実行
される以前に小脳と大脳の間でルー
プが形成される。この過程で小脳が
果たしている機能についてはいまな
お不明な点が多いが、小脳が運動を
制御する“コンビュータ”であるこ
とを考慮すれば、おそらく、運動を
(部分的に)シミュレートしながら
必要な筋張力の値を計算し、これを
もとにそれぞれの筋肉を支配する大
脳運動野の各部位に適切な“準備”
をさせていると推測される
。ここで
言う“準備”とは、生理学的には、
運動に数百ミリ秒ほど先だって大脳
運動野に運動準備電位を誘起する過
程を指し、これが小脳からの情報に
基づいていることは、小脳を除去し
たサルで準備電位が著しく減少する
という実験結果から確かめられる。
準備電位が誘起された状態では、筋
張力それ自体は変化していないが、
これから行おうとしている運動で収
縮する筋では、伸張に対する脊髄反
射が増幅し、逆に弛緩する筋の反射
は減少することが判明しており、ま
さに運動の“準備”が整えられてい
ると言って良い。このように、運動
の実行以前にその状況を予測してし
かるべき目標を設定するというフォ
ーマットは、フィードフォワード制
御の典型である
」(『小脳のフィー
ドフォワード制御
』)。

本当に久しぶりで、今年で50年を
迎えた市民運動会に自治会の裏方で
参加するが、やはり消すことのでき
ないイベントであることを確認。競
技内容も時代とともに「不易流行」
のコントラが鮮やかだと、雨天中止
も危ぶまれたが無事終わったと詠う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨にリーマン予想

2010年10月09日 | 環境学・環境思想



紅の橘の実に秋茜 美麗御前 こころ留めゆく 


 
【リーマン予想の不規則若しくは不条理】


今朝は母三人で父の墓参り。その脚で昼
食を日本料理「
橘菖」で頂くことに。明
日は母の誕生日を麦酒で乾杯し祝ったが、
ちょうどその時分から雨脚が強くなる。
食事中、白山登山の話などで時間を過ご
し、料理や登山の追体験を堪能し充足し
た時間を過ごし帰宅する。



白山信仰の背景にある「実存の不条理性
」を考え、母親の誕生日を考えていたら、
今年で151年を迎える「リーマン予測問
題」を連想することに。数学史上最難関
の難問と恐れられ数学の基本的な数「素
数」。「一見無秩序でバラバラな数列に
しか見えない素数が、どのような規則で
現れるか」。数学者たちは、素数の並び
の背後に「何か特別な意味や調和が有る
はずだ」と考えた「リーマン予想」は、
素数の規則性の解明は、宇宙を司る全て
の物理法則が自ずと明らかになるかもし
れないという一方、解かれることでクレ
ジットカード番号や口座番号を暗号化す
る通信の安全が瓦解する。ならば「素数
の不規則すべて」という不条理にあると
いうのだ。



【指数関数による円周率の定義】

exp(z) = sum_{k = 0}^{infin} {1 over k!} z^k = 1 + z + {1 over 2} z^2 + {1 over 6} z^3 + cdots

但し、Zは複素数。

【ゼータ関数】

zeta(s) = sum_{n=1}^infty {n^{-s}} 

【バーゼル問題】

ゼータ関数のsに2を代入する。

 zeta(2) = frac{1}{1^2} + frac{1}{2^2} + frac{1}{3^2} + frac{1}{4^2} + cdots = frac{pi^2}{6}  

ζ(s) = ∑ (1/ns) = ∏ (1 - p-s)-1


リーマン予想(Riemann Hypothesis)とは、
ドイツの数学者ベルンハルト・リーマン
により提唱された、ゼータ関数の零点の
分布に関する予想である。数学上の未解
決問題のひとつであり、クレイ数学研究
所はミレニアム懸賞問題の一つとしてリ
ーマン予想の解決者に対して百万ドルの
懸賞金を支払うことを約束している。

 
Riemann's zeta function

リーマンは、素数の分布に関する研究を
行っている際にオイラーが研究していた
以下の級数をゼータ関数と名づけ、解析
接続を用いて複素数全体への拡張を行っ
た。ゼータ関数を次のように定義してい
た。1859年にリーマンは自身の論文の中
で、複素数全体 (s≠1) へゼータ関数を
拡張した場合、

------------------------------------
ζ(s) の自明でない零点sは、全て実部が
1/2の直線上に存在する

------------------------------------

と予想した。ここに、自明な零点とは負
の偶数(-2, -4, -6, …)のことであり、
自明でない零点は0 < Re(s) < 1[1]の範
囲にしか存在しないことが知られており、
この範囲をクリティカル・ストリップと
いうのだ。

 Leonhard Euler

現在もリーマン予想は解かれていない。
数学における最も重要な未解決問題の一
つであると。リーマンのゼータ関数を特
殊な場合に含む L関数に対しても同様の
予想を考えることができ、これを一般化
されたリーマン予想と呼んだ。最近では、
虚部が小さい方から10兆個までの複素零
点はすべてリーマン予想を満たすことが
計算されていて、現在ではまだ反例は知
られていない。現在では多くの数学者が
リーマン予想は正しいと考えているよう
である。しかし、無限にある零点からみ
たら、たかだか有限の数表などは零点分
布の真の姿を反映するには至らないとし
て、この計算結果に対して慎重な数学者
もいる
。歴史上有名な数学者の中でもリ
ーマン予想を疑っていた数学者がいる。



1859年に発表した論文『与えられた数よ
り小さい素数の個数について
』で、リー
マンは「素数の並びに意味はあるか」→
すべてのゼロ点は一直線上にあるか
と焼き直したことに意義があったとされ
るが、1914年、ハーディとリトルウッド
Re(s) = 1/2上に零点が無限に存在する
ことを証明したが、それ以外に存在しな
いというは証明できなかった。


John Forbes Nash, Jr.

 Alan Mathison Turing.

その後、リーマン予想に挑んだ数学者は
逆に精神を病みあるいは自殺する者のま
でが現れ、この解明を敬遠するようにま
でになるが、1956年、ゼータ関数の
零点スペクトルはセルバーグ・ゼータ関
数の発見ではじめて実際に関係づけられ
ることになり、ヒルベルトとポリアの提
案が予想の枠をこえて現実味を帯びてく
る。つまり、リーマン・ゼータのような
A型のゼータ関数をS型ゼータ関数とし
て表すことで、リーマン予想を解決しよ
うという「ゼータ統一理論」がでてくる。

 Ronald Linn Rivest


 Freeman John Dyson

その後、コンピュータの発達により数値
解析の研究が進み、モンゴメリーやオド
リズコの数値計算で、ゼータ関数とラン
ダム行列理論との関連が見いだされ、ヒ
ュー・モンゴメリーが正規化された零点
のペアに関する相関を調べ,ダイソンは
それがランダムなユニタリ行列の固有値
の相関関係、1-(sinπΔE/πΔE)2 と同じ
ものであることに気づく。1972年、物理
学者のフリーマン・ダイソンと数学者の
ヒュー・モンゴメリーが出会い「ゼロ点
の間隔」が「原子核のエネルギー間隔」
の式と同一だとわかる。原子核のエネル
ギーは一定では無く、何らかの間隔で飛
び飛びになることがわかっていたが、素
数のゼロ点の間隔と同じということで、
ミクロ世界と素数の世界がオーバーラッ
プし新しい展開がはじまる。

 Alain Connes

【xy≠yx領域と空間】

そして、この素数の謎をアラン・コンヌ
らが、数学における非可換幾何(noncom-
mutative geometry
)という可換性が成り立
たない(「積」について xy と yx が一
致しない)ような代数構造に対する空間
的・幾何学的な解釈を研究する分野を利
用し解明しようとしている。通常の幾何
学では様々な関数の積に関して可換性が
要求されるが、その条件を外すことによ
ってどんな現象がとらえられるかが追求
されるのだという。


 

 Omega^{mathrm{T}} = -Omega,,,, detOmega ne 0

f (x)=|1-x| where  0<x<1

容量が尽きそうだ。さて、リーマン予想
がシンプレクティック多様体や幾何学と
接近することで「有限体」と「一元体」
とが漸近するように「素数の規則性」が
貫徹される大領域上で閉じられ分散し、
不規則性と不条理性を保持し、自動的な
<空間関数様> に統一されリーマン予想
が決着するというのがわたしの結論だ。


                            

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳信仰と教会堂

2010年10月08日 | 国内外旅行



眺望の 頭行き交う へリコプタ なぜ登るのか それまでにして 






【信仰の山、白山】

7日朝3時30分起床→4時出発→
名神・北陸高速経由福井IC→7時、
別当出合到着駐車。ここで、大きな
問題が。起きたての不調で、砂防新
道口の吊り橋が渡れず(要は高所恐
怖症で、以前の東京ディズニーラン
ドの深夜移動直後の閉所アトラクシ
ョンで体調を崩す経験有り)、急遽
観光新道に変更したものの、後続者
に抜かれる程体調優れずいたが、殿
ヶ池助非難小屋に到着するころには
復調→ 12:00、白山室堂到着、奥宮
参拝後→13:00 観光新道を下山開始
→殿ヶ池助非難小屋で休憩→13:45

左足をくじくアクシデント発生(原
因:足腰の疲労とトレッキング・シ
ューズの選択ミス:軽装→重装)→
17:00過ぎ別当出合到着:約2時間の
ロス→20:00 帰宅

日本地図.svg



















ところで、白山は、白山国立公園内
の石川県白山市と岐阜県白川村にま
たがる、標高2,702mの山である。日
本百名山、新日本百名山、花の百名
山及び新・花の百名山に選定されて
いる山である。最高点の御前峰(ご
ぜんがみね)には、一等三角点があ
る。富士山、立山と共に日本三名山
(日本三霊山)のひとつ。

832年(天長9年)に、越前・加賀・
美濃の三方から白山への登拝道(禅
定道)が開かれ、905年(延喜5年)
から、古今集の中で「しらやま」と
して詠われた。2009年(平成21年)
6月2日に、石川県白山自然保護セン
ターが絶滅したとされていたライチ
ョウの雌1羽を確認した。ところで、
「しらやま」の「シラ」は籾に由来
し五穀豊穣祈念を意味するとの記憶
が残っているが。 


 


み雪ふる越の大山ゆきすぎていづれの日にかわか里を見む

                      万葉集

30万年から40万年前から火山活動を
始め1659年の噴火が最も新しく、最
高峰の御前峰(標高2,702m)・剣ヶ
峰 (2,677m) ・大汝峰 (2,684m) の
白山三峰」を中心として、周辺の
山峰の総称。現在の県境は、石川・
福井・岐阜・富山に跨る。また、別
山・三ノ峰を加えて「白山五峰」と
いい「白山連峰」と呼ばれることも
あるという。北陸地方の中では標高
の高い山であるため、他の山では残
雪が消えた季節でも「白い山」とし
て遠方からでも一目で判明できる山
であるという。山麓周辺には、日本
で数少ない中生代ジュラ紀の古い地
層が分布し、日本を代表する恐竜の
化石の出土地となっており、桑島地
区には化石の露頭があり、桑島化石
壁と呼ばれている。手取川と庄川の
源流の山である。日本ではこれより
西には2,000m以上の山がないため、
2,000m超級の高山として最西端の山
となる。

また、植物の多様性も豊かで、ブナ
の原生林や山頂部にはハエマツが一
面繁殖し、日本有数の花の山として
も知られ、さまざまな高山植物の花
畑が広がる。中でもクロユリは日本
一の個体数と言われ(石川県の県花
)、ハクサンコザクラ、ハクサンフ
ウロ、ハクサンチドリ、ハクサンシ
ャクナゲ、ハクサンイチゲをはじめ
「ハクサン」を冠する植物名は多く、
ゴゼンタチバナも最高峰・御前峰に
由来するという。近年、もともと白
山には植生しないコマクサが見られ
るようになり、生態系を乱す行為と
して種の持ちこみが懸念されている。

ファイル:Pond Midorigaike 2008-10-2.jpg

また、ここには石川県の県鳥である
イヌワシが生息し、明治の頃に白山
のライチョウ個体群は絶滅したが、
2009年6月2日に石川県白山自然保
護センターが雌1羽を確認したとい
われている。

ところで、白山は山岳信仰としても
有名でり、宇尾の郷社の氏神である。
が、山を神聖視し崇拝の対象とする
信仰。自然崇拝の一種で、狩猟民族
などの山岳と関係の深い民族が山岳
地とそれに付帯する自然環境に対し
て抱く畏敬の念から発展した宗教形
態であるとされる。



また、白山神社の菊理媛神(くくり
ひめのかみ)は顕世と幽世・生と死
の世界の境界の神で、生者が誤って
死者の世界へ踏み込まぬように、死
者が理由も無く生者の世界に立ち入
らぬように境界で見張り、異なる世
界を「くくり」両者を分かち秩序を
守る神とされる。神話に登場する菊
理媛神はイザナギ神にイザナミ神と
の永久の別れを促したとされ、菊理
媛神同様、牛馬の解体や人の葬儀の
仕事であった生と死の境界に生きる
民の信仰と繋がりや、さらに、土葬
が一般的だった時代は4本の竹で、
天蓋を造り其の中に死者を安置して
埋葬し、この天蓋を青天白山と称し
たところからも白山信仰と被差別民
との関わりが覗え、境界人たる被差
別民が境界の神=菊理媛神を崇敬し
たという説もある。

このように古神道でも、水源・狩猟
の場・鉱山・森林などの恵み、雄大
な容姿や火山などのに対する畏怖・
畏敬の念から、神奈備(かんなび)
の神が鎮座する山とされ、神や御霊
が宿り、降臨する場所と信じられ、
時として磐座(いわくら)・磐境(
いわさか)という常世(神の国)と
現世(うつしよ)の端境として祭祀
を行ったとされるし、仏教でも、世
界の中心には須弥山(しゅみせん)
という高い山がそびえていると考え
られ、空海が高野山を、最澄が比叡
山を開くなど、山への畏敬の念が深
い。

 Palatine Chapel

【西洋には山岳信仰はないのか】

日本、チベット、ネパール、ラダッ
ク(インド)、アブラハムの宗教の
流れを汲む宗教信徒全般の居住地(
旧約聖書におけるシナイ山・十戒)
韓国、北朝鮮、中国延辺朝鮮族自治
州(中国。他、同国内の満州族居住
地)、ペルー地域以外に、特に西洋
には何故、山岳信仰が少ないのか不
思議だ。

日本のように、国土の90%近くが山
地でなかったという地勢学的な違い
によるものかとも考えてみた(バベル
の塔は人口の山だが)。




曽て、幼い頃従兄弟の家に遊びに行
くと、家の前には日本基督教団大阪
教会があり、地基地内でよく遊んだ
思い出があり、暗くて、静かで、高
くそびえた教会堂と鐘楼の大きな響
きが大きなコントラとして記憶に残
っている。

ファイル:Uccj osaka church01 2048.jpg 
日本基督教団大阪教会


その教会堂の「ゴシック」という呼
称は、もともと蔑称で、15世紀から
16世紀にかけて、アントニオ・フィ
ラレーテやジョルジョ・ヴァザーリ
らが、ルネサンス前の中世の芸術を
粗野で野蛮な「ドイツ風の」あるい
は「ゴート風の」と呼んだことに由
来する。ルネサンス以降、ゴシック
建築は顧みられなくなったが、伝統
は生き続け、18世紀になると、主と
して構造力学的観点から、合理的な
構造であるとする再評価が始まった
といわれる。

ゴシック建築の達成は、中世スコラ
哲学の理念を反映し、中世の人々は
事物の全てに象徴的な意味であり、
故に、ゴシック教会を彩る様々な装
飾は、聖職者たちの世界に対する理
解そのもので、美を神の創造と同義
であると考え、教会を装飾すること
を神への奉仕と捉えて、扉口のマリ
ア像や聖ペテロ像、聖ニコラウス像、
ステンドグラスに画かれたキリスト
の生涯といったものは、「装飾」で
はなく、石に刻まれた中世精神の表
象なのであるという。

つまりは、
畏敬に触れる環境が少な
、人工的な代用を創作するほかな
かったという虐政逆説に行き着くと
いうわけだ。アーサー・D・リトル
ADLJapan)シニアマネージャーで
世界の製造業の研究開発戦略、商品
開発戦略、研究組織風土改革などを
手がける川口盛之助は(著書に『オ
タクで女の子な国のモノづくり』(
講談社)がある)、「ロボット開発」
に対する日本人と西洋人の価値形態
に関するユニークな比較を行ってい
る。




上図のごとく、日本人の感覚は、天
然に近いものほど相対的正義
をもち、
対妖怪では人間の方が悪者で、人間
様より人工的なモノで、妖怪たちの
方が存在価値を立証すべしという序
列が成り立ち、人や人工物は穢れ、
古来の宗教の形を色濃く残す山岳信
仰の修験道と同様に、自然に同化す
ることを最大の目的としているよう
に見えるという。

アトムと目玉オヤジを例の比較検証
で、手塚治虫は、卓越した創造力か
ら描写される未来世界や価値観、物
語のスケールの大きいがエンジニア
独特の弱点即ちテクノロジーのシ
ーズアウト指向
という特徴が見える
という。

ハード機能主体で数値スペックにこ
だわるアトムと、ソフト機能主体で
数値表現できない目玉オヤジで駆動
原理とか制御機構などの説明責任が
そもそも発生しない、切ったら血が
出るような生身様態。アトムがエン
ジニアにできそうなことをまとめた
技術のシーズアウト型で、目玉オヤ
ジはマーケットイン型ということに
なるという。

後者が鵺(ヌエ)状で日本的発想で
前者は二元論的で西洋的なものとと
らえているが、シーズアウトが教会
建築で、マーケットインが山岳信仰
(あるいは「非線形 vs. 線形」「非
可換幾何学 vs. 可換幾何学」)だと
当てはめることができる。今夜はこ
の辺で、白山登山で痛めた足を休め
るために寝ることに。
             
               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山のOLEDs

2010年10月06日 | ネオコンバーテック


雲海の 白き一路の 結界に 吾は踏み入れ 光明を感ず




【白山登山前夜】

白山市役所 本庁舎

今朝、目を覚ましTVで天気予報観る。週
末は崩れる。咄嗟の判断で 『百名山』の
白山に登ることに。日帰りは厳しそうだが
準備を始めるが、高村光太郎の言葉もあ
るし侭よ。






【ドイツのOLEDs 開発    



有機EL(OLED)の研究開発は欧州、
韓国に遅れを取っている。既にドイツ
では国家的バックアップ体制を整えた。
これは太陽電池の生産量において抜か
れた(それ以前の事例には半導体メモ
リもあるが)ケースと同じだ。

欧州での OLED 照明の新しい開発プロ
ジェクトとしては、ドイツ教育研究省
が支援し、世界のOLED市場(ディス
プレイ、照明)全てでのリードを狙う
So-Lightプロジェクトがある。予算は
1470万ユーロであり、2012年6月まで
に、OLED のサインや特殊用途の照明
用途開発を行う。プロジェクトの開発
の狙いは、



・新材料;透明材料、ドーパント、マ
 トリックス材料、導光材料
・光分布誘導のための新光学技術
・照明適用OLEDの特性評価技術
・低分子材料OLEDの更なるプロセス
 開発である。重点適用対象は自動車
 建築、大型ディスプレイ用バックラ
 イト分野である

さらに、ドイツ教育研究省が支援する
OLED2015イニシアティブの第2フェー
ズとしてTOPASプロジェクトがスター
トした。TOPASは Thousand lumen Organic
Phosphorescent devices for
Applications in
lighting System 
の略である。目標は燐光
材による1,000ルーメン級OLED照明機
器開発で、革新的な材料、建築用照明
機器及び高効率OLED照明製造装置の
開発で、OPAL2008の後継プロジェクト
である。目的は照明アプリケーション
向け OLEDで青色を中心とした燐光材
料とデバイス構造、蒸着装置などの製
造装置の開発であり、OPAL 2008 の研
究成果を引き継ぐ。

このプロジェクトでは寿命は1
万時間
以上を目標としている。高効率でCRI
が80以上の高演色であることも照明機
器として目標としている。開発担当・
分担企業は

OSRAM ・・・1m2サイズの透明OLED
BASF  ・・・安定で効率的な青色発
             光材料
Philips   ・・・1000 lm光束出力のモノ
             リシックOLED
Aixtron     ・・・有機物の蒸着コンセプ
             トの製造装置
          
である。

また、ドイツ教育研究省が支援する
NEMOプロジェクトは、塗布(solution)
系のOLED開発プロジェクトである。
NEMONew Materials for OLEDs from
solutions
を意味し、予算は32百万ユーロ
である。開発目標は、テレビ、交通表
示・照明システムに使用する大面積
OLEDの製造用の革新的な材料の開発
multi-layer OLED)。
          
材料とプロセス装置に関してもBMBF
LILiプロジェクトを2009年7月にスタ
ートした。予算は7.5百万ユーロで、
このうち独連邦教育/研究省が326万ユ
ーロ(約4億4,000万円)を提供し、残
る423万ユーロ(約5億7,100万円)を
企業パートナーで負担する。3年間の
プロジェクトである。LILiは Light inline
を意味する。開発目標は、

・大面積OLED高効率デバイス設計
・大面積OLED量産プロセス開発
 
であり、OLEDを一般照明に応用する
上での問題を解決していく。

Applied Materials(開発リーダ) 
Merck KGaA (OLED材料開発)



【2009年 政策動向分析】

有機EL表示装置に関連する政策につい
て、日本、韓国、米国、欧州の状況を
調査。日本、韓国では表示装置に関連
する政策が実施されているが、米国、
欧州では有機EL照明とフレキシブル表
示装置に関連する政策が中心(2010年
度 特許庁「特許出願技術動向調査報
告書」)。

日本

日本では新エネルギー産業技術総合開
発機構(NEDO)を中心に有機EL表示装
置に関連したプロジェクトが実施され
ており、現在40型以上の大型有機EL表
示装置の製造プロセス技術の開発と低
消費電力化を目指した「次世代大型有
機EL表示装置」プロジェクトが実施さ
れている。また、有機EL関連のプロジ
ェクトとして照明技術開発を目指す「
有機発光機構を用いた効率照明技術」
プロジェクトも実施されている。

韓国

韓国では「フロンティアプロジェクト
2001」と呼ばれる、2010年代に世界ト
ップレベルの技術力を確保するための
戦略技術支援プロジェクトが実施され
ており、その中の1研究テーマに「次
世代表示装置」の研究がある。「次世
代表示装置」には有機EL表示装置も含
まれており、次世代表示装置の研究は
「フロンティアプロジェクト2001」の
中心的なテーマである。

米国

米国では有機EL照明とフレキシブル表
示装置に関する支援が政策の中心であ
る。有機EL照明はエネルギー省を中心
に支援が実施されている。フレキシブ
ル表示装置は軍用途向けを目的とし国
防総省を中心に支援が実施されている。
フレキシブル表示装置向け支援として
アリゾナ州立大学のFlexible Display Center
に5年間で5000万ドルの支援が行われて
おり製造方法が研究されている。

欧州

欧州では有機EL照明に対する支援が中
心となっている。支援は国ベースで行
われているものとEU全体の研究支援制
度であるフレームワークプログラムを
通して行われているものがある。例え
ば、フレームワークプログラム支援の
もと有機EL照明で100 lm/Wの効率、10
万時間以上の寿命を目指すOLED100.eu
プロジェクトは2008年から2011年の3年
間で約2000万ユーロの支援が予定され
ている。また、ナノエレクトロニクス
の研究拠点であるベルギーのIMECでは
有機エレクトロニクスが研究されてお
り、有機太陽電池や有機EL照明を含め
た広い範囲の研究を行っている。その
中で有機EL表示装置に関する技術開発
も行われている。



日本は液晶一辺倒で、ヨーロッパに遅
れをとり、サムソン(韓国)に大きく
溝を空けられている。事業仕分けで一
躍脚光を浴びた蓮舫流に「それで?」
ということになるが競争相手、欧米も
アジアも新重商主義政策をとっている
中にあり、政府としての産業政策の見
識を示すべきだ(段々、民主党も自民
党と変わりがなくなっているが)。



 表 既存照明との比較表

  有機EL照明 白熱電球 蛍光灯 LED

有機EL照明

白熱電球

蛍光灯

LED

発光原理

有機材料に電圧をかけることで発光 フィラメントという金属に電流を流すことで発光 電流によって発生した紫外線が、蛍光物質にぶつかるとこで可視光に 無機半導体に電圧をかけることで発光

特徴

○照らす範囲広い
(面光源)
○省エネルギー
○発熱少ない
○薄い、軽い
○フレキシブル
(プラスチック基板の場合)
○環境に優しい
・照らす範囲狭い
(点光源)
×電力使用大
×発熱が多い
○自然光に近い
・照らす範囲は点光源と面光源の中間
(線光源)
○省エネルギー
×有害物質(水銀)の使用
・照らす範囲狭い
(点光源)
○省エネルギー
○寿命長い
○小型化容易
○環境に優しい

用途

居住空間、オフィス、装飾照明、車内照明、POP照明などでの活用が期待される 撮影用の照明、居住空間のダイニングや寝室など 居住空間、オフィス、商業施設など 間接照明、足元灯、店舗用スポットライトなど

有機ELデバイスは、実は「新弥生時代」
の本格化ととらえている。ここでの遅
れは、21世紀のリーディング・カン
トリーからの滑落を意味している(登
山に行くのに縁起が悪い?)。今後は
「有機EL」と表示せず
oledsと表示す
ることとする。^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三次元テレビ普及期の技術

2010年10月05日 | デジタル革命渦論



宅配の 元気な声に 眠気さめ 急いでサイン 穏やかな秋



東芝<6502.T>は4日、立体的な映像を
見ることができる「3Dテレビ」について、
世界で初めて専用メガネなしで視聴でき
る方式で商品化し、12月下旬に液晶テレ
ビ2機種を国内で発売すると発表した。



図2


ただ、画面サイズは12型と20型にとどま
っており、一般に販売されている薄型テレ
ビに比べるとかなり小型。製造コストも今
回発表した想定価格をかなり上回るもよ
うで、課題を抱えながら商品化を先行させ
た形だ。



今年発売された現行タイプの3Dテレビは、
専用メガネに内蔵されたシャッターが左右
の目に別々の映像を映すことで立体的な
映像の視聴を可能にする。パナソニック
が今年4月、ソニーが今年6月に専用メガ
ネで視聴する3Dテレビをそれぞれ国内で
発売するなど、市場の立ち上げは始まっ
たばかりだ。

これに対して、東芝が今回開発したメガネ
不要の3Dテレビは、パネル上に特殊なシ
ートをかぶせ左右の目にそれぞれ角度の
異なる映像を表示することで立体的に映し
出す仕組みとしている。

また、フル・ハイビジョン映像の約4倍の
画素数を持つ専用の液晶パネルを子会
社の東芝モバイルディスプレイが開発。ソ
ニーのゲーム機「プレイステーション3」に
も搭載されている高性能半導体の「CELL
(セル)」を中核とする専用の画像処理半
導体と組み合わせることなどで商品化に
成功した。想定価格は12型が12万円前
後、20型が24万円前後としている。東芝
では、5日幕張メッセで開幕するIT・エレク
トロニクスの見本市「シーテック」に、画面
サイズ56型と大型のメガネ不要の3Dテレ
ビを参考出展する。東芝の大角正明・上
席常務は「メガネなしのほうがより自然で、
大きな技術の傾向としてメガネ不要のほ
うに流れていくと思う」と述べた。



参考出品する56型など大型化した商品の
発売時期については大角常務は、「世の
中で大型化といえば40型以上だと思うが、
大型化のサイズや時期は具体的には言
えなくない」と述べた。12型と20型の商品
の初年度の販売台数の見込みは月千台
ずつ。大角常務は、「20型の製造コストは
24万円という想定価格には到底収まらな
い。ある一定の(販売)量を狙えないかと、
政策的な価格設定を行った」と述べ、コス
ト面で課題を抱えていることを認めた(「幕
張 4日 ロイター」)。

----------------------------------


図1 本件のフレーム処理部の構成を
                            示す機能ブロック図


特許|フレーム処理装置、テレビ
 ジョン受信装置及びフレーム処理方法 】

 【背景】

体映像の表示機能を備えたテレビジョ
ン受信装置が知られている。立体映像
を実現する仕組みは、そのうちの一つ
は、視聴者の左右の目でそれぞれ見え
る画像を独立に伝送する表示方式であ
る。表示デバイスにて偏光面を変えな
がら左目用の画像と右目用の画像とを
交互に表示させる一方で、これに連動
して偏光面が交互に切り替わる眼鏡を
視聴者がかけて左右の目で独立の画像
を見るといった仕組みである。



図5

左目用の画像と右目用の画像とを混在
させずに交互に表示させることが重要
となる。しかしながら、表示装置上で
の画像表示は、画面の上から下に向け
て走査線毎に順次、先に表示されてい
る画像を更新して(書き換えて)行く
ことが一般的である。例えば画面の中
央付近を走査しているタイミングでは、
表示画面の上半分が右目用の画像、下
半分が左目用の画像となる表示状態が
存在視聴者がこの画面を見た場合、立
体感の失われた画像として見えてしま
う。


図9


【課題】

立体映像を適切に表示させる。

【解決手段】



図6

テレビジョン受信装置10のフレーム処
理部50は、三次元の映像を得るための
第1及び第2の映像信号を含む立体映
像信号から、第1の映像信号に対応す
る第1の画像フレームと第2の映像信
号に対応する第2の画像フレームとを
抽出するフレーム抽出部53と、フレー
ム抽出部53により抽出される第1の画
像フレームを表示画面12c上に複数回
上書きする処理と第2の画像フレーム
を表示画面12c上に複数回上書きする
処理とを交互に繰り返すことによって
表示画面12c上の表示を順次書き換え
るための映像処理部35と、第1、第2
の互いに異なる画像フレームへの上書
き期間に表示画面12c上の表示を無効
にする一方で、同一の画像フレームど
うしの上書き期間に表示画面12c上の
表示を有効にする手段とを備えている。



【特許請求の範囲】

【請求項1】三次元の映像を得るため
の第1及び第2の映像信号を含む立体
映像信号から、前記第1の映像信号に
対応する第1の画像フレームと前記第
2の映像信号に対応する第2の画像フ
レームとを抽出するフレーム抽出部と、
前記フレーム抽出部により抽出される
前記第1の画像フレームを表示画面上
に複数回上書きする処理と前記第2の
画像フレームを前記表示画面上に複数
回上書きする処理とを交互に繰り返す
ことによって前記表示画面上の表示を
順次書き換える表示書換部と、前記表
示書換部による前記第1、第2の互い
に異なる画像フレームへの上書き期間
に前記表示画面上の表示を無効にする
一方で、同一の画像フレームどうしの
上書き期間に前記表示画面上の表示を
有効にする手段とを具備することを特
徴とするフレーム処理装置。

【請求項2】二次元の動画を構成する
複数の第3の画像フレームを含む二次
元映像信号と前記立体映像信号とをそ
れぞれ入力可能な信号入力部と、前記
信号入力部により入力される前記立体
映像信号と前記二次元映像信号との判
別を行う信号判別部と、前記フレーム
抽出部により前記立体映像信号から抽
出される前記第1の画像フレームと前
記第2の画像フレームとを記憶可能で
あると共に、前記信号入力部により前
記二次元映像信号が入力されたことが
前記信号判別部により判別された場合
前記二次元映像信号が含む複数の第3
の画像フレームを順次記憶するフレー
ム記憶部と、前記フレーム記憶部によ
り順次記憶される複数の第3の画像フ
レームのうちで、前後の画像フレーム
どうしの関係から予測したその中間の
過渡的な画像に相当する内挿フレーム
を生成するフレーム群生成部とをさら
に具備することを特徴とする請求項1
記載のフレーム処理装置。

【請求項3】前記表示画面は、表示
素子が光源からの光の供給を受けて表
示を行うタイプの表示装置の有する画
面であり、さらに、前記表示画面上の
表示を無効/有効にする手段は、前記
表示書換部が、第1の画像フレームを
第2の画像フレームで上書きしている
期間、及び第2の画像フレームを第1
の画像フレームで上書きしている期間
に、前記光源の発光を停止させる表示
無効部を含むことを特徴とする請求項
1又は2記載のフレーム処理装置。

【請求項4】前記表示書換部は、書
き換えを行う画像フレームに対応する
映像信号を、前記表示画面を有する表
示装置側に出力する映像信号出力部を
備え、前記表示無効部は、前記表示書
換部が、第1の画像フレームを第2の
画像フレームで上書きしている期間、
及び第2の画像フレームを第1の画像
フレームで上書きしている期間に、前
記表示画面上が非表示状態となる映像
信号を、前記映像信号出力部より出力
させることを特徴とする請求項3記載
のフレーム処理装置。

【請求項5】請求項1ないし4のい
ずれか1項に記載のフレーム処理装置
を備えることを特徴とするテレビジョ
ン受信装置。

【請求項6】三次元の映像を得るため
の第1及び第2の映像信号を含む立体
映像信号から、前記第1の映像信号に
対応する第1の画像フレームと前記第
2の映像信号に対応する第2の画像フ
レームとを抽出するステップと、前記
抽出される第1の画像フレームを表示
画面上に複数回上書きする処理と前記
第2の画像フレームを前記表示画面上
に複数回上書きする処理とを交互に繰
り返すことによって前記表示画面上の
表示を順次書き換えるステップと、前
記第1、第2の互いに異なる画像フレ
ームへの上書き期間に前記表示画面上
の表示を無効にする一方で、同一の画
像フレームどうしの上書き期間に前記
表示画面上の表示を有効にするステッ
プとを有することを特徴とするフレー
ム処理方法。

【符号の説明】

10テレビジョン受信装置 12映像表示器、
12aバックライト、12a 表示画面、35映
像処理部、35a  映像信号出力部、50フ
レーム処理部、51信号入力回路、52信
号判別回路、53,56  フレーム抽出部、
55,57フレーム群生成部、55aフレーム
記憶部、61表示無効部、62立体映像視
認眼鏡

図2

【図面の簡単な説明】

【図1】本発明の実施形態に係るフレ
ーム処理部を搭載したテレビジョン受
信装置の構成を示す機能ブロック図。
【図2】図1のフレーム処理部の構成
を示す機能ブロック図。
【図3】図2のフレーム処理部が備え
た左右画像分離回路によるノンインタ
ーレース変換処理を模式的に示す図。
【図4】図2のフレーム処理部が備え
た左右画像分離回路による水平二倍伸
張処理を模式的に示す図。
【図5】図2のフレーム処理部が備え
たフレーム内挿回路による内挿フレー
ムの生成処理を模式的に示す図。
【図6】図2のフレーム処理部が備え
たフレーム群生成部による左目用、右
目用フレーム群の生成処理を模式的に
示す図。
【図7】図1のテレビジョン受信装置
の表示画面に表示された左目用の画像
フレームを右目用の画像フレームに書
き換えている途中の過渡的な状態を示
す図。
【図8】図2のフレーム処理部が備え
た表示無効部による映像表示器のバッ
クライトに対する制御を示す図。
【図9】図2のフレーム処理部による
処理を示すフローチャート。
【図10】フレーム群生成部による図6
と異なる左目用、右目用フレーム群の
生成処理を模式的に示す図。
----------------------------------










昼食を外でというので、松原のチャン
ポン亭本家に。TMRの西川貴教のプ
ロディースしたという特性ラーメンの
『雷神そば』を注文することに。豚骨
スープ主体だがあっさりめで、卵を解
きからめ、少してから米酢を入れ頂く
がけっこう旨い。『ルヴァンドベール
』の横にあるだが、つい最近まで気が
付かなかった。これもいいが、やはり、
わたしは『野菜チャンポン』が一番だ。




話は飛躍する。内需依存型に変えるた
めには、埋もれているニーズを丁寧に
掘り起こすことだし、傷ついた経済構
造を直すには、中間階層を大きくする
ことが急務
。そのヒントはいくらでも
転がっている。高齢者・障害者専用宅
配ものその1つだと納得して歌を書く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘菌とイオウ代謝

2010年10月04日 | 新弥生時代



夏が過ぎ 日差しに翳り 感じては 哀しいほどの きみの相補性





【巡回セールスマン問題】

巡回セールスマン問題(Traveling Sale-
sman Problem, TSP
)とは、都市の集合と
各2都市間の移動コストが与えられたと
き、全ての都市をちょうど一度ずつ巡り
出発地に戻る巡回路のコスト、総移動
距離が最小のものを求める(セールス
マンが所定の数の都市を1回だけ巡回
する場合の最短経路を求める)組合せ
最適化問題 combinatorial optimization
problem
だ。



ただし、問題例の大きさは、都市の
数で表され、計算複雑性理論におい
て、NP困難と呼ばれる問題のクラス
に属する。問題例の大きさに関する
決定性の多項式時間アルゴリズムが
見つかりそうにない、計算量的に困
難な問題であり、この問題の特殊ケ
ースとして考えられる
ハミルトン閉
路問題
は、NP困難であると共にNP完
全と呼ばれるクラスにも属するので
扱いが異なるという。

 原正彦

半導体回路の微細加工でトランジス
タなどの素子をどんどん小さくして
集積度を高め、記憶容量や計算速度
を向上させてきたが、さらに微細化
を進めて素子が
分子サイズになると
不安定性が大きく現れるようになり
従来の原理では装置がうまく作動し
なくなる
。この限界を乗り越える新
しい科学技術として、逆発想で分子
がもともと持っている不安定性や揺
らぎを積極的に活用し、不安定性や
揺らぎを示す構成分子の間の相互作
用から自律して生じる機能を見つけ、
その機能の原理を用いた新しい情報
処理の可能性を探る試みとして『粘
菌』に注目が集まる。



粘菌(真性粘菌)(図3)は単細胞
生物で、体のあちらこちらを伸び縮
みさせながら形を変えていく。中垣
俊之准教授(北海道大学)は粘菌が
迷路の入口と出口を結ぶ最短経路
を見つけ出せることを発見した(巡
回セールスマン問題)。今のコンピ
ュータが解くことが苦手な問題を、
粘菌は解くことができ、間違えるこ
ともあり、一つの答えを導き出すの
に数時間から数日かかり“世界最低
速コンピュータ”といわれる(図4)。



つまり、粘菌は一つの答えを出した
後も、もう一度、ほかの答えがない
か、探し出す特性を利用する。今の
コンピュータは、一つの答えを導き
出すと、さらに別の答えがあっても、
計算をやめてしまうケースでてくる
が、粘菌は次々に答えを見つけよう
とする。




このような実践の先駆者として寺田
寅彦博士(1878~1935年)がいる。
彼はコンペイト(金平糖)の突起の
形成についてユニークな研究を行っ
た。小中学生の自由研究のテーマの
ようだが、それを突き詰めていくと
自然の本質が見えてくるという。そ
れを精密な計測技術などの技術を駆
使して、身近な自然の不思議から本
質的な原理を見いだし、それを科学
技術に応用する、新しいサイエンス
を切り拓くチャンスだというのだ。




【Intermission】





Love makes me treat you
The way that I do
Gee baby, ain't I good to you

There's nothing in this whole world too good
For a boy so sweet and true
Gee, baby ain't I good to you

Bought you a fur coat for Christmas
Diamond ring
Big Cadillac car and everything
What makes me treat you
The way that I do
Gee baby, ain't I good to you


    “ Gee Baby, Ain't I Good to You

             (オレって、いけてるかい)





【生命力の源は


 三本木 至宏

ダイナミックな筋肉を収縮するには
筋肉の収縮に使用されるエネルギー
をアデノシン三リン酸( ATP)の分
解により得られる。どんな場合にも、
筋肉が直接使用し得るエネルギー源
ATPです。ATP は、アデノシンと
いう物質に3つのリン酸基が結合し
エネルギーが必要になったときは、
ATP 分解酵素の働きによって、ATP
からリン酸基がはずされて分解され
ていく。

リン酸基がはずれるたびに筋肉を収
縮させ、ATPからひとつのリン酸基が
はずれるとADPという物質になる。す
べてのATPがADPに分解されてしまう
と、もう運動を続けることはできず
ATPは常に合成され続けていくが、成
人男子が1日分のエネルギーとして摂
取した2000キロカロリーのうち、
分の1000キロカロリーがATPの合成に
消費され、重量換算すると、およそ
50kg
になり、体重分ほどの量のATPを
毎日合成
しているという。

この合成には、ATP合成酵素という酵
素が働き世界最小の回転モーターと
して、回転しながらADPとリン酸から
→再びATPを合成する。ATPを合成す
るために、ATP合成酵素の他に、摂
取したエネルギーを ATP合成酵素に
運び込むための多くの蛋白質が必要
だという。

【微生物の産業応用】



イオウ化合物は多様な形態で地球上
の様々な環境に分布している。無機
イオウ化合物をエネルギー源とする
のがイオウ酸化微生物だ。イオウ酸
化微生物は、鉱石から有用金属を回
収するバイオリーチング技術に利用
されている




このバイオリーチング(生物浸出)の
方法は2つ(1)ヒープリーチング
と(2)タンクリーチングがある。

いずれも鉱石に付着している天然の
微生物がリーチング反応を進め、ヒ
ープリーチングは、開放系で鉱石に
溶液を散布して、その溶出液から金
属を回収する方法で、この方法では、
溶出速度が遅く、広大な面積を必要
とするが、大量の鉱有を低コストで
処理できるため、銅の含有量が少な
い低品位の鉱石から銅を回収する場
合でも採算が取れる。

一方、タンクリーチングは、リアク
ターに破砕した鉱石と溶液を入れて、
温度や接伴速度等の反応条件を制御
しながら金属を回収する方法でタン
クリーチングではリアクターを使う
ため、その操業コストは高く処理量
にも限界がある。タンクリーチング
はヒープリーチングほどの規模では
操業できないため、高価な金属の回
収に適用し事業として成立する。

バイオリーチングによって元素イオ
ウが生成し、鉱石表面がイオウ層で
覆われてしまう場合がある。このよ
うな場合でも、イオウ酸化微生物が
元素イオウを酸化しイオウ層を溶か
し、リーチング効率を低下させずに
すむ。これもイオウ酸化能の間接的
な効果である。一方、徹生物の鉄酸
化能の役割は、バイオリーチングエ
程では化学反応を介する間接的なも
のである。

例えば好酸性であるという点は、硫
酸酸性条件で促進されるリーチング
反応中でも菌が生存できることを意
味し、重金属耐性であるという点は、
バイオリーチング現場で有害な重金
属イオンが高濃度に生成しても菌が
生存できることを意味する。


産業分野での微生物イオウ代謝機能
の利用例として、バイオリーチング
以外に「微生物脱硫」がある。原料
に含まれるイオウ成分を除去する過
程を脱硫と呼ぶが、脱硫過程で微生
物を利用する方法を微生物脱硫と呼
ぶ。石油からイオウ化合物を除く精
製プロセスに利用できれば、省エネ
ルギーで二酸化炭素削減型のバイオ
テクノロジー事業となるし、工場廃
液のイオウ成分除去するシステムへ
の応用展開がある。その意味では粘
菌もイオウ代謝微生物の事例も『新
弥生時代』の到来を象徴しているも
のと考えられる。





【紫苑の彼方】



庭先に咲く紫苑。完璧な相性がある
としたら、それは至福に違いないが、
それを失った時の男性の悲嘆は筆舌
に尽くせぬ。「類」と「個」の深淵
は対なる幻想ゆえ、悲哀として容貌
を顕す。秋のハイネは哀しいと詠う。

Heinrich Heine-Oppenheim.jpg 

シオン(紫苑、学名:Aster tataricus
は、キク科の多年草。別名、オニノ
シコグサ (鬼の醜草)、ジュウゴヤソ
ウ(十五夜草)。草丈は180cmくらい
までになり、開花期は秋で薄紫で一
重の花を咲かせる。また、その花の
色から紫苑という色名の語源となっ
た。花を観賞するためによく栽培さ
れている。また、九州の山間部に少
数であるが自生している。花言葉は
『君を忘れず』。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物インスリンと代替医療

2010年10月03日 | 創作料理



珍しき 茄子がのぼりて お披露目の 豊かなる日を 共に感謝   
  



秋の田の 穂田の刈りばか か寄りあはば そこもか人の我を言なさむ   

                                       草嬢 
 

まだ、部分的に稲が残っていると
ころがあるが、収穫の郷にはこの
時分、独特な安堵感がどこの集落
にも等しく覆う季節感を共有する。
ことしは猛暑で白化米が増えてい
るという。そんな不安材料がある
が、各学区内で運動会が開催され
ている。

秋の田の稲刈り仕事で互いに近寄
ったら、そんなことぐらいでも人
は私たちのことをとやかく言うで
しょうかと細やかな土着した恋歌
が万葉に歌われているが、恋が成
就し添い遂げ、人生の晩秋にさし
かかり、不実、成実の如何をこえ、
この世から対なる幻想に終わるこ
とはない。





冬の陽だまりふと照す手が
落葉のように季節を迷う
いつかは墓れる空の挟に
逢いたい人はいてくれますか

さみしさはしあわせを
きっと育てる思いです
ずっとあなたが好きでした
心から抱きしめて

ずっとあなたがそぱにいた
涙まで抱きよせて
蝉のしくれに日傘を開く
次の小路は何処へ繋がる

戻れない道引き返すたぴ
咲かない花を時は知らせる
結んではまた解いて
愛はからまる思いでも

ずっとあなたが好きでした
心から抱きしめて
ずっとあなたを見つめでた
涙まで抱きよせて


  作詞:松井五郎/作曲:森正明


bitter melon

【ゴーヤマヨチャンプー】

こだわりの苦瓜の第2段! 大量
に食べる夏料理と遮光ネット(自
然系断熱ネット)としての蔓茘枝
と位置付け、(1)副食としての
ゴーヤチャンプと(2)そのため
の苦味の相殺の創作として考えて
みた。そのために(1)お酒と湯
通し処理による灰汁抜きと(2)
柿渋対策としてマヨネーズによる
表面コート(3)極薄切りで対応
した。

1)にがうりは縦半分に切り、ス
 プーンなどでワタをきれいに取
 り除き、厚さ2㍉以下に半月切
 りにする。
2)ボウルに入れ、塩(分量外)、
 日本酒(ホワイトリッカー)を
 入れでもみ、湯洗いし、水気を
 きる。
3)卵は溶きほぐす。
4)豚肉はひと口大に切る。
5)豆腐は水きりし、手でひと口
 大にちぎる。
6)フライパンにサラダ油を熱し、
(2)を流し入れて半熟に炒め、
 取り出す。
6)同じフライパンで豚肉、豆腐、
 を炒め、6)を戻す。
7)6)にマヨネーズを入れ和え
 て完成。 


結果、苦味は薄れたが、厚みのあ
る部分は果肉から出てくるので苦
味は印象として残る。薄切りの度
合いと苦瓜固有の含有量に左右さ
れるが、この調理方法なら沢山摂
取できるので、後でも記載するが
茶カテキン(ポリフェノール)な
どと同様に「代替医療」の薬効が
確認されているので普及していく
のじゃないと思っている。思って
いるが、ククルビタシンの親油性
を利用して創作料理の研究を継続
していこう。




------------------------------

【フィトケミカルズ(植物薬品)と
             代替医療】



“Oldies but Goldens”

苦瓜エキスの日本総輸入元である
(株)日本サプリは、東京医科大・
渡辺泰雄助教授を中心とする試験
研究グループとの共同研究で、苦
瓜抽出エキスの血糖値降下作用を
確認した。6日に都内で研究発表
会を開催、その報告を行った。

渡辺泰雄助教授の報告によれば、
ラットを用いた実験で、「苦瓜エ
キス」を投与して1週間目から中
濃度(30mg/kg=概算で60kg の人
に1.8g程度投与)、高濃度(300
mg/kg=概算で60kgの人に18g程度
投与)群で血糖値降下が見られた。
中濃度、高濃度の「苦瓜エキス」
連続投与によって、5~6週間目か
ら抑制が発現し、抑制作用が12週
間まで認められたという。インシ
ュリン値は中濃度、高濃度では1.5
倍の上昇があったという。

β細胞(前)
糖尿病で繊維状になっている膵臓β細胞
 

β細胞(後)
苦瓜の濃縮エキスの投与後、復活した膵臓β細胞


一方、健康状態の普通のラットで
は高濃度連続投与しても影響がな
かった。
渡辺助教授は「脳インシ
ュリンの増量が中濃度や高濃度群
で認められ、しかもGKラット(ヒ
トの病態に近い II 型糖尿病を発症
するラット)で認められる膵β細
胞の増量惹起が病理組織的検索に
おいて認められた」としている。
同氏は「高血糖値を示す人には1.8
g程度の中濃度を摂取させれば、
血糖値の降下が見られるが、低血
糖を引き起こすことはない」とし
て「苦瓜エキスの高濃度での摂取
は膵臟β細胞j機能を回復させ、イ
ンシュリン分泌機能を亢進させる
ものと考えられる」とした(
2001
8月15日 健康産業新聞





植物性インスリンがゴーヤに含ま
れる新事実は米国で発見された。
植物に含まれる有効成分を突き止
める研究を官民あげて取り組んで
来た経緯があり、フィトケミカル
ズ(植物薬品)と言う新語のよう
に国立衛生研究所は植物成分の医
学利用に関する研究をどんどん後
押し、研究費も積極的に出してい
るという。代替医療とは大雑把に
言って東洋医学をさす。医療費の
膨張を抑制のため西洋医学だけに
頼ってきた医療を見直し、新しい
視点から植物成分の医学利用をす
すめようとしている。

------------------------------

MRJの模型(2008)

【次世代ジェット機 MRJ】





MRJは日本で開発中の小型旅客
機。三菱重工業が開発してきたが、
2008年よりは子会社の三菱航空機
に移っている。名称は三菱リージ
ョナルジェット (Mitsubishi Regional
Jet
) の略で、2007年2月に決定した。
経済産業省の推進する事業の一つ
であり、新エネルギー・産業技術
総合開発機構(NEDO)が提案した
環境適応型高性能小型航空機計画
により、国の助成を受けて開発さ
れる。日本が独自の旅客機を開発
するのはYS-11以来40年ぶりである
という。




これは『環境リスク本位制』と『
デジタル革命』下の航空機政策と
位置付けられる。燃料のカーボン
ニュートラル化も勿論含まれるべ
きだが、それは三菱航空機ではな
しえない政府力が必要だ。当初、
主翼の航空機本体の軽量化のため
炭素繊維仕様が屈曲加工ができな
いということで現状のアルミ合金
仕様に戻ったということだが断念
なことだ。これについては別の機
会に考察してみたい。





MRJの特徴としてギヤードター
ボファンエンジン(Geard Turbo Fan
Engine, GTF
)を搭載している点で
ある。GTFは従来のターボファン
エンジンの発展形であり、従来と
異なるのは、ファンを減速して駆
動するために遊星歯車機構採用
される点
である。一般にターボフ
ァンエンジンが、ファンの直径を
より大きくするのは、バイパス比
を大きくすることで燃費改善
する
が、ファンの回転数を下げないま
まファンを極端に大径化すると、
ファンブレードの先端が音速に達
してしまい、造波抗力による大幅
な損失が生じてしまうという矛盾
をもつ






一方、ターボファンエンジンはフ
ァンに直結されている低圧コンプ
レッサで回転数をある程度より下
げると、効率が著しく低下する。
したがって、圧縮機の回転数を下
げるにも限界があった。



ターボプロップエンジン


そこで、低圧コンプレッサの回転
数を維持しつつ、大口径化したフ
ァンに適した低い回転数の実現に、
ギヤードターボファンエンジ
は、タービン軸とファン軸の間に、
回転数の差を設けるための減速歯
車を介在させている。その構造上
GTFは、ターボプロップエンジン
のプロペラをタービンと同軸の
クテッドファン
としたものに近い。

 
ダクテッドファン


ギヤードターボファンエンジンの
特徴は(1)低燃費:GTFでは、
バイパス比が増大されることによ
って燃費が改善される(2)低騒
音:ファンが従来よりも低速で回
転しているため、風きり音が低減
される(3)圧縮機の単純化:高
回転の駆動によって圧縮機の効率
が向上するため圧縮機の段数を削
減できる。(4)従って、重量の
低減・メンテナンス性の向上・製
造コストの低減が実現。(5)遊
星歯車機構の採用、遊星歯車の減
速機構は、ファンの高出力に耐え
るため複雑するので低出力型に限
られている。

そうか、環境を配慮した航空機と
は規模の最適化上、ギヤードター
ボファンエンジンを選択したとい
うことか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦いアジア世紀の陥窮

2010年10月02日 | 極東アジア経済構想



恋しくて 苦しく苦い 初恋も 越えて成就の 赤目の紅葉






【ロシアの後進性】

高校時代、友達と日露戦争は「勝ったの負
けたのか」の議論で「バルチック艦隊の極
東回路」の無理があり敗戦に繋がったのだ
から戦勝といえ日本帝国軍の慢心が残り、
後々の侵略戦争に繋がっていくという趣旨
を言った途端、いきなり拳骨が飛びこみ、
気が付いたときは2㍍ほど吹っ飛んで倒れ
ていた。



それから?立ち上がり握り拳をつくりファ
イティング体勢をつくりにらみ合いをした
記憶まであるが、後はどのように修復した
の記憶にないが仲直りしていた。その友の
父親が警察官でその堅物的性格が見事に遺
伝しているんだなぁという印象だけが鮮明
に残っている。



モスクワ・ロシアおよびロシア帝国の絶対
君主制体制がイヴァン4世より脈々と受け
継がれ、ピョートル1世の時に確立したが
このピョートル大帝を形成した
ツァーリズ
(czarism)がニコライ2世のとき日露戦
争の敗戦や血の日曜日事件、資本主義の浸
透などによる人民からのツァーリへの失望
によりロシア革命を招いたが、その後、ロ
シア革命挫折(レーニン→スターリン→フ
ルシチョフ・・・)、そしてソ連崩壊、す
なわちロシア・マルクス主義の終焉を経て
ロシア連邦となる。
ロシアの国旗



国制は連邦制を取るが、国家元首である大
統領が行政の中心として強い指導力を発揮
する。大統領は、首相(議会の信任を要す
る)を含む政府の要職の指名権・任命権と、
議会の同意を得ないで政令(大統領令)を
発布する権限を持ち、軍隊と国家安全保障
会議の長を兼ねる。ソビエト連邦からの独
立以降、大統領の任期は4年であったが、
2008年の法改正によって6年となった。

ロシアの国章


21世紀に入ってからは、豊富な原油や天然
ガスなどエネルギー資源をてこに、特に欧
州と中央アジアに対し、急速に影響力を拡
大している。ソ連崩壊後の弱体ぶりから比
べると相当影響力を取り戻したといえ、豊
富な資金力を背景に軍備の更新を進めてお
り、ロシアとの協議無しに東ヨーロッパへ
のミサイル防衛基地の展開を進めている米
国、NATOとの緊張状態は高まりつつある。



中国もそうなんだけれど、その政治精神風
土に脈々と流れるている大国主義(支配面
積の大きさ×人口の多さをコアとする精神)
或いは、アジア専制主義の後進性が将来に
混乱を起こすことを懸念している。つまり、
一国膨張主義(スターリン亜流主義? 領
土的拡張野心は?)をだ。例えば「ベトナ
ム戦争で一時進駐したソビェットロシア軍
へのベトナム人(特に旧南ベトナム)は、
気前良い米国人と異なり、所有意識の強い
ロシア人嫌いだ。その反面、米国がハワイ
王国をクーデターで合衆国に編入したが、
いまでは、融和に成功しているようだ。

日本も第51州として、合州国への自主編
入しようという議論もあった程だ(いまも
?)。かように、魅力的な国家精神・文化
が息づいているかというと、いまのロシア・
中国にはない。まして、
ロシアは北方領土
問題は終戦間際のどさくさで北方四島を実
効支配したままだし、中国ほどの
を持ち合わせいないとわたし(たち)は考
えている。


ところで、「漁船追突ビデオの公開は?」
と聞かれれば「即時、公開すべきだ」とい
う信念に変わりない。そんなことで「フジ
タ社員1名」が中国政府により惨殺されれ
ば、それは
中国の国際的な威信が失墜し菅
内閣が崩壊するだろうが、
そのリスクを賭
けてでも貫徹すべき「大義」が今回の事件
にはあるということを肝に置くことだ。

想像してみよ「収容所列島」が「
文化大革
」が「
スターリン主義(戦時共産体制国
家官僚主義=一国社会主義
)」がいかなる
ものだったかを、北朝鮮を含めアジア専制
の非道さを、それからの決別の重要さを、
そのことを抜き「極東アジア経済」を構想
してもそれは絵空事にしかならない。 ^^;





【苦さを徹底解剖】

ゴーヤの話。「甘味」「塩味」「酸味」「
苦味」「うま味」は基本5味と言われてい
る。これらは、食品に含まれる化学物質に
対する味覚で、このうち「甘味」はエネル
ギー源である糖、「うま味」はたんぱく質、
「塩味」はミネラル、「酸味」は有機酸へ
の反応に基づく知覚といわれる。

「甘味」「塩味」「うま味」は人体に不可
欠な栄養素の存在を知らせるシグナルです
が、「
酸味」は腐敗のシグナルとしても働
き、「苦味」の場合は多くの毒物が苦いこ

とから、食べてはいけない有害物のシグナ
ルとして機能している。酸味と苦味は不快
な味と感じられ、本能的に避けられるとい
う。例えば、非常に強い苦味を持つデナト
ニウムという物質は、10ppb(ppbは10億分
の1)の濃度でもその味を感じ取れ、ギネ
スブックにも乗っている史上最強の苦味物
質です。強烈な苦味が子どもの誤飲などを
防ぐため、殺虫剤・洗剤・不凍液・工業用
アルコールなどにごく微量添加されている
という。



つまり、苦味は動物が毒物の摂取をさける
ために発達した感覚だと考えられ、肉食動
物、雑食動物、草食動物の順に苦味に対し
鈍感になる傾向がある。植物を多食する動
物ほど、食草に多少とも含まれる苦味物質
を許容する必要があるからだという。
草食
動物の場合、強い苦味も拒絶せず、反芻胃
や肝機能などで苦味物質を代謝・分解
して
しまう一方、
チンパンジーなどの大型類人
では、多種類の食物を食べ、同じ食物を
多量に摂取しないことで、仮に食べたとし
ても一度に
多量の毒を摂取することを避け
ている
という。



人では、栄養学的には満たされていても、
単調な食事を繰り返していると、質的に違
ったものを食べたくなることが、実験的に
も確かめられている。食物に多様性を求め
る生物学的な欲求が、より美味しいものを
求める欲求やそれを満たす食文化を生み出
したといえるかもしれないという。赤ちゃ
んに味の付いた水溶液を与えると、甘味・
うま味は好むのに対し、酸味・苦味に対し
ては嫌悪感を示す。甘味に対する好みは生
得的なものだが、塩味は一般的に生後3~
4か月で識別されるようになり、4~6か
月で好まれはじめます。甘味と塩味に対し
ての嗜好性は、一生を通してあまり変化し
ません。一方、酸味や苦味に対する嗜好は
幼児では低く、成長課程での食体験を通じ
て高まっていくことが、それを物語ってい
るのだろう。


植物に含まれる代表的な苦味物質にアルカ
ロイド類があり大半は、神経に作用する毒
性あるいは生理作用。身近なものではコー
ヒーやお茶の中のカフェイン、カカオ豆に
含まれるテオブロミン、たばこのニコチン
がこの仲間で、主にその生理作用が活用さ
れている。これらは、多量に摂取すれば有
毒だが、適度な量なら緊張を緩和させたり、
逆に神経を興奮させて眠気を防止したり、
気分転換や思考力を回復させる。




苦い野菜の代表といえば、ニガウリとも呼
ばれるゴーヤーです。独特の苦味は、ウリ
科の植物に含まれるククルビタシンの仲間、
モモルデシンによる。ククルビタシンには
抗がん作用があることが知られているが、
モモルデシンにも血糖値を下げる効果や、
健胃作用、食用増進作用があるといわれて
いる。つい最近まで、ゴーヤーは沖縄や九
州のローカルな野菜でしたが、夏バテに効
く健康野菜として、いまでは全国区の野菜
になっている。



食品の味を客観的に評価することを目指し
て開発された味センサーによると、塩味、
酸味、苦味、甘味、うま味は、それぞれ各
基本味ごとに大きく異なる出力パターンを
示し、似た味では似た出力パターンを示す。
ただし、苦味では、その出力パターンは大
きく(1)キニーネ型(2)ピクリン型(
3)アルギニン型の3群
に区別できること
が明らかになっている。苦味という味は1
種類ではなく、多様な苦味が存在
すること
を示しているという。

苦味物質は、疎水性(親油性)ものが多く、
親油性が高いほど低い濃度でも苦味が強い
という性質を持ってる。多くの薬は、人体
の細胞膜の受容体に結合して、薬理作用を
発揮。このとき、親油性の高いものほど受
容体と結合しやすく、細胞膜を透過しやす
くなり、親油性の高い性質をもつ苦味物質
は、低い濃度でも薬理効果をもたらし、苦
味も強く、薬理効果が高い良薬は苦いとい

うことになるという。


野菜や山菜に含まれる苦味や渋味・えぐ味
や褐変を起こす色素などのアクは調理の際
にアク抜きを行うが、アクも食品が持つお
いしさの要素です。苦味や渋味・えぐ味を
完全に取り去るのではなく、おいしく感じ
る程度に残すようにあく抜きすることが大
切。苦味自体の嗜好性の研究例は多くない。

それでも最近では「究極の味」とも言われ
苦味成分から生活習慣病を予防するなど人
体に有用な生理活性作用がつぎつぎに明ら
かになっている。苦味物質は、人体に必須
の栄養素ではが、人間は苦味を取り入れる
ことで生活に潤いをもたらし、味覚の世界
を豊かにしてきました。苦味は人間だけが
楽しむことのできる味といえる。

モモルデシンとは、ゴーヤー独特のあの苦
味をつくりだしている成分で、食品として
はゴーヤーから発見されたのが初めて。数
種類のサポニンと20種類のアミノ酸などで
構成されている。モモルデシンには、肝機
能を高める作用があるといわれ、また胃腸
を刺激して食欲を増進させる働きや血糖降
下作用、血圧のコントロール作用、体を冷
やす働きの他、鎮静作用もある。血液をサ
ラサラにして、生活習慣病予防 に効果的
な成分。ゴーヤやきゅうり、ズッキーニな
どの食材に含まれる。

--------------------------------------
【モモルデシンの回収方法】

(1)第1モモルデシン抽出液生成工程
苦瓜の葉、茎、及び根の乾燥粉末を溶媒で
ある75%エタノールと混合して、モモルデ
シンを抽出

(2)溶媒回収工程
抽出溶液を約90℃の温度下で加熱して溶媒
を蒸発させ、その後、約80℃の温度下で、
蒸発した溶媒を回収する減圧濃縮を約5時
間かけて行い、抽出溶液から溶媒の大部分
を回収

(3)第1静置工程
濃縮された抽出溶液を5℃の温度下で24時
間静置し、抽出溶液中の脂肪分を固形分と
して発生させる

(4)第1濾過工程
静置後の抽出溶液を膜分離又は珪藻土によ
り濾過し、発生した脂肪分やその他の沈殿
物を抽出溶液から除去

(5)第2静置工程
次に、濾液からなる抽出溶液を酢酸にてpH
4~5に調節し、pH調節後の抽出溶液を5
℃度の温度下で再び24時間静置し、抽出溶
液を上澄み液と沈殿物とに分離

(6)第2濾過工程
静置後の抽出溶液をフィルターにて濾過し、
沈殿物となる抽出溶液中の色素や一部ゼリ
ー状雑物等の低分子物質を除去

(7)第2モモルデシン抽出液生成工程
苦瓜の葉、茎、及び/又は根の粒径約20μ
mの微粉末を濾液からなる抽出溶液に対し
その重量の2%分添加し、モモルデシンの
結晶を析出。苦瓜の微粉末を添加すること
により、同微粉末が種となってモモルデシ
ンを効率よく析出。析出したモモルデシン
の結晶は、親水性溶媒である百%エタノー
ルに溶解させて、再びモモルデシンの抽出

(8)遠心分離工程
第2モモルデシン抽出液生成工程により生
成された抽出溶液を遠心分離にかけて、モ
モルデシンを含む沈殿物とエタノールを含
む水分とに分離し、水分を除去

(9)乾燥工程
遠心分離により分離された沈殿物を85℃の
温度下で6時間熱風乾燥

(10)選別工程
乾燥させたモモルデシンの乾燥粉末は、篩
にかけて百メッシュ以下の物質を選別し、
これを最終処理物とする

---------------------------------------
これで、終われないので創作料理の研究に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空の車と蜻蛉

2010年10月01日 | 日々草々



意気込んで 秋晴れのなか 飛び出ては 疲れ休む アンテナに蜻蛉




【中途半端な男気】




「なにをするのや!」ボールは甲子園のス
タンドに一直線。これで、矢野の花道はな
くなり、阪神の優勝もなくなった。9回表
は「藤川-矢野」のバッテリーで誰しも決
まりだと考えていた。真弓も、村田も中途
半端な男やなぁと叫び、テレビのスイッチ
を切るも、暫し呆然。村田はよしとしても
阪神の首脳陣に対する批判は、このブログ
で前載したように、少しデータを分析する
時間があり、毎年繰り返される「死のロー
ド」対策への無作為?に問題があるのでは
という結論を述べたが、もう、少し踏み込
んで言うと、切れが足らなかったというこ
とになる(これは今の政府にも通じるが、
胆識が足らないということに)^^;。





ところで、今日は所用で鵜川、白髭の大津
に向かったが、その帰り小川珈琲直営の「
ラ・メール」が目に付き食事を取ることに。
蓬莱駅から旧161号の県道を北に3百メ
ートルほどいった湖岸側にあり、八角形の
ガラス張りの建物が目立。客はわたしだけ
だった。セルフサービスシステムというの
でお勧めのコースを注文(コーヒはお代わ
り可)プライベートビーチらしきところが
があるの聞くとご自由といので少し散策す
る。




la meal”というと「ザ・めしや」という
ことになるかとか、テラスで食事するのも
いいか考えながら部屋で食事を済ます。特
にコーヒ・ゼリーはさっぱりして好印象だ。
帰りも湖岸道路を走るが、信号が少なくト
ラックが多く排気ガスが気になるが、花粉
症か夕食時にむせたものだから、オープン
ではだめ、黄砂の影響も気を付けなくちゃ
と彼女がすかさず忠告する。


 

Intermission








【観測技術と新事実】




NASA の太陽圏観測衛星 IBEXInterstellar
Boundary Explorer
)の観測データから、太陽
系を包む太陽圏(ヘリオスフィア)が激し
く変化していることがわかったという。太
陽からは全方向に荷電粒子が放出されてい
る。この流れは太陽風と呼ばれ、やがて太
陽系外の冷たい宇宙空間に漂う星間物質(
恒星間にわずかながら存在するガスやちり)
や銀河系の磁場に衝突する。衝突の境界面
には泡のようなシールドが形成され、人体
に有害な宇宙線が外宇宙から太陽系に侵入
するのを防いでくれている。



太陽系を包むこの磁気の境界面を太陽圏と
呼ぶが、その境界が予想以上に活発に変化
していることがIBEXの観測データで示され
た。驚くべき発見だという。しかし、原因
は分からず、「いまではこの領域が分裂し
てリボン全体に広がっている」と同氏は説
明する。「この高密度の領域や宇宙リボン
の正確な形成過程については、今日にいた
るまでチーム内でも意見が分かれている。
だが今回、太陽圏地図を比較した結果、こ
の領域が比較的短期間に変化していること
がわかった。予想外の成果だ。これからそ
の理由を突き止めていきたい」という段階
だ。


 Dr. David J. McComas








 

さっそく、下調べしたが「よう分からん」
という結論に。プロ野球のデータ解析をし
たように、時間があればまとめて考察して
みることに。

【地球とよく似た惑星を発見】

わたしたちが、海を挟んで揉めている時に
宇宙の中から、地球とよくにた惑星を発見
したという。近隣恒星を調査中の天文学者
チームが、生命が存在できる可能性のある
太陽系外惑星を初めて発見したと発表した。
この惑星は岩が多く、大気と温暖な領域、
さらに生命が存在するためには欠かせない
液体の水が存在する可能性があるという。

地球型惑星とされる太陽系外惑星は既にい
くつか見つかっているが、カーネギー研究
所の天文学者ポール・バトラー氏が2010年
9月29日に語ったところによると、新惑星
は暑すぎも寒すぎもしない「ゴルディロッ
クス・ゾーンと呼ばれる領域を持つ初めて
の惑星で、質量も(主星からの)距離も表
面に水が存在するために最適」だという。





赤色矮星グリーゼ581(Gliese 581)を約37
日の周期で公転しており、グリーゼ581gと
命名された。グリーゼ581と地球の距離は
約20光年で、地球から最も近い恒星百個の
1つ。これまでに6つの惑星が確認されて
いて、確認された系外惑星系としては最大
だという。老い先短い者にはなんとなくほ
のぼのとさせてくれるニュースだ。




車を降りて休んでいると、リアーアンテナ
の先に蜻蛉が止まって休憩している。その
まま放置し、秋晴れの草原でぼ~っとして
空の鰯雲を見上げていた。コスモスが咲い
ている。「もう、秋なのか」。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする