goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

誰も座らぬベンチの横に

2018年06月05日 | 時事書評

      

                                      

『呉子』
春秋戦国時代に著されたとされる兵法書。武経七書の一つ。『孫子』と併称される兵法書。前四
世紀楚の宰相であった呉子の言を集録したものという

2.治  兵(ちへい)
統率の原則はなんであろうか。部下が戦いやすいような条件を作ってやることであり、必死の気
持をおこさせることだ。

「教戒を先となす」
討死したり敗北したりするのは、それなりの原因がある。すなわち、能力が足りないために討死
し自由がきかないために敗北するのだ。
したがって、兵を用いるには、まず教育訓練が大切である。万人が戦い方を学んで十人を教育す
れば、その十人が百人を教育し、百人が千人、千人が一万人となり、こうして全軍を教育できる
のだ。こちらは遠くへは出かけずに遠くからくる敵を待ち、余裕をもって敵の疲労を待ち、味方
は十分に食べて敵の飢えるのを待つ。そして、円陣を張ったかと思うと方形陣になり、坐したと
思えば立ち、進んだと思えば止まり、左したとみれば右し、前進したとみれば後退し、分散すれ
ば乗合し、乗合すれば散開する。このような変化に応じた戦い方をすべて訓練する。これが将の
任務なのである。

教育訓練 短い表現だが教育訓練に関する三つの示談な命題が示されている。部下の管理は
     教育から出発すべきであるということ。教育訓練は集団全員の同時教育よりも、
          ズミ算式の拡散方式が有効であるということ。基本的な技術を身につけてこそ変化
           に応ずる運用が可能であるということ。

適材適所
戦闘の教育には、能力に応じた方法がある。すなわち、背の低い者は白兵戦に有利であるから矛
と戦を持たせる。背の高い者は遠くを望めるから弓矢を持たせる。力の強い者は旗じるしを持た
せる。
勇気のある者は合図の鳴物を持たせる。力の弱い者は戦闘より雑役に役立てる。智者は参謀とす
る。
そして、同郷の者か二つにまとめ、さらに部隊と部隊が肋けあうようにする。
さて、一たび合図の鼓を打って兵器をととのえ、二たび打って隊形を訓練し、三たび打って食事
をさせ、四たび打って武装を点検し、五たび打って戦列につく。こうして合図が行動と一致する
ようになったならば、はじめて進軍の旗をあげるのである。

 May 30, 2018

【脱人為的温暖化事業:超臨界二酸化炭素サイクル発電】
 

● 革新的なゼロエミッション発電所が一連の試験を開始

5月30日、新しい炭素除去貯蔵技術開発を行っている米国のNET Power社は
テキサス州ラ・ポ
ルトのエンジニアグループは、超臨界二酸化炭素サイクル発電試験を実施していことを公表(上
写真参照)。
ノースカロライナ州ダーラムのNET Power社が開発したゼロエミッション技術が成
功すれば、化石燃料のクリーンパワー時代の幕開けを先導することになる。
同社は2016年3月に
1億4000万ドルを投資し、約25メガワット規模の発電所を建設し昨年竣工。計画では東芝製燃
焼器と発電タービンを接続し今年後半に発電を開始する。

 Jun. 1, 2018

超臨界二酸化炭素サイクル発電の原理
超臨界CO2サイクル発電システムは、下図1のように基本サイクルが説明される。燃料には天然
ガスや石炭ガス化ガスなど、ガス燃料であれば適用可能で、この燃料をO2製造装置で空気から分
離した02で燃焼させる。燃焼は基本的に量論混合比(43)で行い、発生した高圧高温のCO2H2O
混合ガスが作動媒体としてタービンを回転させて,発電機を駆動する。タービンを出た混合ガス
は再生熱交換器を通過後,冷却器で冷却されてH2Oを分離し,残りのCOはポンプなどで高圧に
された後再生熱交換器を通過して高温ガスとなり、再び燃焼器に供給される。大部分のCOはサ
イクル内を循環しているが,燃料に含まれるCから生成されるCOをサイクル外に抽出しながら運
転を行う。COを抽出する方法はサイクル内を循環するCOをロスなくCO回収が可能である。
現在25MWクラスのパイロットブラントの設計製造を2016年の運転開始を目指して進めていた。
高温高圧タービンと燃焼器では、蒸気圧力が31MPaの超々臨界蒸気タービンの設計製造技術と最
新鋭ガスタービンの設計製造技術を融合し、設計を進めている。超高圧に耐えるためケーシング
は超々臨界蒸気タービンの技術を、タービン部はガスタービンの耐熱材料と冷却技術を用いるこ
とで,信頼性を確保している。

超臨界CO2サイクル発電システムにおけるガスタービン燃焼器の特徴は,100%負荷運転時の燃焼
器入口圧力が30MPa
と高いことである。空気を吸入し加圧して燃焼させる通常の発電用ガスタービ
ン燃焼器では,最新鋭のものでも入口圧力
2MPa程度である。30MPa1,150℃いう高温超高圧状
態で作動する
燃焼器はロケットエンジンなどで見られるが,ガスタービン燃焼器としては世界初
となる。

開発課題この高圧燃焼器の主要な開発課題として次が挙げられる。

❶30MPa
の超臨界二酸化炭素2雰囲気での燃焼特性の把握
(着火点や吹消えなどの燃焼可能範囲、
 未然排ガス成分、
量、圧力変動量など)
❷燃焼器壁の冷却特性の把握

前述のように通常のガスタービン燃焼器入口圧力は2MPaで、かつ空気中での燃焼であるため、
今回の30MPaで超臨界二酸化炭素
雰囲気中の燃焼は未知の部分が多い、したがって、実際のガス
を用いて実際の圧力条件で燃焼試験を実施することが
不可欠で、実際と同じ条件での燃焼試験に
より燃焼可能範囲や排ガス成分などの基本的な燃焼特性を把握可能となる。また、金属筒の燃焼
器による空冷効果の確認を行う(下図2、3参照)。


さらに、従来の発電所では、化石燃料を燃焼させてタービンを駆動する蒸気を発生させ、副生成物
の二酸化炭素を排出するが、
NET Power社は熱い加圧二酸化炭素の循環でタービン運転。 最初の
ステップでは、システムを二酸化炭素を充填し、
天然ガスと酸素と混合物燃焼しタービン駆動し
二酸化炭素を加熱、システム・バランス維持用に二酸化炭素を必要とする。また、余剰二酸化炭
素はアミン系溶剤で吸収させ回収する。また、余剰回収二酸化炭素は油田汲み上げに使用した後、
循環使用する工程で窒素、アルゴンなどの有用ガスとして分離/精製し販売も可能。

経済的側面
このように、すべてがうまくいくならば、NET Power社は、従来の現代ガス火力発電所と同じくら
い安価かつ効率的に電力を生産し、他の手段で追加収益を獲得できる。その結果、無償で、大気
よりもむしろパイプラインの精製二酸化炭素のストリームが得られる。これは、従来の発電所の
排気ガスから二酸化炭素除去の既存技術をはるかに効率的でプラント電力の約20%を節約しな
がら利益が得られると予測している。同社は、2021年までに操業可能な3百メガワットのプラン
トを始めとして、炭素キャプチャー/隔離事業に、米国政府の税額控除を利用。すでに海外の顧
客や製造パートナーを探している。また、すぐに安価な化学原料の二酸化炭素2の潜在的な市場を
調査研究を開始している。


【特許事例】
❑ 特開2016-186387 ガスタービン燃焼器およびガスタービン 株式会社東芝

【概要】
二酸化炭素を発生する発電設備において、二酸化炭素の削減は、喫緊の課題である。ガスタービ
ン設備においてもこの課題は解決すべきものである。そのため、ガスタービン設備において、シ
ステムの高効率化を進めるとともに、二酸化炭素の回収技術、二酸化炭素の回収効率の向上、燃
料の多様化などが進められている。  図8は、従来のガスタービンの燃焼器200の断面を示し
た図である。この燃焼器200は、天然ガスを燃料とするものである。燃焼器200は、燃焼器
ライナ210と、パイロット燃料噴射部220と、予混合ダクト230とを備えている。燃焼器
ライナ210の周囲は、ガスタービン外筒240で覆われている。燃焼器ライナ210とガスタ
ービン外筒240との間には、圧縮機(図示しない)からの空気245が流れる空気通路250
が形成されている。燃焼器ライナ210は、筒体で構成されている。燃焼器ライナ210の内部
は、天然ガス223と空気245を燃焼させる燃焼室211を構成する。



パイロット燃料噴射部220は、燃焼器ライナ210の頭部側の中央に設けられている。パイロ
ット燃料噴射部220は、図8に示すように、中央に、燃焼室211内における保炎を確保する
ための拡散燃焼用燃料噴射部221を備えている。拡散燃焼用燃料噴射部221からは、出口の
直上流側に設けられたスワーラ222を通過する空気245に噴出された天然ガス223が燃焼
室211内に噴射される。拡散燃焼用燃料噴射部221の外周には、スワーラ224を通過した
空気245に天然ガス223を噴出して形成された予混合気を燃焼室211内に噴射する予混燃
焼用燃料噴射部225を備えている。

予混合ダクト230は、筒体で構成されている。予混合ダクト230は、空気通路250に、燃
焼器ライナ210の軸方向に沿って延設されている。また、予混合ダクト230は、燃焼器ライ
ナ210の外周の周方向に複数備えられている。予混合ダクト230の下流端は、燃焼器ライナ
210の側部に形成された開口に接続されている。予混合ダクト230の上流側の入口開口23
2から、空気245およびメイン燃料噴射部260から噴出された天然ガス223が予混合ダク
ト230内に導入され、予混合気が形成される。この予混合気は、予混合ダクト230の出口開
口231から燃焼室211内に噴出される。このような従来の燃焼器200では、NOx排出量
を低減するために、拡散燃焼用燃料噴射部221からの燃料流量は、できる限り小さく設定され
る。運転条件によっては、拡散燃焼用燃料噴射部221からの燃料流量を「0」とすることもあ
る。この場合、火炎が不安定となることがある。

従来のガスタービンの燃焼器200では、天然ガスを燃料とするため、石炭や他の炭化水素燃料
と比べてCOの発生量が少ないが、さらなるCOの発生量の低減が求められている。そこで、
近年、燃焼によってCOを発生しない水素が注目を集めている。水素は、天然ガスに比べて断
熱火炎温度が高く、NOの生成を助長しやすい。また、水素は、天然ガスと比べて、燃焼速度
が数倍大きいため、水素と空気の予混合気を燃焼させる構成においては、逆火などの問題がある。
そのため、水素を燃料とする従来のガスタービンの燃焼器においては、純水素(水素100%)
を燃焼領域に噴射する拡散燃焼方式が採用されることがある。しかしながら、この方式では、火
炎温度が高くなり、安定した燃焼は維持されるが、NO排出量が増加する傾向にある。

また、発電設備などにおけるガスタービンの燃焼器においては、多くの燃料を消費量する。しか
しながら、燃焼器における燃料を水素のみとする場合、現状の水素供給インフラでは、多くの発
電設備に必要な水素量を供給することは困難である。安定した燃焼を維持しつつ、二酸化炭素お
よびNOxの排出量を抑制することができるガスタービン燃焼器およびガスタービンを提供する。

下図2のように、実施形態のガスタービン燃焼器は、燃焼室を形成する筒状の燃焼器ライナと、
燃焼器ライナの頭部の中央に設けられ、燃焼器ライナ内に炭化水素燃料を噴射するパイロット燃
料噴射部とを備える。さらに、ガスタービン燃焼器は、前記パイロット燃料噴射部の出口の外周
に設けられ、燃焼器ライナ内に水素燃料を噴射する水素燃料噴射口と、燃焼器ライナの外周に燃
焼器ライナの軸方向に沿って延設され、炭化水素料と空気からなる予混合気を形成し、出口開口
から燃焼器ライナ内に予混合気を噴出する予混合ダクトとを備えることで、安定した燃焼を維持
しつつ、二酸化炭素およびNOxの排出量を抑制することができるガスタービン燃焼器およびガ
スタービンを提供する(下図1は、第1の実施の形態の燃焼器を備えるガスタービンの子午断面
図)。

 

 

 

第4章 濃縮トマト輸出トップの会社
第2節 中国・北京 
リウ将官は、1994年にカルキスを立ち上げ、20年近くこの会社を切り盛りしてきた敏腕経
営者だ。ところが2011年、突然一線を退いた。業界から忽然と姿を消してしまったのだ.こ
のとき、多くのメーカーや商社は、リウ将官は業界から消されたのだと聯した。あまりに急だっ
たので、汚職に手を染めて失脚したと思われたのだ。
そうした噂はしばらく続いていた。2016年10月18日、国際食品見本市のシアル・パリで
会った、あるトマト加工品大手商社の代表はこう言っていた。
「リウ将官はパスポートを押収されたんだ。中国当局の捜査対象になったんだよ」 この人物は
リウ将官と親交が深かった。彼の会社は、かつてカルキスから大量に濃縮トマトを仕入れており、
カルキスにとって晨大のクライアントのひとつだった。2014年には、10年間カルキスの傘
下にあったル・カバノンの買収もしている。互いによく知り尽くしているビジネスパートナーだ。
その人物がそう言っていたのだ。だが、その言葉を裏づける証拠はどこにもなかった。

わたしは今回の取材中、食品展示会や天津で会った業界関係者たちに、リウ将官の退任をどう思
うか尋ねてみた。すると、ノーコメントか、あからさまに喜ぶ人が多かった。どうやらリウ将官
は、この業界であまり好感を抱かれていないらしい。少なくともライバルは多かったようだ。予
想していたことだったが。

リウ将官とは何者か、いったい今どうしているのかと、わたしはずっと考えていた。政治上の理
由で失脚したのか。それとも、ほかの多くの中国人のように、取引先から賄賂を受けとったこと
が発覚し、就任したての習近平国家主席によって離職させられたのか。

  Oct. 24, 2016

中国では今、中国共産党による「反腐敗運動」という腐敗撲滅キャンペーンが実施されており、
百万人以上の官僚や公務員が捜査の対象になっていた[1]。とりわけ、加エトマト業界のよう
に関係者同士がしのぎを削りあう匪界では、何かあってもおかしくない。リウ将官が誰かに密告
された可能性は大いにありうるだろう。しかし、だからといって立ち往生しているわけにはいか
ない。どうにかしてリウ将官に会って、ぜひとも話を間かなければ………

そして念願かなって、今わたしはリウ将官の目の前にいる。だが、一番知りたいのは、将官のプ
ライベートな事情より、謎に包まれた中国の加エトマト業界の実態だ。中国はどうして加エトマ
ト産業に着手することになったのか?どのようにして世界一の濃縮トマト輸出国になれたのか?
知りたいことは山のようにある。答えを知るには、中国の加エトマト産業を実際におこした人物
に尋ねるのが一番いい。

1990年代以降、中国は加エトマト産業で頭角を現しけじめ、2000年代初頭には濃縮トマ
トの晟大の輸出国になった。そして2016年現在、生産量ではアメリカのカリフオルニアにト
ップの座を譲ったものの、今も世界一の輸出国でありつづけている。
だが、中国の国内では、トマト加工品はほとんど消費されていない。国内市場はほぼゼロに等し
い。いったいなぜそういう国が、濃縮トマトのようなやや特殊な商品を作りはじめたのか?なぜ
新疆ウイグル自治区なのか?どうして極東のあの地で加工用トマトを栽培しているのか?中国
人民解放軍と新疆生産建設兵団は、この産業にどう関わっているのか?そして、中国のトマト加
工メーカーのツートップ、中糧屯河(コフコ・トンハー)とカルキス(中基)は、なぜ対立する
ようになったのだろうか?

第3節
リウ将官は、シャツのフロントボタンを開けたままの姿で現れた。金のネックレスが胸元に輝い
ている。チェーンスモーカーで、ひっきりなしにタバコを吸い、次々に鳴りつづけるたくさんの
携帯電話を器用に操っている。デスクの上には、アフリカ経済の推移に関する市場調査資料が山
のように積まれていた。
わたしがリウ将官の北京の自宅を訪れたのは、2016年8月21日だ。この日の取材中、将官
は2011年にカルキスを去った理由をどうしても話してくれなかった。だからといって冷淡だ
ったわけではない。むしろ、自分がいた時代にどうやってカルキスが繁栄していったかを熱心に
話してくれた。

同世代の中国人と同じように、リウ将官も中国語しか話さない。これまで長期にわたって外国で
仕事をし、フランスで暮らしたこともあったはずなのだが。ル・カバノンを買収したあと、新疆
生産建設兵団はパリのシャンゼリゼ大通りにオフィスを構えた。リウ将官は毎月フランスを訪れ、
ヤニック・メザドリと親しくなった。フランス最大のトマト加工品商社の経営者で、カルキスが
プロヴァンス地方の協同組合からル・カバノンを買収する際に仲介役になったという。現在は、
業界誌《トマト・ニュース》の発行人を務めるかたわら、プロヴァンス地方のタラスコンという
町で、フランス晨大のトマト加エメーカーを経営している。そして今も、商社代表として中国で
生産された濃縮トマトを世界中に輸出しつづけている。

2000年代、リウ将官にはフランス政府から正式な滞在許可が下りていた。わたしの目の前で
財布から許可証を取りだし、笑いながら見せてくれた。裏面の住所欄には、ル・カバノンの住所
が記載されていた。ヴオクリューズ県、カマレーシュルーエーグ、ピオラン通りだ。
「わたしは新疆生産建設兵団の子どものようなものだ。兵団で育てられ、兵団のおかげで成長し
た。だから兵団のために働いたんだ」

第4節
ここで、新疆生産建設兵団について説明しておこう。この政府組織がどのように加エトマト業界
に関わっているかを理解するには、まずは基本的なことを押さえておかなければならない。
新疆生産建設兵団(XPCC、略して「兵団」)は、中国西部の新疆ウイグル自治区に駐屯する
組織で、この地域の経済開発と防衛に携わっている。中央政府と新疆ウイグル自治区の両方の指
部下にあるが、地域の行政は兵団が行なっている。超巨大な組織で、総人員は260万人以上。
パリ市の人口より多いので、もはやひとつの都市と言えるだろう。

2011年に首府のウルムチでわたしが極秘人手した内部映像によると、兵団内には14の師団
があり、それらがさらに175の農牧団場と呼ばれる農場に分かれている。農業は兵団における
重要な産業なのだ。兵団は14の企業を経営しており、カルキスはその花形のひとつだ。カルキ
スのライバルである中糧屯河(コフコ・トンハー)は中国政府が経営する国有企業だが、兵団が
経営するカルキスは国有企業ではない。2社とも中国の大手トマト加エメーカーだが、その成り
立ちは大きく異なるのだ。兵団は、国のなかのもうひとつの国のようなものだ。フランス国土の
3倍の面積の新疆地区において、この地域の耕作地の3
分の1を管理し、地域産業の生産量の4
分の1を手がけている。
 
Aug. 2009, Le MONDE displomatique

兵団が軍事・農業・工業の各分野で発展してきたことは、新疆の歴史と大きく開わっている。
新疆は中国の5つの自治区のひとつで、現在の正式名称を新疆ウイグル自治区という。場所は中
国国土の最西部だ。もともと、テュルク(トルコ)系ムスリムのウイグル族が多く暮らす地域で、
現在もおよそ900万人のウイグル人が住んでいる。
歴史的に見ると、新疆が初めて中国の支配下に置かれたのはIハ世紀半ば、清朝のころだ。
原住民のウイグル人や回族(漢人ムスリム)は中国の統治に抵抗して何度も反乱を起こしたが、
清朝は同化政策を謁げて彼らと戦った[2]。その後、1864年から1877年までのわずか
十数年間だけ中国支配から免れたものの、1884年に再び併合され、省制が敷かれて新疆省と
なった。

時代は下り、1933年にウイグル人による民族国家、東トルキスタン共和国が建設されたが、
わずか数カ月(1933年11月から1934年2月)で崩壊。1944年から1949年に
かけては、中華民国に支配されたり、一部地域をソ連に支配されたりし、1949年にとうと
う共産党による一党独裁国家、中華人民共和国に統一された。新疆ウイグル自治区が設置され
たのは、1955年のことだ。
長い戦いの歴史を経て、今、新疆は中国の一部となっている。では、中国はなぜこれほどまで
にこの地域にこだわるのだろうか? ひとつには、この地に石油、天然ガス、石炭、ウラン、金
といった天然資源が豊富だからだ。それに加えて、新疆の広大な大地は軍事訓練を行なうのに適
している。実際、新疆のタクラマカン砂漠では、1964年から1996年にかけて、核実験が
45回(うち大気圏内が23回)行なわれている

 Mar. 18, 2012

だからこそ中国政府は、新疆統一後の1952年、中国人民解放軍をこの地に派遣して開墾と防
衛をさせたのだ。新疆を漠族の植民地にするために。そして二年後の1954年、解放軍は新疆
生産建設兵団と命名された。漢族の人口は、統一当時はわずか20万人だったが、いまや110
0万人近くにふくれあがっている。



現在、中国政府は一帯一路(ワンベルト・ワンロード)」という一大プロジェクトを進めている。
別名「新シルクロード」と呼ばれるこの構想は、中国を起点に、道路、鉄道、港湾、発電所、ガ
スパイプラインなどのインフラを整備し、アジア、中東、アフリカ、欧州を結ぶネットワークを
築くものだ。経済外交の活発化と地政学的戦略の意味合いがあるとされる[3]。
とりわけロシア、カザフスタン、パキスタンなどの周辺諸国、中近東、アフリカ、ヨーロッパヘ
つながるルートを築くのに、新疆ウイグル自治区は重要な拠点になる。新疆の重要性は、中国政
府にとっていっそう増していると言えるだろう。

その一方で、新疆ウイグル自治区では、今でも漢族とウイグル人の紛争がたびたび発生している
。2009年7月5日から8日にかけても、首府のウルムチでウイグル人による大規模な暴動が
起きた。公式発表によると、死者197人、負傷者1684人を出したという。だが、こうした
大惨事があったときは別として、新疆の情報はほとんど外国に流れてこない。現地では緊張状態
が続き、外国と連絡を取るのも容易ではなく、厳しく監視される。インターネットの利用も北京
以上に管理され、厳しい検閲がある。
わたしがウルムチのホテルに宿泊したときは、外国からの電話を受信するのにあらかじめ許可を
取らねばならなかった。多くのホテル、レストラン、ショップでは、人店するのにゲート式の金
属探知機をくぐらされる。車で新疆内を移動すると、どこへ行っても頻繁に検問所にぶつかるの
で、そのたびに車を止めて検査を受けなければならない。ウルムチの町中を歩けば、通りの角を
曲がるごとに、暴動抑止のためのトラックと警官隊の姿が目に入る。そもそも飛行機でウルムチ
地高堡国際空港に着いた途端、軍用ヘルメットをかぶって完全武装した男たちが大勢いてギョッ
とさせられるのだ。こうしたものものしい雰囲気は、中国のほかの地域とはまったく異なってい
る。

だが、新疆がほかの地域と異なる点けほかにもある。それこそが新疆生産建設兵団だ。さて、こ
こでようやく本題に戻ろう。兵団が軍事・農業・工業の各分野で発展してこられたのはいったい
どうしてか?前述したように、兵団のもともとの使命は、新疆を漢族の植民地にすることだった。
そのために、国境を警備し、農地を開墾し、街を築き、あらゆるものを管理下に置いた。病院、
学校、大学、農場、工場……あらゆる施設を経営するようになった。
新疆生産建設兵団は、地域の経済開発と社会安定のために、まるでタコが四方八方に足を伸ばす
ように活動分野を広げてきた。たとえば、自分たちが所有する鉱山から石炭を発掘すると、それ
を原料にして自分たちで製鉄用コークスを生産する。畑で栽培された綿花は、自分たちで収穫し
、兵団が経営する紡績工場で綿糸や綿織物にされる。飼育された家畜は、兵団の食肉工場で解体
され、兵団の食品工場で加工される。広大な農地で収穫されるさまざまな農作物も、兵団の工場
で食品にされる。化学産業分野も同様だ。

つまり、兵団は、栽培、飼育、発掘、加工などをすべて自分たちで行ない、自分たちの生活必需
品を作ったり、よそに販売して利益を得たりしている。トマトに開しても、兵団の畑で栽培され
た加工用トマトを兵団の加工工場でドラム缶入り濃縮トマトに加工したり、一部を缶詰工場でト
マト缶にしたりしている。
1954年、中央政府の命令を受けて、中国人民解放軍の士官や兵士たちがこの新疆ウィグル自
治区に集まり、新疆生産建設兵団が結成されました」
軍歌をBGMに、ナレーションがそう告げる。前述した、ウルムチでわたしが極秘入手した映像
だ。団員向けに活動内容を紹介したもので、当然外部には公開されていないが、USBメモリに
入れてこっそり国外に持ちだした。兵団がいかに素晴らしい活動を行なってきたかを資料映像と
ナレーションで伝えている。軍事パレードと戦車の列。広大な畑を農業機械が並んで進む様子を
上空から撮った映像。まるで天安門広場での戦車パレードのように、複数のコンバインが対角線
を描きながら畑のなかを進んでいく。殺虫剤を空中散布する飛行機、巨大な工場で大型機械がフ
ル回転する様子、建設中の高層ビル、海上のコンテナ船・・・・。そうやって団員たちが必死に働い
てきたおかげで、今の繁栄があるというわけだ。

「こうして兵団は、この辺境の地とタクラマカン砂漠に、数百万ヘクタールの畑を作りだしまし
た。ただの砂漠を緑豊かなオアシスに変えたのです。そして、近代農業と近代産業を実現させま
した。何もない土地に町を築きました。兵団は、中国共産党、軍隊、企業の集合体です。中央政
府と新疆ウイグル自治区委員会の指揮下で活動を行なっています」

どうやら新疆生産建設兵団にとって、集約農場と対外貿易は戦争の延長であるらしい。違いは
武力に頼るかどうかだけだ。われわれ欧米人が見ると、過剰なまでの生産第T王義を手放しで賞
賛するその姿は、こっけいにすら見える。だが本人たちはいたってまじめに、この映像を団員た
ちに見せているのだろう。2011年、兵団が手がけたすべての生産品の年間販売額は968万
8400元132億ユーロ)だった。
「2011年、兵団はトマトの生産量と輸出量でアジア第一位になりました。われわれは多く

血と汗を流しながら、国境を警備し、国を発展させています。兵団は栄光の集団です。今後、
われわれは世界へと活動の場を広げていきます。新疆の兵団は世界の兵団になるのです」

そうナレーションが入ると、ウラン鉱山、原子力発電所、トマト収穫の様子、いかにも社会主義
的な記念碑などが映しだされる。ラストシーンは、町がみるみる都市化していく様子を上空から
眺めた早回し映像だ。それはまるで、都市経営シミュレーショングームの画面のようだった。

[1]La croisade anti-corruPtion de Xi Jinping au sein du Parti communiste chinois 、Le Monde, 24 october
2016
.

[2]Martine Bulard, Quand la fievre montait dans le Far West chinois, Le Monde diplomatique, août  2009、
(『新禧ウイグル、2009年』 マルティーヌ・
ビュラール、ル・モンド・ディプロ7ティーク日本語・電子版、2009
年8月号)

[3]Pierre Rinlbert, Le Porte-conteneurs et le dromadaire, Maniére devoir, n 139, février-mars 2015.

                                                        この項つづく

【下の句トレッキング:誰も座らぬベンチの横に】

静かなる抗議の一首。

ふる里の湖(うみ)のほとりの線量計誰も座らぬベンチの横に  藤井京子/『角川歌壇』第494回 


 Feb 19, 2018

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらさらと穀物の音する

2018年06月04日 | 時事書評

      

                                      

『呉子』
春秋戦国時代に著されたとされる兵法書。武経七書の一つ。『孫子』と併称される兵法書。前四
世紀楚の宰相であった呉子の言を集録したものという

2.治  兵(ちへい)
統率の原則はなんであろうか。部下が戦いやすいような条件を作ってやることであり、必死の気
持をおこさせることだ。

百万人いても役に立だない
武候ががたずねた。
「戦争の勝利は伺によって決まるのであろうか?」
呉超はこたえた。
「勝利は冶によって得ることができます」
「兵力の多寡によるのではないのか?」
「法令が明確でなく、賞罰が公正を欠き、停止の合図をしても止まらず、進発の合図をしても進
まなかったならば、百万の大軍があったとしても何の役に立ちましょうか。
冶というのは、次のようなことです。すなわち、平生においては秩序正しく礼が行なわれ、いざ
となれば威力を発揮し、進めば誰も阻止できず、退けば誰も追い得ず、進退は節度があり、左右
はたちまち合図に応じ、連絡を絡たれても陣容をくずさず、散開しても隊列をくずさない。将兵
が安危を共にし、結束していて離間させることはできず、いくら戦っても疲労することはない。
このような軍は、向うところ散なしです。これこそ、”父子の兵”というべきでしょう」

「進止の節」
およそ、軍を進めるには、進むべきときに進み、止まるべきときに止まるという「節」を失って
はならない。兵士を飢えさせてはならないが飽食させすぎてもならない。人馬はたえず一体とな
って力を発揮しなければならない。
この三つのことは、上に立つ者の指揮が適切であるかどうかにかかっている。指揮が適切であれ
ばそれによって「治」を得ることができるのである。
反対に、進むべきときに進まず、止まるべきときに止まらず、飽食しすぎたり飢えたりして兵糧
の管理が悪く、人馬がともに疲れはてながらなお休息せずにダラダラ進んでゆくようなら、上に
立つ者の指揮が適切でないのである。そういうことであれば、平常でも秩序が乱れ、戦えば敗れ
るということになろう。

成長とけじめ 「節」は竹の「ふし」から転じて、ものごとの区切りをいう。竹が「ふし」によって成長をはから
れ、けじめがつくように、すべて伸びるときと、しまるときがなければならないというわけである。

「死を必すれば生く」
戦場というものは屍をさらすところ、きびしさの極地である。死ぬ気になれば生きのこり、生き
うとすれば死をまねく。良将とは、水の潤る船にのり、焼ける建物の中に寝ているように、い
つも必死の心構えをもってい
る者である。これにたいしては、どんな智者であろうと策を弄する
ことができず、どんな勇者であろうと立ち向かってくることができない。つまり、どんな敵でも
相手にすることができる。
だからこそ、軍を統率するに当たってば、何よりも優柔不断を排すべきである。将が遅疑すれば、
全軍に損害を与えるのだ。
 

 No. 7  

連載が終了した『エネルギー革命元年』を最新事業開発の考察を継続しながら、新しい事業開発
の考察として『再生医療』の事業開発を掲載していくことにする。ところで、再生医療こと、再
生医学( Regenerative medicine)とは、人体の組織が欠損した場合に体が持っている自己修復力を
上手く引き出し、その機能回復の医学分野である。

No.6 
【目 次】

・はじめに
・臨床ラッシュ 他人由来の細胞で治験へ 難病治療に広がる可能性/インタビュー 岡野栄之
(慶応義塾大学医学部長)ロボットで脊髄損傷を治療 脳と神経のループを再構築
・パーキンソン病 インタビュー 高橋淳 京都大学iPS細胞研究所教授(神経再生学)
・3大疾病 がん 再生医療の「オプジーボ」? 免疫細胞を増強する新治療
3大疾病 脳卒中 細胞が「薬」になって脳を刺激 慢性期脳梗塞の新治療法
3大疾病 心筋梗塞 ヒトの「心筋」シート化 2018年度に治験開始へ
毛髪再生 再生医療でフサフサ? 資生堂、京セラが参入
・カナダ・トロントリポート 官民の資金で成長後押し
・関連銘柄24 再生医療で広がる市場 迫る医療の「産業革命」  

【毛髪再生:再生医療でフサフサ? 資生堂、京セラが参入】
細胞レベルで自分の髪の毛をよみがえらせる「究極の薄毛対策」現実になるかもしれない
                                    (編集部)

失われた毛髪を再生医療で取り戻す技術の研究が進んでいる。2016年に資生堂と京セラがそ
れぞれ研究機関と共同で毛髪再生の研究を始めることを発表し、実用化の期待が高まっている。
両社が取り組むのは、髪の毛が生えている頭皮を切り取り、毛髪の細胞を取り出して培養、移植

する技術。自分の細胞を移植するので拒絶反応のリスクが少なく、また育毛剤や植毛などに比べ
て持続的な効果を期待できるという。

同社の技術は、対象にする細胞が異なる。京セラと理化学研究所(理研)、バイオベンチャーの

オーガンテクノロジーズ(東京都港区)は、毛髪から毛乳頭細胞と上皮性幹細胞という2つの細
胞を取り出し、組み合わせて髪の毛(毛包)のもと(原基)を作り、培養する(上図)。頭から
髪の毛
を100本程度採取し、毛包原基を作り、数10から100倍に培養して毛のない部分に注
射する
。すると毛穴ができ、そこから毛が生える(上図)。毛が抜けた後も繰り返し生える。周
辺の筋
肉や神経と接続するので、毛の流れも再現するという。

マウスの実験では、すでに毛の再生に成功している。19年1~3月をめどにヒトでの臨床試験

を始める見通しだ。理研多細胞システム形成研究センターの辻孝チームリーダーは、同社が取り
組む毛髪再生を「毛の運命にあらがう技術」と表現する。辻氏によると、額の生え際や頭頂部が
薄くなる「男性型脱毛症」では、大くて硬い髪の毛が、細く短いうぶ毛になっていくのは遺伝の
要素が大きく関わる「運命」。そこで、うぶ毛にならない後頭部の毛髪の縦胞を脱毛部分に移す。
「頭頂部の毛頭が後頭部の毛頭の運命に転換する」(辻氏)という。

一方、資生堂が東京医科大学、東邦大学医療センター大橋病院とともに研究するのは「毛球部毛
根鞘細胞」の培養。「発毛の司令塔」と言われる「毛乳頭縦胞」のもとになる細胞で、脱毛部分
に注入すると、髪の毛を太く長くしたり、生え変わりのサイクルを長くしたりする効果が期待で
きるという。昨年末からヒトを対象にした臨床試験を開始し、安全性や有効性を調べているとこ
ろだ。いわば、京セラ・理研の技術は「種」を作って畑に植える技術で、資生堂は畑に「肥料」
をまいて毛髪の育成を促す技術と言うことができる。
 Sep. 15, 207

4000億円市場

男性型脱毛症をはじめ、薄毛に悩む人は全国に1800万人以上いるといわれる。矢野経済研究
所によると、植毛や育毛剤などのヘアケア市場の規模は4383億円(15年度)。市場規模

大きさは、患者数の多さとそこに投じる金額の大きさを反映しているが、根本的な治療法は
ない。
持続的な効果が期待できる毛髪の再生技術は、薄毛に悩む患者にとって大きな希望になる。
企業
にとっては、細胞培養事業に参入する入り口としての側面もある。資生堂は神戸に細胞
加工の培
養センターを開設し、15年には厚生労働省から製造許可を取得した。京セラも細胞加工
器機の開
発を進め、医療分野の事業拡大に弾みをつけようとしている。
 資生堂も京セラも、20年前後を
めどに技術の確立に向けて動いている。

【関連特許技術事例】
WO2010/021245 毛乳頭細胞の培養方法

❦ 特開2018-080206  皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品 丸善製薬株式会社

                                     この項つづく

 
世界はわれわれの畑だ。   

 第2章 「中国産」のトマトペースト
フランス、ヴオクリューズ県カマレーシュル=エーグ

第3章 伝説化されたアメリカの加エトマト産業
第7節 ピッツバーグ、ホームウッド墓地 
20世紀初めのピッツバーグは、世界経済の中心地のひとつだった。多くの産業がこの地で栄え
た。当時、新興産業によって財を成した実業家は、町の「イーストエンド」と呼ばれるエ
リアで
暮らしていた[10]。
多くの銀行家、ワシントンの上院下院の議員(ワシントンはピッツバーグ
からさほど遠くな
い)、会社経営者が、ここに居を構えた。ベスレヘムースチール代表のチャー
ルズーマイケルー
シュワブ、カーネギー・スチールCEOのヘンリー・クレイ・フリック、そし
てカーネギー・
スチールを経営し、当時は「世界最大の富豪」とされたアンドリュー・カーネギ
ーら、製鋼業
界の大物たちもこのイーストエンドに住んでいた。電気産業の先駆者であるジョー
ジ・ウェス
ティングハウス、ガラス産業の父と称されるエドワード・リビーも例外ではない。そ
して、ハ
インツー族もこのエリアの名門として知られていた。

現在、静かで緑豊かなホームウッド墓地には、かつてこの地に暮らした大物たちが眠っている。
ハインツー族の霊廟は大きな立方体をしている。白亜の壁にステンドグラスの窓がつき、
天井に
ドームをいただく立派な建物だヘンリー・クレイ・フリックの墓地は、そこから数メ
ートルの
ところにある。フリックは現役時代、労働者を厳しく管理したことで知られている。1892

7月5日の夜、当時はカーネギー・スチールの工場責任者だったが、ウィンチェスターライフル
で武装した民兵を使って、ストライキをしていた9人の労働者を殺害したのだ。

第8節 ピッツバーグ、ハインツストリート
アレゲニー川にかかるヴェテランス橋を越えると、赤いレンガ造りの煙突が二本立っている
のが見える。一方に「ハインツ」、もう一方に「57」と書かれている。ピッツバーグのハインツ
エ場のシンボルだ。資本主義の歴史において、「五七種の商品」をスローガンにしたこの工場は
ほかのありきたりな食品工場とは一線を而している。なぜなら、ここは世界の食品産業の発祥地
なのだ。

産業化時代のヨーロッパとアメリカでは、缶詰工場で雇用されるのはほとんどが女性だった。当
時の性差別的偏見によって、食品を作るのは女性の仕事と考えられていたからだ。また、製鋼産
業が盛んだったピッツバーグでは、男性は溶鉱炉を使って鋼鉄を作るのに雇われたため、手が空
いているのは女性しかいなかったという事情もある。それに、経営者にとって、女性を雇用する
のは大きなメリットがあった。男性と同じ仕事をこなしてくれるのに賃金は2分の1ですむから
だ。当然、ハインツもこれを利用しない理由はなかった。

缶詰工場は、女性労働者の歴史を考えるうえで無視することのできない場所だ。1900年、ハ
インツでは、全従業具に女性が占める割合は58パーセントだった。女性の雇用条件は14歳以
上。女性従業員のほとんどが14歳から25歳の独身で、平均年齢は20歳を下回っていた。こ
れらの数字は「ピッツバーグ調査」報告書からの抜粋だ。1907年から1908年に実施され
たこの調査は、1911年に全六巻という膨大な報告書にまとめられ、アメリカ最古の社会学研
究のひとつとして知られている。社会学教師で写真家であったルイス・ハインによる、アメリカ
の青少年労働者を撮った写真も掲載された。70人もの調査員によってまとめられた、ピッツバ
ーグの労働者たちの貧困と苦しみを伝える資重な資料だ。正確な統計データを駆使し、きちんと
体系的にまとめられ、労働者たちの厳しい日常を赤裸々に伝えている。当時のメディアによるプ
ロパガンダや、企業広告のイメージとは正反対のこうした実態は、全米に大きな衝撃を与えた。
そしてこの調査報告書は、20年後の人権擁護を推進する「進歩主義時代」への重要なステッブ
のひとつとなった。

「ピッツバーグ調査」報告書の第一巻には、社会学者のエリザベス・ビアーズリー・バトラーに
よる女性労働者に間するレポートー女性と商業」が掲載されている。その冒頭に書かれているの
が、ハインツの缶詰工場における女性の労働条件の実態だ。ペンシルベニア州法では、週の労働
時間は60時間までと決められていたが、この工場では72時間に達することもあったという。
20世紀初頭のライン生産の様子を伝える資料写真といえば、自動車のアセンブリーラインを撮
ったものがほとんどなので、写っているのは男性従業員ばかりだ。そのため、われわれ現代の人
間は、当時の工場で大量生産を担っていたのは男性だったと思いがちだ。だが実際は、女性も同
じように働いていた。白い帽子をかぶったあどけない少女たちが、手にたくさんのやけどを負い
わずかな賃金をもらって、缶詰のラインで働いている。わたしたちはその姿を忘れてはならない
。こうした少女たちも、合法的に雇用されたプロレタリア階級の一員として、工場での過酷な労
働に耐えていた。あらゆる側面において、フオードの自動車工場で見ることのできたすべてが、
その10年前のインツの缶詰工場にはすでに存在していたのだ。「フオーディズム」ということ
ばは第一次世界大戦後に世界中に広まった。フオードが科学的管理法を応用して独自に開発した
生産システムのことだが、広義にはアメリカ経済を築いた。

新しい大量生産方式を指す。もともとは、イタリアのマルクス主義思想家アントニオ・グラムシ
が命名したとされる。機械による人間の奴隷化、作業分割がもたらす弊害、搾取の増大といった
大量生産が社会にもたらす悪影響を分析するために用いられたのがきっかけだった。
ヘンリー・フォードは、1922年に出版された回想録『マイこフイフ・アンド・ワーク』で、
フォードの生産方式は食品業界に着想を得たものだと告白している。少年時代に見た、シカゴの
食肉工場の様子に影響を受けたというのだ。こうした工場において、多くが青少年である労働者
たちが搾取され、奴隷化される様子は、1906年に刊行されたアプトン・シンクレアの小説『
ジャングル』に詳しく描かれている。

ハインツとフォードの工場が似通っていたのは、決して偶然ではない。どちらもテイラリズムの
理念から、同じ生産管理法を導入していた。大量生産をベースとした経営戦略も、資本主義社会
に対するビジョンもまったく同じだった。食品メーカーと自動車メーカーのふたりの経営者は、
同じことを目標にし、同じことを思い描いていたのだ。唯一違う点があるとすれば、同じように
標準化された大量生産品でも、T型フォードよりトマトの缶詰やケチャップのほうが安価で手に
入れやすかったことだろう。そのため、ハインツの製品は早くからアメリカで購人・消費されて
いた。

こうして見てきてわかるように、ハインツは加エトマト業界で重要な役割を担っただけではなく
、一世紀以上にわたる資本主義の歴史においても特別な位置を占めている。ハインツは資本主義
社会におけるパイオニアだ。意外に感じるかもしれないが、それは確かなことだ。オートメーシ
ョン、モータリゼーション、標準化、合理化による生産性向上、新しい生産システムによる労働
力の強化、会社に忠実な従業員を育てるパターナリズム……ハインツは創業当時から、こうした
すべてを実施してきた。アメリカ国内だけでなく、世界中において。

第9節

「どんなに素萌らしい食品を生産しても、消費者に欲しいと思ってもらわなければ意味があり
ません」
  一九五〇年代、新規雇用された従業員に配られたハインツのパンフレットにそう書かれてい
る。冒頭の「ハインツは世界に向けて語る」という章では、広報部の仕事の内容と、PR活動
の重要性が説明されている。
「ハインツの広報部は、消費者の購買意欲を刺激し、需要を維持するのに重要な役割を担って
います。その仕事が成功したかどうかを確かめるのは簡単です。売上高が上がったか、ハインッ
の社名と五ヒ種の商品が世界中に知られるようになったか、確認すればよいのです。(中略)5
0年以上前から、ハインツは雑誌に広告を掲載してきました。広告の巧みさに関してハインツは
高い評判を得ています。数千ヵ所のショッピングセンターや商店街には、看板やポスターを掲示
しています。いつでもどこでもハインツのことを思いだしてもらうためです。ラジオも重要なメ
ディアです。何百万人というリスナーに同時にメッセージを伝えられるのですから。そして広報
部以外にも、ハインツの宣伝のために重要なはたらきをしている部署はたくさんあります。教育
部では、女性雑誌や料理雑誌に記事を掲載したり、ラジオの料理番組で作られた料理にコメント
を出したり、工場生産された食品に推薦コメントを書いたり、食育のための情報を学校に提供し
たりしています。乳児用食品部では、医療機関、託児所、栄養士、家庭の主婦と提携した活動を
行なっています。展示会部では、飲食業向けの食品展示会や、医学会議などで、ハインツの商品
を紹介しています。そして経済活動部は、ハインツの広告、プレスリリース、パンフレットなど
で実施される何百種類というアプローチ方法を研究開発しています。もし誰かに”ハインツの広
報部ってどういう仕事をしているの?”と尋ねられたら、ぜひこう笞えてください。”ズインツ
のよさを世界に向けて語る仕事です”と。実際、そのとおりなのですから」

第4章 濃縮トマト輸出トップの会社
第1節 中国・北京 
北京市中心部の朝陽区にある高級住宅街にやってきた。外部からのアクセスが制限されているコ
ミュニティで、エントランスはゲートで封鎖されている。隣にはゴルフ場がある。人口で黒服の
ガードマンに来訪先を告げると、無線でどこかに連絡をし、出入りを許可する手続きを取ってく
れた。敷地を囲う高い壁には電気柵が張りめぐらされ、およそ50メートル間隔で監視カメラが
設置されている。10分後、ようやくゲートが上がった。

敷地内は線に溢れていた。ガードマンたちが自転車に乗ってパトロールをしている。どの庭も手
入れが行き届いている。どうやら、壮麗な邸宅の前に停められた高後車と同じだけの庭師がいる
らしい。そして、またしてもゲート。検問所から別の黒服が顔を出し、再び入場許可の手続きを
する。先ほどと同じようにしばし待つ。無線からザーザーという音が聞こえてくる。
そして、再びゲートが上がった。
リウ・イ将官は、わたしとの待ち合わせ場所に自宅を指定していた。万全なセキュリティが確保
された高官向け住宅街だ。リウ将官は、中国の食品グルーブ、カルキス(中基)の創業者であり
元経営者だ。カルキスは、新疆の開発と防衛に携わる政府組織、新疆生産建設兵団によって経営
されている。「兵団一なので、リウには「将官」の肩書がついているのだ。2000年代、リウ
将官の指揮下にあったカルキスは、濃縮トマトの輸出で世界トップになった。2004年には、
フランスのプロヴアンス地方にある大手トマト加エメーカー、ル・カバノンを買収している。

カルキスは創業以来ずっと、外部の人間に工場を公開することはおろか、いかなる取材もすべて
拒否してきた。イタリアの《フード・ニュース》やフランスの《トマト・ニュース》などの業界
専門誌に記事を書いているジャーナリストでさえ、ガルキスに関する情報を何ひとつ入手できず
にいた。いずれの雑誌も、トマト加エメーカーを敵視しているわけでは決してないのだが。カル
キスは現在も、あたかも軍事機密を守るかのように、秘密主義をかたくなに貫いている。唯スカ
ルキスのドラム缶入り濃縮トマトを輸入する業者から、匿名の情報がちらほら流れてくるだけだ
。だが、耳に入ってくるのは、生産量や流通量といったたわいもない情報だけだ。投資額、経営
戦略、取引先との契約内容、内部の権力争いなどの話はどこからも漏れてこない。

この取材を始めたころの2014年6月、わたしは世界加工トマト評議会(WPTC)の会議に
出席した。場所は、イタリア北部にある町、シルミオーネ。国内晨大の湖、ガルダ湖畔に会場が
}設けられ、世界中のトマト業界の大物たちが一堂に会していた。ドラム缶入り濃縮トマ
トを生
産する大手トマト加エメーカー、濃縮トマトの輸出入を手がける商社、ハインツ、ネスレ、ユニ
リーバなど濃縮トマトの購入先である大手食品メーカー、商品パッケージング会社の経営者、運
送会社、海運業者、種子メーカー、農芸化学者、トマト加工工場の設計・施工も手がけるイタリ
アの食品機械メーカー………そう、年間数十万トンというドラム缶入り濃縮トマトを使って商品
を生産・販売しているこの業界の大物たちが、世界中からこの地に勢ぞろいしていたのだ。原則
としてテレビカメラは会場に入れず、唯一、欧州委員会農業担当委員によるテレビ電話講演と、イ
タリア農務大臣によるイタリア製品の品質を称賛する閉会演説だけ、撮影が許可されていた。わ
たしは会期中の三日間、どうにかして取材相手を見つけようと、たくさんの関係者に接触した。
ポケットを名刺でいっぱいにし、加エトマト業界に関してさまざまなレクチャーを受けたり、濃
縮トマトの勢力図の基礎をマスターしたりした。オーケストラ演奏つきのレセプションに忍びこ
んでビュッフェ料理も味わった。同郷の遺伝子組み換え作物(GMO)種子メーカー社員のおか
げて、招待状なしで入ることができたのだ。

そうやって根気よく情報収集を続けた二日目のこと、カクテルパーティーの会場で、とうとう最
大のターゲットに会うことができた。ガルキスの代表団だ。パーティーに参加していたのはふた
りだった。どちらもまったく目立たず、物陰にひっそりと佇んで、誰とも会話を交わしていなか
った。ひとりは間違いなくカルキスのナンバーツー、国社長のミン・ウーだ。上海大学で経済学
を修め、中国地質大学北京校で技術者も務めている。だが、わたしがいくら質問をしても、ミン
副社長はいっさい笞えてくれなかった。インタビューが嫌いなのか、あるいはわたしと話をする
のが嫌だったのか。

もうひとりは、リリ・ユー。エクス=マルセイユ大学で経済学を学び、フランス語を話す女性だ
った。かつて、ブロヴァンス地方のカマレーシュル=エーグで、ル・カバノンとカルキスの経営
陣を引き合わせる役割を担ったという。だが、2、3言社交辞令を交わした後でどこかへ姿を消
してしまい、ガルキスに関すろ話を引きだしたいという願いはとうとうかなわなかった。
だがそれから二年後、わたしはようやくその目的を果たすチ段を見つけたようだった。

                                    この項つづく

 

 そば殻まくら 43×63cm

【下の句トレッキング:せてさらさらと穀物の音する】

わがあたま夜ごとに載せてさらさらと穀物の音する   高橋公彦/「現代短歌」2018年5月号

日本は睡眠時間が少ない国とされ、1日の平均睡眠時間が6時間未満の人(20歳以上)」は年々
増え続け40%近く、その経済損失は年間3.5兆円にものぼり、関連する医療費を含めれば実に
5兆円にも及ぶという試算もあるとか(「経済損失は約3.5兆円!! 寝ることは大切なビジネスス
キル」、ITmedia エンタープライズ、2017.04.14)。話を広げる。

睡眠不足の状態が続くと、集中力がや免疫力の低下、眠るほど、学力向上や生産性の向上、収入
が高くなるが、睡眠時間は、7時間~8時間が理想だが、量だけでなく質も重要で、「睡眠で人
生は変わる」といわれているが、睡眠の質を把握するのはやっかいで評価できなかったが、最近
のヘルスケア商品に、睡眠状態を自動的にトラッキングし、クラウド経由でスマートフォンC上
で視覚的に自分の睡眠内容を把握できるよになっている(例「フィットビットの「Fitbit Alta HR
は個人/企業向けウェルネス活動量計)。



❦ 関連事例:特開2017-169972 生体情報計測装置 パナソニックIPマネジメント株式会社



 Apr. 25, 2018

話をさらに広げる。

住吉(すみのえ)の 木浜(こはま)のしじみ開けもみず 隠りてのみや恋ひわたりなむ  
作者未詳/『万葉集』

While closing the shells like basket clams at Kohama in Suminoe,
how long can I keep to unrequited love with you?

 住吉の粉浜のしじみのように 蓋を閉じて、胸の思いを隠したまま 恋し続けるのでしょうか

3日は恒例の溝掃除。今年は事前に農業用水が流されていたので、超高齢町内会ではあるが比較的楽に
終えることができたのだが、清掃作業に終着点付近でちょっとしたワンド(湾処)が形成され
土砂が山
積されているところがあるその場所に落合さんが一人で泥上げ作業をされていたので話しかけ
ると、泥
の一部をみせ、ほら、こんなにシジミが棲息しているのだと言うので、そういえばこの溝周辺はに貝殻
が散乱していること気づいていたが、シジミの稚貝がどうしてこんな風に多いのか不思議だったが、近
くに、日本料理店「魚忠」や農業用水に紛れ込み孵化・棲息したんだろう。それにしても酸素が多くな
ければ生息できないからよほどきれいのだろ。半世紀前から琵琶湖総合開発や琵琶湖淀川水系の問題に
関わってきた昔を思い出し、星野芳郎立命館大教授をはじめ京大・阪大・滋賀大の教授・学生、あるい
は知人の面影が脳裏を駆けめぐり、そういえば瀬戸内海沿岸部で水がきれいすぎてプランクトンの生息
が少なくなり困り、都市排水処理場の水を混入させているというニュースを思い出し、ついでに東京大
学医学部の権威主義に異議申し立てた学生たちの全共闘運動が席捲した日大闘争を思いだし、同じ半世
紀を経ても、変わらなかった日大体育会系体質に思いを馳せた。

 ● 今夜の一曲

作詞・作曲 中島みゆき『世情』/唄・オトザイサトコ

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しと云はば人怪しまん

2018年06月01日 | 時事書評

      

                                      

『呉子』
春秋戦国時代に著されたとされる兵法書。武経七書の一つ。『孫子』と併称される兵法書。前四
世紀楚の宰相であった呉子の言を集録したものという

2.治  兵(ちへい)
統率の原則はなんであろうか。部下が戦いやすいような条件を作ってやることであり、必死の気
持をおこさせることだ。

「人をして戦いを軽しとせしむ」
武侯がたずねた。「用兵の基本は何であろうか?」
呉起はこたえた。
「まず、四軽・二言・一信をきわめることであります。」
「それは何のことか?」
「地が馬を軽く感じ、馬が車を軽く感じ、車が人を軽く感じ、人が戦いを軽く感ずるようにしむ
ける。これが四軽です。
地形の険易をよく見極めて馬を走らせるならば、大地は馬を軽々と走らせてくれるでしょう。馬
の飼育を適切にするならば、馬は車を軽々と牽くでしょう。車の手入れをよくするならば、車は
人を軽軽と乗せるでしょう。同様に武器、武装を充実するならば、人は戦うことを苦にしません。
勝ち進めば重い賞を与え、敗退すれば重い刑罰を与える。そして、これの実施を保証するものは
あくまでも約束をたがえず、哀切らないという信である。これを二重・一信と申すのです。
これを実行すれば、勝利を得ることができます。」

状況管理 理想的な管理システムとは、人間を管理することではなく、人間が進んで勁くような
状況をつくりだすことだといわれる。この一節は、まさにそれである。勁きやすい条件の整備だ
けでなく、既述感、自発性など、「やる気」をおこさせる状況にはさまざまなものがある。、 

  

 No. 6 

連載が終了した『エネルギー革命元年』を最新事業開発の考察を継続しながら、新しい事業開発
の考察として『再生医療』の事業開発を掲載していくことにする。ところで、再生医療開発の考
察として『再生医療』の事業開発を掲載していくことにする。ところで、再生医療こと、再生医
学( Regenerative medicine)とは、人体の組織が欠損した場合に体が持っている自己修復力を上
手く引き出し、その機能回復の医学分野である。

No.6 
【目 次】

・はじめに
・臨床ラッシュ 他人由来の細胞で治験へ 難病治療に広がる可能性/インタビュー 岡野栄之
(慶応義塾大学医学部長)
ロボットで脊髄損傷を治療 脳と神経のループを再構築

・パーキンソン病 インタビュー 高橋淳 京都大学iPS細胞研究所教授(神経再生学)
・3大疾病 がん 再生医療の「オプジーボ」? 免疫細胞を増強する新治療
3大疾病 脳卒中 細胞が「薬」になって脳を刺激 慢性期脳梗塞の新治療法
3大疾病 心筋梗塞 ヒトの「心筋」シート化 2018年度に治験開始へ
・毛髪再生 再生医療でフサフサ? 資生堂、京セラが参入
・カナダ・トロントリポート 官民の資金で成長後押し
・関連銘柄24 再生医療で広がる市場 迫る医療の「産業革命」  

【3大疾病 心筋梗塞 ヒトの「心筋」シート化 2018年度に治験開始】
大阪大学の渾芳樹教授は他人のE-PS細胞で作製したシートで重症心不全患者を治療
する治験を2018年度に始める。
渡辺勉(医療ジャーナリスト 

心筋梗塞(こうそく)などによってダメージを受け心不全に陥った心臓を他人のiPS細胞(人
工多能性幹細胞)を使って治療する世界初の臨床試験(治験)を大阪大学大学院医学研究科心臓
血管外科の澤芳樹教授らのグループが2018年度にも始める計画だ。心臓移植や人工心臓でしか助
からない重症心不全患者にとって、体に負担の少ない治療法になると期待されている。

治験は心筋梗塞など虚血性心疾患によって心不全になった重症患者が対象になる予定だ。
澤教授らは京都大学iPS細胞細胞研究所から提供を受けた免疫拒絶反応が起きにくいiPS細
胞胞ストックを利用して心不全の再生医療に挑んでいる。すでに、心筋への分化誘導もでき、分
化誘導された心筋だけを取り出す精製技術も開発している。

 May 30, 2016

「ハートシート」を応用 
従来の太ももの筋肉細胞を使ったハートシートによる心不全の治療は、07年に臨床研究が始まり
、12年に医療機器メーカーのテルモが治験を開始。15年9月に再生医療製品として薬事承認され
て、16年1月から保険適用になった。高額医療制度の適用を受ければ教十万円で治療を受けられ
る。すでに50例を超える実績がある。人工心臓から離脱でき、日常生活を送れるまでに回復した
患者もおり、8割を超える患者の症状が改善している。

「なぜ、弱った心臓の機能を回復しているのかのメカニズムはよくわかっていない。私は『ハー
トシート』から弱った心筋を活性化する物質(サイトカイン)が出ていると考えている。機能が
弱ってしまった心筋や死んでしまった心筋を『復活』させているのではない」と、澤教授は「ハ
ートシート」の限界を指摘する。



一方、iPS細胞から作る心筋シートにも課題はある。免疫拒絶反応が起こりにくいiPS細胞
ストックとはいえ、拒絶反応は避けられない。有効な免疫抑制剤も数多くあるが、細胞移植に関
する拒絶反応の対応に関しては初の経験になるので、拒絶反応についての基礎研究も行っている。
 また、シートの作製には教低徊の心筋の幼若縦胞が必要になる。再生医療製剤化には大量の細
胞培養技術を持ち、製薬の安全基準を満たす施設、システムのある大手製薬企業との連携が不可
欠で、3月中にも提携する予定だとしている。

Nov. 18, 2015

❦ 5月16日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った「心筋シート」を重症心不全患者に
移植する臨床研究を厚生労働省が了承し、年
度内にも実施される見通しとなった。再生医療の切
り札とされるi
PS細胞の本格利用に向けた一歩となる。だが有効性や安全性、費用などの面か
ら、本当に実用的な冶療になるのかも問われ始めてい
る(中日新聞、2018.05.17)。



【関連技術事例】

❑ 特開2018-068165 細胞の表面処理方法及びその装置、並びに被覆細胞の製造方
法及びその装置


【概説】
新たな医療分野として再生・細胞医療が注目されており、骨、軟骨、皮膚等の比較的単純な構造
を持つ組織については、実用化され臨床応用の段階にまで進んでいるが、心臓、腎臓、肝臓等の
複雑な三次元構造を有し、多種細胞により組織化されている組織は、細胞を培養することのみで
組織化することが困難であり、実用化には至っていない。生体外で細胞を取り扱う場合、プラス
チックディッシュやガラスシャーレ等の培養容器を用い、二次元的に細胞培養を行う方法が一般
的である。一般的な接着性細胞である場合、細胞は培養容器に播種された後、培養容器へ接着し、
その後に伸展していく事で扁平な形状を示す。そして、その培養容器に細胞が接着していないス
ペースがある場合、細胞は成長や増殖等により、それらスペースを埋めるように二次元的に拡が
っていくが、生体は三次元体であり、三次元的に細胞培養を行う方法が望まれてきた。そこで近
年、細胞を三次元的に取り扱う研究が進み、いくつかの三次元培養方法が報告され始めた。

下図4のように、被覆細胞製造装置1は、内部で細胞の表面への被膜形成が実行される処理内槽
33を備える。処理内槽33の一部は液透過性膜37で構成されている。処理内槽33は、処理
外槽34に配置される。処理内槽33と処理外槽34との間には、貯液空間42が形成される。
貯液空間42には、液搬送部5によって処理液が供給される。貯液空間42に貯液された処理液
は、水頭圧によって、液透過性膜37を介して処理内槽33内に逆流する。このように、被覆細
胞の製造のような細胞の表面処理において、細胞へのダメージを低減し、細胞の回収率を向上し、
かつ表面処理品質を向上する。


【符号の説明】

1  被覆細胞製造装置  2  基台  3  液配置部  4  表面処理部  5  液搬送部  6  入出力
装置 7  制御装置  8  容器台  9  液温調ユニット  11a~11c  容器配置溝  12a~
12d  ノズル退避溝  13a~13c  処理液容器  14  第1処理液  15  第2処理液 
16  洗浄液  18  門型構造体  19  横梁部  20  X軸ステージ  21  X軸キャリッジ
22  X軸駆動部 23  Z軸ステージ  24  X軸キャリッジ  25  Z軸駆動部  26  ノ
ズルアタッチメント 27a~27c  ノズル  28a,28b,28c  吸排ポンプ  31 
揺動ユニット  32  処理容器 33  処理内槽  34  処理外槽  35  蓋  36  筒状部 
37  液透過性膜  38  フランジ部 41  収容凹部  41a  周壁  41b  底壁  41c 
拡大部  42  貯液空間  43a,43b  隙間 44  支持部  45  外側給液口  46  内
側給液口  47  給液路  48  排液口


❦ WO2016/076368  心筋細胞シート テルモ株式会社他
❦ 特開2016-096732 シート状細胞培養物の製造方法 テルモ株式会社

   No.198

【ソーラータイル事業篇:最新太陽電池技術】

❏ 特開2018-085497 光電変換素子 ペクセル・テクノロジーズ株式会社

【概説】

今回は、有機無機混成ペロブスカイト系太陽電池の最新技術を掲載する。周知のように、太陽電
池は固体型太陽電池のpn接合型が商品化され広く市場で使用されている。このpn接合型太陽
電池は、❶シリコン結晶や❷アモルファスシリコン薄膜、❸非シリコン系の化合物半導体の多層
薄膜が用いているが、これらは、高温/真空下で製造し製造コストダウンに限界があり、低温で
より低コスト化望まれている。その有力な候補として色素増感型太陽電池――透明導電性基板上
に形成された二酸化チタンナノ粒子を代表とする金属酸化物半導体ナノ粒子からなる多孔質半導
体微粒子層に、増感色素を担持させた光作用極基板(光電極)と、導電性基板上に白金などの対
極層を形成した対極基板(対向電極)とを互いに対向させて配置し、該基板間に電解質溶液を満
たし、電解質溶液を封止した構造――があるものの、液体電解液を使用し、増感色素として有機
色素/有機金属化合物のルテニウム色素を使用するために過酷な環境下では十分な耐久性が得ら
れない問題がある。

一方、電解液/増感色素を使用しない有機薄膜太陽電池もあるが、色素増感型に比べて光電変換
効率が低く、耐久性に懸念や、製造の工程が煩雑で製造工程の簡略化必要である。また、有機無
機ペロブスカイト化合物/無機ペロブスカイト化合物は、光吸収材として色素増感太陽電池と同
じルテニウム色素を多孔質半導体微粒子(酸化チタン)層に吸着させているため、色素の脱着や
分解に起因する太陽電池の耐久性に難をもち、有機無機ペロブスカイト化合物型も色素増感型と
同様に電解液を使用し耐久性が得られない。さらに、
多孔質半導体微粒子層に有機無機ペロブス
カイト化合物を吸着させ、電解液も有機系色素も使用しない固体型光電変換素子が開示されてい
るが、多孔質半導体微粒子層がn型で、有機無機ペロブスカイト化合物がp型となる太陽電池と
考えられ、低コストで耐久性も改善できるが、光電変換素子層構成の簡略化する必要がある。

次に、多孔質半導体微粒子層を用いず、n型として有機無機ペロブスカイト化合物、p型として
無機ペロブスカイト化合物を接合した固体型が開示されているが、物理接合の光電極/対向電極
で太陽電池の耐久性に難がある。また、一対の透明電極基板間に強誘電体のチタン酸ジルコン酸
鉛ペロブスカイト酸化物単層の太陽電池が開示されているが、強誘電性を示すペロブスカイト酸
化物は可視光を吸収せず光変換効率が低い。また、太陽電池構成は単純だが、常温製造でない真
空製造するため製造コストが高くなる。この様に、従来の有機無機ペロブスカイト型光電変換素
は、変換効率や耐久性の向上は認められるもののコスト面に難がある。さらに、最後に金ある
いは銀などの対向電極を蒸着で付与し組み立てているが、光電極と対向電極を物理的重ね合わせ
のため信頼性に問題をもつ。

【要約】

下図のように、少なくともどちらか一方が透明である対向する導電層2を有する光電極基板1と
導電層2を有する対向電極基板1とその間にハライド系有機無機混成ペロブスカイト化合物を構
成要素とする光電変換層4を有するペロブスカイト型光電変換素子において、ペロブスカイト型
光電変換素子が少なくとも一層の接着層5を有する。ハライド系有機無機混成ペロブスカイト化
合物が一般式R-M-Xn(但し、Rは有機分子、Mは金属原子、Xはハロゲン原子またはカル
コゲン原子、nは整数である。)で表されるペロブスカイト構造にすることで、構造的にも単純で
製造コストが安い光電変換素子の作製が可能となる。また優れた光電変換効率を有し、耐久性に
も優れた光電変換素子を作製することが、さらに、大面積のセルやモジュールあるいは太陽電池
の製造が可能となる。


【符号の説明】
1  電極基板 2  導電層層 3  バッファ層 4  光電変換層 5  接着層 6  正孔輸送層
7  微粒子層 8  導電性光電極 9  導電性対向電極


【特許請求の範囲】

【請求項1】
少なくともどちらか一方が透明である対向する導電層を有する光電極基板と導電層
を有する対向電極基板とその間にハライド系有機無機混成ペロブスカイト化合物又はハライド系
有機無機混成ペロブスカイト化合物とハライド系無機ペロブスカイト化合物からなる光電変換層
を有するペロブスカイト型光電変換素子において、前記ペロブスカイト型光電変換素子が少なく
とも一層の接着層を有することを特徴とするペロブスカイト型光電変換素子


【請求項2】
前記接着層が、少なくとも一種類のポリマー、重合性モノマー及び/又は重合性オ
リゴマー化合物およびこれらの混合物から選ばれた接着剤を含有する接着層であることを特徴と
する請求項1に記載のペロブスカイト型光電変換素子


【請求項3】
前記接着層が、少なくとも一種類のハライド系有機無機混成ペロブスカイト化合物
無機ペロブスカイト化合物または正孔輸送化合物を含有する接着層であることを特徴とする請求
項1または2に記載のペロブスカイト型光電変換素子

【請求項4】前記ハライド系有機無機混成ペロブスカイト化合物が一般式R-M-Xn(但し、
Rは有機分子、Mは金属原子、Xはハロゲン原子又はカルコゲン原子、nは整数である。)で表
されるペロブスカイト構造を有することを特徴とする請求項1~3に記載のペロブスカイト型
電変換素子


【請求項5】前記ペロブスカイト型光電変換素子が少なくとも一層の導電層、及び/又はバッフ
ァ層及び/又は電子輸送層を有することを特徴とする請求項1~4に記載のペロブスカイト型
電変換素子

【請求項6】前記ペロブスカイト型光電変換素子が少なくとも一層の導電層、及び/又は正孔輸
送層及び/又はバッファ層を有することを特徴とする請求項1~5に記載のペロブスカイト型
電変換素子


【請求項7】
前記ペロブスカイト型光電変換素子の導電性材料が、金属化合物、金属酸化物、有
機導電性化合物から選ばれた導電性材料であることを特徴とする請求項1~6に記載のペロブス
カイト型光電変換素子

【請求項8】前記ペロブスカイト型光電変換素子が、光電極基板、導電層、バッファ層、電子輸
送層、微粒子半導体層、少なくとも一層のハライド系有機無機混成ペロブスカイト化合物を有す
る光電変換層、正孔輸送層、導電層、対向電極基板が順次積層されたペロブスカイト型電変換
素子
であり、前記ペロブスカイト型光電変換素子が少なくとも一層の接着層を有することを特徴
とする態様1~7に記載のペロブスカイト型光電変換素子

 May 9, 2018

【オーストラリアで訓練中のオスプレー墜落事故調査報告】

2017年8月5日に発生したオスプレー(MV-22)墜落事故(オーストラリアのクイーンズランド州
沖での海兵隊員海兵隊3名死亡――2017年8月5日、第31海兵機動展開隊VMM-265に所属する米海兵
隊のMV-22オスプレイ1機が、オーストラリア東海岸のショールウォーター湾で強襲揚陸艦USSボ
ノム・リシャール
(LHD-6)から離陸後に墜落した。23名は救助されたが3名が行方不明となった
―の調査報告がなされた。

 Wikipedia

訓練中に水陸両用のドック・グリーン・ベイの右舷に当たり9分後海底(180フィート)に沈ん
だ。死亡事故の原因はオスプレイーの着艦操作過程の危険事象と事故発生時の緊急脱出訓練の欠
如にある。前者はオスプレー固有のホバリング時の2つのローターブリードアンバランスにあり、
後者は、訓練機会のアジャストメントの義務化にある。いずれにしろオスプレーの見直しが前提
になると考えるがいかに。

  ● 今夜のエンディングソングス

『洋楽篇:朱夏に天命帯びぬミレニアム』

Everything You Want – Vertical Horizon
Breathe – Faith Hill
Knew I Loved You – Savage Garden
I Try – Macy Gray
Back Here – BBMak
I Need You – LeAnn Rimes
Blue (Da Ba Dee) – Eiffel 65
Take A Picture – Filter
Shackles (Praise You) – Mary Mary (Blocked)
Higher – Creed
Kryptonite – 3 Doors Down (Blocked)
There You Go – P!nk
Back At One – Brian McKnight (Muted)
Say My Name – Destiny’s Child
All The Small Things – Blink 182
That’s The Way – Celine Dion
Wonderful - Everclear
Meet Virginia – Train (Muted)
I Wanna Know – Joe
Absolutely (Story Of A Girl) – Nine Days

  

【下の句トレッキング:苦しと云はば人怪しまん】

君亡くて悲しと云ふを少し越し苦しと云はば人怪しまん     与謝野晶子『瑠璃光』

有島武郎は病没した妻の遺歌集を歌人としての与謝野晶子に贈り敬意と親しみを寄せた。晶子も
その誠意と作家の品格、高潔な人柄に惹
かれ、書簡を通して思いを交わしあい、未知の世界を体
験するなか
思慕の情を寄せる。ところが武郎は編集者波多野秋子と心中(「修禅する人のごとく
に世にそむき静かに恋の門にのぞまん/幾年の命を人は遂げんとや思い入りたる喜びも見で/蝉
ひとつ樹をば離れて地に落ちぬ風なき秋の静かなるかな」有島武郎/辞世の歌)
。第二
十歌集『
瑠璃光』には、武郎を偲び悼む挽歌十六首を収
めているという(今野寿美「母性という基―晶子
の女性観・男性観」、歌壇、2018年5月号)。

生きむすべ安きをねがひらちもなき男と三とせそひぶして寝る 与謝野晶子『佐保姫』

晶子の女性観・男性観といったら、まず母、そして生涯の伴侶竟について思い巡らすほかない。
そう心得て廻らし始めたが、いくらか独特の母の存在は、実のところ晶子の人生すべてにわたっ
て根を張り、また晶子をそれなりに導いていたといえるのかもしれない。一説に、晶子が平常心
を失うかとばかりに鉄幹への思いを募らせるのを見かねて、母がそっと東京へ逃がしたのだとも
いう。わたし(今野寿美)は堺の人からそう聞いたと述べこのように結ぶ。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする