
彦根藩二当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代
の井伊 軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)と
兜(かぶ と)を合体させて生まれたキャラクタ-。
季語と短歌:2月19日
春興や渋滞解きて烏鳴く 宇
高山 宇 (赤鬼)
呑まないと昨日も今日もきみに柘植 誓うその先ほどとおき哉
(極東極楽:2009年3月19日より)懐かしいね。
著者:浦川 通/出版社:講談社 装丁:新書(218ページ) 発売日:
2024-06-20 ISBN-10:4065360129 ISBN-13:978-4065360125
- 内容紹介:「型」と「らしさ」を身につけるには?AIが学んでいく姿から、
短歌の面白さも見えてくる。“短歌AI”を開発しながら考えた人間だけに
できること、AIにしかできないこと。
目次
第1章 “短歌AI”とは何か(新聞社のつくる“短歌AI”;メディア研究開発
センターというところ ほか)
第2章 型を身につける(「短歌を生成する」とはどういうことか;定型
を満たす短歌の生成 ほか)
第3章 「読む」前に「読む」(短歌AIの学習データ;擬似的な短歌を学習
データにする ほか)
第4章 言葉を飛ばす(言語モデルが言葉を生成するとき;いろいろな言葉
のつなぎ方 ほか)
第5章 うまく付き合う(「勝ち負け」しかないのだろうか;壁打ち相手に
なってくれたら ほか)
✅『AIは短歌をどう詠むか』(講談社) ALLREVIEWS
-------------------------------------------------------------------------------
われわれはどこで、なにを歌うか。ここに、もうひとつの新しい議論が
あるとジュンク堂書店池袋本店にて開催した、トークイベント」(2024
年11月6日)の報告掲載(「研究短歌」特集「2025年の短歌地図」は第
三部鼎談「「なぜAIとヒトは歌を詠むのか」)されていたので考察する。
※ 出席者:浦川通✖睦月都✖大塚凱、司会:國兼秀二
(イベント告知文より)
短歌・俳句の世界で熱いAI議論が起きていることには理由があった。
日本的な詩歌の精神と、心のない人工知能が、五・七・五・七・七の定
型詩のなかで、どのようにシンクロしあっているのか。現代短歌にとっ
てAIi、当初の「拒絶」から、「共生」の時代へと進化するのだろうか。
講談社現代新書『AIは短歌をどう詠むか』の著者・浦川通氏、睦月
都氏、大塚凱氏による、「AIとヒトの関係性」「AI文学論」を新段
階にアップデートする画期的鼎談です。A-が短歌を生成するデモンス
トレーションを実際に見ながら、詩歌にとっての核とは何かを話し合っ
ていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
國兼(司会・本誌編集長) このトークイベントは、講談社現代新書『
Iは短歌をどう詠むか』の発売を記念して企画したものです。著者の浦
川通さんを囲んで、睦月都さん、大塚凱さんにAIと短歌について語っ
ていただきます。
まずは浦川通さんをご紹介いたします。1988年、埼玉県生まれ。メデ
ィアアート・広告制作を経て、2019年より朝日新聞社にて自然言語処理
の研究開発に従事されました。主な作品・仕事に「バイナリカードゲー
ム」(NTTインターコミュニケーシEン・センター/2014)「短歌A
I」(朝日新聞社/2022~)なとがあります。2021年、AI生成を二部
に含む連作「バニラ・シークエンス」で第六十四回短歌研究新入賞最終
選考を通過されています。
浦川 きょうは、本に書いた「短歌AI」の話から、最近の研究までを
交えながら、AIと短歌、そして人間のこれからについて考えられたら
と思います。國兼 睦月都さんは1991年生まれ。短歌同人誌「かばん」
に所属。2016年より相田奈緒さん、坂中真魚さんと「神保町歌会」を開
催。2019年より温さん、吉田恭大さんと詩歌の一箱書店&ウェブ連動企
画「うたとポルスカ」を運営。「十七月の娘たち」で第六十三回角川短
歌賞を受賞されています。2024年、第一歌集『Dance with the invisibles」
(KADOKAWA)で現代歌人協会賞を受賞されました。
睦月 私は歌人としての活動とともに、AIに関するエンジニアもやっ
ております。両方の視点からお話しできたらと思っております。
國兼 俳人・大塚凱さんは一九九五年、干葉県ご出身。生駒大祐さんと
俳句同人誌「ねじまわし」を共同発行。第七回石田波郷新入賞受賞(20
15)。共著に『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』。北海道
大学調和系工学研究室と「AI一茶くん」の開発にも携わられています。
大塚 「AI」という切り口から、短歌と俳句の違う視点、同じ視点な
どを意識しながらお話しできたらと思います。 ころですね。AI一茶
くんは江戸俳諧、また著作権が切れている俳句から学習させています。
浦川さんの場合は、当初は短歌から学習させたわけではなく、散文から
五七五七七を生成しているわけですよね。その点で、短歌ATIとAI
俳句では、学習のスタート地点が違うことは意識されたい。
浦川 そこは掘り下げたいところですよね。短歌は音が大事な文芸なの
で、日本語の音数(モーラ)を学習させて生成させます。
快万智さんに参加いただいたイベント(「快刀智XAI恋の歌」2022
年6月)では、使さんから六冊の歌集をご提供いただいて、モデルを学習
することができました(スライド④「万智さんAIとは」参照)。
使さんの短歌を学習させたあとで、「二週間」「前に赤本」「注文す」
と入力すると「この本のこと▽きっと息子は」という下の句を生成しま
した。
「一人称」「あまり使わぬ」「日本語に」と入力すると「君の心を▽
隠しているか」と生成し、これには使さんも驚かれていました。AIが
本物の短歌を学習したことで、より使さんの短歌に近い生成をするよう
になっています。
睦月 使さんには息子さんのことを詠まれた短歌が多いですが、そんな
短歌を学習して「二週間前に赤本往文す」という上の句から、「この本
のこときっと息子は」という下の句を生成したんですね。
浦川 「バンザイの姿勢で眠りいる吾子よ」という上の句に対して「『
いいんだ』という▽言葉の向こう」という下の句が生成されたんですが、
この「」の使い方も俵さんらしいですよね。
AIならではの特徴としてパラメータ(設定)によって飛躍の度合い
を変えることができます(スライド⑤フクフメータで変わる生成」参照)。
飛躍なしの場合、「『この昧がいいね』と君が言ったから」という上の
句に対し「この店はまず成り立っている」という下の句を生成します。
飛躍ありと設定した場合は「俺もそれを言う理由がある」という下の句
を生成しました。このようにでフメータの調整によって生成する内容が
変わっていきます。さらにAIでは一秒間に百首の生成をすることが
可能です。
この項つづく
✳️ 量子テレポーテーションって?!
ドラえもんのどこでもドア Wikipedia
藤子・F・不二雄 は、日本の漫画家。富山県高岡市定塚町出身。富山県
立高岡工芸高等学校電気科卒業。本名は藤本 弘。数多くの作品を発表し、
児童漫画の新時代を築き、第一人者となる。独立を発表した1987年まで
は安孫子 素雄 とともに藤子不二雄として活動した。代表作は『オバケの
Q太郎』
✳️ 量子テレポーテーションとは何ですか?
オックスフォード大学の研究グループは、SF小説にふさわしい偉業を達
成した。2台のコンピューター間で量子情報を「テレポート」することに
成功したという。 BRICS News on X (旧 Twitter) によって伝えられたこ
の目覚ましい進歩は、コンピューティングに革命を起こす可能性がある
と伝える。
へぇ~、「産業業種カテゴリ」の「第五次産業の鍵語」の”テレポーテー
ション概念”と関連産業の創出のひとつとして提供している。これは『デ
ジタル革命渦論』(ブログ掲載)で概念提出している。尚、「産業革命
」は6次元で閉じられている。(「環境工学研究所 WEEF」のブログ)
それはさておき、現在の量子コンピューターは有望ではあるが、短距離
走者のようなもので、超高速だが耐久性に非常に限界がある。量子魔法
を失う前に、限られた数の量子ビットしか操作できないが、オックスフ
ォード大学のチームは、この制限を回避する素晴らしい方法を発見した
という。それは、いくつかの小さな量子コンピューターを連結する。電
車を想像し、各コンピューターは車両であり、それらが一緒になって非
常に強力な機関車を形成。この画期的な進歩により、研究者が「量子イ
ンターネット」と呼ぶものへの道が開かれ、情報が傍受される危険なし
に、目もくらむようなスピードで移動するネットワークを想像してみろ
と言う。潜在的な応用範囲は無限です。解読不可能な暗号化、超高精度
の科学的シミュレーション、新薬の開発、そしておそらく現在は解決不
可能な複雑な問題の解決にもつながるという。
University of Oxford succeeds in "teleporting" quantum information.
✳️ それほど未来的ではない技術
この発見をさらに興味深いものにしているのは、それが既存の技術を使
って行われたという。遠い未来に属すると思われる他のイノベーション
とは異なり、この進歩は今すぐにでも実感できるとか?!
「我々の経験は、ネットワーク化された量子コンピューティングがもは
や抽象的な概念ではないことを証明している。それは構築中の現実。」
という。
✳️ 新方式のAIプロセッサ 開発コストを1/40削減
東京大学の研究グループは、開発コストを従来の40分の1に削減しながら、
高い電力効率を実現した「ストラクチャードASIC型AIプロセッサ」を開
発。(2025年02月18日 EE Times)
🌠FPGAと比較して8.4倍も高い電力効率を実現
開発したAIプロセッサは、ストラクチャードASIC技術を応用した。演算
回路と配線をあらかじめ実装したベースチップを上層配線の途中まで製
造しておき、VIA配線1層のみで特定のAI処理に適したAIプロセッサ回路
を構成する「ビアプログラマブルニューロンアレイ」技術を開発した。
これまでは、AIプロセッサを製造に数十枚のフォトマスクが必要となっ
ていた。今回開発した技術を用いれば、配線のカスタマイズをVIA配線1
層のみで行うことができる。このため用意するフォトマスクは1枚で済む
ことから、フォトマスクの開発費を大幅に抑えることができる。
また、回路と信号配線を時分割で再利用し回路面積を削減する「ビットニ
ューロン順次回路」技術や、高い精度を保ちながら深層ニューラルネット
ワークの重み係数を16ビットから3値(+1、-1、0)に削減した「関数
選択的非線形ニューラルネットワーク」技術なども開発した。重み係数
を3値にすることで必要となる信号配線本数を削減した。
これらの技術を組み合わせることで、信号配線本数を1024分の1に減ら
し省面積化を実現。10mm2以下という小さな回路面積でストラクチャー
ドASICにAI機能を実装に成功した。
さらに、任意の深層ニューラルネットワークを入力として受け取り、VIA
の配置情報に半自動で変換し半導体設計図面に仕立て上げる「VIAコンパ
イル」技術も開発した。設計技術者の開発負荷を軽減でき、開発コスト
のにもつながるとみている。研究グループは、40nmのCMOSプロセスを
用い、外形寸法が3×3mmのチップを試作しその特性を評価した。この結
果、電源電圧0.5V時に深層ニューラルネットワーク全体で電力効率が2.2
TOPS/Wとなった。この値は、FPGAに比べて8.4倍も高い電力効率である。
う。
試作したチップの外観と性能評価のデータ:出所:東京大学
✳️ エネコートとトヨタ、「曲がる太陽電池」変換効率30%
京都大学発スタートアップのエネコートテクノロジーズ(京都府久御山町)
は1月17日、トヨタ自動車と共同開発した曲がる太陽電池で世界最高水準
の性能を達成したと発表。太陽電池を重ねて光エネルギーの30%を電気に
変換できるという。電気自動車(EV)の屋根に搭載する製品などの開発
につなげたい考え。開発したのは「4端子タンデム型」と呼ぶ方式のペロ
ブスカイト型太陽電池だ。一般的なペロブスカイト型太陽電池は高効率
なものでも20%台の変換効率が多い。2枚重ねの構造で、上部のペロブス
カイト型太陽電池が可視光で発電し、下部のシリコン製太陽電池が赤外
線で発電する分を合わせ、高い性能を実現。今回は小型の試作品で実証
したが、今後はパネルの大型化や耐久性の確保などを通じて実用化を目
指す。エネコートのペロブスカイト型太陽電池はフィルムに発電素材を
塗布し、薄く軽いため自動車の屋根などの曲面形状に加工しやすい。エ
ネコートは2023年からトヨタと車載用のペロブスカイト型太陽電池を共
同開発している。(確認2回目掲載)
【関連特許技術】
1.特開2025-014125 光電変換素子及び化合物 株式会社エネコー
トテクノロジーズ
【要約】下図1のごとく、 前記目的を達成するために、本発明の光電変換
素子は、第1の電極(12)、正孔輸送層(13)、光電変換層(14)
、電子輸送層(15)、及び第2の電極(16)が、前記順序で積層さ
れ、 光電変換層(14)は、ペロブスカイト構造を含み、 正孔輸送層
(13)は、イオン化ポテンシャルが-5.4eV~-5.7eVの範
囲であることを特徴とする。正孔輸送層が優れた光電変換特性を示し、
かつ高い耐久性を有する光電変換素子の提供を目的とする。
図1.本発明の光電変換素子における構成の一例を示す断面図
【発明の効果】
本発明によれば、正孔輸送層が優れた光電変換特性を示し、かつ高い耐
久性を有する光電変換素子、及び化合物を提供することができる。
表1.
表2.
2.特開2024-150628 素子の製造方法 株式会社エネコートテクノロジーズ
この項つづく
思い出の映画 2024年
『スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド』
● 今日の言葉:今週は天候とのシーズン最終戦!負けてたまるか!!
春が来ても、鳥たちは姿を消し鳴き声も聞こえない。
春だというのに自然は沈黙している。
レイチェル・カーソン 『沈黙の春』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます