極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

世界最先端の再エネフィールド

2015年06月12日 | 時事書評

 

 
 

     雨の中、傘をささずに踊る人間がいてもいい。それが自由というものだ。

                                  ヨハン・ゲーテ

   

【日本の政治史論 32:政体と中枢】
    

 

「古賀の乱ってなんだ "I am not ABE  " 」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。
     

  福島のメルトダウンは必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
 
  

                             古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』   

   目 次     

  序 章 福島原発事故の裏で
  第1章 暗転した官僚人生
  第2章 公務員制度改革の大逆流
  第3章 霞が関の過ちを知った出張
  第4章 役人たちが暴走する仕組み
  第5章 民主党政権が躓いた場所
  第6章 政治主導を実現する三つの組織
  第7章 役人―その困った生態
  第8章 官僚の政策が壊す日本
  終 章 起死回生の策  

 
    終章 起死回生の策

                                だ企業の淘汰が生産性アップのカギ

  客観的に分析すれば、日本はまだ捨てたものではない。欧米の投資家が日本に期待したよ
 う
に、国際的には、日本は恵まれたな場にある.
  人口減少が食い止められない限り、昔のような高成長はむずかしいだろう。しかし、GD
 P
が高成長を続けなくても、生活の豊かさはレベルアップできる。事実、現在、国民.人当
 たりのGDPでトフプに位置しているのは、わずか人口50万人余りのルクセンブルクであ
 る。

  日本の国民一人当たりのGDPは、ルクセンブルクの四割程度しかない。日本の潜在力か
 ら考えて、これはあまりにも低過ぎる。肩を並べるところまで行かなくとも、ルクセンブル
 クの8割の額ぐらいは、本来なら簡単に到達できるはずだ。
  日本人には勤労精神か根づいている。放っておいても、夜中まで働く国民性だ。日本人は
 身を削って働く。教育レベルも高い。なのに、経済がどんどん喪退しているのは、国を動か
 す仕組みが涸いからだ。一人ひとりの日本人はがんばっているが、政治家と官僚が知恵を出
 していないので、国民のがんばりが空回りしている。

  生産性を向上させるというと、何か目に見えるイノベーションが必要だと思う人は少なく
 ないだろう。たとえば、J場に次世代型の最新橋を導入すれば生産効率は士がる。ITを駆
 使して、経営効率をLげるのも可能だ。あるいはコスト削減という手もある。
  しかし、コスト削減やイノベーションをしなくても、実は生産性を向上させられる力法が
 ある。マクロで見ると、生産性向上のもっとも大きな鍵を握るのは「スクラップ・アンド・
 ビルド」だ。すなわち、だめな産業や企業か潰れて、将来性のある新たな産業や企業に資源
 が回る。別の表現をすれば、産業構造の転換、企業の淘汰である。マクロ経済としては、こ
 れがもっとも生産性の向上につながるのだ。

  これを各国別に数字で表すのはむずかしいが、様々な研究によると、この淘汰による生産
 性向上の割合は日本が一番低いとされている。そうなってしまったのは、日本を動かしてい
 る政治家や役人の発想か、いま存在する企業や産業を守ることを前提にしているからだ。
  新しい時代の波が来たときに思い切った改革をやろうとすると、役人はすぐに「それじや
 あ、日本の電器産業、自動車産業か弱くなるだろう。中小企業も、農家も……」といい始め
 る。そして、実施するのは、補助金や特別保証でだめな企業を支え、効率の悪い農家を枚う
 産業政策だ。

  これがどういう結果につながるか。第三章に記した建設機械リース企業の嘆きかいい例だ。
 だめな企業が優良企業の足を引っ張り、産業全体としても伸び悩む。
  消えゆく者は助けない,助けるのは本当に困っている個人に限定する。でないと、日本の
 生産性は上がらない。特に労働力が年々減り、財政悪化が進む日本は、限りある資源をどこ
 に重点的に使うか、すなわち選択と集中が重要になる。衰退産業・企業はスクラップし、有
 望産業・企業に人材を注入しないと、少ない労働力を有効に活用できず、経済が沈んでいく
 のは自明の理だ。

                       まだ足りなかった構造改革

  小泉構造改革はその意味で方向性は正しかった。「民でできるものは民で」をキャッチフ
 レーズに、役所にぶら下がっていた事業を民の競争のなかに放り込み、規制緩和をして民の
 自由競争を促進した。競争となれば、市場原理によって自然に、だめな企業は淘汰され、優
 秀な企業だけが生き残る。そうでなければ、国際競争に負け、日本は埋没していくというの
 か、小泉・竹中改革の考え方だった。
  その過程では、小泉純一郎総理がいったように「痛み」を伴う。失業者が大量に出る。し
 かし、再チャレンジできるよう、職業訓練や失業期間中の生活を支える仕組み、いわゆるセ
 ーフティネットがしっかり構築できていれば、やがて人材は然るべき産業、企業に振り分け
 られ、経済が活性化するし、働く人の生活も向上する。

  しかし、役人の発想では、一時期でも「痛み」を伴う政第は認められない。そんなことを
 したら、自分たちが批判される、与党の政治家にも怒られる、というのが役人の発想で、失
 業者か出ないように、だめな企業にも巨額の予算を注入して支える。
  小泉構造改革は、セーフティネットの部分では不十分だったために、役人にそこを突かれ、
 すっかり悪者にされてしまった。小泉時代は、内閣の支持率が高く、勢いがあったので、役
 人は表立って反発できなかったか、霞が関は自民党の守旧派と組んで、内閣が退陣した途端
 小泉・竹中構造改苓に対するネガティブキャンペーンを一斉に始めた。残念なことに、民主
 党もこれに乗ってしまった。

  マスコミを使って、「弱肉強食の非情な改唇が、日本経済を足腰から弱くした」「格差社
 会を助長しただけの小泉・竹中改革は悪以外のなにものでもない」と国民に吹き込んだ。
  構造改革は道半ばだったので、地方の企業や商店は青息吐息だった。ああ、やっぱり小泉
 と竹中がわれわれを苦しめていたのか、となって、あれほど国民が支持した構造改革路線か
 影み、否定され、頓挫してしまった。
  構造改革が間違っていたわけではない。むしろ、逆である。改革が足りなかった。小泉総
 理以降も、積極的に構造改革を進めていれば、日本はいまのような最悪の事態にはなってい
 なかったはずである。 

                           農業生産額は先進国で二位

  もちろん、本当に困っている人は助けなければならない。しかし、いまの民主党政権の政
 策を見ていると、救うべきでない人たちまで助けている。
  1つ例を出せば、農家の戸別所得補償である。居酒屋チェーンや介護施設の経常で知られ
 ているワタミという企業がある。ワタミでは、品質が良くて安心な食材を安く仕人れるため
 に農家から土地を借りて、野菜の自家生産に乗り出した。
  ところが、ほとんどの農家か一年契約でしか貸してくれない。なぜか。農地は税全面で優
 遇されており、保有コストはほぼゼロ。農家は相続悦もまけてもらえる。所有していても損
 はないから持ち続けられる。                    

  だから、農家はどんなに収穫が少ない農地でも手放さない。一部の故京にとって、農地は
 ただで宝くじを持っているようなものだからだ。
  景気が持ち直して、消費が活発になり、大型ショッピングセンターが進出してこないとも
 限らない。道路ができることになって多額の補償金が入るかもしれない。おらか農地の地価
 が急騰すれば、濡れ于に栗だと期待し、持ち続けている人がかなりいる。そんなおいしい話
 が転がり込んできたときに、すぐに売れないと好機を逃すので、1年単位でしか貸さないの
 だ。

  しばらく放っておくと農地はたちまち荒れる。耕して、土地改良するには一年以上かかる。
 ワタミは、借りて1年目、2年目には大きな投資を強いられた。さあ、やっと立派な作物か
 作れる状態になった。そこに民主党の戸別所得補償制度である。
  とりあえず、経営努力のいかんにかかわらずお金が入るので、来年は契約はできないと断
 ってくる農家が続出した。ワタミにしてみれば、とんでもない損失になる。
  農家の人に経営状況を聞いてみると、たいがい「赤字」と答える。赤字ならば普通やめる
 のに、農業をやっていられるのは、手厚い優遇措置か受けられるからだ、

  普通の人は土地を所有すると、結構高い固定資産税を毎年徴収される。農家は本来払うべ
 き税金も減免され、宝くじが当たるのを待っている、これは、ある意味、犯罪に近い。
  誤解しないで欲しいが、私は農家が全部悪いといいたいわけではない。真面目に農業に取
 り組んでいる人も、たくさんいる。そういう人に補助金が回るのならまだ分かるが、本当は
 農業を本格的にやる気がないのに、農地を手放さない人も多い。農業に携わっているのは、
 おじいちゃん、おばあちゃんとお嫁さんの三人で、お父さんやお兄さんは近くの工場で働き、

  それか一家の主な収入になっているといった兼業農家をどこまで保護するのか。
  こうした農家を保護するときに必ず叫ばれるのは、「日本の農業を守れ」というスローガ
 ンだ。こうした声を年中聞いているので、いまにも日本の農業が滅びる寸前であるような錯
 覚に陥る。
  実は、日本の農業生産額はアメリカに次いで先進国のなかでは2位である。もちろん、関
 税で保護されて国内価格がかさ上げされているとか、円高でドル換算額が増えるという要因
 があるが、それにしても堂々とした地位にある。GDPに占める割合1ハーセント以下と極
 めて低いともいわれるが、これも先進国には共通することで、製造業や第2、3次産業が発
 展したからそうなったに過ぎない。

  また、日本の農家の数か減ってきたといって騒いでいる人たちかいる。しかし、日本の農
 家の数は決して少なくない。ヨーロッパの主要国では農業人口の割合が1パーセントを切っ
 ているところも多いか、日本はまだ5.7パーセントと、むしろ先進国では多いほうである。
  しかも、そのかなりの部分は兼業小規模の農家で、もともと生産に占める割合が低く、そ
 ういう農家の数が減っても、日本の農業か縮小する心配はない。
  逆にいえば、そういう零細兼業農家が多いから、日本の農業の全体の生産性が見かけ上極
 めて低くなり、いかにも競争力がまったくないかのように見えてしまうのだ。

  実際、世界全体で見ても4番目に生産額の多い日本農業では、たった7パーセントの優良
 農家が60パ-セントの生産額を上げている。
  高齢の農家が多いことも問題にされるが、そもそも、農業には定年がなく、サラリーマン
 や公務員をやりながら農業をやっていた人が、定年後も農業をやっているというケースが非
 常に多く、そういう人は年金もあり、むしろ元気な間は農業を楽しみでやっているという層
 も多いのだ。老後の楽しみでやっている農家に跡取りがいなくても大騒ぎすることはないの
 である。

  実際、農業で生活が苦しくなってホームレスになったという人は極めて少ないだろう。
  よく考えてみて欲しい。、生懸命、真面目に働いている人は農家だけではない。中小企業
 にもたくさんいる。
  たとえば、作っているものの値段が下がって経常が苦しくなった中小企業が潰れたらどう
 なるか。そこで働いている人は、失業保険しかもらえない。一生補助金をもらい続けるなど
 という仕組みは、もちろんない。非正規雇用だったため失業保険の対象にもなっていないと
 いう人もたくさんいる。なぜ、農家だけは保護されるのか。

  普通のサラリーマンには経営者の失敗の責任を労働者までが披るという過酷な世界がある。 
  もし、農家も同様の保護が欲しいというのであれば、農家も失業保険の対象にしたらどう
 だろうか。それで普通の人たちと同じ条件になる。
  零細兼業農家の保護は、仮にその農家に悪気はなく、真面目にやっているとしても、日本
 農業の発展という暁点から好ましくない。非効率な経営をしている農家が多い日本の農業は、
 別の見方をすれば、高成長か見込める数少ない分野でもあるのだ。


ここまで読み進めて、やはり、著者は新自由主義の原理主義だった。そこからは、デフレ下の弱
者切り捨て、貧富格差拡大――これを中国流に言うと「先富政策」であるが、当の中国は、開発
国家主義という名の後進国の新自由主義政策を邁進する武断主義的側面をもつ――は、成熟した
福国家に向かう日本が手本にする必然性はない。ここでは政策の時間軸に併せて、自由化(規制
緩和)と社会化(規制化)の選択をしていく必要がある。ことしで「秋葉原通り魔事件」は7年
経つがこの事件は、英米流金融資本主義=新自由主義の「負」を象徴する事として印象に残って
いるが、わたし(たち)はすでに考察を済ませている。また、農業政策は「都市」が行う贈与経
済政策――これは、ギリシャ危機回避の欧州共同体における「ドイツ」からの贈与経済政策――
と考えれば理解されやすいだろう。

                                     この項つづく

  Prof. Eicke Weber — Fraunhofer ISE


●「最適な電源構成は、再エネ80%」: 独フラウンホーファー研究機構

産業技術総合研究所(AIST)の「福島再生可能エネルギー研究所(FREA)」は5日、福島県郡
山市で、開所1周年を記念した成果報告講演会を開いている(日経テクノロジーオンライン 2015.
06.10)。講演会では、太陽光と風力、地熱発電、地中熱の利用、水素活用に関する1年間の研究
内容のほか、「被災地企業のシーズ支援プログラム」の成果なども発表した。同プログラムでは、
被災地企業との共同研究の件数は33社、延べ63件ものプロジェクトがあり、その一部は、現
在も継続しているという。

このうち、アサヒ電子(福島県伊達市)との共同研究(太陽光発電ストリング監視システムの評
価)は、す
でにその成果が事業化されたほか、5件が現在、事業化を検討中という。FREA  独自
の研究内容としては、再エネの大量導入を実現するため、電力貯蔵や熱利用などと連携したエネ
ルギーマネジメントシステム、大型パワーコンディショナーの各種試験設備、薄型結晶シリコン
太陽電モジュールの製造技術などに関し、最新の研究成果や今後の実証スケジュールが公表され
た。

招待講演で登壇したドイツ・フラウンホーファー研究機構・太陽エネルギーシステム研究所(ISE
Eicke R Weber 所長は、ドイツにおける将来のエネルギー構成の効率性を評価したコンピュータ
ーによるモデル分析の結果を披露し、「最も効率が高い一次エネルギーの構成は再エネが60%、
電力システムの電源構成では再エネ80%ということが分かった。その際、蓄電池は24ギガワッ
トアワー程度が必要になる」と述べている。同所長は、「再エネを主体にしたエネルギーシステ
ムへの変革に必要なコストは、負担ではなく投資であり、そこに大きなビジネスチャンスがある
まずこれに気づくことが重要だ。福島の名は原発事故で知られているが、今後、ギガワットスケ
ールで再エネを導入することで、世界最先端の再エネフィールドになって欲しい」と期待表明し
ている。

                

● 海外で作った「水素」が海を越えて日本へ:6年4百億円プロジェクト始動

新エネルギー・産業技術総合開発機構は、海外の未利用エネルギーから水素を製造・貯蔵・輸送
し、日本国内で利用する大規模な水素エネルギー利用システムの技術開発プロジェクトを開始。
水素を製造し海を越えて運搬する実証実験は「世界に先駆けたもの」。水素エネルギーの研究開
発は日本が30年以上にわたり世界をリード、強みが発揮できる領域である。

このプロジェクトでは、(1)水素の安定的な供給システムの確立に、海外の未利用資源を活用
した水素の製造・貯蔵・輸送と、国内の水素エネルギー利用までのチェーン構築の技術開発を行
い、運用技術の開発と実証する。(2)また
、水素のエネルギー燃料電池に次ぐ新たな需要を創
出し、利用を大幅に拡大に、水素燃料ガスタービン発電システムの技術開発を行うものである
(下図参照)。

 

 

ともあれ、これでなんとなく、結構尽くめな事業計画だが、内閣府が主導する「戦略的イノベー
ション創造プログラム
SIP)」と国家官僚が重複するので棲み分けを考えなければという、小さな問題があるというが

前出の『日本中枢の崩壊』の著者の古賀茂明の話からすると当事者同士には大きな問題かもしれ
ない(蛇足)。

 

 

   ● 今夜の一品

 Rainbow Flash LED Umbrellas

日本人にしか受けないかも知れないが、スターウォーズに登場するライトセイバーのような発光
ダイオード雨傘だ。既に学童向けの防犯・防災用雨傘として表彰されているというから、世界市
場を独占しそうな予感がする。何って!お前が考えより遙か先に投企済みだってか?

                                       

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラとカモミールのバスボム

2015年06月11日 | 創作料理

 

 


 

    カモミールの苗床のごとく、踏まれるたびに成長せよ。

                                               ドイツ地方の古訓

 

最近は寝所ではなく書斎のソファで睡眠をとっている。今朝も、目を覚ますと彼女がカーテンを
あけながら、部屋が少しくさいから掃き出し窓をあけるわよと言う。そうか加齢臭がいやなのか
と言うひと悶着があった後、朝食をすませカモミールを摘み取り輪ゴムで束ね、そのままビール
のガラスジョッキーに挿し入れ、作業に入り、下の息子が買ったという鉄火巻きを昼食に頂き、
しばらく作業を再開するがさすが三時を過ぎると疲れ、休憩がてら、いつものローイングジムを
開始すると、部屋中にアップルミントとは違う、ほの甘い林檎の香りが立ちこめていることに気
づき、台所で食器を洗っている彼女に洗剤のアロマではないかとたずねると、否うとの返事で、
そうかカモミールだったのかと考えていると、小さな虫が部屋に持ち込むから気をつけてと釘を
さすので、今度は陰干しポプリにしようかと言うと、それもいいんじゃないと応える。

 

そこで、ネットをみていると、バラとカモミールのバスボム(入浴剤)のレシピが紹介されてい
た。それによると、ボール、金型、
ハーブエッセンシャルオイル、グリッターに、バラのとカモ
ミールのポプリなどを準備しつくるという(下写真)。へぇ~こんな楽しい世界もあるのだと感
心。

  • 重炭酸塩ソーダー 1カップ半
  • クエン酸  1/2カップ
  • スイートアーモンドオイル、グレープシードオイル、オリーブオイルなど 大さじ2杯
  • 乾燥したバラの花びら 一握り
  • 乾燥カモミール 一握り
  • ローズの精油
  • ラベンダーの精油

  

   

【日本の政治史論 31:政体と中枢】
    

「古賀の乱ってなんだ "I am not ABE  " 」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。
    

  福島のメルトダウンは必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
 
 

                             古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』   


    終章 起死回生の策
                                      財務官僚は経済が分かっているのか 

  日本の状況を考えると、最初に力を入れなければならないのはデフレ対策だ。デフレがす
 べ
ての経済活動を停滞させている大きな原因だ。来年物価が下がるだろうと思っている人が
 多数
派なら、何を買うにしてももう少し先延ばしにしようと思う。物価が下かって景気が悪
 いから
給料も増えない。企業だって、なにも不景気なのに投資する必要はないと考える,
  毎年.1パーセントも物価が下がっているのは世界でも日本だけだ。
 もしデフレが解消して、「来年は物価が下がりそうだとなれば、経済の成長も絵か描ける
 うになる。投資や消費も活発になり、資産価格は将来の期待の問題だから、土地の価格も場

 所によっては上がるようになる。

  そうなれば、国の保有資産もどんどん売ればいい。いまだに財務省の天下り先確保のため

 に、JTの株を持っているなんてちょつと信じられない話だ。それも売りに出せる。
  資産売却の関連でいえば、東日本人震災の復興対策で国債を発行する際に、公務員宿舎や
 独
立行政法人の資産を償還財源とすることを提案したい。10年物国債で30兆円発行する
 なら30
兆円分の国の資産を10年以内に売却して、残高の増加かなくなることを保証する
 のだ。

  こうすれば、震災を奇貨として増税しようという動きへの牽制にもなる。
 さらには数百兆円の資産売却計画を発表し、10年後には国債発行残高を百兆円以上減らす
 ことを宣.一白するというのも一案だ。国債残高が10000兆円を超えると大騒ぎしてい
 る
人々は、これですいぶん安心するだろう。無駄な利息の支払いも減り、金利上昇局面に対
 する備えにもなろう。


  デフレを解消して、資産を売りに出して、それと同時に成長戦略を描く。世界のどの国よ
 りも早く成長分野に手をつけて、国全体の経済の成長率を押し上げる必要がある。
  かといって、成長戦略を考えてなんらかの成長分野に補助金を出すとか、研究開発のため
 の大減税をするとか、そういった「ばら撒き行政」的なことも財政的には許されない。新し
 い産業や成長分野は、民間主導でがんばつて切り開いていくしかない。
  だからこそ、自由な企業活動のための「開国」、すなわちTPP(環太平洋洋戦略的経済
 連携協定)への参加が必要だ。いままでタブーだった改革であっても思い切ってやるしかな
 い。農業でも医療でも保育でも、基本的には民間でなんでもできる仕組みを作るからがんば
 ってくれという戦略と、それを信じてもらうメッセージが必要になるのだ。

 電子レセプトとは

  また、「一体改革」というからには、入るほうだけでなく出るほう、つまり社会保障の効
 率化も不可避だ。ところが、民主党政権では、たとえば医療の効率化を進めるためのレセプ
 トの電子化も止まっていた。こうした社会保障の効率化も思い切って進める。
  そうした全体像、全体の政策パッケージがあるなら、消費税増税の議論もどんどんすれば
 いい。税といっても消費税だけでなく、たとえば相続税改革などを含めた税制全体の議論も
 必要だ。全体を改革するなかで、「景気回復と経済成長がうまくいけば、消費税は10パー
 セントで済むかもしれない、うまくいかなくてもご5パ-セントで済みそうだ」といった将
 来像を描ければ、国民も納得する。


ここで、著者は「自由な企業活動のための「開国」、すなわちTPP(環太平洋洋戦略的経済連
携協定)への参加が必要だ・・・・・・」と述べているが、日米経済構造協議の"半導体不平等条約"の
ように、またTPPでの米国の自動車関税圧力や遺伝子組み換え農産物のように、「経済的自由」
と「政治的自由」とは異なることを峻別できなければ、単なる脇の甘い原理主義的主張に過ぎな
いのではと考える。


  では、こうした全体像を淮が描くのか。これまでは、日本経済が高度成長に乗って順調に
 発展してきた仕組みに、旧大蔵省・財務省も含めて、みんな安心しきつて乗っていた。財務
 省だけか悪いのではなく、官僚も政治家も、政治家を選んでいる国民も、油断していた。私
 は、財務省が強力に主導して今日に至ったということより、財務省が本当に問題を分かって
 いたのかということのほうが不安だ

  財務省の官僚たちは、2010年末の予算編成の過程でも上手にシナリオを作り、増税の
 ための説明資料をきれいに準備して、2012年度以降の増税は絶対に不可避です」という
 イメージ作りを.生懸命やっていた。でも、彼らの議論を聞いていると、「この人たちは本
 当に経済のことが分かっているのか」という不安か大きくなる一方だ。

  一つには、先ほども何度もいったように、成長戦略への言及がほとんどない。国の財布を
 預かっているから自然と堅め堅めに見積もるメンタリティーかあろのは分かるが、増税だけ
 で1000兆円の借金の問題を解決しようとしているのではないか、という疑念が拭い切れ
 ない。
  消費税は広く薄く徴収するので抵抗が少なく、他の税に比べれば増税しやすいし、歳出を
 削るのに比べれば批判の声も少ないかもしれないという考えがあるのだろう。

  財務省がこうした袋小路に入り込んでいるとすれば、政治家が全体の絵を描く必要性はま
 すます高まっている。各省庁がばらばらにやってもうまくいくはずがない。全体の絵を描く
 ために、財務省や経産省、内閣府など各省庁をコーディネートして動かす必要がある。いま
 ほど霞か関を超える目を持って、全体を勣かすことのできる政治家の能力が問われていると
 きはない。
  霞が関の内外でいろいろな議論を聞いていると、役人の議論そのものに限界がある部分が
 見えてくる。やはり役人にばかり頼って政策を作る現状を変えなければいけない。

                       若者は社会保険料も税金も払うな 

  ここで、少し視点を変えて、若い人の立場に立って日本の将来を見てみたい。
  経済財政政策担当大臣になった与謝野氏は、就任直後に、いまかんばって税金を払ってお
 け
ば将来しっかり戻ってくろという安心感があれば、国民にも納得してもらえる、というよ
 うな
趣旨の発言をした。消費税増税について、テレビ局が街頭インタビューすると、多くの
 人が、
将来が心配だから増税は仕方ない、といっているのを見る。

  しかし、この考え方は根本的に間違っている。民主党政権がいったことは、「社会保障費
 か
どんどん増えていく、さらにこれを充実させたい、そのためにはお金が足りない、だから
 税制
と社会保障の見直しをして、どうしたらいいか考える」ということ。要するに、いまの
 お年寄
りのために払うお金を工面するために増税させてくれといつたのである。

  日本の年金は賦課方式である。つまり、今年の年金は今年の保険料収入と税金で支払うと
 いうもの。積みきて方式だと思っている人が多いから、「いま払っておけば将来戻ってく
 る」という発想になるが、そうではない.いまのお年寄りか払った年金保険料や過去の税金
 はほとんど使ってしまった。今年必要な年余は今年の保険料と今年の税金で支払わなければ
 ならないのだ。

  これを理解している人は、驚くほど少ない。自分が払った保険料はしっかり貯金されてい
 る
と思っている人か多いのだ。政府もわざとそう思わせているのではないかと私は疑ってい
 る。
もし仮に、若い人に、「あなたが払った保険料や税金は、すべて今年お年寄りのために
 使っ
てしまいます」といったら、若者は梁たして保険料を払うだろうか。

 「じやあ、僕たちの年金は誰が払ってくれるの?」「それは40年後の若い人たちです」「
 だっ
て、その頃若い人はもつと減ってるんでしょ」「だから、税金をどんどん上げるんです
 よ」「い
まだって、僕たちギリギリの生活だよ。その頃の若者はもつと苦しくなってるんだ
 から、払っ
てもらえるはずないじやない」「だから、政府は成長戦略で経済成長を確保しよ
 うとしていま
す。将来の日本はバラ色ですから、私たちを信じて、いまたくさん保険料や税
 金を納めてくだ
さい」「成長戦略?冗談じやないよ。そんなもの当てになるか。何をやるに
 も年寄りや農家
や中小企業経営者やできの悪い大企業、それに組織労働者を守るだけで、ど
 うやって成長する
というんだい。誰もそんなもの信じてなんかいないよ」「……」「もう保
 険料なんか払わない。
税金も払いたくない。その分自分で貯金して、中国やインドの昧でも
 買っておいたほうかよっぽど安心だ。少なくとも消えてなくなるなんてことはないからね」
  ――こういうことになるのではないか。

  しかし、実はこれは若者としては極めて正しい答えだと恩う。彼らから見れば、社会保険
 料
を払わない、増税にも応じない、それが正しい答えだ。
  それは企業のことを考えてみれば分かる。普通の企業なら次のようにするだろう。
  構造的な問題で業績は簡単には回復しない。借金は山のように積み上がり返す当てはない。
  しかし、いまならまだ望みか完全に断たれたわけではない。ならば、会社更生法を申請し
 て
思い切ったリストラを行い、債権者にお願いして借金の一部を棒引さしてもらおう。それ
 で身
軽になれば、新たにスポンサーとして出資してくれる企業も出る。債晦昔の理解を得る
 ために
は年金債務のカットもやむを得ない。

  そう、日参航空が殼近たどった道筋である。若者は、将来の日本の株主として税金や保険
 料
を強制的に徴収される、いわば出資者である。彼らから見れば、日本が破綻して、IMF
 が乗
り込んで、公務員を削減、無駄な既得権保護の補助金をカットし、年金の飼を引き下げ、
 支給
開始年齢を引きヒげるなどの改革をやってもらったほうが得だ。
 
   つまり、本来はこれと同じことを政府がやらなければいけない。
  年金をはじめとした社会保障改苓。支給開始年齢の引きトげはもちろん、裕福な層を中心
 に支給額も引きドげるべきだ。医療も高齢者だからと無条件に優遇するやりゐはやめなけれ
 ばならない。医師会がいくら反対しても、レセプトの電子化を直ちに義務化し、株式会社の
 医療参
入も認めるなどの改革を行う。

  農家だから、中小企業だから、紙鳶だからという助成策はすべてやめろ,
  公務員は大幅削減、給与も民間以七にカットする、天下り団体は廃止する。
  新たな産業を件ばすためにタブーとなっている改革もすべて直ちに実施する。農業を例に
 取
れば、農業への昧武会社の参入を完全自由化する、休耕地への課税を強化する、農地の転
 用を
厳格に禁止する、TPPに参加して、たとえ時間をかけても例外なく関税を撤廃する…
 ……
 若い人たちにとつてみれば、こうした血を流す改革を実行して、30年後の日本の経
 済か万
全だということを保証することこそが、真の社会保障だ。税金を上げます、だから安
 心だ、な
どという政策はまやかし以外の何物でもない。

  消費脱牢は一当面10パーセント」と自民党がいった。「当面」とはどういう意味か。つ
 ま
り、もっと上げます」といっているのである。それに菅総理は飛びついた。
 
  放蕩息子が家に帰ってきて、こういう。
 「母さん、金がなくなったから、『とりあえず』10万円くれない」
 「あんた、何いってるの、仕事するっていってたのはどうなったの。ちゃんと稼ぐこと考え
 ないとだめじゃない」と母。
  息子はこう開き直る。
 「仕事のことはいろいろとむずかしくてさ。でも今年中にはなんとか探すからさ。それより
 も、急がないとサラ金の取り立てか厳しくて、違約金でどんどん借金が膨らんでるんだよ。
 そのうち家にも取り立てに末ちやうかもしれないよ。そうならないようにさ、とりあえず
 10万でいいからさ。早く出してよ」

  いま日本で起きていることは、まさにこれだ。まず、稼ぐことを考えなければいけないの
 に、国民に危機感を煽って、「とりあえず」の増税を受け入れさせようとしているのである。
  若い人から見れば、増税を決める前に椋ぐための痛みを伴う改革を決めるべきだ、となる。
 もちろん、血が流れる改革だから命がけだ。しかし、それにこそ政治家は政治生命を賭けな
 ければならない。
  だが、菅総理は何を間遼ったのか、増税に政治生命を賭けてしまったようだ。まったく経
 済が分かっていないとしかいいようかない。

                               「最小不幸社会」は最悪の政治メッセージ

  とはいえ、悲観してはいけない。不安だけを膨らませ、後ろ向きになると、衰退が早まる。
 私がもっとも懸念しているのも、日本人に蔓延しつつある縮小の思考回路だ。中国をはじめ
 とするアジアの国々に猛追され、いま、日本人は自信を失い、競争をすると負けるのではな
 いかという不安に怯えて、萎縮している。すると、どうなるか。
 

  リーマン・ショックが世界を覆う前、欧米の投資家が投資先を求めて、日本を訪問しにき
 たことがあった。日本は復活してきた。しかも、中国をはじめとする伸び盛りの市場か近く
 に控えている。日本は高い技術も持っているし、資金力もある。中国とは古くからの歴史的
 関係を築いており、同じ漢字を使っている。今後、日本経済は再び急上昇し始める司能性か
 高い。だから、そろそろポートフォリオを変えて日本に本格的に投資しようかと考え、現地
 で調査したいというのか彼らの来日目的だった。

  しかし、日本本に来てみると、会う日本人、会う日本人、「もう日本経済はだめだ」と賠
 い顔
をする,自分たちの国はアジアで商売したいが遠い。言葉もまったく違うし、資金的に
 も限り
がある。日本は羨ましいと思っていたら、当の日本人が自分たちの見方を打ち消す。
  彼らは本当に日本経済はもうだめなのかと思い、日本への投資から徐々にを引いていった。
 実際に、欧米の投資家たちが来日した前後、日本の株価は少し上がったが、その後、また

 迷を始めた。


  逆にいえば、われわれ日本人が元気を取り戻し、これから日本は再び成員軌道に乗るに達
 い
ないという期待感を世界の国々に抱かせるだけでも、海外からの投資は増え、日本経済は
 活気
づく。ところが、まだGDP三位の経済規模と世界最高水準の技術と人材、有数の資産
 を持っ
ていながら、日本人はみな塞ぎ込んでいる。メンタル・デフレという言葉があるが、
 まさにぴ
ったりだ。

   これはメンタリティの問題なので一朝一夕には変わらないが、政治と行政にも責任がある。
  いい例が、菅総理の基本方針、「《最小》《不幸》社会」だ。ネガティブな言葉を2つ重
 ねたこ
の原語には、この国はこれ以上発展しないというイメージがある。ジリ貧の方向性こ
 そ最大の
危機になっている、この時期の政治のメッセージとしては最悪だ。
  子ども手当や農家の戸別所得補償にしても、子供を持つ親の苦しい家計を助ける、弱い農
 家
も救ってあげるから大丈夫という後ろ向きのイメージしかない。
  法人税5パーセント減税を実施するのはいいか、そのそばから終始見直しで増税する。こ
 れ
では景気に温水をかけた後に、氷水をぶっかけるようなものだ。

  仮に菅総理が、

 「これからはビジネス、ビジネスで行こう。国民みんなで金儲けしようではないか。そこら
 じ
ゆうにチャンスは転がっている。日本にはこんなに高い先端技術がある。優秀な人材もい
 る。
使いきれていないカネもまだまだある。みんなが思い切り活躍できろように、政府は聖
 域なき
改革に邁進する。だから、自信を持ってみなさん一人ひとりがチャレンジしてもらい
 たい。そ
して、企業はたくさん稼いで、働く人は給料をたくさんもらおう。株にも投資して、
 さらに資
産を増やそう!もし、挑戦してそれで倒れたときは政府が責任を持って助ける」
 と力説し、「最大幸福社会」の構築を目指すとぷちあげれば、国民の意識が変わっていただ
 けではなく、世界も日本を見直していただろう。政治か内向きで、しかも混乱し、世界を見
 いないのでは、国民の意識も変わりようがない。

  東日本大義災は、自信をなくしている・日本人をさらに萎縮させる危険がある。「花見自
 粛」などは気持ちとしてはよく分かるが、そうした自粛は被災者にも日本経済にも何ももた
 らさないだろう。
  むしろ被災しなかった者は、ボランティアや募金などを通じて被災者支援を行うのと併せ
 て、なるべく平常時の活動を維持するという姿勢が大嘔だ。景気を良くして消費税を納め、
 それを被災者支援に回す。こちらのほうがはるかに被災者のためになる。
  東日本大震災が日本人の心理に与える影響について、ロンドンの『エコノミスト』誌は次
 のようにいっている――日本人はこの震災を機に、自らの対応能力と世界から寄せられる畏
 敬の念によって自刎を取り戻すかもしれない、と。われわれはこの期待に応えられるような
 社会を作らなければならない。
 

公共事業はバラマキで悪だ風の考え方や、欧米型なのか、日本型なのかわからないが新自由主義
競争原理や政策の匂いに違和感を憶えるが、概ね同調できる。さて、次回はこの蟠りは払拭されるの
か増長するのかいかに?!


                                    この項つづく 


  ● 今夜のアラカルト

イタリアン野外料理: マグロの香草パン粉焼き

冷凍のマクロの場合は、市販品の「ピチットシート」、「レッドキーパー」を使って解凍。解凍
中、水分と一緒に旨みが流れ出してしまうのを
防く目的がある。もちろん生の魚や肉にも効果が
ある
便利グッズだ。

マグロは生でも食べられる刺身用を使用するので、火の通しすぎに注意。切り口・色に注意し、
パン粉はミキサー(フードプロセッサ)を使うと細かくなる。




下関市の知的障害者福祉施設「大藤園(おおふじえん)」事件の衝撃的なビデオで、過剰なまで
の競争原理と差別化を強いるこの日本のデフレ精神構造を見せつけられ大変辛かった。障害者・
齢者福祉施設の「密室」で日常的に繰り返されていることぐらい容易に察しがつくゆえに辛か
た。さらに、もっと問題なのは集団で繰り返されていたことで、『実録・日本収容所列島』と
でも呼ぶべき映
像だ。
                                                           
                                                           
                                                     

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空間情報地震予知工学

2015年06月10日 | デジタル革命渦論

 

 


    時と潮流は人を待たない。 /   ウォルター・スコット

 




● 空間情報地震予知工学: 村井式GPS地震予測法

GPS地震予測で有名な村井俊治東京大学名誉教授が、6月7日に再びフジテレビ「Mr,サンデ
ー」に出演していた。テレビ放送では、
村井教授が発行しているメールマガジン「最新MEGA
地震予測」で、先月多発した地震のすべてを予測。4月の取材の際も 「南関東、今非常に注意し
ている、震度5以上はくる」と断言。5月20日のメルマガで父島で地震発生を予測すると10日後
の5月30日に小笠原諸島西北沖地震が発生。彼の予測方法はGPS
電波や電子基準点などを使用
し地震測定を行なう。メルマガから彼の予測を検証し、25回中、22日回の地震を予測。予測が外
ずれた3つの地震について、国土地理院の2週間遅れの観測データでは間に合わないケースであ
ったとし、リアルタイムデータが欲しいと発言。今年4月、新たに三次元解析法を使い7回中4
回を的中させている。これまで2週間後にしか知ることが出来なかった電子基準点の位置情報デ
を国土地理院は12日間を短縮しデータ提供。今後の地震について、南海・東南海地方・奥
羽山脈周辺と、日本海側などを警戒。さらに、
関東地方にある危険な兆候は消えておらず、さら
なる大地震の起きる可能性があると発言。

 

番組では、村井教授の的中率が90%近い値で、これほどの実績があるのなら「GPS地震予測
」の開発を進める必要があると提案している。関連国家予算が10年間で2千億、年間200

億円の投じられていると聞く。位置変動センサの配置の最適化や三次元情報データのリアルタイ
ム解析化に、「緊急の予算執行してでも、現在の地殻変動に対する観測研究・防災研究を大至急
実施するべきだ」(「
小笠原沖M8.5の謎」2015.05.31)とブログ掲載した費用ぐらいかければ

3年程度で「瞬時位置変動三次元解析システム」は完成するだろう。そして、わたしというと、
教授の近著『地震は必ず予測できる!』(電子ブック)の購読手配を済ませた。ところで、<村井
GPS地震予測法>なるものが、"凄い”と思えることは、「地殻表面位置変動現象学」とでも
言えることが、デジタル革命渦論の基本特性に合致・収斂しているところで、時代感覚にヒット
すところがそう思わせる。実に面白い。




  

 

 



● イタリアン野外料理: ヒメマスの燻製

武骨な釣り人とはおよそ正反対の端麗な魚。この美味なる魚を味わうにはリンゴのチップしかな
い。
下味は塩だけの漬け込み液にリンゴの皮を入れ燻製すれば、野性的にして上手い絶品が完成。
準備するもの:水 1リットル、塩 150グラム、リンゴの皮 1個分、リンゴのチップ 適
宜。つくり方:(1)
塩を加えてから3分間沸騰させ、火を止めてからUンゴの皮を入れて冷ま
し、(2)こ
の中に魚を浸し、8時間おく。塩抜きは流水で15~30分、風乾は2~3時間。魚の
大きさ、脂のつき具合で漬け込み時間や塩抜きを調整しよう。煉煙器はステンレス製の深いバッ
トに金網をのせたシンプルなもので十分。

野外料理は当面できそうもないと諦めているが、休憩の合間、野外料理の本をみたり、家庭内ジ
ムを行っている間は、双方とも結構リラックスできるが、特にアウトドアークッキング本は、イ
メージだけ身体解放させてくれるから面白い。


 


● 最新の太陽光発電技術

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が、発電コスト目標を実現
するため、高性能と高信頼性を両立した太陽電池の開発に着手し、14円/キロワットアワーを
実現する太陽電池モジュールを2020年までに実用化、2030年までに7円/キロワットアワーを実
現する要素技術確立方針を打ち出していることは、『反スピノザの条理』(2015.06.08)で紹介
した通りだが、その中で3つの技術開発課題がある。(1)まず、先端複合技術型シリコン太陽
電池、(2)つぎに、超高効率・低コストⅢ-Ⅴ化合物太陽電池、(3)そして、低コストペロ
ブスカイト太陽電池の3つである。5月から関係する新規考案の調査が滞っていたのでリサーチ
する。今回は小振りだったが、下図の「特開2015-106684 太陽光発電システム 三菱電機株式会社
」は、筒状体とし、モジュール設置密度を高めた幾何学的配置(四角筒、三角筒など)により、
太陽光発電システムの設置面積、および、敷地幅を小さくした上で、光学ユニットにより、筒状
体の内側面に配された発電部の第2の面に光を導くようにしているため、設置面積に対して高効
率の発電が可能になるという提案である。つまり、平屋根などに、強風対策を施し設置するだけ
で効率良く太陽光をエネルギー変換できるという設計思想が面白いが、すでによく似た特許が考
案されている。

 特開2015-106684

10  両面発電型太陽電池モジュール、20 光伝達管、40 集光器、200 光学ユニット、
41a~41d  反射板


下図は「特開2015-088679 量子ドット構造体、量子ドット構造体の製造方法および量子ドット構
造体を用いた太陽電池モジュール シャープ株式会社
」の特許公開された、量子ドット型太陽電
池の製造プロセス案件で、量子ドット構造体は、球状の微粒子の表面に複数の膜を重ねた積層膜
で形成された積層膜中に量子ドットを配列、このため量子ドット構造体を作製で、(1)真空装
置の大型化を防ぎ、低コストの量子ドット構造体を作製できる。(2)また、太陽電池モジュー
ルは、量子ドット構造体を含む材料を受光面側あるいは裏面側に配置した構造としたため変換効
率が高く、低コストを実現できるが、量子ドット構造体を配置するために大型の真空装置を用い
る必要としないというもの。なお、太陽電池セルの受光面側または裏面側の少なくともいずれか
一方に量子ドット構造体を含むアクリルモノマー層を配置したことを特徴としたモジュールであ
る。

特開2015-088679

1  微粒子   2  積層膜   3  量子ドット   4  シリコン酸化物膜   5  受光面保護層   6  受光面側
封止層   7  裏面側封止層   8  裏面保護層   9  太陽電池セル   10  量子ドット構造体 

前者の案件は、光集光方法に、後者は量子ドットの変換素子の高密度配置によるコストダウン方法に特
徴をもっている。 この2例を入れ、全部で12例をリサーチし下記にアドレス掲載した。

※ オールソーラーシステム code No.20150609_01「特集|最新光電変換素子技術

   

【日本の政治史論 30:政体と中枢】
    

「古賀の乱ってなんだ "I am not ABE  " 」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。
  

  福島のメルトダウンは必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
  
 

                             古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』  

   目 次     

  序 章 福島原発事故の裏で
  第1章 暗転した官僚人生
  第2章 公務員制度改革の大逆流
  第3章 霞が関の過ちを知った出張
  第4章 役人たちが暴走する仕組み
  第5章 民主党政権が躓いた場所
  第6章 政治主導を実現する三つの組織
  第7章 役人―その困った生態
  第8章 官僚の政策が壊す日本
  終 章 起死回生の策  

  第4章 役人たちが暴走する仕組み    

                         政治が無脳のとき役人は
 
  現在は非常時なので、こうした改殖を一気呵成に進めると同時に、大胆なリストラを断行
 し
なければならない。
  事業仕分けで今後、無駄な事業はどんどん削られていくはずである。当然、ポストも減っ
 て
いく。だからといって、余剰人員を抱えておく余裕はまったくない。必然的に公務員のリ
 スト
ラが避けられない。
  公務員は身分を保障されている代わりに、スト権、協約締結など、労働者有権の一部を制
 
限されている.民間企業のような雇用保険もない。

  いざリストラをするとなれば、公務員の身分保障と労働基本権の付与をセットで考えなけ
 ればならないわけで、その際、問題になるのか雇用保険だ。公務員に雇用保険をかけるとな
 ると、国か雇用主として半分負担することになり、区割の財源が要る。これでは、リストラ
 したところで、かえってマイナスになるのではないか、という議論が出てくる。
  しかし、私は方法はあると思っている。いまでも退職金は支給されるので、失業しても当
 面の生活費には困らない。そうであれば、退職金の上積みと全額国費による少額の失業手当
 を組み合わせるなど、知恵はいくらでもあるはずだ。

  こう書くと、それは無理だという議論が噴出するだろう。要するにリストラを阻止するた
 めに百でも2百でも理屈が出てくる。役人かもっとも得意とする「できないという屁理屈」
 の典型である。政権がやる気になれば、できないことはないはずだ。
  ただし、政治が無傷ては、役人は痛みを伴う公務員制度改革を受け入れないだろう。公務
 員制度改革を進める前に政治の指導層が先頭に立つ姿勢を示す必要がある。

  たとえば、議員定数の大幅削減と同時に、議員歳費の50パーセント削減を実施する。そ
 れに続いて公務員の幹部職員の給りも30パーセント程度は削る。
  もちろん、議員定数をリストラの観点で議論するというのは邪道だろう。本来は、議会制
 民主主義を実現するために必要な制度設計の.環として議員定数も議論されるべきだ。しか
 し、そんな正論はで平時の議論だ。国の存亡に関わる改革を進めるためにやむを得ない犠牲
 だと考えて実施するべきだろう。

  東日本大震災で、さらに日本は追い詰められた。これ以kの危機はない。逆にいえば、こ
 れだけの危機に直面tれば、これ以L政治家が自らの利益を優先することはないのではない
 か――そう期待したい。
  しかし、院主党が準備したのは、議員歳費をわずか半年間で.20パーセントカットする
 というもの。年でいえばたったの15パーセントだ。なぜ半年間などと区切るのか、その神
 経か分からない。
  これでは民間の痛みが分かっていないといわれても仕方がない。公務員給与を恒久的に10
 パーセントカットする方向が打ち出されたが、議員歳費のカットはわずか半年だけ――これ
 では、その実現は覚束ないのではないか。
  日本には、一刻の猶予も残されていない。

  終章 起死回生の策

                             「政府閉鎖」が起こる日

  私は、いまの日参は非常嘔態に突入していると、警匈を発し続けてきた。そう聞いても、
 どこが非常事態なのか、と思う読者もいるに違いない。短気が悪く、学生の就職口がないと
 いっても、大方の日本人は日々の暮らしには困っていない。生活のレベルも、悲惨というほ
 どではない。
  しかし、現状がそこそこであっても、日本か急激に衰退への道を辿っているのは紛れもな
 い事実だ。
  GDP世界第2位の座はすでに中国に奪われた。中国の人口は日本の10倍以上だから、
 GDPで抜かれるのは仕方がない。では、国民一人当たりのGDPはどうか。こちらはもっ
 と悲惨だ.

  先進国の集まりであるOECD30ヵ国の比較では、購買力予価で見て、1993年の2
 位をピークに、ここ数年急落してきた。1998年には6位まで落ち、2000年3位と少
 し回復するも、後は秋の日のつるべ落とし。2001年には5位まで後退し、2004年
 12位、2007年にはシンガポールにも抜かれ、22位まで下降、国民一人当たりのGD
 Pでも、 アジア・ナンバーワンとはいえなくなった。
  いまは、円高なので2008年には17位まで持ち直したようだが、OECD平均均より
 も低いのか現状だ。日本の下には韓国、トルコ、メキシコ、スロパキア、チェコ、ボーラン
 ド、ハンガリー、ギリシャ、ポルトガルなどが載んでいるが、これらの国は普通の日本人の
 感覚では先進国と呼んで良いのか疑問がある国々である。それらを除けばビリから何番目と
 いう水準だ.

  それにしても凄まじい凋落ぷりである。もはや日本は、世界有数の経済大国だと胸を張っ
 ていえる状況ではなくなった。先進国と呼べなくなる日も近いかもしれない。
  ここで使った購買力平価とは、一言でいえば『二つの通貨がそれぞれの国内で商品やサー
 ビスをどれだけ購買できるかという比率で、生活のレベルを比べるのに適しているとされて
 いる。
  たとえば、日本でマクドナルドのハンバーガーが、200円で、アメリカではドルだつた
 と仮定しよう。購買力平価では比率、200対1となる。この場合、月給20万円の日本人
 と月給1000ドルのアメリカ人はほぽ同程度の豊かさを実感している。
  為替レートは1ドル、約80円。この為替レートで比べれば、アメリカ人に対して日本人
 はけっこう収入がある計算になるが、生活のレベルを購買力平価で比べると、日本人のほう
 がはるかに貧しい。

  日本経済の長期的な先行きを見ても、明るい材料はほとんどない。経済成長を促す三大要
 素は、人とカネと生産性で、今人口が増えている国では、その分消費が伸びていくし、労働
 人口も増加していく。これを人ロボーナスという。貯蓄率も高く、国内の資金を用いて企業
 は設備投資し、人を屈い、事業を拡大するという好循環になる。これに匍えて生産性が向上
 すれば、高い経済成長率が達成できる。

  現在、日本では少f叱に出止めがかからず、人ロが毎年、減っている。少1化対策はいま
 からやってもその効果が出るのはかなり先のことで、今後しばらく人口は減り続けるしかな
 い。人口ボーナスとは逆の効果だ。これを人ロオーナスと呼んでいる。
  カネも余っているようで、実はそんなに余裕はなくなってきている。政府の借全て個人金
 融資産をすべて食いつぷすのも時間の問題。さらに、高齢者の割合が増えて、長期的には貯
 蓄率も下がっていくと予測される。人もカネもマイナスになっていくのだ。

  残るは生産性だけ。人とカネのマイナス分を楠って余りあるほどの生産性向上を達成でき
 れば、経済成長はできないことはないが、これにも限界がある。
  なぜなら、いまと同じことを続けていては生産性は上からないか、大きな変革をしようと
 しても既得権者が幅を利かせて、それができない。これでは、どんなにがんばっても、せい
 ぜいマイナス分を帳消しにするくらいの向上しか見込めないかもしれない、その場合、ゼロ
 成長でもやむを得ないということになる。
  こうした状況から、日本の潜在成長率は18パーセント台前後だという認識が広がってい
 たが、最近では1パーセントもないのではという悲観的な見方さえ強まっている。

  財政破綻するのではだめだ、なんとか回避する方法はないか。こう考えて、さらに知恵を
 絞っても、政府には増税でなんとかしようという知恵しかない。パリバリの増税論者である
 与謝野馨氏が、自民党政権でも民主党政権でも経済財政政策担当大臣を務めたことが、それ
 を証明している。
  増税で国民から金を集めて増大する社会保障に充てる、そのうえでさらに借金を減らそう
 と思えば、消費税は30パーセントになり、経済は縮小しながら国民は利を寄せ合って耐え
 ていく――こういう将来しか見えない。

  このままでは今後も凋落現象には歯止めがかからないわけで、いま、そこそこの生活をし
 ていても、10年後には町には失業者か溢れ、経済的困窮から犯罪者が増え、治安も悪いと
 いう悲惨な国になっている吋能性は非常に高い。
  現在、日本は危急存亡の危機に面しているといっても過言ではない。大震災でますます追
 い詰められた。
  いま何もしなければ、確実に日本は世界のなかで埋もれていく。それどころか数年以内に、
 歳入の不足で行政かストッブする「政府閉鎖」という事態にもなりかねない。分水嶺に立た
 されているいまこそ、非常有態であることを認識し、対策を考えなければ、滅ぴへの道が避
 けられなくなる。


               増税主義の悲劇、「疎い」総理を持つ不幸

  ここで私がいいたいのは、もちろん、「日本経済が危機的状況だから一日も早く増税して
 税収を増やし、それによって財政赤字を縮小しよう」「増大する社会保障費を賄うことがで
 きないから早く増税をして安心社会を実現しよう」などということではない。
  むしろ、その逆で、安易に増税に頼ってはいけないということである。もちろん単に増税
 反対と唱えろつもりもない。いいたいのは、「将来どうするのか`という全体像を描かなけ
 ればならない」ということだ。そう簡単にそれが描けるはずはないが、増税すればすべてが
 解決するというのは錯覚に過ぎない。

  真実は、「なんとかして成長しないと破綻への道から抜け出せない」というところにある。
  少し考えてみれば分かることだ。消費税増税ですべてを解決しようとすれば、当面10パ
 ーセントなどというレベルでは足りない。15パーセントにしてもやはり当座しのぎである。
 これから高齢化による社会保障費の増加だけか問題というわけではない。
  実は、高度経済成員間以来作り続けてきたインフラが一気に老朽化し始める。その維持更
 新だけでも、公共参架蔵が現在の何倍も必要だという試算もある。将来金利が上昇すればさ
 らに負担も増える。

  累積債務を少しずつ減らすところまで持っていくには、消費税25パーセントの世界がや
 つてくるだろう。一生懸命働いても、収入の何割かを所得税・社会保険料て取られて、さら
 にお金を使うときにも25パーセントの消費税がかかる。単純計算で考えても、25パーセ
 ントの消費税がかかるということは.8パーセント分の消費か滅るということだ。
  こんなことでは、これを20年やったとしても毎年の経済成長はほとんどゼロ。それどこ
 ろかデフレから脱却できず、いずれ破綻への道を歩むことになるだろう。

  2011年に入って、アメリカの格付け会社スタンダード&ブアーズの日本国債格ドげや、
 ムーディーズの格下げ可能性が伝えられた。菅総理が「こういうことには疎いので」と発言
 して世界中に日本の恥を晒すことになったか、他方、「経済一通」といわれる与謝野氏は、
 待ってましたとばかりに「消費税増税を促された」という趣旨の発言をした。
  しかし、これこそ我田引水の極致だ。そもそも、格付け会社の行動にそんなに大騒ぎする
 こと自体がおかしい。それを増税の口実に使おうというのはさらにレベルが低いとしかいい
 ようがない。なにしろリーマン・ショックを引き起こしたサブブライムローンの賂付けに失
 敗した会社なのである。

  そもそもスタンダード&ブアーズのたった一枚の日本語プレスリリースを見ると、「増税」
 という言葉は一度も出てこない。そこで触れられているのは、2004年の社会保障改革を
 上回るような改革か必要だ、というのが1つ。2000年代前半に匹敵する財政再建、そに
 加えて成長率の向上策が実現できれば格上げもあり得る、というのがもう一つ。この「20
 00年代前半の改革」というのは、いわゆる「小泉構造改革」を指す。当時の財政再建は増
 税ではなく、歳出の見直しと成長戦略か2本柱たった。あのときは経済が成長していたので
 税収も仲びたのである。

  いま40兆円しかない税取も、1990年度のピーク時には60兆円あったし、過去10
 年のピークだった2007年度にも51兆円はあった元気な頃の日本経済に戻れば、10兆
 円から20兆円は増える。とすれば、経済を元気にする道を考えないといけない。ては、ど
 うしたら良いか。
  過去、各国か不況から抜け出すために打ったマクロの経済政策や、危機に陥って財政再建
 した歴史の教訓を砥ると、増税中心で成功している国はほとんどない。政府の収入があれば
 あるほど支出か緩くなってしまうからだ。

  もちろんどこかの段階で増税は必要かもしれない。歳出カットや社会保障改革、成長戦略
 も必要という点て、やらなくてはいけない個々の経済政策については、誰も異論はない.重
 要なのは経済政策を展開する順番だ。
  経済学的に見れば、現在の日本で「まず増税」というのはあり得ない。こんなことをいう
 人は経済音痴といわれても仕方がない

                                                      この項つづく 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころたんと生物多様性

2015年06月09日 | 時事書評

 

 


    生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。
                それは、変化に最もよく適応したものである。

                                               チャールズ・ダーウィン

 




庭先の木製プランターに植えたシラキの新緑があまりにも鮮やかで、常に携帯しているデジカメ
に収める。カメラの性能と腕の悪さ―これは多分に老眼と乱視の影響が大きい――で焦点の花芽
(♂花)の鮮明さが台無しだ。

  

 

● ころたんと生物多様性

  地球上には種々さまざまな生物が、多様な環境の下で生息している。
  生物多様性とは、普通は種数多様性のことであるが、同種の個体にも個性があり、さらに

 それらが一緒に生活する生物群集にもそれぞれの特徴があり、生物多様性は種数多様性だけ
 に還元できるわけではない。
  また、生物の基本設計プラン自体の多様性(異質性)も生物多様性の大きな要素である。
 生物多様性が生じる根本原因は進化にあるが、異質性を生じさせる進化メカニズムと種数多
 様性を生じさせる進化メカニズムが、同じか異なるかについては議論が多い。


  地球上で知られ学名がついている生物種め数は約150万種であるが、実際には少なくと
 も10倍
以上の種が生息していと推定されている。その中で極端に種数が多いのは昆虫類で、
 昆虫だけで3000万種ほどいるのではないかと推定している人もいる。また、
それらのほ
 とんどは、熱帯爾林の林冠に生息している。


  なぜ、特定の分類群に偏って種数多様性が高いのがという問題と、なぜ特定の地域に偏っ
 て種数多様性が高いのかという問題は、生物多様性に関する2大難問で定説はない。
  前者に関しては、単なる歴史的偶然だとの考えと、特定の高次分類群はシステムの特性と
 して他の分類群よりも種分化を起こしやすいとの考えがある。後者に関しては、何らかの根
 拠があるとする点でおおかたの意見は一致するが、根拠は何かという点に関しては議論が多
 い。一般に資源量が大きく、それを利用する種の生態的地位が細かく分割されていればいる
 ほど種数は大きくなる熱帯雨林でこのことが起こりやす理由としてば太陽エネルギー量が多
 こと
と、地質学的な時間幅で生態系が完全破壊を免れてきたことの2づが有ガである
 と考えら
れている。 

                       池田 清彦 著 『新しい生物学の教科書』

5月17日に届いた ミニメロンのころんたの苗(『高野豆腐パウダー開創』)の1本が見事に成
育(下写真)し、シェイド兼用の蔓繁殖ネットに蔓が絡みだした。残りの2本はというと、発育
が悪いので
玄関先にプランタを移し育てている。彼女は苗によるのよと言うので、そういうもの
なんだろうねと応
じたが、先天的なものか、後天的な理由によるものか、違いが歴然としている。
しかし、待てよ、花咲くことになれば繁殖差がなくなっているのではないだろうかとの淡い期待
を抱くがたぶん駄目だろうなと呟くもうひとりがいる。

苗(台木は「ネバルト」とは記されているが不詳。たぶん、メロンつる割病とえそ斑点病に複合
耐病性メロンつる割病(フザリウム)、メロンえそ斑点病、うどんこ病などの複合耐病性の共台
木をつかっているのだろう)は、メーカの手で育てられているので完全な無農薬というわけには
いかない。因みに、チウラム・ペノミル水和剤(種子消毒)、塩基性硫酸銅(銅殺菌)、炭酸カ
ルシウム(銅水和剤による薬害の軽減など)、イミノクタジンアルベシル酸塩水和剤(殺菌)、
ジノテフラン(防虫)、マンゼプ・メタラキシルM(硫黄系殺菌)、硫黄(同左)、シアゾフアミ
ド(シアノイミダゾール系殺菌
)を散布しているようだ。ここは特別にコメントしておこう。アレルギー罹
患抑制には、農薬使用総量の大幅削減と罹患農薬の特定が必要であることは大前提ではあるが、
人工
環境型植物工場の普及は欠かせないとだけいっておこう。

さて、整枝作業期間に入ろう。




   

【日本の政治史論 29:政体と中枢】
   

「古賀の乱ってなんだ "I am not ABE  " 」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。
  

  福島のメルトダウンは必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
   
 

                             古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』  

   目 次     

  序 章 福島原発事故の裏で
  第1章 暗転した官僚人生
  第2章 公務員制度改革の大逆流
  第3章 霞が関の過ちを知った出張
  第4章 役人たちが暴走する仕組み
  第5章 民主党政権が躓いた場所
  第6章 政治主導を実現する三つの組織
  第7章 役人―その困った生態
  第8章 官僚の政策が壊す日本
  終 章 起死回生の策 

  第4章 役人たちが暴走する仕組み     

                                   回転ドア方式で官民の出入りを自由に

   次に「外部人材の登用」。本来は「官民の人材交流の促進」と双方向の記述にすべきだが、
  ここではあえて、民から官への登用を強調しておきたい。なぜなら、官から民へは、能力さ
 え
あればいつでも転職できるからだ。現に若手を中心にどんどん民間へ転職する者か増えて
  い
る。
    他方、民から官への転身は極めてむずかし。
もう一つ要注意なのは、官民交流というと、
 官僚はすぐに官から民への押しつけ的な派遣な
どを画策することだ。これはすでに述べた通
 りだ。従って、ここでは「外部人材の登用」とし
たが、心は、バランスの取れた官民の人材
 交流の促進である。


  多様性を拒否し、単一の価値観の人間ぱかりになっている組織は澱み、活力を失う。いま
 の
霞が関は、この陥穿に嵌まって抜け出せなくなっている。これを官から民へ、民から官へ
 と自由
に行き来できる仕組みに変える。このように自由に出入り可能な人材登用法は、「
 ボルビ
ングドア(回転ドア)」方式と呼ばれている。
  
リボルビングドア方式を導入すれば、官で培ったノウハウを民に出て生かすこともできれ
 ば、逆に官への民間の有能な人材の登用も可能になる。

  たとえば、経度省で八年経験を積んだ若子が民間企業から誘いを受けた。前々から民間の
 仕
事にも興味があり、どれだけ自分かできるのか腕試しもしてみたかったし、官僚の仕事に
 もマンネリを感じていたので誘いに乗った。役人の衣を脱いで民間に再就職してみると、仕
 事は新鮮でおもしろい。霞が関で働いていた頃には見えなかった発見が日々あり、刺激的で
 ある。
  意欲的に仕事に取り組む彼に対する会社の評価はうなぎトりで胃進も速い。このまま民間
 のビジネスマンとして一生を終えるのも悪くはないな、と彼は考えていた。だが、10年ほ
 ど経った頃から、この民間での経験を行政に活かしたいという思いか次第に膨らんできた。
 ちょうどそんなとき、ネットで経産省が幹部職員を公募しているのを知り、これに応募し、
 官に戻った。

  現在の片道切符の官から民への再就職ではなく、出入り自由なダイナミックな制度が確な
 されれば、彼のように官と民を股にかけて持てる能力を存分に発陣できるようになる。
  リポルビングドア方式は、民、官どちらの組織にもメリットをもたらす。視点の異なる有
 能な人材が行き来すれば、新風か吹き込まれ、組綿は活性化する。とりわけ、組織か硬直化
 し、国家が危機的状況に置かれていても僕て直す能力を失っている官僚機構には、外部の血
 の導入が絶対に不可欠だ。

  ここまで書くと、なかには2011年3月の原発事故に思い至る力がいるかもしれな事実
 は、原子力安全・保安院には原了力の専門家は一部しかいない。しかも民間に比べれば、そ
 の専門知識もはるかに低いのだ。
  もし、実力ある民間人を採用できる仕組みになっていれば、全体のレベルが格段に上がっ
 ていただろう。また、こうした専門分野では、欧米の専門家なども積極的に一定数採用して
 国際水準から大きく遅れを取ることがないようにする必要もある。

  ただし、リボルピングドア方式を実現するためには、官は現在の年功序列制は捨てなけれ
 ばならない。実績主義の民間で高い能力を発揮し、相応のポストと高収入を得ている若手が
 霞が関で政策立案に携わりたいと望んでも、年功序列の厚い壁が阻めば、リポルピングドア
 方式は実現しない。高給とポストを捨ててまで、年功序列制で頭を押さえつけられる官僚組
 織に飛び込みたいと思う民間の若手など、ますいないからだ。
  すなわち、官民の人材交流の促進は、官の年功序列制の廃止と能カ主義の導入を前提とし
 ている。

  私は省庁の幹部は最低5年間は民間に出た人でなければならないという規定を作るべきだ
 とさえ思っている。民間で5年武者修行して、成果を残した人が役所に幹部として残る。
 あるいは、民間企業で5年以上勤めて実績を挙げた人を幹部に登用する。役人の場合、その
 身分のまま派遣する方法もあるにはあるが、前にも述べたような弊害もある。若手であって
 も一回辞めて出る制度にしたほうがすっきりする。
  仮にこの制度を導入すると、はじめから民間に就職した大のほうが役所の幹部にはなりや
 すくなるかもしれないか、それぐらいでちょうど良いのではないか。
  リボルビングドア方式は、遅かれ早かれ実現するはずだ。5年以内にほなんとかなるので
 は、というのか私の見通しである。だとしたら、すでに役所を辞めて民間で活躍している中
 堅・若手の元官僚が再び役所に帰ってきて活躍できる日が来るということだ。
  ただ、ある同僚は私にこういった。「5年じゃあ、とても無理だろう……」。


回転ドア方式の導入は賛成、米国の事例研究をよく踏まえての上でという条件付きで。さらに、
天下りの議論も深め、対象企業の事業(プロジェクト)に骨を埋める精神が必要で、従来の口利
き程度の仕事で厚遇されるような「甘い制度」は直ちに払拭する必要があるだろう。

   中川秀直チャンネル

                                      法律無視の民主党政権

  ところで、洒費脱増脱をめぐる議論には、民丿党は殊のほか熱心であった。増税の議論を
 急
ぐ根拠として、平成21年の「所得税法等の一部を改正する法律」の附則第104条にあ
 る「
平成23年度までに必要な法制上の措置を講ずるものとする」という規定を、全科玉条
 のご
とく振りかぎしている。法律だから与野党を問わずこれを守らなければいけない」とい
 うの
だ。
  国民から見ればれば「良くそんな偉そうなことがいえるな」ということになるのではない
 か。な
ぜなら、国家公務員制度改革基本法には、様々な改革についてはっきりと期限が書い
 てある。

  内閣人事局設置のための法的措置は、2009年の夏までに取らなければならなかった。
 麻生
内閣はこれに間に合わせようということで国家公務員法の改正法案をちゃんと出した。
  だから、民主党は政権交代後、すぐに臨時国会に改正案を出すべきだったが、これを放置
 し
た。2010年の通常国会には大幅に後退した案を出したが、あまりにいい加減な法案だ
 った
から廃案になった。その後の臨時国会には、法案を提出しなかった。こんないい加減な
 政権が、法律は守りましょうなどと良くいえたものだ。そんな国民の声が聞こえる。
  さらに、安倍内閣のときに成立した国家公務員法改止法では、天下りを第二者に監視して
 もらうための再就職等監視委員会の設置が規定されている。これも、れっきとした法律によ
 って決められていることだ。しかし民主党は、政隆交代後.年半もこの委員会の人事案を出
 さなかった。

  その結果、2011年1月に経度省の元資源エネルギー庁長官か東京電力に天下りしたと
 きにも、経産省の秘書課長に調査させて国民の尊略を買ったことは前にも書いた。ここでも
 重要な法律違反を犯しているのである。「法律に澄いてあるから増税を決めなくてはいけな
 い」などという強弁を、良くも恥ずかしげもなくできるものだ。

                               「Jリーグ方式」で幹部の入れ替えを

  残念なことだか、このように、二年以ヒも的に成立した国家公務員制度改革基本法の改革
 が
滞っている。早急にに推進すべきだが、当時とは状況が変化しており、基本法に盛り込ま
 れた基
本的な改革に加えて、さらに大胆かつ具体的な改革を一刻も早く進める必要がある。
  国家公務員制度改革推進本部事務局にいた頃、若手官僚の声も入れながら、私が考えた改
 革
案は次のようなものだった。
  公務員は法律上、身分が保障されている。これを少なくとも、中央省庁の部長級以上は民
 間の取締役のように任期割にして、政治主導の人事ができるようにするべきだ。厳格な目標
 設定と評価を行い、目標が達成できない幹部の入れ替えを果敢に行う。もちろん、民間、あ
 るいは若手からも実力主義で思い切って登用する。

  恒常的な新陳代謝を促すためには、長くしがみついていれば得をする現行の給与法も改め
 ねばならない。たとえば、給与は50歳以降は逓減する体系に改め、給与の削減輔は、定年
 の60歳までに3割程度減を目安とする。長く在職すれば退職金も減る仕組みにする。これ
 により、長くいてもかえって損するかもしれないという状況を作り出す。

  また、役職定年制も導入する。これは役職者が.一定の年齢に達したら管理職ポストを外
 れ給与も大幅にドげられるように下る制度だ。
  さらに組織に緊張感をもたらし、有能な人材を活かせるよう.局長、部長、課長などの各
 クラスごとに人員の最低一割を毎年、無条件で入れ替える制度を採用する。分かりやすくい
 えば、「Jリーグ方式」だ。
  サッカーのJリーグでは、毎年、一部リーグの下位チームは強制的に二部に降格され、代
 わって部リーグの上位チームが一部に昇格する。入れ替え戦は行わない。つまり、下がる人
 が上がる人よりも劣るとは限らなくても、とにかく有無をいわさずに、.割ほどの人員を強
 制的に降格、昇格させるのだ。

 「Jリーグ方式」のヒントとなったのは、クロネコヤマトの名で知られる宅配便のヤマト運
 輸の本社ヤマトホールディングスの人事システムだった。
  同社では、役員にも課長にも、管理職には全員、評価に順番がついている。たとえば役員
 が 10人いれば、1から10番までランクがある。そして、下位1割は、たとえ失点がな
 くても、自動的に入れ替えられるシステムになヮている。10人役員がいると、10番目の
 役員は降格し、代わって下から1人、新役員に抜擢されるわけだ。

  むろん、いったん下に落ちても、次の年に成績が良ければ、再ぴ役員に返り咲くことがで
 きる。このようなシステムが全管理職に適用されているのだ。
  この方式を導入する最大の目的は、強制降格することで必ずポストに空きか生じる状況を
 作り、そこに外部の民間人や有能な若手を登用することを可能にすることだ。上のポストか
 やかなければ、若手の抜擢、民間人の登用、などといくら声高に叫んだところで絵に描いた
 餅に終わってしまう。
  また、霞が関の役人は、「トコロテン人事」というぬるま湯で昇進してきた人か多いので、
 Jリーグ方式を導入すれば、官僚の大きな意識変革につなかるだろう。

                                     事務次官廃止で起きること

  公務員の最高ポストとしての事務次官ポストも廃止したほうがいい。
  自民党政権時代、各省の事務次官で構成する事務次官会議か、実質的に政策にふるいをか
 けていた。事務次官会議を通過しない政策は閣議には諮れないというおかしな慣習がまかり
 通っていたのだ.実質的にこれを破ったのは、安倍内閣のときに一度あるだけ。民主党政権
 に交代して、事務次官会議と事務次官の定例記者会見は廃山されたものの、事務次官のポス
 トはいまだに残っている。

  民主党政権では、その程度はともかく、大臣、副大臣、政務官の政務三役が実質的な省庁
 の司令塔として機能した。いや、正確にいえば、機能することになっていた。そして、省内
 の収りまとめや省外との調整は政務三役に一本化されるはずであった。
  官僚のトップである政務次官と政治家から選ばれた政務三役の二本立てになっているいま
 の制度は、双頭の蛇のようなもので、効率も悪いし、政治主導も円滑に進まない。民間企業
 にたとえれば、方針の戮なる社長が二人いるようなものだ。

  仮に、政治主導が貫徹できたとしても、組織として頂点に大臣、副大臣、政務官という小
 さなビラミッドがあり、その下に次官を頂点とする大きなピラミッドかぶら下がっている極
 めておかしな形だ。私はこれを「イカ型」と呼んでいる。「政と官の二階建てピラミッド」
 といっても良いだろう。まるで、政治家と事捕方が対峙しているようだ。まさにそれが、政
 治主導が行われてこなかったことを表している。
  事務方の意見を取りまとめてから政治家に送る、これが従来の官僚主導である。もし政務
 二役の方に直接、各局長がつけば、事務方が一致団結してサボタージュするという構図をか
 なり和らげることができるはずだ。分割して統治せよという政治の鉄則にもかなっている。

  もちろん官僚を最高意思決定機関に加えたいということもあるだろう。その場合は、その
 官僚を政務官にすればよい。
  もっとも、事務次官ポストを廃止すべきだなどと主張すれば、霞が関から袋叩きに遭う.
 官僚にとって最大の既得権益はポストだからだ、ゆえに霞が関は天下り先を作った者を評価
 し逆にポストを減らす改革は、何かあっても阻止しようとする。

  政務次官のポスト廃止に対する松強い抵抗は、民主党の方針転換を見れば分かる。200
 9年2月、当時民主党幹事長だった鳩山由紀夫前首相は、「(政権を奪取した暁には)各省
 の局長以上の官僚には、度辞表を出していただく」と、公務員剖度改依への意欲を表明して
 いたかすぐに発言を撤回した。
  政権誕生後、仙谷行政刷新担当相は、われわれの提案を、度は受け入れたのか、事務次官
 ポストの廃止に乗り気だったか、結局、官僚の抵抗に遭ってすぐに引っ込めてしまった。

  さらに、菅総理は2011年1月21日、官邸に各省庁の次官を集めて、政権交代後に逸
 めてきた「政治主導」について「現実の政治運営のなかでは、反省なり行き過ぎなり不十分
 なり、いろいろな問題があったことも事実だ」と述べ、さらに、「1年半を振り返り、より
 積極的な形での協力関係を作り上げていただきたい。政治家のルートと並行し、事務次官や
 局長のレベルでの調整が必要なのは当然だ」と官僚に擦り寄り、次官に助けを求めた。ここ
 まで来ると、国民も、開いた目が塞がらないだろう。
 結局、民主党には政治主導を行う実力がなかったということだろう。民主党は「政治主導」
 のやり方を少し修正しただけだといっているが、本当のことをいえば、国民に幻想を振りま
 いた「政治主導」は最初からどこにもなかつたのだ。序章で述べた通り、慨日本大震災でそ
 の欠陥が露呈するという、最悪の事態になってしまりた。

  第一に、そもそも民主党の閣僚には「政治主導」の意味か分かっていなかった。事務ルー
 トの調整を.切排除しようと思ったこと自体、それを示している。政務一役が.電卓を叩い
 て政治主導を演出しようなどと考えることも政治主導のはき違えだ。
  国民のために国家の進路を政治家か判断し、その実睨のために官僚をうまく使う。当たり
 前のことだ。しかし、実際は、事業仕分けやj算編成は財務官僚に丸投げするかと思えば、
 外交は官僚を無視して国益を損なうような失敗続き。政治主導が何なのか、まったく哲学か
 ないまま「政治主導」の言葉が躍っただけだった。

  第二に、民主党の閣僚はじめ政務三役には「政治主導」を行う実力がなかったということ
 だ。おそらく、仙谷氏たちはそのことを早い段階で察知し、政治主導はむずかしいと判断し
 たのではないか。だから、途中から官僚とうまく協調することを閣僚に促し、重要な場面で
 は、官房長官自らが各省の案件に垂り出して行く。それによって、なんとかして官僚支配に
 陥ることを避けようとした。そんな風に私には見える。

  ある政務三役が、「官僚の話を聞くと喘されるから話は問かない」というのを聞いて、こ
 んな人たちに任せて大丈夫かと不安な気持ちになった人も多いだろう。まさにそのときの嫌
 な予感が的中してしまった。


                         実は働かない幹部職員

  いずれにせよ、官僚個々人か自らの評価を認識できる仕組みが必要だ。現行の年功序列割
 は
若手官僚にとって、幸せな制度になっているとはいいがたい。、
  各省庁に入省したキャリアの新人は、単線を走る蒸気機関車に乗り込んだようなものだ。
 こ
の機関車にずっと乗っていれば、課長職という駅までは必ず到達する。その後は、駅に止
 まる
たびに何人かが降ろさね、終着駅まで辿り着く乗客はたった一人。

  途中の駅で降ろされた人は、その後、支線に乗り換えるよう指示され、自分の意思とは別
 に
行き先を決められる。そちらへは行きたくないと思っていても、自力で旅を続けるとなる
 と凍
え死んでしまうのではないかという不安があり、拒否できない。民間の人々は新幹線や
 電卓に
乗って旅をしている。いまさら、自分が彼らに追いつけるとも思えず、再び旧式の蒸
 気機関車
に乗り換える直を選ぶ。

  若いときの自分は、人生を旅する能力は他の大よりずっとあったはずだ、どこで道を間違
 え
てしまったのだろうか、と思う。笞えははっきりしている。乗った機関車か悪い。官僚の
 仕事は、もともと成果がはかりにくい、年功序列制なので、余計に成果は評価の基準にはな
 らない。霞が関の役所の評価基準は大きく分けると3つしかない。
  1つは労働時間、もう2つは先輩、そして自分の役所への忠誠心だ。霞か関では、仕事を
 効率的にやるという努力は無駄に終わる。だらだらとでもいいから、なるべく長く仕事をし
 たほうが勝ちだ。

  深夜、霞が関をタクシーで通ると、どの庁舎も煌々と灯りががいている・霞が関は不夜城・
 官僚は批判されているけれど、なんだかんだいって一生懸命働いているじやないか、と思わ
 れる人もいるだろう。
  だが、実態はお寒い限りだ。夜の6時頃から9時頃まで多くの幹部が席を外している。外
 部との打ち合わせと称して、酒を飲んでいるのだ。上司から「お前も来い」といわれれば、
 若手もついていくしかない。疲れているところヘアルコールが入るのだから酔いも回る。そ
 れでも、みんな戻って代参をする。

  私はアルコールを、滴も飲まないので、酔っ払いながらも仕事をやっている人を見ると、
 ある意味、凄いなと思うものの、その一方で、どう考えても実のある仕事ができるとは思え
 ない。仕事ははかどらず、気がついたときは、時計の針は零時を回っている。終電は終わっ
 ているので、タクシーを飛ばして帰るしかない。
 
 一時期、業者の接待は厳禁されて幹部の外出も一気に減った。「居酒屋タクシー」が問題に
 なり、深夜のタクシーの使用が議論されたこともあったが、ほとぼりが冷めると結局、昔と
 同様に各省庁の周りにはタクシーがずらりと並んで待っている。
  日々、このような生活を送っているのだから、日中の仕事も効率が上がらない。要は、だ
 らだらと仕事を続けているに過ぎないのだ。

  本来なら酒など飲みに行かず、さっさと仕事を片づけて帰宅し、家族との時間を持ったほ
 うがいいと考えている官僚も多いはずだが、そうならないのは、いかにサボりなから仕事を
 しているように見せられるかが、霞が関では重要であるからだ.。
  仮にこれを民間でやったらどうか。「私はこれほど長時間働いている。がんぼりを評価し
 てもらいたい」などといっても誰も相手にしない。逆に「それだけ働いて、たったこれっぽ
 っちの成果か」と、無能の烙印を押されてしまう。そもそも管理職がそんな無駄な残業は許
 さない。

  事業仕分けで廃止とされた分野があっても、役人がいうことを聞かないのは、指示を守っ
 ても霞か関ではまったく評価されないどころか、逆に「×」がつくからだ。
  普通の会社で社長がこうしろと命令したのに、どこ吹く風で無視したりすると、クビにな
 らないまでも評価はがた落ち。昇進は遅れるし、ことによっては給与もカットされる。だが、
 霞が関では大臣にいくら逆らっても、ペナルティはない。次官の意向に添っていればまず飛
 ばされない。前に説明した大臣・次官の双頭の体制になっているからだ。

  大臣あるいは内閣の意向に添った評価と信賞必罰の人事をセットで導入しなければならな
 大字を卒業した時点で、潜在的な能力か非常に高くても、原石は磨かなければ光らない。い
 まの霞か関の制度は、せっかく秘めていた能力を花咲かせるどころか、伸び悩ませるシステ
 ムになっている。前にもいった通り、霞が開は人材の墓場」なのである。
  これを正常な・評価システムに変えれば、途中下車の道も開ける。民間でも十分やれそう
 だという手ごたえを感じた人は、残るよりも辞めたほうが得だと思うケースも出てくる。天
 下りなどに頼らず、早期退職するという選択肢が増えたほうが、官僚という職業の魅力も増
 す。


ここまで、読み終えて、官僚機構の評価方法(基準)って何だろうと考え、「理想的な官僚とは、
憤怒も不公平もなく、さらに憎しみも激情もなく、
愛も熱狂もなく、ひたすら義務に従う人間
ことである」のマックス・ウェーバーの「ひたすら義務に従う人間」を考えたが難しいという思
いが残った。



                                    この項つづく

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反スピノザの条理

2015年06月08日 | 地球温暖化

 

 


    規定性とは否定性である / バールーフ・デ・スピノザ

 

 

● NGOオックスファム : G7各国に「石炭脱却を」促す

G7サミット=先進7か国首脳会議に合わせて貧困の撲滅などに取り組む国際NGOは、先進
7か国は今も石炭による火力発電で多くの二酸化炭素を排出しているとして石炭の利用をやめ
るよう率先して取り組むべきだという報告書をまとめたという(NHKニュース 2015.06.08)。
この国際NGOオックスファムの報告書では、今も石炭による火力発電が電力分野で最も多く
の二酸化炭素を排出し、その排出量はアフリカ全体の排出量の2倍に当たり、このまま同じ規
模の排出が続けば、地球温暖化による被害額がアフリカだけでも2080年代までに年間およ
そ430億ドル、日本円にして5兆4000億円に上ると予測。

さらに、日本について東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、石炭火力発電の割合が増
加の一途をたどり、温暖化対策にブレーキをかけていると指摘し、
経済的に豊かな先進7か国
こそが率先して風力や太陽光など再生可能エネルギーへの投資を行い、2040年までに石炭
の利用をやめるべきだと呼びかけた。



● 投げやりな日本政府の計画 再生可能エネルギーの取り組み

また、ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)は6月2日、政府が公表した
長期エネルギー需給見通し(案)に対し、「政府の数値は現在の市場動向に合っていない」とし
2030年の電源構成に占める再生可能エネルギーの比率を26.1%(政府案は22~24%)、
そのうち太陽光の電源構成全体に占める比率は12%(政府案は7%)、原子力の同比率は9%
(政府案は20~22%)との独自の予測値を公表しているが、太陽光は政府案との差は7%と
開きが大きく、再生エネルギーへの取り組みは余りにも消極的。これに対して、
人新エネルギー・
産業技術総合開発機構(NEDO)は「2030年までに発電コスト7円/キロワットアワーを目指す
」として新たなプロジェクトを始動させた(2015.06.04)。

日経BPクリーンテック研究所

ここで、1キロワットアワー当たり、石炭火力発電料金の7円を目標としているが、火力発電の
燃料は、石
炭の他、液体天然ガス、バイオマスなどあり前者は、二酸化炭素ガスを排出させるた
め、回収が必要で
その費用は加算されていない。だだし、現段階は温室ガスの低排出(=二酸化
炭素削減・回収) 技術も
進歩していきている。 このように目標価格の規定(定義)も曖昧な点
を残しているが、そこは目を瞑り?ひ
たすら太陽光発電のグリッド・パリティー達成に目を向け
ると、2030年度を前倒した、2年後の2017年にも努力次第では達成可能な状況である。
 後は、政
府の後押しがあればゴールまで完走するだけだ

    ※ 再エネ百パーセント時代 Ⅱ

 

   

【日本の政治史論 28:政体と中枢】
  

 

「古賀の乱ってなんだ "I am not ABE  " 」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。
 

  福島のメルトダウンは必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
   

                             古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』  

  目 次     

  序 章 福島原発事故の裏で
  第1章 暗転した官僚人生
  第2章 公務員制度改革の大逆流
  第3章 霞が関の過ちを知った出張
  第4章 役人たちが暴走する仕組み
  第5章 民主党政権が躓いた場所
  第6章 政治主導を実現する三つの組織
  第7章 役人―その困った生態
  第8章 官僚の政策が壊す日本
  終 章 起死回生の策   った出張

 

  第4章 役人たちが暴走する仕組み    

                            核燃料サイクルに反対した若手官僚三人の左遷

  現在の霞か関の最大の問題は、繰り返すが、官僚が本当に国民のために働く仕組みになつ
 ていない点である。
   官僚志望者の大半は、国民のために持てる能力を発揮したいと望み、官僚を目指す。ところか、
 この純粋無垢な気持ちは、いつの間にか汚濁にまみれていく。そういう構造的な欠陥を現
 
の官僚機構が宿している。

  第一の欠陥は縦割りの組織構成である。国家公務員採用I種試験の合格者(いわゆる「キ
 
ャリア官僚」候補)は、省庁回りを経て各省に採用される。いったん入省すると、生涯所属
 は変
わらない。民間に置き換えれば、公務員という職に就くというよりは、経産株式会社や
 財務株
式会社に永年雇用される。途中、出向することはあっても、払の場合なら「経産省の
 
役人」の名札は退官するまで変わらない。だから自分の役所のことを「わが社」などという。
  一生お世話になる組織の利益のために働く、これはごく自然な感情だ。また民間であれば、
 組織に貢献した社員は高く評価されて然るべきである。社員が稼いだカネを企業が利益還元
 し、そこで働く者が豊かになるのも、至極まつとうな行為だ。

  
しかし、公共のために働く公務員の役割は、利潤追求を最大の目的とする企業の従業員の
 それとは根本から違う。公務員は、国民から徴収した血税を使ってどのような施策を立案す
 れば、国民生活が向上りるかを第一義に考えるのか仕事だ。
 省利省益の確保と縄張り争いに血道を上げ、職員の生活か豊かになっても、国民の誰も賞賛
 はしないどころか、それは悪でしかない。
  つまり、一度入省すれば番地が変わらず、その官庁が終の棲家になるため、自分の所属す
 る省への利益誘導体質かできあかっているというわけだ。これを本来の国家公務員の使命で
 ある国民のために働くという体質に改善する新たな人事システムの導入が必須となる。

  第二の欠陥は、年功序列制と身分保障。かつて日本企業の強味の一つは従業員の忠誠心を
 育む年功序列制にあるといわれていた時代もあったが、いまどき、年功序列制を採用してい
 る民間企業はほとんどない。勤務した年数で人事を決め、待遇を上げていくというシステム
 では厳しい国際競争には勝ら抜けず、生き残れないからだ。
  いま大半の企業は多少の年功制の色合いは残しながらも、能力主義や実力主義を採用して
 いる。とりわけ幹部職員はそうである。日産自動車、ソニー、日本板硝子などは経営トップ
 に外国人を就けている。2011年に入ると、オリンパスか次期社長にイギリス人を就けた。
 民間企業では経営者の選抜は完全な能力主義になってきたということだ。
  能力があれば年功どころか国籍も問わない、逆に業績が上がらなければ経営責任を厳しく
 問われる 身分保障などといったらお笑い草だ。


 ここは、異論がある。営利企業(民間)で年功序列とキャリアアップや企業内福祉(忠誠心)
への等式、つまり、正の相関度が他の説明因子より優位であればそれ有意な選択肢であるだろう。
例えば、利潤至上主義が企業内福祉(忠誠心)を疎かにし、人財流出・ブラック企業化などの企
業の弱体化を強めることも熟慮しておかなければならないだろう、さて、先を急ごう。


  ところが、官庁では、ポストも給与も人省年次で決まる。能力がなければ係長で終わりで
 も 仕方がないのに、キャリアならまず催実に課長にはなれる。
  課長職以上のポストとなると出世競争があるが、評価はどれだけ省益に貢献したかで決ま
 る
のだから、幹部候補のエリートは余計に国民のことは考えなくなる。それ以前に親方日の
 で、
国家財政破綻寸前になっているいまも年功序列にしがみつき、ぬくぬくと暮らしてい
 る官僚
に、民間企業や国民のニーズに応える適切な政策が立案できるわけかない。

  天下りを生む根っこにあったのも年功序列割と身分保障である。自民党政権時代までは、
 霞
が関では次のようなシステムが慣行となっていた。
  前にも記した通り、課長職は毎年採用されるキャリア官僚の数にほぽ対応できるよう設け
 ら
れているが、審議官。部長、局長と、徐々にポストの数は減っていき、トップの事務次官
 には
たった一人しかなれない。しかも審議官・部長以上は、同期の者が出世すると、政府競
 争に敗
れた人は、退職するという贋行になっていた。

  いってみれば、同期はトーナメント方式の勝ち抜き戦を戦っているのだ。スポーツなら、
 負
ければ、文句もいわず退場するしかないが、なにせ霞が関では年功序列制と身分保障が絶
 対の
規範である。霞が関の論理では、出ほ競争から脱落した者にも、年次に応じて同等の収
 入を保
障しなければならないとなり、大臣宮司が省庁の子会社ともいえる特殊法人や独立行
 政法人な
どに再就職を斡旋していた。

  すなわち、出世競争に負けた人のための受け匿が必要なので、無駄な独立行政法人、特殊
 法人、そして無数の公益法人を役所は作る。
  年功序列制を守るために再就職を斡旋するのだから、その人物の能力は関係ない。なかに
 はまったく役に立たない人も交じる。受け入れる独法・特殊法人・公益法人や民間企業にし
 てみれば、そんな人にまで高給を保障しなければならないのだから、何かお土産をもらわな
 ければ割りに合わない。役所もそれは重々承知で、補助金など見返りをつける。あるいは
 子力行政のように、業界に遠慮して、規制か不十分になることもある
  つまり、無能な人に高給を保障するために、国民の税金が使われ、国民の生命の安全が犠
 牲にされているのだ

  年功序列制の弊害はまだある。この制度のせいで、官庁では先輩の意見は絶対という不文
 律ができあがっている。過去に上の者が推進した政策を非難することはご法度だし、悪しき
 慣習も改められない。国益そっちのけで省益の確保に奔走する先輩たちの姿を見て、おかし
 いと思っても、上を否定すれば組織の論埋とは相容れない存在になり、はみ出すしかなくな
 る 。
  そう、霞か関では「先輩に迷惑がかかる」ようなまねは一切されないのだ。年功序列によ
 る負の連鎖は連綿と続いており、若干が改革案を実施したいと考えても、現役の上層部だけ
 でなく、OBからも圧力がかかり潰される.
  核燃料サイクルに反別した若手官僚3人が左遷され、うち1人は経産省から退職を余儀な
 くされたこともあった。電力業界の逆鱗に触れ、OBからもクレームがついたのだろう

  公務員制度改改革に賭けた原英史氏、埋蔵金をはじめとする数々の霞が関のカラクリを暴
 いた
高橋洋一氏、小泉改革を支えた岸博幸氏ら、改革意欲に燃える能力の高い役人は結局、
 自らの
組織を見切るしかなくなるのだ.
  霞が関だけは過去の遺物ともいえる年功序列制と身分保障をいまだに絶対的な規範にして
 い
る。国民に対して、結果を出せなければ責任を取るべきなのに、悪事を働かない限り降格
 もな
い、年金がなくなっても、歴代の社会保険庁の長官は、いまだに天下りや渡りで生活を
 保障さ
れている。

  実績は関係ないのだから、国民のために働こうという意欲はどんどん失せていく。
  身分保障と年功序列制度が縦割りの組織と一体となり、がんじがらめになっている現在の
 状
況が続くのなら、原か関が自ら改革に踏み切るには永遠に来ない。

  民主党政権は天下りの根絶を目指し、斡旋を表向き全面禁止した。だが、禁止しただけで
 は
問題は解決しない。出口を閉じても結局は、いままで外に出していた人を省内で抱え込む
 こと
になるからだ。
  先に触れたように、身分保障と年功序列制をそのままにして、待遇もポストも保障するな
 ど
ということは不可能だ。人員も給与もカットし、同時に、根底にある年功序列制を廃止し
 て、
力主義、実績主義に改めないと、改革にはならない。


 ここでも異論がある。優先順位が必要という。まずは、(1)公務員の不要業務組織の整理・
統合(重複業務の廃止)、つぎに、(2)非公務員の民間現業こそリスクが高く剰余価値(付加
価値)を生み出す平均賃金に漸近させる原則の優先、さらに、(3)年功序列制の弊害審査と見
直し、勤務評価制度の見直し・・・・・・という順に考えているが、費用効果の即効性では、(2)>
(1)>(3)の順になり、行政の質向上では(3)>(1)>(2)の順になると考える。


                    官僚が省益を考えなくなるシステム


  安倍晋三政権以来、なぜこれほどまでに苦労して公務員制度改革を行おうとしているのか。
  それは、いかなる改革を行うにも、公務員が省益のためてはなく、政冶主導のもとで、真
 に国民のために働く什組みに変えなければ、結局すべての努力が徒労に終わるからである。
  これまで行われた幾多の改革が途中で頓挫したり、あるいは表面的なものに終わった最大
 の原因も、官僚のサボタージュ。

  これは、実は、改革を命かけでやろうとした政治家にしか分からないことかもしれない。
 そして公務員制度は、様々な要素が複雑に絡み合ってできあかつている。一部に予をつけて
 も結局その他の仕組みが頑強に抵抗し、結果的に全体が元に尻ってしまう、だから、変える
 べき点には網羅的に手をつけなければならない。そのためのすべての改革事項と改正のスケ
 ジュールを法律ではっきり決めてしまう。それか、前に述べた「国家公務員制度改革基本法」
 なのだ。

  法案の国会提出までには、幾多の困難があり、その過程では、渡辺喜美大臣が目指した改
 革の一部は抜け落ちてしまったが、基本的な考え方は基本法に反映されている。
  基本法は、「国家戦略スタッフの創設立内閣人事局の創設」「幹部職員に関する新制度の
 創設」「降格、降給などが柔軟にできる新たな給与制度の創設」「キャリア制度の廃止」「
 外部入材の積極的登用」などを柱にしている。

  基本法を貫く基本理念としてとりわけ重要なのが、霞が関の縦割り組織、年功序列制の
 打破である。
  縦割り組織の弊害解消でいえば、「内閣人事局の創設」だ。縦割り組織を壊すといっても、
  ただ闇雲に若いうちからいろいろな省庁を転々とさせるだけでは、仕事を覚えるうえでも
 効率が悪い。そこで先に挙げたように-内閣人事局」を新たに設置し、全政府的見地から人
 事を一元管理しようとしたのだ.特に重要なのは、各省の部長職以Lの幹部については人事
 局が直接的な関りを行い、省庁問の垣根を越えて適材適所の人事を行うこと。

  後で述べるように、内閣人私局創設は政治主導の切り札の一つでもあるのだが、縦割り組
 織打破の観点でいえば、なんといっても大きいのは、キャリア官僚を縛りつけている省とい
 う枠組みが取り払われることである。
  霞が関の政策が国民そっちのけの自省利益誘導になるのは、各省ごとに自分たちの生活を
 守る仕組みかできあがっているからだ.たとえていえば、政府のなかに独なした互助会がい
 くつもあるようなもの。なかには厚労省のように、旧労働省の互助会と旧厚生省の互助会と
 いった具合に複数存在している省庁もある。

  自分の所属する互助会から追い出されると生きていけないので、天下り先を作るなどポス
 トを増やしたり、予算をなるべく多く取ってきたりして、互助会に貢献する。ポストや予算
 は法案とセットになっていて、あらゆる政策は結果的に国民の利益無視になってしまう
 割り行政の弊害も異なる多数の互助組織が林立していることによって起こる、たとえば、
 「幼保一体化」。幼稚園と保育所はやっていろことは似たようなものなのに、幼稚園は文部
 科学省、保育所はり生労働省の所管だ。旧文部省互助会と旧厚生省互助会か、それぞれ自分
 たちの利益を考えたので、こつできた.ニつの互助会の出してくる政策は違うので、利用
 るお母さんの側からいうと非常に使いづらいし、結果的に待腰児童がいつまでたっても
解消
 ざれ ないという最悪の結果が生じている。


  そこで「幼保一元化」という議論が起きたが、最近は「幼保一体化」といい直している。

 「一元化」とコ体化`は霞が関一目葉では違う。「一体化」は、完全に一緒にするわけでは
 ない
という意味を含んでいる。
  たとえば、極端な話だが、.つの建物のなかに幼稚園と保育所かそれぞれ独立して入って
 い
ればで体化』されたといえる。物理的な一体化だ。一体化はそういうニュアンスが強い。
  とりわけ、最初は「一元化」といっていたのに、途中から「一体化」という言葉に変えた
 と
いうことになれば、普通はそういう思惑があると考えなければならない。中身はまったく
 前と
同じ、所管するのもそれぞれ文部科学省と厚生労働省、これでも立派な「一体化」だ。
 これを「
一元化」と呼ぶのは少し無理があるだろう。

  このように、各互助会はまやかしの言葉を弄して、なんとか利権を手放すまいとがんばる。
  民主党が事業仕分けで、この事業は廃止といっても、廃止しなかったり、看板をつけ替え
 ていつの間にやら復活したりしているのも、互助会が聞く耳を持たないからだ。廃止といわ
 れると、名目を変えて温存するなど、役人の生活を守るためのイノベーションが始まる。
  従って、国民のための政策にするには、霞が関にあまたある互助組織を解体するしかない。
  そこで考えられたのが、幹部を互助会から剥がし、実質的に内閣の所属とするという解体
 法だ

  つまり、部長以Lの幹部人事は内閣人事局が一元的に管理する。このとき、幹部候補の名
 簿は各省庁が作るのではなく、内閣人事局が作る。肢体的な人事は、各省の大臣が、総理や
 官房長官と相談して決める。幹部は事実上その省庁のゼッケンを外し、各省庁の大臣の顔だ
 けではなく、内閣、具体的には総理や官房長官のほうを見ることになる。
  もちろん、専門知識を活かすべきだと判断されて、たまたま元いた省庁に配属される人も
 いれば、別の省庁に行く人もいる。しかし、その後も省庁は固定されるわけではない。局員
 に出世した官僚は、内閣人事局によって省庁の垣根を越えて新たな仕事場が決められる。こ
 れこそまさに適材適所だ。

  このシステムでは、入り口は、たとえば経度省や財務省、文科省であっても、幹部になっ
 た後は、どこの省庁に配属になるか分からない。若手にとって、所属する省庁は、とりあえ
 ずの現住所であり、終の棟家ではなくなる。現在の制度では一生ついて回る「○○省の」と
 いう属性が取れれば意識は自ずと変わる。いつまでいるか分からない省の利益を最優先する
 官僚はいなくなり、本来の仕嘔に専念し評価を得たいという人か増え、本当に国民のために
 働きたいと思う優秀な若手か育つ。

                                        国民本位の官僚を作る仕組み

  「キャリア制度の廃止」「官民交流の促進」も年功序列制の廃山につながる。キャリア制
 度の廃止
から見てみよう。
  古くは比級繊、現在は国家公務員採用I邨試験を合格して入省した官僚を「キャリア」、Ⅱ
 Ⅱ種、Ⅲ種試験合格者の官僚を通称「ノンキャリア」と呼んでいるのはご存じだろう。キャ
 リア
官僚は、ノンキャリアに比べ、人省時からポストも給与も保障されており、いわば特権
 階級と
なっている。

  ところが、実は法的には、これにはなんの根拠もない。国家公務n法とそれに基づく人事
 院
規則や人事院の採用ホームページを見ても、Ⅲ種は高卒程度を対象にしているからI種や
 Ⅱ種
よりランクが下だろうということは分かるが、I種とⅡ種の区別はよく分からない。少
 なくと
もI種職員に高い給与や昇進を保障するなどとは、どこにも書かれていないのだ.
  言い換えれば、建て前上は、身分制度としてのキャリア官僚制は存在していないことにな
 っ
ており、現行の制度は眼なる慣行に過ぎない。年功序列制に支えられた、この妙な制度が
 ある限り、キャリアー冒僚は自分たちの特権を守ろ
うとし、ましてや改革は進まない。それ
 でなくとも生活に片しむ国民が人勢いるいま、キャリ
ア官僚だけが特権を享受し続けること
 は詐されない。


  基本法ではI種、Ⅱ種、Ⅲ種試験による採用ではなく、「総合職」「一般職」「専門職」
 とい
う3区分で採用試験を行う制度に改めるとしている。
 総合戦試験では政策の企痢な案の能力を訳桐する。.般職試験では的確な心y務処理能力が
 あ
るかどうかを見る。専門職試験では特定の行政分野の専門的な知識を有するかどうかか直
 視さ
れる。
  このような職域本位の区分けに採用試験を改めると同時に、政府は新たに幹部を育成する
 た
めの仕組み、「幹部候補育成課程」を導入する。幹部候補育成課程対象者は、内閣人事局
 によ
って、一定期間勤務した者のなかから本人の希望と厳格な人令評価に基づいて選び、人
 事局に
よる特別な育成プログラムのもとで、省庁本位ではなく全政府的見地に既った行政官
 となるよ
うにが成される。また、新たな身分制になることを防止するために、幹部候補とし
 てふさわし
いか、定期的に見直す。
  つまり、すべて厳格な人事評価に基づいて能力本位で決定されるわけで、能力主義が根づ
 
き国民本位の官僚が育つことになろのだ。


さて、そろそろ核心に迫ることにしよう。
 
                                                      この項つづく

 

                                                       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い誘惑に酔ってみようか。

2015年06月07日 | 時事書評

 

 

 


    あなたが大もうけし、私が稼げないのは不公平だ。 

                
レオス元国際サッカー連盟理事 

 

 

 

● 琵琶湖大橋無料化とは

有料か無料かが議論されている琵琶湖大橋※をめぐり、県市長会は有料継続を求める意見書を県
と県議会に提出する。大津市内で5
月27日あった臨時会で決めた。意見書では、無料化すれば
年間3億5千万円の維持管理費が必要になると指摘。県全体の道路財源を圧迫し、県内道路網の
課題解決にならないと主張する。橋周辺の渋滞解消のための四車線化も必要だとしている。
1964年開通の琵琶湖大橋は通行料による収益で建設費用を償還できる状態。償還を終えた有
料道路は無料化するのが原則だが、管理者の県は維持管理費用の捻出方法などについて有識者に
も意見を求めて対応を検討している。三日月大造知事は県議会6月定例会議初日の同月24日に
方針を示すと表明しているという(「中日新聞」 2015.05.28)。

※ 滋賀県の湖東と湖西を連絡し、県政の均衡のとれた発展と琵琶湖観光の開発を図るため建設
され、昭和39年9月に開通。開通以来産業経済、観光発展に大きな役割を果たし、滋賀県を代表
する有料道路。1981年3月に大橋の自転車歩行者道の添加、その後の交通量増加に対応するため、
大橋の四車線拡幅事業を行い1994年7月に供用され、琵琶湖大橋有料道路として滋賀県道路公社
が管理している。
 

ところが、県市長会の意見書には、無料化による便益性や県内の経済的寄与性(=経済成長性)につい
ての独自評価については触れられていないことがきになぅた。そこで、よせばいいのに、「第4回道路事
業の評価手法に関する検討委員会 資料 費用便益分析マニュアル(案)[見え消し版] 2008.
11.25
)など関連資料などを目を通してみた(上/下図参照)。これにより、便益性の計量法の
基本的
な考え方が理解できたが、琵琶湖大橋の無料化による、周辺の道路利用県民の便益の計
量ができるとしても、運輸業、観光業、商業、サービス業などへの波及効果予測を行うことで、
総合的な予測が必要になる。そのことで、滋賀県の「便益費+経済寄与費」が管理維持費が上回
われば無料化は達成されるから、3年間程度の実績データの結果を待って、無料化の継続の有無
の結論をだせば良いのではと考えた。

             「便益費+経済寄与費」>「維持管理費」

しかし、(1)予測試算段階でが右辺の管理維持費が上回る場合、県民の理解が得られるかどう
か不明であり、(2)仮に左辺の経済的寄与費が上回る場合でも、その算定方法(試算対象範囲
や測定要素感度)の不明さが依然として残る。つまり、今夜のところは「理解の筋道」を立てて
みたというわけで、その精神は、あくまでも公正に緻密に計量したいということ、決して、「維
持管理費=有料化」先にありきでないということに尽きる。

 

 

 

   

【日本の政治史論 27:政体と中枢】
  

「古賀の乱ってなんだ "I am not ABE  " 」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。

  福島のメルトダウンは必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
      

                            古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』   

    目 次     

  序 章 福島原発事故の裏で
  第1章 暗転した官僚人生
  第2章 公務員制度改革の大逆流
  第3章 霞が関の過ちを知った出張
  第4章 役人たちが暴走する仕組み
  第5章 民主党政権が躓いた場所
  第6章 政治主導を実現する三つの組織
  第7章 役人―その困った生態
  第8章 官僚の政策が壊す日本
  終 章 起死回生の策       

 第3章 霞が関の過ちを知った出張

                                   削られた報告書三ページの中身

  若い官僚は感度もまだ鋭敏で視野も広い。ところが、時とともにアンテナは錆びつき、削
 界が狭くなる。そして霞か関で20年も過ごせば、感性はほとんど劣化し、麻痺状態になる。
  いささか誇張していえば、霞が関のベテラン官僚が見ているのは、せいぜい半径1キロメ
 ートルである。官僚がもっとも気になるのは「霞が関村」の掟だ。よく批判されるように、
 「霞が関村」では省利省益最優先。先輩のやった政策は、たとえ疑問があっても非難はタブ
 ーといった不文律ができあがっている

  福島原発でも、実は津波に備えて、非常用のディーゼル発電機を原子炉浬屋内に置くべき
 いう問題意識はあったようだ。しかし、これを実行すれば、先輩は安全を十分に配慮してい
 なかったことになる。そのため、原子力安全・保安院の官僚はもとより、官僚よりも官僚的
 といわれる東電マンは、なんの対策も打たなかったのだ。
  もし、この掟を破れば、村から追放されるか、もしくは村八分の憂き目に遭うか、それが
 分かっている官僚は、村の掟から逸脱しないよう、細心の注意を払う。
  これは官僚個人の資質とは別の問題である。現在の官僚機構のシステムでは「霞が関村」
 の掟に逆らうと生き残れない仕組みになっているのだ。

  どれほど内向きの論理が色濃く霞が関を覆っているか-私の長期出張の圖末をお話しすれ
 ば、理解していただけるのではないか。
  出張を終えた私か急いで報告書にまとめて提出すると、すぐに官房長から電話があった。
 官房長と私は同期の間柄で、忌憚なく話せる関係である。彼は私が電話に出ると、要領を得
 ない挨拶をしてから軽い調子で、こういった。

 「この報告書ちょっと書き換えてくれないかなあ」

  理由を間うと、「中小企業庁に回したいんだけど、これじやあ、ちょっとねえ』という。
  官房長が問題にしたのは、報告潜の最後の3ページである。ここに私は「所感」と題して、
 出張で感じたことを率直に記した。そのなかには、「国の機関が中小企業政策を挺うことの
 限界」「中小企業政策は予算と権限ごと県に移管することが効率的だ」「弱者保護の対策は
 直ちにやめて労働移動の円滑化対策だけに絞るべき」「モデル事業的なものは全廃して、ベ
 ンチャー支援の睨鯛とミドルリスクミドルリターンの企業金融だけに絞ることにしてはどう
 か」「淘汰を促進するという明確な意思を持った政策に転換していくことが必要』といった
 提言を盛り込んだ。

  そう、官房長は、中小企業庁は要らないと取られるような報告激は中小企業庁にはとても
 回せないというのだ。

 「でも、中小企嬰庁の職員のなかにも僕と同じ意見を持っている人はたくさんいるよ。書き
 換えると、出張した意味がなくなる。そもそも、他の職員にはない目で調査して報告しろと
 いったのは君だろう」

  と答えると、官房長は反論できないと思ったのだろう、急に「中身の問題というより、君
 のことを考えただけなんだけどね」と言い訳して、「分かった。じやあ、これは官房だけで
 保管して、中小企業庁などには回さないようにする」という。
  やはり、私の少々過激な所感か公式文壽として残るのはまずいと思ったのだろう。「最後
 の2ページは報告じやないよな」と食い下がる。’いや、一体のものとして出したのだから
 報告だよ」と応じながら、私の頭には、要するになんのための山張だったんだという思いと、
 もうどうでもいいやという思いがよぎる。

  これ以上話をしても時間の無駄だと思って、「僕は、官房長と次官に報告書を出した。そ
 れをそっちでどう扱うかは僕の問題じやないけどね」と投げかけると、「そうだな,これは
 官房への報告だけど、われわれ限りということにするから.そもそもこれは君の感想だから
 ね」といって電話は切れた。

   後に国会から私の出張報告書の提出要求を受けた経産省は、結局、問題の3ページの存
 在を隠
蔽するため目次に細工を施し、最後の3ページを削除して捉出した。これが、後に報
 告書の改竄
として、河野太郎議員や世耕弘成議員らによって取り上げられろことになる。
 
 この官房長が極めつきの守旧派というわけではない。むしろ、どちらかといえば開明激と
 い
ってもいいだろう。人間的にも明るく温厚なほうだ。しかし、省庁で幹部まで上がる官僚
 たち
は、良かれと思ってこうした行動に出てしまう。決しておかしなことだとは思わない。
 むしろ
これが普通の感覚なのだ。

  だから、私のような者でさえ、彼らと話していると、どうも自分のほうがおかしいのかな
 
という錯覚に陥りそうになる。それくらい、霞が関の幹部クラス全体が、こと省益の保護と
 い
うことになると、金太郎飴のごとく奇麗に考えが揃っているのである。誰と話しても答え
 は同
じだ。そのなかに入った名は、自らの価値基準のほうかおかしいと思わされてしまうほ
 どに・・・・・・。

  後日、河野太郎議員のブログでこの問題を知った友人が私に尋ねた。『経産省の官房長と
 か
次官ってキャリアなんだよな?」と。その後、こんなやり取りが続いた。「そうだよ。一
 番優秀
ということでそのポストに就くんだ」「東大出てるのか」「そうだよ」「それで、な
 んで
そんなことするんだ?誰がどう見ても報告書だって分かるだろ?それを勝手に隠したら
 問
題になるに決まってるよな。俺より常識ないんじやないの。そんな奴らが経産省のトップ
 にいるのか?ぶったまげたなあ――と、とどまるところを知らない。ひとしきりその話題が
 続いた。
  私は、「やはり国民から見ればそういうことだよな」と、なんとなくほっとした。


                          官房長官の逆鱗に触れた発言

  さて、ここで第1章冒頭の2010年10月15日、参議院f算委員会の舞台に戻る。
  あの長期出張で、前日から四国を訪れていた私は、その日の朝、急速、吸収を命じられた。
 参議院予算委員会で小野次郎議員が出席を求めているというのだ。その日の訪問先の企業に
 向かう車中で指示を受けた私は、そのまま空港へ直行することになった。何の準備もないま
 ま国会に向かう。
  衆議院の予算委員会では、その前年に民主党の松本則明議員の質問に答弁した経験があっ
 たが、参議院の予算委員会は初めてだった。予算委員会は数ある国会の委員会のなかでもも
 っとも格が高く、予算審議などで技術的な質問があれば局長板の官僚が答弁に茫つこともあ
 るか普通は答弁の大半は人臣が行う。そこに、局長でもない私か呼ばれること自体か異例た
 った。

  しかも、私は特に仕事のない、ただのぶB房付」の身分だ。ますます異例だ。
  議場に入ると役入用の控えの席に座る。なんとなく他の官僚たちの冷たい視線が気になる。
 針のむしろというのはこういうものか。席で質問を待ちながら、私は迷っていた。どこまで
 思つていることを話せばいいのか、と。国会で公式に発言するとなると、影響は大きい。
  不用意な発言はできないな、と躊躇する気持ちもあった。

  しかし、質問にたったみんなの党の小野次郎議員が「天下り根絶というスローガンが骨抜
 きになっている」して、仏の考えを述べるよう促されると、それまでの迷いが嘘のように消
 え、いつも考えている持論を、次々と正直に話していた。
  「天下りがいけないという理由は二つある。天下りによってそのポストを維持する、それ
 によって大きな無駄か生まれる、無駄な予算がどんどん作られる、あるいは維持されるとい
 う問題が一つ」
 「もう一つは、民間企業などを含めてそういうところと癒着が生じる。そして、たとえばそ
 の企業あるいは業界を守るための規制は変えられないというようなことが起こる。ひどい場
 合は、官製談合のような法律に違反する問題さえ見えてくる。
 「一部に退職金を3回取るのが問題だという話もあるが、それは本質的な問題ではなくて、
 重要なのは、無駄な予算が山のようにできあがる、あるいは癒着がどんどんできる、これが
 問題なのだ」

 「この点は民主党も非常に強く批判していた。それによって天下り規制の事実上の緩和のよ
 うな措置は実施できず止まっていたものか、今回、『退職管理基本方針』で決定した現役出
 向や民間派遣のような形で堰を切ったように実施されている」
 「現役で出ていけば問題ないというのは非常に不思議なロジックだ。無駄が生まれる、ある
 いは維持される、それから不透明な癒着ができるということは、公務員の身分を維持して出
 ていってもまったく同じことが起きる可能性があるので、その点か非常に問題だ」と、こん
 な趣旨のことを答えた。

  予算委員会では答弁席から見て、右手に閣僚が、左手には民主党議員が居並ぶで反応が気
 になったので、喋りながらも、議員の方々の様子をみているろ、みな真剣に耳を傾けてくだ
 さっている。それどころか、野党だけでなく、大きく頷いている民主党議員も少なからず目
 に入った。
  民主党の議員の方々のなかにも私の考えを理解してくれる人は大勢いるんだな、と心強く
 感じ、答弁はより滑らかになった。

  小野議員の質問が尖閣諸島の問題に移り、私への質問は終わった。その時点では、「ああ、
 やっと終わった」と、ただただほっとしただけである。ところが、尖閣諸島問題の答弁にな
 った仙谷官房長官の最初の一言で私の体は硬直した.「私には質問はいただいておりません
 けれど」という前置きの後、第一章冒頭の発電が飛び出したのだ。 
  もちろん、渦中の私の心中は穏やかではない。仙谷長官の批判は直接的には、私ではなく、
 私を招致した小野議員に向けられている。しかし、小野議員の行動か原因で、なぜ私の将来
 に傷かつくのか。

 「彼の将来を傷つける」、そう長官がいったのは、官僚である私が政権の政策批判を展開し
 たからだ。仮に、私が政権を擁護する発言をしていたら、あの油谷長官の発言は出なかった
 はずだ。つまり小野議員への批判を借りて、私が政権批判した発言を非難し、私を脅したの
 だと考えるしかなかった。
  仙谷長官は当時、「陰の総理」と呼ばれる実力者となっていた。彼のぎ凱に触れた仏にど
 のような仕打ちが待っているか、想像しただけでもゾッとした。その感覚は、帰宅しても消
 えず、いまも時として、あのときの国会でのやり取りが鮮明に甦ってくる。

  その後、仙谷長官は記者会見で、「(私を)恫喝したつもりはない。本当に心配している」
 と
いう主旨の答えをしている。.介の公務員に過ぎない私には、その尽俄を信じる以外に選
 択
肢は与えられていなかったのだか・・・・・・。


                      次官と前次官に呼び出されて

  仙谷長官の真意はどうてあれ、この.件を境に、経蔵省での私への風当たりは暴風威に突
 入
した。
  実は、あまり報道されていないが、例の仙谷長官発言の質疑の際に、小野次郎議員が、私
 の
出張に関する新聞報道を引用して、この出張が『大人の賤界の陰湿ないじめではありませ
 ん
か」と聞いたのに対して、大畠章宏経産大臣が次のような答弁をしている。

 「ご本人のお話等も承りなから、ご本人の経験やあるいはそして能力、そういうものが十分
 発揮できるような形で対処してまいりたいと思います」
  普通の人が聞けば、何か私に相応しいポストを用意する、といっているように聞こえる。
  その後も何度か記者会見で私の人事が取りトげられているが、たとえば11月10日には、
 こんな大畠人臣の発言もあった。

 「本人か一番、よし、やるぞという、そういう気持ちを持って仕事に励めるようなところに、
 その人事を持っていくというのか一番だと思いますから、だからそういう意味で官房長には
 そういう話をして、いまいろいろ話をしてもらっているということです」
  国会で答弁したのは10月15日の金曜日だったが、すぐさま官房艮から連絡があり「次
 官かお前と飯を食いたいといっている。月曜の夜、時間を空けるといっていろがどうか」と
 いう打診かあった。

  なぜ、この時期に事務次官が払と夕食をともにしたいのか、おおよその見当はついた。多
 忙な次官にわざわざ夜の時間を割いてもらうのは忍びないので、月曜の昼食ならと答えた。
 指定されたのは、青山のイタリアンレストランだった。
  次官との会談は、一言でいえば沈黙の連続だった。
 会談の内容をいま詳しく話すことはできない。その会談は、あくまでも非公式のものだつた
 からだ。次官から、正式の会談ではない、個人的な話だから、その内容は外に話さないで欲
 しい、といわれている、私が次官と話したのは実はこれか初めてだった。

  確かその翌日だったと思うが、今度は前次官から呼び出しを受けた。彼は、「個人的な会
 談だ」などという建前をいうような人ではない。いつも正々堂々隠し立てなく話をしてくれ
 る。ただ、現次官の話を内密にして、たまたまオープンな人だからといって前次官の話を表
 に出すのはフェアではないから、これも次の機会ということでご勘弁いただきたい。

  では、その後どうなったのか。この他の経産省幹部からも話があつたが、その後の推移か
 ら推測するに、大畠人臣が私の処遇を求めたのに対して、経産省は事実上それを無視して、
 時間稼ぎに出たようだ。
  あれだけ国会で騒がれ、しかも、その後、出張報告書の改竄問題で河野議員らから追及を
 受けている最中に私をクピにしては、非難囂々となることは明らかだ。人事当局は、私に対
 して、あまり騒がしいときに辞められても困るという感じのことを伝えてきた。

  10月末の退職期限は串実ト撤回された。しかし、だからといって、真剣にポストを探す
 わけでもなく、大畠大臣が交代するか、マスコミか私のことを忘れる日が来るのを待つ作戦
 に出たのだろう.
  経産省の判断は吉と出た。年が明けた2011年1月14日、菅政権の内閣改造に伴い、
 大畠大臣は国E交通大臣に横滑りし、その代わりに海江田万里経済財政担当大臣が、これも
 横滑りで経産大臣に就任したのだ。これで、大畠発言のくぴきから解放される、そう想って
 経産省幹部は喜んだだろう。

  さらに、大畠大臣は、退任記者会見で私の人事について質問を受け、よほど官僚のサポタ
 ージュに腹が立ったのだろうか、こんな発言をしてしまった。
 「経済産業省のなかの人事の問題ですから。これは官房長の管轄なんです、基本的に。私が
 云々というよりもね。……後は官房長のほうでよく聞いていただきたいと思います」
  これで、経産省事務方としては、私の人事について、官房長に.任されたと解釈するだろ
 う.しかし、人事権はあくまで大臣にある。こんな状況でパトンを渡された海江田大臣から
 見れば至極迷惑な話だろうと思う。
  果たして、私は大臣官房付のまま、一年数ヵ月を過ごした



【日本の政治史論 24:政体と中枢】(「ナチズムとボリシェヴィキズム」2015.08.04)で触
れた福島第一原発の予備電源設置の遅れた経緯に触れられているが、先回の感想と内容は変わら
ないことを追記しておく。 


                                   この項つづく

 

 

● 今夜の一枚 Basket Bierdfeeder

野鳥用の「餌箱」の特集が掲載されていた。多様な素材でデザインしたものが多く紹介されてい
る。これはチョットしたカルチャーショックだ。

 

2010年ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の招致に絡み、賄賂を受け取ったなどとして起訴
された国際サッカー連盟(FIFA)元副会長、ジャック・ワーナー被告は3日、事件の内幕を
全て暴露すると宣言した。辞意を表明したブラッター会長に関する秘密も例外視しないと述べた。

FIFA理事会、副会長職に居座った被告が米司法省などとの司法取引に応じて供述すれば、事
件の解明が一気に進む可能性があるという(毎日新聞 2015.06.05)。また、ワーナー被告はこ
れまで、在任中の行為に違法性の認識はなかったと強気を保ってきた。だが、米司法省の調べに
息子2人が罪を認めただけでなく、3日に公開された元理事の公判記録などから、南ア側からワ
ーナー被告などに渡ったカネが賄賂だった可能性が一段と高まっていたという(同上)。

ところで、サッカーのような世界的人気のある競技誘致にまつわる汚職は古今東西にはじまるわ
けではないが、巨額なまでの賄賂などの汚職は非常に現在的で、新興国を含めた「高度消費社会」
のスポンサー(国家、企業)とオルガナイザー(主催者)の関係が、深く産業構造の変化と関係
していることを物語っている。そして、そこから導出されるものは「組織目的」「組織倫理」の
再確認というわけだが、このわたしも、一度はこんな甘い誘惑に酔ってみたいと思わないことは
ない? ^^;。

                                      
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑茶と玉葱皮

2015年06月06日 | 新弥生時代

 

 

   経済のルールが変わったのではない。経済の競技種目が変わったのだ。
        
               
                                                      堺屋 太一
 

 

【技術進歩と倫理】

例の近所のストーカー事件への情報提供云々の件について、警察関係者が2、3度該当賃貸住宅
を監視捜査していたようだがいまは平常状態に戻っている。

ところで、
携帯電話の衛星利用測位システム(GPS)情報を犯罪捜査に活用しやすくするため、
総務省は通信事業者向けの指針の見直しを進めている。6月にも運用開始するという。現行は情
報を取得
する際、捜査機関が情報を得ていることを相手に通知しなければならないが、新指針で
はこの手
続きが不要となり、本人に気づかれずに居場所を特定できるようになる。犯罪と無関係
の行動も
常時把握されかねない。こんな重要なことが指針の見直しだけで行われていいわけがな
い。野放図にな
る可能性がある限り、認められないとの批判が起きている(北海道新聞 2015.06.
06)。

GPSの発信器をこっそり車に取り付け、捜査対象者を監視する手法は各地で行われている。愛
知県で
は県警のこうした捜査でプライバシーを侵害されたとして、県に損害賠償を求める訴訟が
起こされている。
今年3月には大阪地裁が窃盗の刑事裁判の判決の中で、同様の捜査手法を適法
と判断。しかし一部専
門家からは、令状なしに詳細な位置情報を無断で把握するのは行き過ぎだ
との批判も出ている。新指針
は問題の多いこうした捜査手法をさらに拡大するのだという。

それによると、裁判所から令状を取り、携帯電話会社などに捜査対象者の携帯番号を伝えれば、
携帯所有者の位置情報を知ることができる。
特殊詐欺や誘拐など、犯人の居場所が分からない事
件の捜査に役立つ。
現行の指針では裁判所の許可を取った上で、情報取得を本人に知らせなけれ
ばならなかったため、容疑者が逃げたり証拠を隠したりする恐れがあり、現実の捜査には活用し
にくいのも理解できる。総務省は「裁判所の許可が必要なため、捜査機関の乱用に歯止めがかけ
られる」としていが、思想信条など犯罪と無関係のプライバシーまで侵害される恐れは拭い切れ
ないとし、北海道新聞の社説では、「
捜査手法を認めるならば、刑事訴訟法でしっかり規定すべ
き」と指摘し、その上で「(1)対象となる犯罪の種類や(2)情報取得の期間、(3)事後で
あっても本人への通知を義務化することなど、厳格なルール整備を求める」と結ぶ。

この問題は、技術進歩と犯罪防止方法と人権侵害のトライアングルの変容であり、デジタル革命
の基本特性の第3則の「ボーダーレス」に該当するものであるが、本質的には、成熟した福祉国
家の質が問われているのだ
。「年金情報流出 中国・米国のサーバー経由か」(2015.06.04 日
本テレビ(NNN))、「<年金情報流出>安倍首相が陳謝 菅官房長官は職員処分検討」2015.06.
05 毎日新聞)など新しい時代の経済把握枠組みプラットフォームに関する問題が生起し、その
構築と関連する行政の法整備が急がれている。



※  「プラットフォーム競争と垂直制限―ソニー・コンピュータエンタテインメント事件を中心
  に―要旨」2009.04.07
※  「平成24年度我が国経済構造に関する競争政策的観点からの調査研究(プラットフォーム関
    連事業に関する理論分析)」 2013.02.28



【緑茶と玉葱皮】

一昨夜の話。農研機構のホームページの『機能性成分ケルセチン配糖体が特に多い茶品種「そう
ふう」「
さえみどり」』の「お茶はカテキンだけじゃない ! ケルセチンも多い品種があります
!」のプレスリリースのキャッチ・コピーに目がとまった。既存緑茶品種の中から「そうふう」
と「さえみどり」の2
品種が、主力品種「やぶきた」に比べてケルセチン配糖体を特に多く含む
品種であることを発見したという内容で、緑茶のカテキンに加えて機能性フラボノイドの一種で
あるケルセチン配糖体を多く含む茶品種で、健康機能性の高い品種として需要拡大が期待される
というもの。

つまり、ケルセチンは野菜や果物に豊富に含まれるポリフェノール成分であり、そのままで、あ
るいあは配糖体(ルチン、クエルシトリンなど)の形で、柑橘類、タマネギ、ソバ、エンジュ等
の種々の植物に含まれているという化合物だというのだが、玉葱の皮にたくさん含まれるのでお
茶にして摂取することが話題(いつごろから?)になっているという。ケルセチンは、強力な抗
酸化活性の他、血小板の凝集抑制および接着抑制作用、血管拡張作用、抗ガン作用等、多彩な生
理機能をもつことが知られている。そんなに効果があるのなら食品資本や医薬品資本が放ってお
く手はないはず。と、いうわけでお茶にする以外の動きを至急追ってみたが、サントリーホール
リングスに注目する。
 

 

経口で摂取するには腸内吸収促進工学が必要になるが、そして、ケルセチン配糖体に関しては、
(1)結合するグルコース数が1、2、3と増すにつれて、経口吸収性が高くなり、グルコース
数(n)が4つになると経口吸収性が低下することが分かっている。また、(2)飲料中のナト
リウム濃度を調整することで、ケルセチン配糖体特有の収斂味(苦味)が低減され、茶本来の良
質な香気香味が得られるようになったというから(下図の新規考案参照)、このわたしでも、新
しい健康食品もつくれそうな気がしてきた。お金に困ったらこの情報を元に地域興して稼ぐこと
にしようとも考えた。甘いってか?やってみなきゃわからないでしょう!?^^;。

※ 
水抽出コンドロイチン硫酸とケルセチン配糖体を含有する経口投与用製剤 WO 2010013551 A1

 
※ JP 2015-91221 A 2015.5.14

 
※ 特開2009-155312
 

   

【日本の政治史論 26:政体と中枢】
  

「古賀の乱ってなんだ  "I am not ABE"」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。

  福島のメルトダウンは必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
      

                            古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』   

 

    目 次     

  序 章 福島原発事故の裏で
  第1章 暗転した官僚人生
  第2章 公務員制度改革の大逆流
  第3章 霞が関の過ちを知った出張
  第4章 役人たちが暴走する仕組み
  第5章 民主党政権が躓いた場所
  第6章 政治主導を実現する三つの組織
  第7章 役人―その困った生態
  第8章 官僚の政策が壊す日本
  終 章 起死回生の策      

 

 第3章 霞が関の過ちを知った出張

                           経産省と大企業の美学が作った高コスト体質

  彼のいわんとするところはこうである。ベルトコンベアから始まり、空調システムまで、
 独
自の仕様を要望すれば、当然、コストは高くつく。設備投資に余計にかかった分は、製
 品価格
に転嫁される。つまり、「擦り合わせ」という企業文化が日本の製造業の高コスト
 体質につな
がり、結果的に日本の製造業の国際競争力を削いでいるのだ。

 「われわれの努力が、得意先に貢献しているどころか、むしろ足を引っ張っている。こん
 な報
われない不毛な努力をしているかと思うと、空しくなる」というのだ。
 「擦り合わせ」文化がすべて悪いわけではない。製品の品質・性能に直接関わる部分につ
 いて
他との差別化をはかるのは、確かに雨要だ。たとえば重要部分の1千分のIミリの調
 整に
よって製品に決定的な差が出てしまうというケースはままある。

  しかし日本の製造業は、ただ「擦り合わせ」を金科玉条として、取るに廻らないところ
 まで
使い勝手の良さを求める。そのため、高コスト体質から抜け出せなくなっているのだ
 から、本
末転倒である。
  結果、日本人は汗水垂らして長時間働いても一向に報われないという、まるでギリシャ
 神話
に描かれたシシュフォスに科された罰のような生活を強いられている。「擦り合わせ」
 文化は
すべてなくす必要はないが、絶対的価値だという先入観は捨て、見直すべき時期に
 来ているの
ではないか。

  日本の大手製造業の『擦り合わせ」絶対に義は一種の宗教のようになっている。経産省
 もこ
とあるごとにこれを賛美してきた。しかし、中小企業でも、海外の実情を目の当たり
  にすれば、その愚かさにすぐに気づくのである。
  経産省かもし、日本の産業の振興を本気で考えているのなら、このような悪しき企業文
 化の払拭に肴手すべきだろう。ところが、困ったことに、経産省の最高の美学かいまだに
 「擦り合わせ」なのだ。

  経産省では、日本企業の細やかな「擦り合わせ」こそ、他国がまねのできない特有の文
 化で日本の競争力の原動力、との解釈がまかり通っており、「日本の技術力を守れ」とば
 かり、むしろ、「擦り合わせ」文化を奨励してきた。日本企業に「擦り合わせ」文化が定
 着した一因は、経度省の感覚のすれた価値観にあるといっても過言ではない。


                大きなチャンスを阻む大企業の囲い込み

  涙の6000キロの旅では、経度官僚かいま果たすべき役割も痛感した。ある金型部品
 メーカーを訪れたとさのことである。
  事前の情報では、訪問先は成型技術に秀でている企業で、日本を代表する大手メーカー
 からもその技術は高い評価を受けているということだった。実際に訪れてみると、想像し
 ていた以上の優良企栗だった。
  職人集団の色合いが強い地方の中小メーカーはどこも高齢化していて、その例にもれず
 経営者の方はご高齢だったが、管理が実に行き届いていて、24時間の操業体制か整えら
 れており、金型を作る機械が常に動いていた。しかも、説明を間くと、その技術は世界の
 トップを走っているらしい。

  数年前から自動車の新素材として炭素繊維に注目か集まっている。炭素繊維は鉄よりも
 強度がありながら、それでいて重さは4分の1とはるかに軽く、炭素繊繊維なら従来のス
 チール製の車より20パーセントも軽量化できるという。つまり、炭素繊維を使えば、燃
 費が良くて環境にもやさしく、しかもいまよりも頑丈な夢のエコカーの実現が可能となる
 のだ。モのため、世界の自動車メーカーは炭素繊維単の量産化に向けて開発合戦を繰り広
 げている。

  その近未来型車の分野で、いち早く市販仕様車の生産に踏み切った大手メーカーの高級
 スポーツカー。ドライバー垂涎の的となっているこの車の開発・生産を陰で支えているの
  か、私が訪問した企業だった。炭素繊維は、彫らかにカットしたり精密に成型するのに極
 大していく。どんどん宣伝すれば、世界中の自動中メーカーから注文か殺到するじやあり
 ませんか」

  応対してくれた経営陣の一人に率直に疑問をぶつけると、彼はいいにくそうに口を開い
 た。
 「そうでしょうね。実は、これ内緒なんです.理由はいえませんが……」
  察するに、発注元の自動車メーカーとの契約条項に、この技術を公表しないという取り
 決めか入っているようだった。そう考えたのは、前々から私は日本の大企業のやり方を苦
 々しく思っていたからだ。

  日本の大手メーカーを世界屈指の超優良企業にまで押し上げた原動力は、悪くいえば大
 企業か構築した利益を独り占めする、ある意味、こずるいシステムにある。日本の大手メ
 ーカーは、下請け企業を囲い込み、本来なら下請けが得る利益まで、すべて吸い上げる仕
 組みを考え出した。
  こうした構造を前提に考えれば、炭素繊維車に必須の技術を独占するためのなんらかの
 制約項目を契約に入れてあるだろうことは、容易に想像できた。

  誤解して欲しくはないのだか、私は決して日本のメーカーを非難しているわけではない。
 むしろ、立派だと思っている。企業が自社にとってもっとも効率的に利潤を上げられるや
 り方を考えるのは、当然の行為である。そうした経営手腕が卓越していたからこそ、世界
 のなかで競争していけたのだと評価している。だが、われわれ官僚の立場は一企業の経営
 者とは違う。経産官僚は、国全体の産業、経済の発展を考えなければならない。そういう
 観点からすれば、このような構造にはいささか問題がある。

  私は、「もし、発注元からなんらかの縛りを受けているのなら、次に契約するときは
 宣伝してもいいという条項を入れるよう交渉してはいかかですか。それを受け入れなけれ
 ば、契約しないと突っぱねてみては。それがお宅の会社にとっては得だと思いますよ」と
 提案してみた。
  表情から推測するに、どうやら図星だったようだ。「確かにおっしやる通りですね。経
 産省の力がそういってくださると、われわれもその気になれます」といいながら、手帳に
 私の提案をメモしていた。

  私は、これまで、世界でも有数の技術力を誇るという中小企業を数多く訪問した経験が
 ある。話を聞くと、これからどんどん成長して、すぐにも大企業になりそうな気がしたも
 のだ。

  しかし、その多くはその後も中小企業のままである。

  そういう企業でよく間く話として、『発注元がわれわれの技術を高く買ってくれていて、
 わざわざ本社から取締役がお見えになって、従業員にまで声をかけてくれました.あれは
 私たちにとって大きな励みになりました」というのかある。
  役員室には、発注元の社長名の喪形状があったりする、地方の方は純朴である。わざわ
 ざ世界に冠たる企業の重役が訪問して、自分たちの技術を貧めてくれただけでヽ大きな喜
 びを感じる。大手メーカーの凄いところは、そんな地方の経営者の純真無垢な気持ちをう
 まく利用し、取り込んで離さない術を知っている点である。これほど安上がりな技術独占
 方法はない。
  しかし一企業が、世界に一通用し、しかも大きなピジネスにつながる可能性を秘めた技
 術を有する企業を囲い込んでいるのは、国家全体の経済からいえば、多大な損失である。

                    県庁にも対抗できない経済産業局

  いま触れた企業のように、ワールドワイドなビジネスに育つ可能性がありながら、様々
 な理由から芽を出せずにいる企業は他にもたくさんあるに違いない。そうした埋もれた技
 術や隠れた有望企業を発掘し、世の中に送り出し、世界の企業への端緒を開く。もちろん、
 それが市場によって達成できれば素晴らしい、だが、必ずしもそうした機能が十分に発揮
 されているようには見えない。こういうときこそ経産官僚の出番ではないかと思う。

  だか、残念なから現在の経産省ては正直、荷が眠い。現場の最前線にいる各地の経済産
 業局でさえ、その地の企業に関して熟知しているとはいいがたいのが現状だからだ。
  北海道から九州・沖縄までブロックごとに設置されている九ヵ所の経産局には、エネル
 ギー、中小企業、消費者保護など、業種・分野ごとに職員か配置されており、平均的には
 200名前後が働いている。彼らがサボタージュしているわけではない。構造的に生の情
 報が入りに
くいのだ。

  経産局の職員が、担当業種の情報を得るために真っ先にすることは、県庁での情報収集
 である。いまどき、地力の中小企業といえどもグローバル化していて、中国をはじめとし
 て世界を股にかけビジネスを展開している。各県は、これに対応するため、海外にスタッ
 フを派遣している。
  たとえばある県は、JETRO(日本貿易振興機構)上海事務所に県の職員を数年交代
 で出向させているので、中国語に堪能で現地の事情に詳しいスタッフか県庁のなかに何人
 もいる。

  また県によっては、自前の現地事務所を設置しているという具合で、生の情報をもとに
 企業に適切なアドバイスができるシステムが整備されているのだ。
  対して地方の経度局はどうか。ある局の職員の嘆きを開いて、彼らが置かれている状況
 が分かった。
 「どこの県も海外に人を送っているのに、うちは去年も今年も海外出張旅費はゼロ。予算
 がない。これじやあ、到底、県には太刀打ちできません」

  たとえ海外に人を派遣できないとしても、百聞は一見にしかずである。企業に足を運べ
 ば、生の情報は得られる。実際、訪問してみて初めて知る事実は多い。
  中小企業庁に勤務していた当時、この出張と同様に地方の中小企業の実態調合を行った
 ことがある。このとき訪れた社に、自動車部品メーカーかあった。例によって経産局の触
 れ込みは、「某大手自動雁メーカ」
のトランスミッションの○割を納入している」だった。

  ところが、実際に話を聞いてみると、経産局で聞いた謳い文句とは違っていた。初めは
 経営陣とトランスミッションの話に終始し、様々な議論を戦わせていたが、ちょっとした
 きっかけで、「それで儲かりますか」と私が尋ねると、先方が「いや、それか大して儲か
 らないんですよ。毎年、自動車メーカーからはコストダウンを迫られるので、安定はして
 いても利益はほとんど出ないんです」という。

  このやり取りをきっかけに話題は思いもしなかった方向に逸れた。この会社では、あま
 りにも自動県部品の利益率が低く、自動車産業とつき合っていては将来が展望できないの
 で、新たな分野の開拓を考えていたそうだ。そのとき、目に留まったのが、医療の人工関
 節である。
  精密トランスミッションの技術を転用すれば人工関節の製造はむずかしくない。しかも、
 人工関節の分野は人の生命に関わるだけに、規制が複雑で手間かかかるので、大手の同業
 他社はまだ進出を暗譜している。ならば、ライバルは少ない。自行の技術力に自信を持っ
 ていた社長の決断により、医者との綿密な打ち合わせを重ねて人工関節の試作品を作ると
 評判がいい。

  そこで、思い切って人工関節の分野に本格参入してみると、利益率は自動嘔のトランス
 ミッション製造とは比べようもないほど高かった――。
 
  経営陣の一人は最後にこう語っていた。

 「いまは自動牡部品が売り上げの7割を占めていますが、5年後にはこれを2割まで下げ
 る計画です。現在の最大の課題は、いかに自動車部品からうまく撤退するか、なんです」
  私の経験からも、直接、企業を訪問して「じっくり」話をうかかえば、収穫は多いはず
 である。だが、現在の経産局にはそんな余裕はない。200名前後のスタッフがいるとは
 いえ、業務は業界の規制から商店街の振興、消費者保護までと幅広く、企業を一軒軒訪ね
 て歩けるほどの時間はない。勢い、県庁に出向き「どこか、いい企業はありますか」と尋
 ね、教えてもらうという手っ取り早い方法を取りがちになる。

  かといって専用スタッフを配しても、恐らくうまくは機能しないだろう。中小企業の経
 営者から本音を引き出すには、それ相応の感度が必要だからだ。先ほどの自動巾部品メー
 カーを例にすれば、余計なことを役人に喋って自動車メーカーに聞こえでもして、睨まれ
 たくはないと警戒する。この壁を崩すには高感度のアンテナがいる。
  ところか、現在の官僚に決定的に欠けているのがこの『感性にである。霞が関にいても、
 耳を澄まし、目を擬らせぱ、地方の企業がいま置かれている現実に気づく機会はいくらで
 もある。しかし、霞が関の官僚の多くは、目は曇り、耳は遠くなっている。聞こえてく
 るのは、政府に頼って生き長らえようとするダメ企業が集まった団体の長老幹部の声や、
 政治家の後援者の歪んだ要請ばかりだ。

  政府に頼らず本当に自分の力でやっていこうとしている企業は経産省などにはやってこ
 ない。さらに、経産省を批判する声に耳を傾けようという姿勢を持つ幹部もほとんどいな
 い。
  
  かくして、これからの日本を引っ張るポテンシャルを持った企業のニーズに応えるため
 の改革、たとえばゾンピ企業の積極的淘汰のための政策転換などはできない。そして常に
 「危機的状況」を叫んで、ばら撒きの「緊急支援」を続けることしかできなくなっている
 のだ。
  しかし、それよりも深刻なのは、自らの問題に目を向けて自己改革する心を失っている
 ことかもしれない・・・・・。


                                                    この項つづく
 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーコラにバルサミコ酢

2015年06月05日 | 時事書評

 


   「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の
        面白さを正確に言いあてている。
                
                                                岡本 太郎
 

 

 

 

● ZSW 高性能CIGS系薄膜太陽電池(変換効率25%)開発へ

太陽電池の変換効率は太陽エネルギーのコスト削減の最も強力な推進力。 変換効率は太陽の入
射光がどれだけ電気エネルギーに変換したかを示す。この程、バーデン・ヴュルテンベルク州太
陽エネルギー水素研究センタ(ZSW)、プロジェクト"Sharc25"として、CIGS(銅インジウムガリウムセ
レン)系薄膜太陽電池の変換効率を、2020年度までにセルレベルで
25%(モジュールレベルで20%超)
を目標に開発することを公表。これにより世界は、5年後には変換効率25%超時代に入る。




   

【日本の政治史論 25:政体と中枢】
 

 

「古賀の乱ってなんだ  "I am not ABE"」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。



   
福島のメルトダウン
は必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
      

                            古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』   

    目 次     

  序 章 福島原発事故の裏で
  第1章 暗転した官僚人生
  第2章 公務員制度改革の大逆流
  第3章 霞が関の過ちを知った出張
  第4章 役人たちが暴走する仕組み
  第5章 民主党政権が躓いた場所
  第6章 政治主導を実現する三つの組織
  第7章 役人―その困った生態
  第8章 官僚の政策が壊す日本
  終 章 起死回生の策      

 第3章 霞が関の過ちを知った出張

                                             口封じが目的の出張

  2010年10月初旬、秋のみちのく路――。岩手県の新花巻駅で新幹線から釜石線に乗

 り換え、玉置駅に降りた私は、すでに山道を30分近く歩き回っていた。
  目指す企業が見つからない。資料で改めて確認すると駅から徒歩約15分と書いてあり、
 渡
された地図の通り歩いている。だとすると、この辺りにあるはずだが……それにしては、
 あま
りにも人気か感じられなかった。目に入るのは、紅葉前のまだ縁濃い木々ばかり。道を
 間違え
たのではないか。不安になった私は、携帯電話を取り出しノ訪問予定の手つむぎ練り
 の生地メ
ーカーに連絡した。

  と、ややあって側道から一人の男性が現れ、『古賀さんですか」と問う。案内された訪問
 先
は、未舗装の側道をかなり入った場所にあった。こんなところにエ場かあろうとは。いく
 ら探
しても坦つからなかったはずである・・・・・・。

  先に述べた通り、2008年7月、福田康夫政権下で内閣に出向して以来、国家公務員制
 度
改革に取り組んでいた私は、民h党政権に交代した約3ヵ月後の2009年末、突如、国
 家公
務員制度改革推進本部事務局審議官の任を解かれ、経産省の大臣官房付となった。
  官房付は待機ポストゆえ閑職、決まった仕事はない。事実、2009九年12月に更迭に
 なっ
て以来、仕事らしい仕事を命じられることなく、夏に次官と約束した職探しの猶予期限
 の2010年10末が近づいていた。

 『そろそろなんとかしないと、本当にハローワーク通いだね」などと友人に話していたのを
 覚えている。ところが、9月下旬に突然、官房長に呼ばれる。その場で私は、2週間に及ぶ
 異例の長同出張を命じられる。出張先は北海道、東北、四国、九州と遠隔地ばかりである。
  出張の目的は「地方の中小企業の実態訓育」だったが、これは建て前に過ぎない」ことは
 すぐに分かった。というのも、同様の調査が、数百社という規模で、各地の経済産業局によ
 ってすでに実施され、なんと私か出張に旅立った翌日には、各地方経産局長から大臣に調査
 結果が報告されていたからだ。いまさら私が一人でいくつかの企業を回ったところで何の意
 味もないではないか。

  『週刊東洋経済』(10月2日号、9月27日発売)に発表した私の論文が「上」の怒り
 を買ったのだと私は思った。発売の翌日に出張命令が出されたのも分かりやすいな、と思っ
 た。2010年6月の『エコノミスト』の論文発表後に、10月末退職か決まった後も、私
 は雑誌やテレビなどで積極的に発一一を続けていた。現役官僚の私が、公然と現政権の批判
 をしているのだから、「上」はおもしろくないだろう。

  後日マスコミでは、この出張の目的について、私を東京からしばらく離れさせてメディア
 と接触できないようにする、と同時に、国会に呼ばれるのを阻止しようとしたという解説が
 流された。冒頭の予算委員会の小野次郎議員の質問でも、この出張が「大人の陰湿ないじめ」
 と批
判された。世論の受け止めは、要は私の「口封じ」ということである。

  裏の思惑はどうであれ、経度省の役人である私は「上」からの命令は拒否できない。かく
 して私は、
6000キロを超える長期出張の旅に出た。
  この件は、すぐさまマスコミの知るところとなり、メディアのなかには、「涙の6000
 キロ」と題して報じたところもあった。驚いたことに、九州出張で昧著名なジャーナリスト
 である須田慎一郎氏が旅先に現れて私を取材した。その模様はテレビ朝日の「サンデーフロ
 ン
トライン」で報道されたので、私の出張かいかようなものであったか、ご存じの方もいら
 っし
やるかもしれない。

  「涙の6000キロ」-――霞が関への非難と、私へのいささかの同情をこめて、メディ
 アはそ
う報じたか、この長期出張は私にとって、たいへん有意義なものとなった。この旅を
 通じて、
皮肉にも、霞が関の経済産業政策の過ちを再認識させられると同時に、抜本的な公
 務員制度改
革の必要性を痛感したからだ。


                     円高で初めて自社の真価を知った企業


  私の訪問先の企業は、各地の経済産業局がリストアップした。役所の選定基準はどこも概

 ね同じで、ありていにいえば「権威打殺」と「モノ作り偏重」だ。私は農業関連の企業を入
 れて欲しいなどと注文を出していたので、なかにはそういう企業も入っていたが、経済産業
 局が私の訪問先として選んだ企業の多くは、「某大手自動車メーカーの○○部品のシェア○
 ○パーセントを占めている」あるいは「伝統の技術を究極まで高めている企業」といった触
 れ込みである。

  リーマン・ショック以来長引く不況に加えて、急激な円高。地方の中小企業はどこも青息
 吐息で、まるで元気かない。優良企業といえども、意欲を失ったり、政府に助けを求めてい
 るのではないかと想像していたが、実際に訪れてみると、実態はわれわれ中央の役人が考え
 ているものとはまるで違っていた.どの企業ももつと強かに生き残りをはかろうとしていた
 のだ。

  たとえば、超精密機械メーカー。この企業は1ミリほどの精密ネジの製造機械では世界屈
 指の技術を誇っており、国内外の先進的な工作機喊メーカーに製品を販売している。
  欧州の工作機械メーカーを主な得意先としている、この会社を直撃したのは、このところ
 続くユーロ安である。ユーロ安によって利益が激減。コスト削減で乗り切ろうと血のにじむ
 ような努力を重ねても、たちまちその努力はユーロ安にかき消されてしまう

  かといって値上げをすれば、多くの得意先が離れていく心配かあった。作るも地獄、値上
 げするも地獄。経営者は、出口のないトンネルのなかで立ち往生していた。
  だが、背に腹は替えられない。このまま赤字を垂れ流すのなら、たとえ得意先を失っても
 思い切って値上げしてみよう――これか経営者のギリギリの決断だった。
  恐る恐る値上げを申し出ると、得意先からは予想外の反応か返ってきた。欧州の得意先は
 さほど抵抗することもなく値上げ交渉に入ってくれたのだ。
 

  それどころか、なかには値上げ申告に訪れた現地の官業マンに逆に励ましの言葉を贈った
 企
業もあったほどだった。
 「こちらが心配して『値上げしないでも大丈夫か』と社内で話していたんだ。『これだけの
 ユ
ーロ安じやあやっていけるはずがない」これで値上げなしだとすれば以前はよほどポロ儲
 け
していたんだなあ』と勘ぐっていたよ。やっぱり苦しかったのか。むしろ、値上げをいっ
 ても
らって安心した。君の会社に潰れられたらうちが困るからね。われわれは同業他社とし
 のぎ
を削っている。うちが最先端を走れている一つの要因は、君の会社の優秀な製品がある
 から
だ。不当なものでなければ、儲けてもらっていい。その利益で、もっと優れた製品を開
 発して
もらえば、わか社にもメリットがある。円安に傾いたら、そのときは値下げしてもら
 えばいい

  この一件で『当社の機械はそれほど評価されているのか」と自信を深めた経営陣は、「価
 格
競争ではなく、オリジナリティで勝負できる製品の開発を続けよう、世界の製品なら世界
 一
高くてもいいんだ、と改めて悟りましたよ。いままでは、『良い製品をより安く`と考え
 てや
ってきましたからね。いつも、安く、安くといわれてここまで来たので」と述懐してい
 た。


                    低金利支援で中小企業の経営力は
 

  示唆に富んだエピソードだった。自分の技術、製品の競争力を利益につなげる経営能力か
 い
かに重要かということだ。現在の中小企業政策の過ちは、経営能力を見ずして技術最優先
 で企
業を選別し、救いの予を差し伸べる点にある。
  中売の役人は技術、技術というけれど、いくら卓抜な技術があっても、経営力か乏しけれ
 ば
宝の持ち腐れになる。経営能力に欠ける企業は、そのままでは、いくら資金面の支援をし
 たと
ころで、やがて立ち行かなくなる。

  先ほどの例でいえば、顧客の減少ばかりを心配して経営者か値上げに踏み切らなければ、
 財
務内容が悪化して倒産に追い込まれる嘔態も考えられた、ところが、中小企業庁の行って
 いる
支援策は、人座業に納める技術力があれば資金面や財務面の支援を行うということにな
 りがち
で、経営力を見極めるというところが弱い。
  しかも、金融支援は、安い金利での貸し付けと補助金の注入だ。このニつの政策はともに
 問
題が多い。本来なら救うべきでない企業まで生き長らえさせるだけでなく、企業の経営力
 を減
じかねないからだ。

  もちろん、リーマン・ショックで金融市場か機能マヒに陥ったり、通常の景気変動ではな
 い
外的ショックが加わったような緊急時には、経営力かあっても急場のつなぎ資金に行き詰
 まっ
ているような優良企業を救済しなければならない。だが、日常的に政府の安い金利漬け
 になっ
て、普通の金利ではもはや運営できなくなっている企業を延々と存続ざせて、それか
 国民、国家の利益になるとはとても思えない。ましてや補助金の注入は企業の育成にはほと
 んど役立っていないのが現状だ。

  経産省がモデル事業に指定した企業に補助金を出すという産業育成支援は、頻繁に行われ
 ている。しかし、新しい発想で新たな事業を展開しようと望む企業は、補助金の恩志にあず
 かりにくい仕組みになっている.なぜか――。
  補助金をもらうためには、経産省の審査をクリアしなければならない。審査には細かな要
 件が多く、しかも経産省は全国一律の基準に固執する。それに合わせようとすると、先進的
 な発想を持つ企業は、自分たちがやりたいと思う方向性とは違ってくる。先進的な企業は他
 が考えないようなことをやろうとしているので、役人が少々聞きかじってもっともらしいス
 トーリーで基準を作っても合わないのだ。

  調整につぐ調整で、スピ-ドが遅くなり、結局、補助金が下ると決まった頃には遅れを取
 っていて、すでに市場では海外の企業が優位に立っているという状況になりかねない。ゆえ
 に補助金の申請を途中で断念したり、二年目はもらわないという有望企業も少なくないのだ。
  日本の中小企業政策は「中小企業を永遠に中小企業のまま生き長らえさせるだけの政策」
 になってしまっている可能性が高い。しかも、それによって強くて伸びる企業の足を引っ張
 っている、ということさえ懸念されるのである。 

  また、民主党政権は農家に対する戸別所得補償を政策の目玉の一つにしている。経営者た
 ちが異謙ありとするのは、政府の農家偏痢の政策だ。「なぜ、農家だけを助け、われわれ中
 小企業の利益は考えないのか」――これが経営者の憤りである。

  身勝手で不服を洩らしているわけでないのは、彼らの主張を聞けば分かった。

 「いま、農家の大半は兼業でしょ’ス農業をやっているのは、じいちゃん、ばあちゃん、お
 かあちゃんで、一家の大黒柱のご主人は、みな外に働きに出ている。農家の家計を支えてい
 るのは、工場やわれわれの会社に慟きに来ている大黒柱ですよ。
  でも、日本がFTAに躊躇していると、われわれ中小企業は韓国など他のアジアの国々の
 企業に国際競争力で大きく水をあけられ、倒産に追い込まれる。漬れなくとも、中国などに
 海外移転して、安い労働力を活用して生き残りをはかるしかなくなる。そうなれば、家計を
 支える大黒柱の収入も入ってこなくなり、政府から戸別所得補償をもらっても農家の実質的
 な収入は減り、FTAに加わった場合より、むしろ、農家の疲弊につながりかねません。ど
 うして、こんな簡単な道理を中央では分かっていただけないのか、不思議です」

  東日本大震災の復興対策財源として、戸別所得補償は思い切って廃止したらどうだろう。
  真に競争力のある農業を育てるための予算に組み換え、総額も大幅に削減すべきではない
 だろうか


円高で現地生産で乗り切ろうとする大手自動車・家電メーカはやがて海外にシフトし、解雇され
た農業と兼業従業員は、派遣社員として再就職するも、その派遣会社からも首を切られるという
のがリーマン・ショック前後のよくある地方都市で耳目する光景であったが、農業政策は安全保
障的側面から従来の農業政策を大きく変える必要があるとの、いわゆる"グリーン・リベラリズ
ム(環境自由主義)"的農業政策に切り替えるわたし(たち)と、筆者の考える政策とは大きく
異なるが、その特徴は、農本制と資本制を超えた、逆格差法人税制と初
期投資免税制を導入した
耐気候変動(ガラスハウスなど)・地産地消・安全食品・高度産業化
した農営の法人化促進であ
り、ここで開発農法システムを世界展開(インプラント)するというの"
環境リスク本位制"下の
基本的特徴である。



                   経産省と大企業の美学が作った高コスト体質

  中央官庁の現実無視の政策と官僚の時代遅れの価値観は、日本の製造業に構造的かつ致命
 的
な欠陥をも植えつけてしまった。それは、大企業を頂点として一つのカルチャーに染まっ
 てし
まう体質だ。
  一つの例を挙げよう。日本の製造業の特徴を表すキーワードの一つに「擦り合わせ」かあ
 る。日本の大企業は自分たちの使い勝手の良いように、細部にまでこだわった仕様を要求す
 る。たとえばて場のペルトコンペア一つとっても、他社と同じ画一的な仕様は好まず、業者
 と
綿密な「擦り合わせ」を行い、独自のシステムを構築しようとする。
 

  工場ごとにオリジナルのものを作ってくれなければ取り引きできないとこだわる企業も少
  な
くない。さらに納入した後も業者が呼ばれ、「ここのつなぎがちょっと悪い。使いにくい
  から
改良してくれないか」といったやり取りが繰り返されている。
  経産省の見解では、このきめ梱やかな「擦り合わせ」の力こそが、日本の製造業の最大の強
 みだということになっている。だが、闇雲に「擦り合わせ」を美化することにより、その「
 
り合わせ」によって日本の製造業は、国際間競争では知らず知らずのうちにハンデを負っ
 てしまっているという実態がある

  欧米のメーカーは日本の企業と違って非常に合理的で、ベルトコンベアや空調といったシ
 ステムにはこだわらず、すべて汎用品で間に合わせている。
  彼我の企業文化の違いを端的に物語る話を、ある空調機器メーカーの方から聞いた。この
 企業は工場向けをはじめとする特殊な空調設備を主力商品としており、たとえば、排出ガス
 をすべて除去し、かつ湿度も温度も.定に保つといった空調システムを開発、高度空調機器
 の市場では世界有数のシェアを誇っている、数年前、ヨーロッパの企業を買収し、そこを拠
 点としてヨーロツパヘの輸出にも力を入れているのだが、日本の得意先とヨーロッパの取引
 先では、要求される度合いに雲泥の差があるらしい。

  ヨーロッパのメーカーが相手なら標準のシステムを納入するだけでピジネスは完結する。
  ところが日本の製造業相手ではそうはいかない。同程度の機能のシステムでも、注文がう
 るさい日本の製造業相手の場合、設計に必要な人員もヨーロッパの2倍になるという。
  要望に添うよう作り込まなければならないので、当然、納入までにかかる時間も長い。そ
 れでいて利益は、ヨーロッバ企業相手の半分しかないというのだ。しかも、日本の設計担当
 は毎日深夜残業。ヨーロッパでは2ヵ月の休暇を取っても利益率ははるかに上だ。
 「それでも苦労して取引先の要望に合わせて作り上げ、あちらのメリットにつながればいい
 んですけどねえ。そうじやないから、なんのためにやっているのか、われわれも分からなく
 なる・・・・・・。
と経営者は嘆いていた。

ここでは、空調機器(詳細不明)の「最適品位とは何か」が不明で、その不明さゆえに「過剰品
質・過剰仕様」「コスト高(腰高)」で、共倒れ防止のための「調整役」の不在ということが指
摘されているのだろうが、それ以上のことはわからないので先にすすむ。



                                    この項つづく

 ● 今夜のアラカルト

これからの季節はバーベキューを企画し、子鮎を釣り上げ楽しんできたものだが、ここ2年は一度もアウ
トドアー・クッキングを行っていない。将来的には?と考えると、再会するとしても2016年以降となるだろ
う。そこでイメージだけでアウトドアー・クッキングのレシピを考えてみた「ステーキサラダ」が頭を過ぎった。
庭先にルーコラが盛りを終えた2つのプランターで次の出番をまっている。

●材 料 冷めたステーキ、いろいろな野菜、基本のドレッシンク、バルサミコ酢、ルーコラ

作り方 基本のドレッシングにバルサミコ酢を足して、全部をさっとあえるだけ。 

ところで話は、一見、黒酢のようなこのバルサミコ酢。その歴史は約千年前から中部イタリアで
じまり、その珍しさから婚姻のときの持参金の一部にもなったといわれる。原料は白ブドウの
搾り汁を煮立てた原液
を、クルミ、カシ、クリ、サクラ、スギの木樽に順次移し替えて、最低で
も10年の年
月をへて、1/10の量まで自然に濃縮された、とても香りの高い酢。百年以上の古
いも
のもあり、商売の対象としてではなく、一種、宗教的な所有物として保存している家もある
と参考書に紹介されている。
1986年、イタリア政府はこのバルサミコ酢を守るための、生産保護
法を制定して
販売が許可された。これは酢ではなく、明らかにブドウ汁である。自然が時間をか
けて濃縮したものを
火にかけてさらに煮つめる料理人もいるが、とんでもないという。イチゴに
数滴ふりかけたり、レバー・ス
テーキの焼き上がりに数滴かけたり。毎朝、デミ・スプーンに一
杯飲む人もいる・・・・・・とか。

   


ことしのルージュピエールドゥロンサール(写真上/右)は、バラの病気で散々だ。それでも、遅咲きの蕾
は天を突き破るかのように開花を待つ。複雑な梅雨空とは対照的だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチズムとボリシェヴィキズム

2015年06月04日 | 時事書評

 

 


   理想的な官僚とは、憤怒も不公平もなく、さらに憎しみも激情
              もなく、
愛も熱狂もなく、ひたすら義務に従う人間のことである。
                
                                      マックス・ウェーバー

 

来日中のフィリピンのベニグノ・アキノ(Benigno Aquino)大統領は3日、都内で行った講演で、
中国をナチス・ドイツ(Nazi)になぞらえ、世界各国は中国に対し宥和政策をとり続けることは
できないとの見解をほのめかしたという。 それによると、中国は、南シナ海の国際水域におい
て大型軍用機が離着陸できる滑走路の建設を含む埋め立て計画を急ピッチで進めており、各国か
ら懸念の声が上がっている。都内で開かれた国際交流会議「アジアの未来)」に出席したアキノ
大統領は、中国の脅威とそれを抑制する米国の役割に関する質問を受け、「真空状態が生じて、
例えば超大国の米国が『わが国は関心がない』と言えば、他国の野望に歯止めがかからなくなる」
と回答。

  

さらに、「私は歴史学を学んだアマチュアにすぎないが、ここで思い出すのは、ナチス・ドイツ
がさぐりを入れていたことと、それに対する欧米諸国の反応だ」と述べ、第2次世界大戦勃発の
前年にナチス・ドイツがチェコスロバキア・ズデーテン地方を併合した際、「誰もやめろと言わ
なかった」と指摘したという。ともあれ、ナチズムとボリシェヴィキズムはシャムの双生児であ
るとは故・内村剛介
 のもの言いだったと記憶するが、「天安門事件」から26年、スペインの記
者が「
日本に歴史正視を求めている中国は、いつになったら天安門事件を正視するのですか?」
という質問に、華春瑩(ホア・チュンイン)報道官は「政府の正当性」を繰り返すだけだったと
言う。1982年この事件の発端に多少なりとも関係したわたしにとっては、余りにも大きな課
題を背負ったままにいる中国をあらためて直視させられたニュースだ。

 

外務省は2日、韓国・中国への旅行を計画中、または現地に滞在している日本人に向け、注意を
呼び掛けた。また、韓国での感染拡大が日本でも大きく報じられる中、日本のネット上には、日
本へのウイルス流入を防ぐ対策を取るべきとの声が出ている。ネットユーザーの中には、「韓国
でのMERS拡大が心配だ」としながらも「日本へのMERS流入防止に韓国人の入国禁止も考える
べき」と書き込んでいるとか。3日、韓国国内の感染者は30人に増え、隔離対象者は750人
となりまた、この影響で訪韓を予定していた海外の観光客のキャンセルが相次ぎ、観光業界は打
撃を被っているという。 
 

MERSコロナウイルス(マーズコロナウイルス Middle East respiratory syndrome coronavirus, MERS-
CoV
)は中東呼吸器症候群 (Middle East respiratory syndrome, MERS) の病原体。
SARSコロナウイ
ルスに似たコロナウイルス(ベータ型)で、2012年にイギリスロンドンで確認された。
2015年5
月30日現在の合計では、1149人感染(韓国12人を含む)、431人死亡。感染地域は2015年5月に中
国、香港、韓国に広がっている。そもそも、2012年9月に初めて報告され(感染者の入院は6月
13日、死亡は6月24日。サウジアラビアのジェッダ)、2013年12月現在、中東地域で感染拡大中
の新型コロナウイルスの流行である。肺炎(異型であるので診断に注意が必要)を主症状として
おり、死亡率が40~50%
前後と非常に高いとされる。

●予防 石鹸による手洗い、マスクの装着、人の触る所の消毒などが予防となる。洗っていない
手で、目や鼻や口などの粘膜に触らないように要注意。また、ウイルスの付着しやすいマスクの
表面には触らないよう要注意。
また、病人との接触は控えた方が良く、このマーズでは無いが、
シンガポールでのSARSの例では、病院における医療従事者・家族・見舞い客への感染が多かった。
公共交通機関においても密接接触(2メートル以内での接触)は危険。

さらに、病人の排泄物からの感染に要注意必要がある。香港でのSSARSの例では、スーパース
プレッダーによって、ホテルや団地でも大感染が起きている (メトロポールホテル9階、アモイガ
ーデンE棟)[64]。アモイガーデンE棟での大感染の原因は、団地の下水施設に問題があり、排泄物
の粒子が逆流したことと見られているため、下水の匂いがする場所には近づかない方が良く、メ
トロポールホテル9階での大感染の原因は、病人のトイレを清掃した器具で部屋の掃除をしたこと
とされるため、清掃器具の消毒に要注意。

●治療 治療法は確立していない。動物実験において、リバビリンとインターフェロンα2bの組
み合わせが肺炎の発症を抑制するという報告があるが、既に急性呼吸窮迫症候群となっていたエ
ジプトでの5人の重症患者では、これらの組み合わせの投与での治療に失敗。また、HIV薬のロピ
ナビルや回復期患者の血漿に効果がある可能性がある。
セリンプロテアーゼ阻害剤の「カモスタ
ット(英語版)」が、培養細胞レベルで、コロナウイルスの活性化に使われるTMPRSS2(英語版)
を阻害し、MERSコロナウイルスの細胞内への侵入を防ぐことが見つかっているという。

  国立感染症研究所
 
それにしても、エボラ出血熱が終息宣言もされずにいるなかで、こんどはマーズ(中東呼吸器症候群)だし
デング熱は昨年を上回る勢いだとか、エイズは相も変わらず減らないし、本当に、東京オリンピックだと、
浮かれている場合ではない状況がつづくね。 

LIXIL(リクシル)は東北大学の研究グループと共同で「ゼロ・エネルギー・トイレ(ZET)」の
実証プロジェクトを進めている。災害時に停電が発生しても、トイレを快適に使えるようにする
ことが目的だ。東日本大震災による停電で東北大学のトイレの利用環境が著しく悪化したことか
ら、非常時にも継続して利用できる常設トイレの実現を目指すしていたが、

システム原理は、発電のエネルギーには水洗トイレの便器に水を供給する時の水流を利用する。
日常の生活環境に存在する微小なエネルギーで電力を作る「環境発電」の一種である。LIXILは
発電能力などのデータを公表していないが、水洗トイレのわずかな水流で発電できる電力は極め
て小さい。
こうした環境発電の技術に加えて、蓄電池と高効率のLED照明を組み合わせた。LED照
明は暗い場所でも明るさを高める効果のある短波長の光を発する仕様で開発。電力の使用量を最
小限に抑えながら、最低限の明るさを確保することができ、災害時に上下水道の機能が維持でき
ていれば、停電が発生してもトイレの使用に支障を及ぼさないで済むというもの。

 


これは古いニュースだ。東京大学(東大)は5月28日、悪性度の極めて高い小細胞肺がんを移植し
たマウスに、がん細胞にのみ結合する抗体「90Y標識抗ROBO1抗体」を投与したところ、腫瘤が著
明に縮小することを確認したと発表している(上図参照)。

肺がんは、がんの中で最も罹患率・死亡率が高く、その内、成長が早く転移しやすい小細胞肺が
んが約15%を占め、身体の他の部位までがんが広がってしまっている段階の進展型小細胞肺がん
は、悪性度が高く、有効や治療法が確立されていない。
今回、研究グループは、放射性同位元素
で標識した「がん細胞にのみ結合する抗体(90Y標識抗ROBO1抗体)」を開発し、実際に、小細胞肺
がんを移植したマウスに投与したところ、がん細胞を殺傷し、腫瘤を縮小させる効果があること
を確認したもの。

こうした抗体を投与して、がんに集積させることで、小細胞肺がんを移植したマウスの体内から
放射線治療をする「放射免疫療法」が、進展型小細胞肺がんの根治や余命の改善に向けた治療法
の確立につながることが期待できる。今後は、同薬剤の治療効果と副作用に関する詳細な評価に
加え、治療効果や副作用のさらなる改善を目指して、化学治療との併用治療や、別の治療用放射
性同位元素の導入、抗体の小分子化などを検討していくとするほか、抗体の体内動態を可視
ることで、SPECT/PETイメージング用診断薬の開発につなげていくという。

  

   

【日本の政治史論 24:政体と中枢】
 

「古賀の乱ってなんだ  "I am not ABE"」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。
 
  
 

   福島のメルトダウンは必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
      

                            古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』   

    目 次     

  序 章 福島原発事故の裏で
  第1章 暗転した官僚人生
  第2章 公務員制度改革の大逆流
  第3章 霞が関の過ちを知った出張
  第4章 役人たちが暴走する仕組み
  第5章 民主党政権が躓いた場所
  第6章 政治主導を実現する三つの組織
  第7章 役人―その困った生態
  第8章 官僚の政策が壊す日本
  終 章 起死回生の策      

 第2章 公務員制度改革の大逆流

                      天下り天国が生んだ原発事故

  さて、ここで、新しい、民間派遣を使った天下り規制の脱法策を説明しよう。 たとえば、
 経産省の幹部級職員A氏が54歳で東京電力に現役のまま派遣される。A氏は長年、電力行
 政に携わってきたが、過去2年間は経済産業政策局の審議官を務めており、電力業界所管で
 はないので、こうした派遣が許されてしまう。給料は最低でも現在の水準が維持され、東電
 に支払ってもらう。その分役所の負担はなくなる。派遣期間は原則3年以内だが、理屈をつ
 けて5年に延ぼすことができる

  その間、派遣されたA氏は東電のためになるように経産省とのパイプ役として汗をかく。
  その甲斐あって、A氏と束電の間で退職後は東電に再就職するという密約がなされる。5
 年経って経産省に戻ったA氏はほどなく60歳を迎え定年退職する。その際、54歳からの
 5年間の分も加算された多額の退職金を受け取る。そのまま先の密約の通り東電に再就職し、
 5年から10年程度高給をもらって余生を送るということになる。
  
  むろん、企業もただでは受け入れない。これまでしばしば問題になったように、送り出す
 官庁側は何らかの「お土産」をつける慣行性が高い。それでなくとも、親元の官庁と直接つ
 ながっている現役官僚が出向するのだから、OBの天下り以上に官民癒着が進みかねない。
 公共事業官庁なら違法な官製談合を誘発する結果にもつながる。

  これで終わりかと思うとそうではない。さらに細かい細工がしてある。
  先述のケースは定年退職の例だ。では派遣企業から戻った後の勧奨退職や自己都合退職の
 ときはどうか。そんな場合も認めていたら、まさに定年前の肩たたきに伴う天下りとまった
 く同じことが起きるから、さすかにこれはしてはいけないというような規定か書かれている。
 しかし、さらに良く見ると、非常に小さな字で、そのような場合も一定の要件を満たせば、
  派遣先の企業に再就職して良いと良いてある。しかもこの一定の要件が抽象的で、どうに
 でも解釈できる内容なのである。

  これでは、結局なんでもありだ。実際には、そういう建て前で、裏で役所が動くというこ
 とにもなるだろう。
  読紆のみなさんもうんざりしてきたかもしれないが、もう一つ、誰も気づいていない細工
 がある。ここまでやらせてもらえればもう何もいらない、と思うのは凡人である。官僚はさ
 らに念には念を入れる。

 「退職管理基本方針」が閣議決定された2010年6月22日。同じ閣議で「人事管理運営
 方針」なるものか閣議決定されている。毎年若干の微修疋はあるが、ほとんど同じような内
 容のものが決定されるので誰も関心を持だない。2010年もまったく報道もされなかった。
 しかし、私はこれを眺めていておかしなことに気づいた。それは官民交流に関する部分だ、
 極めて巧妙に書いてあるのでなかなか分からないが、そこまでやるかと呆れるというか、も
 はや「あっぱれ」という感さえ抱いた。

  民間企業に天下りの代わりに職目を派遣できるといっても、それはあくまでも企業側が希
 望した場合だ。そう考えると人事当局は少し心配になる。たとえば、人事課長が使えない職
 員リストを持って企業回りをして、なんとか派遣を受け入れてもらえないかと頼むときに、
 「そんな押しつけみたいなことをやるな」と非難される可能性がある。マスコミに告げ口さ
 れたら困る。

  役人はマスコミの批判を極端に恐れる。特に天下り関連では、自分に後ろめたい思いがあ
 るからなおさらである。従って、先のような批判めいたことをいわれないような免罪符が欲
 しい。そこで、「人事管理運営方針」に、「民間との間の人零交流については、官民のネッ
 トワークによる連携・協力関係の下で、企業・庁省間の交流希望情報の交換等を行うなどに
 より『官から民』、『民から官』の双方向の推進・拡大に努める、と書いた。何かいわれた
 ら「閣議決定されたので、それに従って情報提供するためにわざわざ来たんですよ」といい
 逃れることができる、ということだ。

  役人はそこまでやる。逆にいえば、役人は、「そこまでやっても現在の政権は許してくれ
 る」、そう思っているということである。
  ここで強調しておきたいのは、こんな細かな細工を施して国民の目を欺くことは、官僚に
 しかできない、ということだ。答通の人には絶対に分からないだろう。その証拠に、これら
 の問題点をまとめて一つの陰謀だと見抜いたマスコミの報道は、いまだ目にしたことがない。
  民主党政権は、この官僚の繋争を容認したことで完全に霞が関に甘く見られたることにな
 ったのではないかと思う。

  2011年1月に元資源エネルギー庁長官が東京電力に直接天下りするという大胆件か起
 きたのはすでに述べたが、こんなことを経度省の官僚にやすやすとやられるようでは、この
 先何か起こるのか・・・・・・。やりたい放題の天下り天国が復活することだけは必至である。そ
 の構造が、原子力安全・保安院を傘下に持つ経度省と東電の癒着と、2011年3月の東
 本大震災による福島原子力発電所の大事故につながったのだとしたら、国民不在としかいえ
 ない

                   「公務員だけ先に定年延長」という企み

  もう一つ、ほとんど問題視されていない公務員特権拡大の策略がある。それは、公務員だ
 けは定年を85歳に延長しようというものだ。共済年金の支給開始年齢が65歳に引き上げ
 られるのに合わせて、無年金期間の発生を防ぐためである、
  一般の国民も同じ問題に直面する。そこで、政府は、民間企業に対して、①定年廃止②定
 年延長③再雇用制度導入という三つの選択肢を示して対応を促している。しかし、民同企業
 の経営は苫しいから、定年の廃止や延長は極めてむずかしい。そこで、大半の企業は、かろ
 うじて再雇用制度を整備してなんとか対応しようとしている。つまり、一度定年退職しても
 らって再雇用契約を結び、定年前の半分、ときには2割とか3割という低い水準の給料で我
 慢してもらい、なんとか雇用を継続しようというものである。しかも中小企業などでは、そ
 れさえままならぬというところも多い。

  人事院は公務員の待遇について、何かといえば民間準拠という。民間並みにしろというの
 だ。

  しかし、民間準拠とはいっても、どう見ても公務員のほうが民間よりもはるかに待遇がい
 いと思われる点がある。それは公務員宿舎だ。都心の一等地に格安賃料で入居できる。民間
 企業でも一部の大企架にしかできない処遇だ。しかも、幹部職員になっても公務員宿舎に居
 座り続けている人たちもいる。民間なら、管理職になれば出てくれといわれるケースが多い
 のだ。
  この際、管理職以上は全員、官舎から退去してもらって、すべて売却したらどうだろうか。
 売却収入は全額、震災復興対策に充てればいい。通常なら強い抵抗があるだろうが、家を失
 った人たちの仮設住宅建設のためだと考えれば、まさか反対する人がいるとは思えない。
  本題に戻るが、驚いたことに、2010年夏に出た人事院勧告に付属する報告覆では、ほ
 とんど理由らしい理由もなく、公務員については(再雇用ではなく)定年を延長すべしと書
 いている。しかも、その具体的スケジュールにまで言及する念の入れようだ。
  こんなお手嘔りが許されるのだろうか・・・・・・。本当に悲しい気持ちになるのは払だけでは
 ないだろう。

                      民主党マニフェストの大欠陥

  民主党政権の脱官僚、天下り根絶を掲げた改革が、なにゆえこのようなおかしな方向に迷
 い込んだのか。
  その最大の原因は民主党のマニフェストの不備にある。マニフェストでは、公務員の天下
 りを全曲禁圧し、定年まで働けるようにするとしているが、これを普通に実施すればどうな
 るか。高齢者が滞留し、人件費は増加する。現に総務省は、人件費は二割増加すると試算し
 ている。

  一方、マニフェストでは総人件費の二割削減も約している。仮にこの二つの公約を本当に
 実現しようとすれば、給与と人員、両面での大幅カットが避けられない。たとえば、人員で
 10八-セント、給与で10バーセント程度のカットか必要になるわけだ。
  ところかマニフェストでは、給与のことは害いてあるにもかかわらず、「労使交渉を通じ
 た給与改定」としかいわず、あえて下げる」という言葉を避けている。定員も「見直し」と
 しかいっておらず、ここでも「削減」という言葉は用いていない。民主党の有力支持団体で
 ある官公庁の労働組合に遠慮したとしか思えない

  こうしたごまかしを放置したまま見切り発県したため、高齢職員のポスト不足と人件費の
 増加が差し迫った問題となった。それでも政府が、政治主導で強いリーダーシップを発揮し
 て人員と人件費カットに踏み切れば、問題はない。ところがその肝心な政治主導が、天下り
 緩和だけでなく、様々な面で後退している。
  霞が関は、自民党麻生政権時代から、中高年公務員の既得権維持策を熱心に検討していた。
 現在進行している天下り規制の緩和などの改革逆行軍は、そのときの検討結果に添っている。

  官僚主導といわれた自民党時代でさえ、官僚は批判を恐れてこの検討結果を棚上げにして
 きた。民主党政権になれば、なおさら実現はむずかしくなるだろうと誰もが思った。にもか
 かわらず、官僚に都合の良いお手盛り政策が公然とまかり通っている。民主党政権は霞か関
 に屈したという他はない。公務員制度改革を、内向きの論理で凝り固まっている公務員に委
 ねるのでは、実のある改革などできるはずもない。

  給与や定員に手をつけないまま、公務員が定年まで働こうとすれば、必然的に採用を減ら
 ざるを得ない。事実、政府が人員削減策として唯一打ち出しているのか、平成23年度の新
 規採用者数の4割削減だ。
  しかし、このゐ法は、改革に意欲的な若手の意欲を削ぐ結果にしかつながらない。いつま
 でも中高年が上につかえており、しかも新卒が入ってこないのでは、若手・中堅の士気は下
 がつてしまう。実際、私のもとにも若手官僚から「中高年優遇の人事政策はやめてほしい」
 との悲鳴に似たメールが届いている。

  このまま何年も新規採用を抑制し、高齢職員のポスト作りを続ければ、若手の下積み期間
 は延び続け、いつまでも高齢職員が滞留し、昇進はどんどん遅れ、やりたい仕事を思い切り
 やれなくなる、という悲痛な声が若手から上がっているのだ。
  わすかに残されていた心ある若手のやる気までも奪う政府と霞が関の幹部職員。これでは
 公
務貝による自浄作用など望めるはずがない。 

                                                天下り拒否の末に

  私は菅政権の杓ち出した『退職管理基本方針」の問題点について、改めて論文にまとめ、

 『週刊東洋経済』(2010年10月1日号、9月27日発売)に寄稿した。
  6月と9月に実名で発表したニつの論文は、私が想像した以上に霞が関に大きな波紋を広
 げ
た。「掟破り」の私を登霞が関が敵視し、排除・追放を画策し姶めた。もちろん表立って
 行わ
れるわけではない。しかし、確かにその裁きを私は感じる。

  私は、霞が関をぶち壊したいわけではない。むしろ、霞が関の再生、とりわけ、若手官僚
 の
活躍できる公務員制度の実現を願っているからこそ、あえて警鐘を鳴らしているに過ぎな
 い。

  一般国民の感情や価値観と離反した官僚は、いま、厳しい非難に晒されている。官僚の名
 誉
のためにいっておけば、淮でもはじめから天下りしたくて公務員になるわけではない。国
 民の
ために働き、この国を繁栄させる政策立案に参加したいという希望を持って入省する、
 ところ
が大震した先は、若手の「志」を摘んでいくシステムに支配されている。私流にいわ
 せてもら
えば、「霞が関は人材の墓場」という表現がぴったりだ。
 
  私はこれを官僚が国民のために懸命に慟けるシステムに変え、国民の信頼と休敬を集める
 官僚機構に脱皮させたいと願っている。だか、霞が関の淀んだ水に浸かってきた守旧派の幹
 部職員には理解してもらえないのか、私を霞が関の「アルカイーダ」と呼んで悪評をなてよ
 うとする幹部もいると聞く。
   2010年6月の論文の最初の余波はその直後の夏の人事の季節にやってきた。私の異
 動は見
送られ、その代わり、経産省から、こともあろうに私か反対している「民間派遣」の
 打診を受けたの
だ。
  
  人事のことゆえ、詳しくは唐けないが、提示された条件はかなりの厚遇で、受ければ60
 歳の定
年まで生活は安泰だし、定年後もその企業に再就職するように勧められた。前に説明
 した天下りの脱法的迂回措置だ。

  これを受ければ老後の心配も必要なかった。一方、断れば億円単位で生涯収入が減る。正
 直
、家族には申し訳ないとも思ったか、もちろんその場で断った。
  受ければ、私かいままで主張してきたことが嘘になるだけでなく、踏み絵ともいえるこの
 申
し出に従えば、わずかに燃える霞が関の改革の灯火さえ消えてしまうと危惧したからだ。

  私が断ると、次官は、「では、どうするんだ」という。どこにも答えはない。経産省の官
 房
は、財務省や民主党、とりわけ仙谷氏に気を遣って動けない。この政権が続く限り、ポス
 トは
用意できないという。しかも、私は天下りを拒否している。袋小路だ。結局、「10月
 末まで
に辞めてくれ。職探しは自由にやっていいから」ということになった。
 とはいうものの、霞が関や現政府に楯突いたというレッテルを貼られた人間をわざわざ雇う
 企業などまずないのは分かっていた。
  それでも私は発信を続けた。ところが、9月の『東洋経済』への論文寄稿の後さらに激し
 くなった私への嫌がらせか、思いがけない展開を生むことになる。退職の期限まであと1ヵ
 月と迫った9月18日、私は突然、官房長に呼び出された・・・・・・。

 

 
天下り天国が生んだ原発事故」は、結局のところ「癒着」が「原因」だったとしか、この節で
は書かれていない。つまり、「プロセス」が抜け落ち、具体的な事実関係が書かれていないため
拍子抜けにおわっている。なんだ!つまらない。もう少し踏み込むと「ミスター・コストカッタ
ーが福島第一原発の予備電源の整備執行を、こうした癒着により、サボタージュされたのと・・・・」
とでも書かれていたなら、佐藤栄佐久著の『知事抹殺 つくられた福島県汚職事件』並みであれば
迫力があったのだけれど。

しかし、わたしたちも住民運動などの経験から学習してるから、そのことの難しさも承知してい
るつもりだ。インテリ(専門家)のなれの果ての「官僚」が「えらい」などとの幻想は決しても
ちあわせていない。黒沢明監督の映画『七人の侍』ではないが、民間の人の方が、たとえ低賃金
で喘いでいても、身銭を切りつつも、遙かに優れた「インテリジェンスを発揮し、乗り越えてき
ている。「官僚達よけっして勤労国民をなめるなよ。」とでもつぶやき、次回の第3章へ移る
ことにしよう。

                                    この項つづく

● フリンは文化だ!



これは「不倫は文化だ!」で世間のバッシングをうけた石田純一の話ではない、「フリン効果」
の話。つまり、知能指数(IQ)のスコアが過去100年にわたって着実に上昇を続けている。これ
を「フリン効果」という。この上昇は図形合わせなど“文化の違いによらない”と考えられる
テストの結果から生じている。現代の生活は抽象的な思考をますます必要とするようになって
おり,それがフリン効果をもたらす根本的な原因になっていると研究者たちは考
えている。

先進的な知性は技術を生み出し,それがさらに知性を高めるというフィードバック関係を生み
しており、この関係は衰える兆しを見せていない。フリン効果が今世紀中に終わりを迎える
とは
考えにくい。将来は、あなたもわたしもひどく前近代的で想像力の欠けた人物に見えるよ
うな世
界になるのだろう。このように人類史を通して、人間を本当に賢くしているものは、変
化し続け
る環境に沿った新たな種類の知性を作り出す能力かもしれない。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再エネ百パーセント時代 Ⅱ

2015年06月02日 | デジタル革命渦論

 


   しかし戦後ずっと続いてきた人事慣行をやめることは、
               天下りを廃止するよりはるかにむずかしい。 

                                       池田 信夫

 


【再生可能エネルギー百パーセント時代 Ⅱ】

岐阜県の中部に位置する郡上市の北西に「石徹白(いろしろ)」という名前の集落で、標高7百
メートルの高地にある水に恵まれた地域を流れる農業用水路で新たに小水力発電所が運転を開始。
6月1日に稼働した「石徹白1号用水発電所」は農業用水路と川のあいだの約50メートルの落
差を利用して発電する。水量は毎秒0.19立方メートルで、発電能力は63キロワット)ある。
年間の発電量は39万キロワット時を見込んでいる。一般家庭の使用量(年間3600キロワッ
ト時に換算すると百世帯強になり、ちょうど石徹白の世帯数と同じだという(「人口270人の
農村で電力自給率百%に、小水力発電所が本日運転開始」スマート・ジャパン 2015.06.01)。

石徹白では2007年から小水力発電に取り組んできた。らせん式の水車(0. 8kW)を農業用水路に
設置(上図参照)
したのに続いて、2011年に上掛け式の水車(2.2 kW)を導入、それまで休眠状態
にあった農産物加工所を復活させた。
さらに「エネルギーが自給できる地域」を目指して、1号
用水発電所の建設を推進し稼働させる。水力発電で最も多く使われている横軸フランシス型の水
車を採用した本格的な発電設備が特徴である。

 

この小規模水力発電システムから考えたことは3つ。(1)まず、これで、百パーセントの電力
が再生可能エネルギーで賄うことができるということ。(2)水力発電の弱点は「渇水」。蓄電
システムの整備と併せて太陽光発電を増設すれば電力供給力は倍あるいはそれ以上の電力量を得
られる。(3)今回は横軸フランシス型の水車式発電を採用しているが、永久磁石と電磁コイル
を組み合わせたコンパクトな整流子マイクロ発電への代替も可能に加え、風力発電も可能である
(「再生エネルギー百パーセント時代」2015.05.28、「再エネ百%のハワイ」2015.05.15, 「自
爆することはない」2015.04.30 「グリッドパリティ達成」2015.03.19 「デジタル革命!大爆
発」2014.12.25など参照)。

 




   

【日本の政治史論 23:政体と中枢】

「古賀の乱ってなんだ  "I am not ABE"」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。
 
  

   福島のメルトダウンは必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
     

                            古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』  

    目 次     

  序 章 福島原発事故の裏で
  第1章 暗転した官僚人生
  第2章 公務員制度改革の大逆流
  第3章 霞が関の過ちを知った出張
  第4章 役人たちが暴走する仕組み
  第5章 民主党政権が躓いた場所
  第6章 政治主導を実現する三つの組織
  第7章 役人―その困った生態
  第8章 官僚の政策が壊す日本
  終 章 起死回生の策    
  

  第2章 公務員制度改革の大逆流   

                                役人の既得権を拡大させた「基本方針」

  実名で政府の公務員制度改革案を批判すれば、どのような仕打ちが持っているか、私にも
 ある程度は想像できた。それでも論文を書き発表したのは、政府案の提出と並行して看過で
 きない措置が進められようとしていたからだ。2010年6月、国家公務員の「退職管理基
 本方針」(総務省案)なるものが発表された。
  その内容が実に噴飯ものだった。天下り根絶に伴う処遇ポスト確保のための処置としてい
 たが、実態は、高齢官僚が望む年功序列の昇進・昇給システムと、天下りに代わる既得権維
 持策でしかなかったからだ。百歩どころか、改革の時計の針を一気に戻す内容である。

  まだ総務省案の段階だったので『エコノミスト』の論文でも、個々の論点を詳しく論じる
 ことはできなかったが、改革に向けた時計の針を逆回転させようとする、こうした政府内の
 動きをとにかく広く国民に知ってもらいたい、そのフ心でこの論文を実名で公表したのだっ
 た。
  私か憂慮していた事態が現実になったのは『エコノミスト』発売の翌日、6月22日であ
 る。鳩山内閣から政権をバトンタブチされた菅直人内閣が、この日、「退職管理基本方針(
 以下「基本方針』と略すごを閣議決定してしまったのだ。
  「基本方針」は安倍政権時代に改正された国家公務員法のなかで禁止された「天下り」の
 斡旋の禁止措置をあからさまに骨抜きにする内容だった。

 『基本方針」では「天下りのあっせんを根絶し」と従来の方針を謳っている。だが、内容を
 検討すると、謳い文句とは裏腹に、事実上の天下りを容易にする方法と、出世コースから外
 れた官僚の処遇ポストが用意されることになっている。
  具体的に「基本方針」のどこか問題なのか――。
  第一に独立行政法人(独法)や政府県の企業への現役出向、民間企業への派遣拡大の容認
 である。現役出向や民間企業への派遣拡大はどこに問題があるのか、俄かには分かりにくい
 かもしれない。

  中央官庁では60歳の定年を迎える前に、各省庁の大臣官房が中心となり、再就職先を斡
 旋してきたが、安倍政権での国家公務員法改正で、省庁による斡旋行為が禁止された。官民
 の癒着を防ぐとともに天下りポスト維持のための膨大な無駄をなくすという観点から、これ
 は極めて妥当な改正だった。
  ところが菅政権は、国家公務員法で禁じられているのは定年前の「勧奨退職」に伴う天下
 り斡旋であり、中高年の現役職員が公務員の身分を維持したまま出向したり派遣されるのは、
  こ
れに当たらないとした。その結果、天下りは有名無実化するどころか、これまで以上の官
  民
癒着につながる恐れさえある。

  なぜか――。天下りが問題視されるのは、省庁による民間企業への押しつけ人事が行われ
 たり、あるいは天下り先との不明朗な関係を生み、結果的に膨大な無駄が生じたり、おかし
 な規制が生まれたりするからだ。この現象は、公務員か退職しているか現役であるかにはか
 かわらず、官庁の斡旋であれば起こり得る。
  いや、現役の出向のほうがOBの天下りより悪質だ。受け入れ側の心理から考えてみよう、
 現役の役人を受け入れた場合、受け入れた企業や団体はこう思う。
 「この人は現役の官僚だから、省内には友人も後輩もたくさんいる。この人が出世しないと
 しても、無下に扱うとリスクがありそうだから、きちんと処遇しよう」

  しかし、反面こう思う。

  「役所から出されたぐらいだから、さほど優秀ではないだろう。役には立たないだろうな」
  実際、有能な官僚なら省内に残す。しかし受け入れ側は、役には立たなくても待遇はきち
 んとしなくてはならなくなる。
  一方、押し込んだ宣房長はどう思うか。
  「優秀な役人ですからよろしくといったものの、向こうは信じていないだろうな,なぜ、
 そんな優秀な人間を出すのかという顔をしていたものなあ」
  受け入れてくれた会社に悪いと思い、恩義を感じる。

 「あそこが受け入れてくれたおかげで人事がうまく回った。そこに行った彼も喜んでいたし、
 あの官房長は一生懸命、面倒を見てくれると、評判も良くなった。次官も見ていてくれるだ
 ろ この両者の心理が、肝心なときにどのように作用するか。たとえば、経度省が規制改革
 の議論を進めている最中に、受け入れ先の社長か事務次官に時候の挨拶にやってきて、官房
 長が同席したとしよう。

  事務次官に社長か白々しくも礼をいう。

 「お宅から出していただいた○×さん。たいへんよくやってくれています」
  そばで聞いていた官房長はその途端ドキッとして、「いや、こちらのほうこそ、お礼申し
 上げないと。たいへん良くしていただいているそうで」とお愛想をいう。
  官房長の心のなかを見透かしたように社長か話し始める。
 「最近、世の申が騒がしいですなあ。お宅の審議会では規制改革に関して議論か進んでいる
 ようで。うちのほうでも独自に調べてみると、いろいろ問題が出てくるようです。事業にも
 かなり影響するという報告もありまして。ただでさえ、厳しいご時世なのに、たいへんです
 わ」 
  お宅の人間の面倒を見て、能力の割りに高い給料を払っているのに、規制緩和などやられ
 たら、何のために受け入れてやったのか分からないと、言外に匂わせる。
  こういう会話が交わされると、規制改革の矛先か一気に鈍る。


                      
高齢の官僚に年収千数百万円を保障

  序章で触れた東電と規制官庁である経産省、エネルギー庁や原子力安全・保安院との関係
   はその典型である。
   「想定外」といわれた津波による全電源の機能停止。実は、そうした不安は以前から指摘
 され
ていた。そのような指摘をいちいちまともに取り上げて規制を強化しようとすれば、東
 電はじ
め天下りを送り込んでいる電力各社との関係が悪くなる。世論の厳しい批判が出て初
 めて、東
電がやむを得ないと思うまでは、規制強化は先送りしようということになってしま
 ったのだろ。

  これは意図的に行われたというより、官僚の本能として無意識のうちに行われたのかもし
 れ
ない。従って当事者たちは、まったく罪の意識がなかった、という推測も十分に成り立つ。
  そ
れくらい根が深い問題なのだ。
  しかも、何代にもわたって天下りを送り込んでいる場合は、前述したような現実のやり取
 り
が行われなくても、阿吽の呼吸で意思疎通が行われているのか普通だ。
  OBの天下りでも同じような寥態か起こり得るが、現役出向のほうが癒着の構造を生みや
 す
い。景気が悪くて業績が落ち込んだ企業が、天下りOBの給与を下げることはよくある。
 この
場合、OBが官房長に文句をいってきても、「民間なんてすから、我慢してください。
 いいと
きもあるでしょうから」と、やんわり返して納得させることもできるが、現役だとそ
 うはいか
ない。

  出向者から「役所にいれば、もっともらえるはずだ。役所に戻して欲しい」といわれると
 一言もなくなる。だから受け入れ側の企業は、いくら給与を下げたくとも、役所の水準以下
 には落とせない。
  役所から見れば、OBより結びつきが強い現役のほうかきちんと面倒を見なければならな
 いし、受け入れ側からすれば、現役の待遇に気を遣うという意識か働き、癒着の構造になり
 やすいのだ。
  にもかかわらず、「基本方針」では「公務員時代の専門知識を民間で活用する」「官民と
 の交流を深める」との美名のもと、中高年職員の実質的天下りが推奨されている。
 「基本方針」にはもう一つ大きな問題点がある。独立行政法人の役員ポストに関してである。
 独法の天下り役員ポストについては2009年秋から公募が義務づけられていたか、現役出
 向で就く場合は、公募しなくても良いと改悪された。

  私には、これを正当化する理由が見当たらない。政治主導で所管大臣が独法役員を選任す
 るという仕組みだから、公募はせずとも良いというのが改正の唯一の理由らしいが、どう考
 えても、政治主導を隠れ耐とした官僚の利権拡大としか思えないからだ。
  第三の問題として高位の「専門スタッフ職」の新設。霞が関では、従来から出世コースを
 外れた課長職以下のために「専門スタッフ職」が設けられているが、これはその上位版であ
 る。
  この処遇によって、高齢のキャリア官僚は幹部並みの年収千数百万円か保障されることに
 なると予想される。これまた官僚の既得権拡大と見られても仕方がない。


 

                                     芸術の域に達した官僚のレトリック

 「退職管理基本方針」が菅政権によって閣議決定された後、矢継ぎ早にこれを具体化するた
 め
の措置が講じられた。実際のところ、「基本方針」だけを読んでも具体的に何か起こるの
 か
普通の人にはまったく分からない。表現か抽象的で、しかも大事なことはほとんど何も書
 いて
いない。すべてが映画の予告編のようなものだ。いや、それよりはるかに分かりにくい。

  これは、後ろめたいことを官僚が画策するときの常套手段だか、今回はそれが極めて徹底
 し
ている。全体として見ると、巧妙に仕組まれた総合的な官僚の既得権維持拡大の策略が、
 一つ
の措置を、あえていくつかの文書に分けて行われている。さらに発表の時期も、選挙前
 どさ
くさのときやお盆休み中というように、気づかれにくいときを選んで行われている

  たとえば、現役出向については、「基本方針」ではほとんど具体的なことは書かれていな
 い
が、参議院議員選挙直後の7月22日には具体的な政令が発表される。政府県の企業や団
 体に
出向した期間も公務員として働いていたのと同じように退職金の算定対象となるよう政
 令が改
正され、出向可能な企業が追加されたのだ(下表参照)。



  この表を見れば一目瞭然。要するに、従来から各省庁が天下りを送り込んでいた企業・団
 体
かリストアップされているのだ。天下りできなくなったから、その代わりに現役のまま行
 ける
ルートにしたというまやかしである。 
    しかし、この表自体は記者発表では公表されていない。後に国会の議論で自民党の河野太
 郎議員が指摘して初めて国民が気づいたものだ。現に発表翌日の新聞では小さな扱いだった。
  毎日新聞の三沢耕平記者だけがこれに気づいて大きく扱った。マスコミの質にもかなりの
 差がある。
  これによりNTTグループや日本郵政グループ、JR、高速道路会社などへの出向は、公
 務員在籍と同じと見なされる。

  さらに驚いたのは、民間企業への派遣に関する人事院規則の改正だ。わざわざお盆休み中
 の8月16日に発表した。本当によくやるなあと溜め息か洩れた。
  内容も凄まじいものだ。これまで部長・審議官以上の幹部は所属する官庁の所管業界へは
 派遣できなかった。つまり、国土交通省の審議官をゼネコンに派遣することはできなかった。
 当たり前だろう、と誰もが思う。ところが、省の所管企業であっても、たまたまそのときに
 所属している局の所管業界でなければ派遣しても良いと改められた。つまり、経度省の経済
 産業政策局の審議官を経産省所管の自動車会社に派遣しても、局が違うからOKだというの
 である。

  局長級は従前のルールと変わらないものの、部長・審議官は、直接担当する局と分野が違
 えば、その省が所管する民間企業にいくらでも派遣できるようになったのだ。
  驚きはさらに続く。規則の改正はここで終わるのだが、なんだかよく分からない運用の規
 定というものが規則改正の後に続く。よく見ると記者発表の表題が「……規則の一部改正等
 について」と「等」がついている。つまり規則改正以外にも実は大事なことがあるんですよ、
 と暗に示しているのだ。

  では、この「等」の部分で何か認められたのか。なんと、民間企業への派遣終了後に、派
 遣されていた企業への再就職が認められてしまったのだ。役所に戻って定年退職した後なら
 再就職できるという………。
  ここで、これまでの天下りの仕組みについて簡単におさらいしておこう。
  キャリア官僚は課長までは概ね同期横並びの年功序列で昇進する。しかし、課長の上のポ
 ストである審議官や部長ポストは数10しかなく、最近は必ずしも全員か昇進できるわけで
 はない。その上の局長ポストはさらに数が少なく10程度である。そこで、これ以上出世で
 きなくなると、その時点でいわゆる肩たたきが行われる。間引きである。

  もちろん、そのときに再就職先を役所が斡旋してくれる。通常受け入れてくれるのは、そ
 の役所の所管の独立行政法人や公益法人、それに所管企業である。
  行き先では通常、退職時の給料の水準を維持してくれる。さらに、70歳前後までいくつ
 かの団体・企業に再々就職(いわゆる「渡り」)を世話して、いわば一生面倒を見るのが暗
 黙のルールになっていたのだ
  ところか、安倍内閣のときにこの天下りの斡旋を禁止する法律改正があった。そのときか
 ら、実は官僚は、その規制強化をなんとかして骨抜きにできないかと各種の策を準備し、今
 日まで虎視耽々とその実現の機会をうかがっていたのだ。その1つが先ほど解説した現役出
 向制度。これは主として独立行政法人や政府系の企業・団体に出す場合の仕組みだ。



  それと並ぶのが民間企業への派遣である。民間への官僚の派遣は官民交流法という法律で
 認められたものだが、この目的は主として若手官僚を民間に派遣して民間のノウハウを身に
 つけさせ、それを役所に戻ってから活かして、たとえば業務の効率化などに貢献させようと
 いうものだ。従って、50歳を過ぎた官僚を民間企業に派遣するのは法律の本来の目的に違
 反しているから違法だといっても良い。少なくとも法の目的には合っていない。

  そのため、普通なら法律の目的を改正して、かつ幹部を派遣したら生じるであろう弊害を
 防止するための厳しい規制を入れるなどの措置が必要なはずだ。しかし、そんな法改正をし
 ようとしたら国会で議論が紛糾して、とても通らない。そこで、そういう問題にはほおかむ
 りしたまま、民間に幹部級を派遣するという法律違反の行為をやってもいいですよというこ
 とだけ、極めて抽象的な形で先の「基本方針」に入れ、閣議決定させてしまう。
  次に、閣議決定に書いてあるからという理由でその具体策を政令や人事院規則で決めると
 いう、まさに天地の順序をひっくりかえすような詐術を弄しているのだ。


以上のように読み進めてきたが、「官僚の暗黙知」としての「人事制度の精神とは、つまると
ころ「官尊民卑」だったりしたら、まったくつまらない。さて、次節は「天下り天国が生んだ原
発事故」。いよいよ、核心に迫るがいかに。


                                    この項つづく 

    ●今夜の一曲

'Listen to What the Man Said' 
Paul McCartney’s 10 Greatest Songs After The Beatles March 6, 2013 12:00 AM

「あの娘におせっかい」(Listen to What the Man Said)は、1975年にポール・マッカートニー&ウ
イングスが発表した楽曲と同曲を収録『ヴィーナス・アンド・マース』収録。またベストアルバ
ムでは『オール・ザ・ベスト』『夢の翼〜ヒッツ&ヒストリー〜』に収録。シングルカットは同
年5月16日。なお『ヴィーナス・アンド・マース』版のみ、冒頭でポールが黒人シンガーの物真
似をして喋っており、また次曲へはメドレーとなっている。この曲では、ギターにデイヴ・メイ
ソン、サックスにトム・スコットをゲストとして起用。米国のビルボード誌で、1975年7月19日に
週間ランキング第1位を獲得、キャッシュボックス誌では、6月12日付けで第1位を獲得。日本
でも1位を獲得している。

   Any time, any day
   You can hear the people say
   That love is blind
   Well, I don’t know but I say love is kind

   Soldier boy kisses girl
   Leaves behind a tragic world
   But he wont mind
   He’s in love and he says love is fine

   Oh yes, indeed we know
   That people will find a way to go
   No matter what the man said
   And love is fine for all we know
   For all we know, our love will grow
   That’s what the man said
   So won’t you listen to what the man said
   He said

  ※そうさ 僕らは知っている
   人々は行くべき道を見つける
   誰が何と言ってもね
   僕らが知ってる限り 愛は素敵なもの
   そして僕らの愛は育っていく
   僕にはそう聞こえるんだ
   だから君も耳を傾けて
   愛の声を聞いてごらんよ


   Ah, Take it away

   Oh yes, indeed we know
   That people will find a way to go
   No matter what the man said
   Love is fine for all we know
   For all we know, our love will grow
   That’s what the man said
   So won’t you listen to what the man said  
   He said

   Oh yes, indeed we know
   That people will find a way to go
   No matter what the man said
   Love is fine for all we know 
   For all we know, our love will grow
   That’s what the man said
   So won’t you listen to what the man said
   He said

   The wonder of it all baby
   The wonder of it all baby
   The wonder of it all baby
   Yeah, yeah, yeah

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーチュイン遺伝子の覚醒

2015年06月01日 | 医療健康術

 

 


   何か三洋の文字がどっかに残っていないか
               なというふうにいつも思うもの、やっぱり。 

                                   井植  敏


 

    

二酸化炭素を排出せず、原発のような巨大リスクもない。再生可能エネルギーは自前の電源とし
て重要だ。当面のコスト高は課題だが、これを抑えつつどこまで本気で増やすのか。経済産業省
が示している2030年の電源構成(エネルギーミックス)案からは、覚悟も戦略も伝わってこ
ないと「再生エネ比率『抑制目標』ではこまる」(毎日新聞 2015.05.31)と以下のよう
に批判。


 原発事故前の日本では再生エネが電源に占める割合は約1割(水力を含む)だった。政府案
 では30年にこれらを22~24%にするという。しかし、事故前でも目標は21%だった。
 それをわずかに上回る程度で最大限の導入とはとてもいえない。

 しかも、その内訳を見ると風力が1.7%、太陽光が7%に過ぎない。世界の潮流から見て、
 風力や
太陽光は確実に伸ばすべき電源である。デンマークではすでに電源の4割近く、英国
 で7%以上
中国でも2%以上を風力でまかなう。太陽光の割合もイタリアでは8%近く、ド
 イツでも6%近い。欧
州では20年に30%程度の再生エネ割合を目指す国が多い。中国で
 も30年に53%まで拡大が可
能という。こうした国際動向から見ると日本の目標はあまり
 に低い
 

 太陽光は固定価格買い取り制度(FIT)の導入で急速に伸びた。風力も北海道、東北を中
 心に潜在
力は非常に大きい。拡大の余地は十分にあるのに、この程度の数字に抑えられてい
 るのはなぜな
のか。経産省は火力の燃料費とFIT買い取り費用などを足し合わせた「電力
 コスト」を今より低下さ
せることを電源構成を決める前提条件とした。その上で、低コスト
 などを理由に原発を温存、高コスト
と自然変動を理由に風力や太陽光の導入量を大きく制限
 した。「これでは再生エネ抑制目標だ」とい
う声が環境NGOなどから上がるのはもっとも
 だ。
 

 もちろん、コスト抑制は重要だ。FITの賦課金が一定期間、電力料金を押し上げるのも事
 実で、特に中小企業への影響が大きい。しかし、経産省が示す電力コストには減価償却費や
 運転維持費、事故対応費、廃炉費用などが含まれていない。これらを考慮に入れると今より
 30年のコストが増すかもしれない。火力の燃料費も影響が大きく、安く調達する努力を怠
 れば電力コストにはねかえる。風力と太陽光を抑制すれば電力料金を抑えられるという保証
 はない。
30年以降への発想が欠けているのも問題だ。FIT費は30年を過ぎると減少に
 転じ、設置費用を回収した設備で燃料費をかけずに安く発電できる可能性がある。将来はF
 ITの必要性もなくなるだろう。再生エネが生み出す市場や雇用も大きい。電源構成は、そ
 うした将来見通しも念頭に決めるべきだ。


以上がその内容だ。このブログでも掲載しているが、電力費が自動的に跳ね上がっていくのは原
発が再稼働できない価格転嫁からで、わたし(たち)の考えでは、太陽光発電だけでも1キロワ
ットアワー当たり7円も既に見えているし、むしろ、百パーセント再生可能エネルギーで賄える
だろうとまで考えている(「再生エネルギー百パーセント時代」2015.05.28、「再エネ百%のハ
ワイ」2015.05.15,「自爆することはない」2015.04.30 「グリッドパリティ達成」2015.03.19
デジタル革命!大爆発」2014.12.25など参照)
。そのように、太陽光発電やバイオマス燃料と
いった再生エネルギーの使用技術工学の改良進化は、反動的なサボタージュ以外に、もはや止め
ることができないと考えている。また、仮に大震災・大噴火に見舞われ、被災したとしても、再
生可能エネルギーは、1年以内に復元することも可能だろうが、原子力エネルギーのそれは、亡
国に至るに等しいものだろう。


 

 

● サーチュイン遺伝子を覚醒させよ!

ビデオ録画から。NHKスペシャル『NEXT WORLD 私たちの未来 』――
「不老不死」をテーマに
した第2回目の放送の「新若返る薬NMN・β-ニコチンアミドモノヌクレオチド」(NMN)に着
目――
これは「サーチュイン遺伝子」を活性化させる機能が期待されている、日本のオリエンタ
ル酵母工業株式会社(滋賀県長浜市)が独自開発製剤で、(1)
メスのマウスにNMNを投与し
たら寿命が16%延びる、(2)
糖尿病のマウスに1週間NMNを投与すると、血糖値が正常に、
(3)
生後22カ月(人間の60歳に相当)のマウスにNMNを1週間投与することで、細胞が
生後6カ月(同200歳)の状態になった実験報告が公表されている。また、Ⅱ型糖尿病や心臓
、腎臓などの疾患に対して効果があると共に、劇的な若返りが見込めることが明らかにされた。


尚、製剤の価格は1グラム当たり40万円(ただし、研究用試薬)。

サーチュイン遺伝子 出典 idol48.seesaa.net

サーチュイン遺伝子:サーチュイン遺伝子が最近注目を集めています。サーチュイン遺伝子は別名=
長寿遺伝子とも呼ばれ、寿命を延ばす働きがある。
サーチュイン遺伝子は昆虫から哺乳類まで殆どの生
物が持つ遺伝子で、これを活性化させると寿命が20~30%ほど延びる。
人間に応用すると寿命が百
歳以上に延びることになる。ヒトを含む哺乳類では 7種類 が見つかっており、SIRT1~7と命名され
ている。

 

   

【日本の政治史論 22:政体と中枢】

「古賀の乱ってなんだ  "I am not ABE"」(『進撃のヘーリオス Ⅱ』2015.04.04)で 触発され
るように、積んでおいた本を取り出し読みはじめた。そして、この国の政体を考えみよう。その
結果、どのようになろうとも未来志向できる手がかりを明らかにしたという動機から掲載してい
きたい。まずは第5章から読み進める。
 
  

   福島のメルトダウンは必然だった…政府閉鎖すら起こる2013年の悪夢とは!?家族の
 生命を守るため、全日本人必読の書。「日本の裏支配者が誰か教えよう」。経産省の現役幹
 部が実名で証言。
発電会社と送電会社を分離する発送電分離。このテーマについて本気で推
  進しようとした官僚が何人かいた。あるいは核燃料サイクルに反対しようとした若手官僚も
  いた。しかし、ことごとく厚い壁に跳ね返され、多くは経産省を去った。私も十数年前、発
 送電分離をパリのOECDで唱えたことがあるが、危うく日本に召喚されてクビになるとこ
 ろだった。その理由とは何だったのか――。(「序章」より)。改革が遅れ、経済成長を促す
 施策や産業政策が滞れば、税収の不足から、政府を動かす資金すらなくなる。そう、「政府
 閉鎖」すら起こりかねないのだ。いや、そうした危機感を煽って大増税が実施され、日本経
 済は奈落の底へと落ちていくだろう。タイムリミットは、ねじれ国会を解消するための参議
 院議員選挙がある2013年、私はそう踏んでいる。(「まえがき」より)
    

 

                            古賀 茂明 著『日本中枢の崩壊』  

    目 次     

  序 章 福島原発事故の裏で
  第1章 暗転した官僚人生
  第2章 公務員制度改革の大逆流
  第3章 霞が関の過ちを知った出張
  第4章 役人たちが暴走する仕組み
  第5章 民主党政権が躓いた場所
  第6章 政治主導を実現する三つの組織
  第7章 役人―その困った生態
  第8章 官僚の政策が壊す日本
  終 章 起死回生の策    
  

  第2章 公務員制度改革の大逆流   

                                           民主党の限界とは何か

  親元の経済産業省に乾された私に、とりあえず用意されたのは「経済産業省大臣官房付」
 と
いう肩書である。「官房付」は次のポストが決まるまでのいわゆる「待機ポスト」で、い
 わば
「閑職」だ。私のようなケースでは数ヵ月以内に、どんなに遅くとも次の夏の定期異動
 で然る
べきポストに就くのが普通だが、後に述べる通り、更になっても私には新たなポスト
 は与えら
れなかった。

  その間、2009年12月に改革派が事務局から一掃されて以降、公務員制度改革推進の
 歯
車は完全に止まり、逆回転を始めたようだった。それをはっきりと確認できたのが、鳩山
 政権
が国会に提出した政府案だった。
 「政治主導」を掲げて船出した鳩山政権は、事務次官会議廃止、行政刷新会議・国家戦略室
 の
設置など具体策を矢継ぎ早に打ち出していたか、2010年2月に出された国家公務員法
 改正
に関する政府案の中身は、2009年の麻生政権下での改正案から大幅に後退し、われ
 われの
作った改革案は完全に骨抜きにされていた。

  この政府案を一言でいえば、縦割り・省益優先の人事を、政府全体の利益を目指す内閣主
 導
の幹部人事に変革するにあたって、改正を必要最小限にとどめた内容だった。
  具体的には、各省ごとに行われていた幹部職員(部長職以上約600名)人事について総
 理(実際には官房長官)が候補者名簿を作り、リストのなかから各省大臣が総理・官房長官
 と協議したうえで、任命する。そのサポート組織として内閣官房に人事局を置くというもの
 である。これは、大筋において麻生政権下でわれわれが取りまとめた法案と同じで、目新し
 い提案ではない。

  民主党政権に私か期待していたのはその先である。幹部職員を企業の取締役並みに入れ替
 えられるようにする新制度が必要だ。時代のニーズに合わせて組織・人員を・迅速かつ大胆
 に配置替えするために、人事院や総務省から組織や定員に関する権限を内閣官房に移すべき
 である。
  これは先に紹介した通り、2009年、自民党政権下で甘利明行政改革担当相が谷公士人
 事院総裁と大バトルを繰り広げた末に、われわれの改正案に盛り込まれていたのだが、鳩山
 政権の政府案からはすっぽり抜け落ちていた。
  さらに政府案では、リストラを推進するために、総人件費管理を内閣官房か中心になって
 決める規定も削除された。明らかに財務省に気を追っている。もちろん、天下り規制の抜本
 強化も入っていなかった。

  すなわち政府案には、必要とされる改革のごく一部しか盛り込まれていなかったのだ。こ
 の時点で、油谷大臣らも結局、改革路線に戻ることはなかつたと私にもはっきり分かった。
  唯一、実質的な進歩があったのは、様々な条件を付与して幹部職員の降格か事実上できな
 い規定となっていた自民党案に対して、政府案は事務次官から局長、部長までを一つの職階
 (クラス)とみなすことにより、次官を部長に落としても、同じクラスのなかでの横滑りだ
 から公務員の身分保障の規定に抵触しないという理屈で、実質的に降格可能にしていた点だ。

  前にも述べた通り、政治主導の実現には幹部の人事を降格を含めて柔軟に行えるようにす
 る必要がある。民間人や若手を登用して官民の文化を融合し、その時々のニーズに対応した
 組織を作り、もっとも強力な幹部の布陣にできるようにするためには、前任者たちを自由に
 降格できるようにするしかない。身分保障でいつまでも居残れるというのでは、こうした人
 事ができなくなるのである。
 
  だから、この民主党案は、ややまどろっこしいやり方ではあるが、麻生政権の改正案より
 は一歩前進ではあった。
  だか、依然として幹部を課長に落とすといった大胆な降格は厳格に制限されるため、全体
 としては、幹部職のポストが空かず、本来目指したはずの若手や民間人の登用にはつながら
 ない内容でしかなかった。
  課長にまで降格させると、そのすぐ下の課長補佐にまで影響か及びかねない。それでは組
 合がおさまらない。祖合への遠慮がここでも改革の障害になっている。民主党の限界が見え
 たといってよいだろう。


                         一人の官僚を切れば五人の失業者を救える        

   私は鳩山内閣の政府案を見て彫沢としヽ焦燥感を剔らせた。とても政府に危機感があると
 は思えなかったからだ。重要なのは、今回の改革が平時のものか、非常時のものかという認
 識である。
  日本の国家財政はぎりぎりの状態にある。企業にたとえれば分かりやすい。いま日本が置
 かれているのは、企業でいえば一時的赤字の段階ではなく、構造的赤字で、借金返済の目処
 が立たず、しかも本業の稼ぎも向上の見通しが立たない状態。民事再生や会社更生の申し立
 てを検討する段階である。

  企業の再生時には、一時的経営悪化時とはまったく異なる大胆な改革が必要となる。経営
 陣の退陣や外部人材の役人で、すべてのしがらみを断って非連続的改革を行う。と同時に、
 並行して内部の中堅・若手を抜擢し、改革業務をリードさせる。信賞必罰を徹底し、年功序
 列が能力主義に改められる。

  さらにもっとも特徴的なのは、ウェットな風土の日本企業でも、再生段階ではドライに大
 胆なリストラか実施されるという点だ。かつてのダイエーや現在の日本航空で行われている
 ことである。東京電力でも必要になるだろう。生きるか死ぬかの瀬戸際で生き残るためには
 事業の選択と集中が必要になり、余剰人員は役員や管理職ポストとともに大幅削減される。
  翻って公務員はどうか。国家には通常、破綻は想定されておらず、公務員は「身分保障」
 で守られている。だか、日本の国家財政は火の車で、さらに年々借金が積み重なり、成長の
 ための投資もままならない。

  破綻を回避するためには、無駄な歳出削減と成長力アップによる税収増をはかる必要があ
 る。それでも足りなければ増税も避けて通れない
  実は、歳出削減、成長カアップ、増税、これらのいずれも公務員のリストラなくしては実
 現しない。歳出削減を徹底すれば当然人も要らなくなる。事業仕分けは単なる政治ショーで
 終わっているが、本来はここで明らかになった無駄を排除するのと併せてリストラも実施す
 ることが必要だ。無駄な人員を温存していてはなんのための仕分けか分からない

  成長戦略『双頭の狗鷲』


  成長力アップは役人にはもっとも難しい課題だ。省益のことしか考えてこなかった各省庁
 の幹部の頭からは、過去の延長線hにあるありきたりのアイデアしか出てこない。まったく
 新しい発想で大胆な政策を打ち出すには、若手と民間人の血を入れて、新しい政策イノベー
 ション文化を創造していくしかない。そのためには年寄りの官僚の既得権を奪い、新しい波
 に乗れない人たちをまとめてリストラしなければならない。

  さらに、増税を求めるには、官僚自ら血を流す姿勢を示すことか不可欠だ。日本株式会社
 を運営する社員たる公務員か、自分たちはなんの痛みも受けず、大幅増税を求めても、株主
 であり、債権者でもある国民は、到底つき合えないということになるのは明らかだ。
  すなわち、今回の公務員制度改革は返一時ではなく、危急存亡の非常時の改革として実行
 されるべきで、これまでタブーとされてきた公務員のリストラも不可避なのだ。
  消費税増税だけでは財政再建はできないか、日本国民は悲しいまでに真面目だ。消費税増
 税はもはややむを得ないと思い始めている。しかし、仮に国民が増税を覚悟しているからと
 いって、将来の給も描かないまま、「当面」10パーセントなどという無責任な増税を認め
 るほど国民もバカではない。いかに増税幅を抑えるかを真剣に考えなければならない。

  そのためには、増税の前に徹底的に行政の無駄を省き、無駄な歳出を大幅カットする、成
 長の足かせになっている様々な既得権にメスを入れ、将来の経済成長の基盤を作る、といっ
 た改革が必要だ。それができなければ、財務省の増税による財政再建路線で消費税30パー
 セントを目指すことになるだろう。もちろん、そんなことをすれば消費は大きく落ち込み、
 日本経済が破綻するのは明らかである,

 「身分保障」の美名のもと、仕事がなくなった人を増税で雇用し続けることは許されない。
 時代についていけない幹部官僚を守り続けることは最早、犯罪といってもいいだろう。
  高給取りの年寄り公務員を削減すれば、多額のおカネが浮く。キャリア組だけでなくノン
 キャリア組も含め、50歳前後の公務員は、優に1千万円前後の年収を得ている。一方で、
 年間2千万円の支援があれば、命を助けられる民間失業者はたくさんいる。仮に1千万円の
 高給を取っている高齢職員1人をリストラすれば、病気や失業で誇しむ国民、5人が救われ
 る計算になる。
 
  極論すれば、官の失業者1人を助けるか、民間の失業者5人を助けるかという設題だ。こ
 ういうと、われわれにも生活があると大半の公務員は反論するだろうが、公務員は世間相場
 より高い給与をずっと支給されてきた。都心の一等地の官舎にただ同然で住み、その問ゆと
 りを持って貯金できる。蓄えは民間人より多いだろうし、高額の退職金も出る。急場は凌げ
 るはずである。贅沢をいわなければ、再就職の道かまったく閉ざされているわけでもない。
 
  リストラは無闇に行うべきではないか、現在のように、官と民両方を救う財源はなく、公
 務員を助けるか、一般国民を肋けるか、二者択一を迫られている状況下では、当然、一般国
 民を優先すべきだ。
  しかも、単にリストラができるというだけでなく、若手や民間人の登用によってこれから
 の思い切った改革の推進体制を整えることもできるのだ。国民のために働きたいと望み、公
 務員になった者には十分理解できることである。
  ところが、霞が関の大勢はそうではない。既得権益を守るため、改革に頑強に抵抗してい
 る。そのうちにも、日本の病状は臨終の間際まで進む………

  鳩山内閣の政府案は、衆議院通過後、会期切れで結局、廃案となったが、強い危機感と焦
 燥感を抱いた私は、いま記した内容を含む早急な改革の進展を訴えた論文を、『エコノミス
 ト』(2010年6月29日号、同21日発売)にあえて実名で寄稿した。同誌がつけたタ
 イトルは、「現役官僚が斬る『公務員改革』消費税大増税の前にリストラを」だった。
 
  この論文は霞が関、永田町に大きな波紋を広げた。
  ……というより、大激震が走った。


ここで「破綻を回避するためには、無駄な歳出削減と成長力アップによる税収増をはかる必要が
ある。それ
でも足りなければ増税も避けて通れない」との目的は合致しても、「官僚一人を切れ
ば失業者五人が助かる」というのは、これまた過激な見出しだ。このブログでも掲載しているが
(成長戦略「双頭の狗鷲」)、公務員の賃金レベルは、民間の賃金より低く抑制する原則(「い
かにして、ロシア革命は反革命に転落していったか」)を優先すべし、その上で「組織の機構改
革に着手」し、そして、最も優先すべきは、「デフレ脱却」→「有効需要(=潜在的生産性)の
喚起」を原則とするポスト・ケインズ主義的政策の導入と、考える点で大きく異なるように思え
る。その点において、財務省官僚の過ちを直ちに是正する必要があった。もっとも、この政策推
進には英米流金融資本主義(ファンドマネージャー的行動態)への格差緩和政策を同伴させる必
要があると考えていた。


                                                      この項つづく


● 戦後70年「ニッポンの肖像」 豊かさを求めて

ビデオ録画から。これもNHK。ゲストは、堺屋太一、野口悠紀雄で、バブルと失われた20年
・30年を振り返り、急速な少子化・超高齢社会に突入し、これからの日本の指針について語る。
中でも、元三洋電機社長井植敏氏へのインタビューが大変印象的であった。この頃のわたしは?
というと、クールに突き抜け切ったことを、いまでは誇らしく思っているが、それぞれのポジシ
ョンにあった人々の苦悩と苦闘を垣間見せていただいた気がする。

                                         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする