goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

次世代水電解水素時代が始まる②

2021年07月05日 | 環境工学システム論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」。


                                         
19 子 張  しちょう
---------------------------------------------------------------
この篇は、すべて、孔子の弟子のことばである。
「小人の過つや、必ず文る」(8)
「大徳は閑を蹟えず、小徳は出入して可なり」(11)
「君子は下流に居ることを悪む。天下の悪、みなここに帰す」(20)
「君子の過ちや、日月の食のごとし。過つや人みなこれを見る」(21)
---------------------------------------------------------------
20.ちゅうは暴虐な王の見本にされているが、事実は今日伝えられるほ
どひどくはなかったのだ。このことから考えても、人の上に立つ者は
すべての汚れを遠ざけるべきである。ひとたび汚名を着ると、天下の
汚名をことごとく一身に負う結果になる。(子貢)

子貢曰、紂之不善也、不如是之甚也、是以君子惡居下流、天下之惡皆
歸焉。
Zi Gong said, "In fact, emperor Zhou was not wicked as the legend
. So a gentleman hates to be a low situation. Otherwise, bad
reputations will concentrate upon him."

【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ⑥】



【おじさんの園芸DIY日誌:2021.7.5】
カザンラクの育て方


加齢臭がダメというので、カザンラクあるいは、ロサ・ダマスケナ・
トリギンテペタラを植栽するのは来年になるので、やむなく、LUX社の
ボディ・ソープを彼女に話し手に入れ、入浴時に使いはじめる。当初
はニオイがしなかったが、使い始め数日たつと風呂上がりのパジャマ
姿にかえると、微かにそのような薫りがたるので、尋ねるとそううよ
!と返事がもどるってくる。よっしゃ!、来年はコロンを作るぞ!と
勇み立ち、ロサ・ダマスケナ・トリギンテペタラ苗の通販をリサーチ
する。

ダマスコン(Damascones)は化学式C13H20Oで表されるケトンの一種、
ブルガリアンローズの微量香気成分として発見。イオノン、ダマセノ
ンとともに、ローズケトンとも呼ばれる。二重結合の位置や官能基の
種類によりα体、β体、γ体、δ体の異性体が知られる。ケトン基の
位置の異なるイオノンの異性体であるが、イオノンがスミレの香りを
持つのに対しダマスコンはバラの香りを持つ。バラの精油に含まれ、
カロテノイドの分解によっても生じるが、工業的にはシクロシトラー
ルなどから合成、食品や香粧品の香料原料として使われる。



カザンラクはブルガリアのカザンラク地方で栽培されている香料用バ
ラの総称、日本で流通しているカザンラクは「トリギンティペタラ」
とされ、Rosa × damascena trigintipetala(ロサ・ダマスケナ・ト
リギンテペタラ)一種だけ。花径7cmのクリアなピンク色の花。花形
は、やや乱れた感じのロゼット咲き。1枝に8輪ほどの房咲き。香料
を採るバラとして栽培され、他のダマスク系の強香品種と比べるとす
っきりとした香り----甘すぎず、フルーツやスパイスの香りも感じさ
せず、日の出前の早朝がもっともよく香る。樹形は1.8~2.5mの直立
ぎみのシュラブ樹形。自然樹形で育てれば、花の重みで枝がきれいな
アーチを描いて垂れる。つるバラとして、フェンスやオベリスクなど
に誘引できるがトゲが多い。春のみの一季咲きで、香料を取るため栽
培され、ダマスクの中でも際立って香りが良い。花が咲いた時フレッ
シュな花びらを、紅茶に入れて香を楽しむことや、室内に飾るなどい
ろいろな使い方をされている。枝がしなやかなので1m以上にする時
は支柱が必要。原種に近い品種なので、強健で育てやすいバラである。 


 

【ポストエネルギー革命序論 313:アフターコロナ時代 123】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
● 環境リスク本位制時代を切り開く


次世代水電解水素時代が始まる②



❏ Apple WatchでPCR検査より1週間早く新型コロナ陽性を予測、 
Warrior Watch Studyの調査は、Apple WatchとiPhoneのアプリを使い
マウントサイナイ医科大学のスタッフが参加。参加者はアプリを使用
して健康データのモニタリングと収集を行い、新型コロナウイルスの
潜在的な症状やストレスを含む、その他の要因について直接的なフィ
ードバックを1日ごとに記入し提供するよう求められた。研究期間中、
研究チームは「数百人の医療従事者」の参加を募り、2020年4月から9
月までの数カ月間に渡ってデータを集計。この研究の著者らが観察し
ていた主要な生体信号は心拍変動(HRV)で、人の神経系への負担を
示す重要指標となる。この情報が新型コロナウイルスに関連して報告
された症状に関する情報(発熱、疼痛、空咳、胃腸の問題、味覚およ
び嗅覚の消失など)と組み合わせている。Warrior Watch Studyは検
査の確定診断が出る1週間前までに感染症を予測できただけでなく、
診断後すぐに参加者のHRVパターンが正常化し、陽性検査から約 1~2
週間後には正常に戻っていたことも明らかになる。この研究の実際の
医療現場への影響について、研究グループは結果を予測し、リスクの
ある他の人々から個人を分離するのに役立つと話す。最も重要なのは
遠隔検査でき、介護者は身体検査やPCR検査を行うことなく新型コロナ
ウイルスの発症を予測または検出できるようになり、発症が疑われる
状況下で予防措置がとれることである、感染力が強くなる前に伝播を
予防できる新型コロナウイルスがケアワーカーの健康に与えるその他
の影響について、睡眠や身体活動といった要因が疾病とどのように関
連しているのかを含めて、Apple Watchのようなウェアラブルデバイ
スとその搭載センサが他の情報伝達の可能を調査継続している。


図1.研究設計、コホートおよびデータの概要
以下の個人を含む合計5,262人の参加。(1)病気で、COVID-19(濃い
赤)が陽性であるとテスト。(2)病気で、他の病気(金)が陽性で
あるとテストされた。(3)診断が確定していない病気(濃い灰色)。
(4)病気ではないが、曝露のリスクが高かった(薄い灰色)。参加
者は、毎日の症状を記録し、研究アプリMyPHDを介してフィットネス
トラッカーデータを共有するように求めた。収集されたデータタイプ
には、心拍数、歩数、数か月間の睡眠が含まれる。2つの感染検出ア
ルゴリズムを開発 (RHR-DiffとHROS-AD)。下の2つのパネルは、症
状の発症(0日目)を中心に、1人の個人の2つのアルゴリズムから
得られた心拍数メトリックを数か月にわたり表す。最も早く検出され
た異常心拍数の上昇は、赤い星でマーク。RHR-Diffによって検出され
た異常期間は、赤い矢印で囲む。HROS-AD によって検出された異常な
時点は赤い点でマーク。症状の発症日と診断日は、それぞれ赤と紫の
縦の破線で示す。
❏論文:Pre-symptomatic detection of COVID-19 from smartwatch
data;スマートウォッチデータからのCOVID-19の発症前の検出、
Nature Biomedical Engineering volume 4, pages 1208–1220 (2020)
2020.12.18, https://doi.org/10.1038/s41551-020-00640-6


図1 低白金触媒系燃料電池電極

図2 非白金触媒「シルク活性炭」

❏ 再表2019/221168 電極用触媒、ガス拡散電極形成用組成物、ガス
拡散電極、膜・電極接合体、及び、燃料電池スタック
【要約】
PEFCの低コスト化に寄与できる優れた触媒活性を有する電極用触
媒の提供。電極用触媒は細孔径が2~50nmのメソ孔を有する中空
カーボン担体と担体上に担持される触媒粒子を含む。触媒粒子は、担
体のメソ孔の内部と外部の両方に担持され、担体上に形成されるコア
部とこのコア部の表面の少なくとも一部を覆うシェル部を有する。コ
ア部にはPdが含まれ、シェル部にはPtが含まれており、STEM
を用いた電子線トモグラフィ計測により得られる三次元再構成画像を
利用した触媒粒子の粒子径分布の解析を実施した場合に、メソ孔の内
部に担持された触媒粒子の割合が50%以上である。

Effect of Local Atomic Structure on Sodium Ion Storage in
Hard Amorphous Carbo
燃料電池用電極触媒の低白金化の技術開発と量産技術の開発 2020.
白金量を低減した新しい電極触媒で前途有望な結果を獲得 2017.
白金を使わない酸素還元触媒の作製に成功 2019.10.18


 

【盛岡首長市移転構想 ⑰ 盛岡市の文化的基盤考 Ⅴ】

鎌倉時代
奥州藤原氏は産金と北方貿易による巨万の富を背景に、平泉を中心と
した独自の政権を打ち立て、浄土思想を基調とする仏教文化が花開く。
平氏政権を倒し、独自の武家政権の確立を目指す源頼朝および鎌倉幕
府は、源義経を庇護したことを口実に藤原泰衡を追捕の対象とした。
頼朝は全国の武士を動員し、阿津賀志山の戦いで藤原氏を破った。源
頼義から数えて5代目の後裔となる源頼朝は、文治5年(1189年)9月11
日、厨川に到着し「厨川館」を定める。前九年の役における父祖の故
事にならい、藤原泰衡の首級を晒す事で奥州の統治権を宣言。この戦
いを奥州合戦と呼び、その勲功として、現在の盛岡は頼朝に従った御
家人で伊豆国(神奈川県)地頭の工藤氏が岩手郡を与えられ統治を始
めた。工藤小次郎行光(奥州工藤氏)は前九年合戦の古戦場跡に「厨川
館」を定め、安倍氏の祈祷所を基に「天台宗天照寺」(現・曹洞宗巌
鷲山天昌寺)を創建、聖俗ともに岩手郡を統治する立場として巌鷲山
大権現大宮司となり代々世襲、「岩手殿」とも呼ばれた。のち、岩手
郡一帯は「北条得宗家」の、斯波郡は「足利宗家」の大きな影響の下
に置かれた。この頃は「台太郎遺跡」から大陸産の北宋銭や青磁器や
常滑焼が出土していることから、現在の盛岡南新都市にあたる地域周
辺に、奥州藤原氏の流れを汲む有力な支配者層が居館を構えていたこ
とが推測され、後に南部氏の宗教政策によって盛岡へ移転した。

後の盛岡藩主となる南部氏の伝承によると、始祖南部光行公は、1180
年、石橋山の戦いの功によって頼朝から奥州糠部郷を拝領。甲斐源氏
の流れを汲む南部氏は、甲斐国巨摩郡南部郷から奥州への進出。室町
時代南北朝動乱期、現在の盛岡周辺では有力氏族が割拠し、北朝の斯
波氏・稗貫氏に対し南朝の北畠氏(浪岡氏)・葛西氏・南部氏が対立。
建武元年(1334年)、後醍醐天皇の命により北畠顕家が国府多賀城に
赴任。これに従って甲州から奥州へ進出したのが南部師行(根城南部
氏、のちの遠野南部氏の祖)であった。建武2年(1335年)、中先代の
乱の後、足利尊氏は陸奥国府と南部氏を制するため、独自に奥州総大
将として斯波家長を下向、「奥州斯波氏」となる。将軍家と同格のた
め、奥州では「奥州惣奉行」葛西氏と並ぶ一族であった。三戸南部氏
(のちの盛岡南部氏)はこの頃、対立していた厨川工藤氏(元の奥州
工藤氏)が領有してきた岩手郡三十三郷を取り込む。「岩手郡におけ
る南部氏」、「紫波郡における斯波氏」の台頭はここに始まり、その
まま南朝対北朝の構図となる。この斯波氏とは、北条氏の血を引く足
利宗家の足利家氏が斯波郡(紫波郡)を領有したことに発する一族で、
当地で前九年の役を戦った源義家の末裔に当たる。岩手郡では、正平
元年(1346年)、南朝の陸奥介鎮守府将軍の北畠顕信が滴石庄に進出、
北畠少弐が居館「滴石御所」を営んだと伝えられ、現在の「御所湖」
に名を残す。北朝の斯波氏は後に戸澤氏を退け、滴石においても優勢
に傾き、分家を同様に「滴石(雫石)御所」と称した。斯波郡(紫波
郡)では、高水寺斯波氏が、高水寺城(現在の城山公園)を拠点に中
央からは「奥の斯波殿」、奥州でも「斯波御所」の尊称で呼ばれ、ま
た、その分家も「猪去御所」など「御所」の尊称で呼ばれた。
                         この項つづく
✔ via wikipedia[jp]




東京都で感染再拡大“1日2000人”試算も…英サッカー観戦で対
策しても感染続出
▶2021.7.1 21:50 NTN24







 中国製ワクチンは「水ワクチン」?…シンガポール「シノバッ
ク接種した人はコロナ検査もう一度受けて」(朝鮮日報日本語版) 
▶2021.7.3 18:01 Yahoo!ニュース 

【ウイルス解体新書 52】
⛨ 最新新型コロナウイルス治療薬②




序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
▶2021.5.14  新型コロナ ワクチン(日本国内) NHKニュース



 ワクチン開発に対して欧米では2020年初頭には数兆円の予算がつぎ
 込まれましたが、同じ頃、日本では100億円規模でした。開発の進
 捗状況はその差が出たと考えています。海外では、国を挙げたバッ
 クアップ体制のもと、開発に必要な手続きを簡略化し、臨床試験を
 行う施設の確保や工場の確保など国が大きく関わってきました。さ
 らに規制当局は開発段階から審査を並行して進めることでスピード
 アップを図ってきました。しかし日本は『平時対応』だったのです
                              東京大学医科学研究所 石井健教授

つまり、感染症に対するワクチンの緊急開発は安全保障と外交の意義
を持つという意識が日本には足りなかった。緊急の感染症の発生に対
する基礎研究は20年前からすでに大きな差がついていた。その差はさ
らに広がろうとしている。その原因は、企業にとっては利益にならな
い薬でも国にとって必要なものは開発を支援していく体制作り。聖マ
リアンナ医科大学の國島広之教授によると、例えばイギリスやスウェ
ーデンでは、たくさんの販売が見込めない場合でも、一部の抗生物質
について、国が企業に一定の金額を支給して保障する制度が始まった。
さらに、日本ではもともと国民の間に『ワクチン忌避』が根強くあり、
メディアもそれをあおるような報道をしてきた。その結果、外国と比
べてもワクチンに対してかなり慎重な体制が作られてきた(東京大学
大学院医学系研究科 坂元晴香特任研究員)。

およそ1年あまり前に始まった新型コロナウイルスのパンデミック。
この間、世界中の国がワクチンの開発に取り組み、そして今、まさに
ワクチン接種に取り組んでいる。日本もそうした国の1つ。パンデミ
ックはどの国にとっても突然の出来事。そしてどの国にとっても、こ
れまで培ってきた底力が試されている。それでも、イギリスで去年の
夏から接種会場や要員の確保を始めていたことは印象的。ワクチンの
確保や開発に対する政府の取り組み、自治体任せにせず政府機関が主
導する体制、混乱を避ける取り組み、情報の一元管理やネットでのス
ムーズな予約。イギリスの事例は私たちに多くの課題を突きつけてい
る。

5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
▶2021.6.3 新型コロナウイルス 国産ワクチン開発・生産体制の構築
を急げ」(時論公論)時論公論 NHK 解説委員室

新型コロナのワクチンも、インフルエンザ・ワクチンのように、今後、
毎年、接種するようになるかもしれない。そうしたことに備えて、国
産ワクチンの開発が必要と考えられている。いずれも、人に接種する
臨床試験に入っている(対象の人数が数百人といった小規模の段階)。
小規模臨床試験は、2020年6月、1つのワクチンについて始まり
他は、2020年12月からが1つ、2つは2021年3月からで。
数万人を対象にした安全性や有効性をみる大規模な臨床試験には入っ
ていない。それも、スタートから大きな差があり、ワクチンの研究・
開発は、今では欧米が中心。日本では、長い間、ワクチンを一から開
発することは行われていないため、新型コロナのワクチン開発を海外
のようなスピードで立ち上げることができなかった。アメリカでは、
短期間でワクチンを開発できる新しいワクチン「メッセンジャーRN
Aワクチン」の研究が進められていたことで、異例の速さで臨床試験
に入っている。さらに、安全保障上、ワクチン開発が重要視されてい
た。そのきっかけの一つが、2001年、同時多発テロの直後に起き
た「炭そ菌事件」です。病原菌の入った郵便物が送り付けられて、5
人が死亡しました。こうしたことを背景に、新しい感染症対策の研究
開発に、国が大きく支援してきました。アメリカは、新型コロナウイ
ルスが見つかった後、「ワープスピード作戦」と称して、早期のワク
チン開発などに日本円にして、およそ1兆円の支援をしていた。新型
コロナ後の支援も目立つが、事前の準備の段階から日本は大きく遅れ
ていた。


いま日本のワクチン開発は、大規模臨床試験に進めず、その手前で足
踏みを余儀なくされている。ここで、大規模臨床試験をファイザーの
例で見ると、およそ2万2000人にワクチンを接種し、ほぼ同じ数
の人にワクチンの入っていない液体を接種しました。この2つを比べ
て、副反応の差はどの程度か、新型コロナを発症した人がどれくらい
少なくなるかをみることで、安全性と有効性を評価しているが、いま、
大規模臨床試験を行うことは----臨床試験に参加した人は、自分がど
ちらを接種したのか知らない。いま、大規模臨床試験を行うと、効果
があるワクチンがあるのに、こちらの何の効果もない注射を打った人
は、数か月あるいは半年といった間、健康状態の観察が行われる、つ
まり一定期間、感染のリスクにさらされることになり、道義的に----
難しくなっている。国際的な薬事規制当局が検討しているのは、一方
に開発中の国産ワクチン、もう一方にファイザー、あるいはモデルナ
といった、すでに使われているワクチンを接種する方法で、両者で副
反応、あるいは接種した後に体の中に免疫ができていることを示す「
抗体」の量などを比較して、安全性と有効性を調べようというもの。
政府は、こうした方法で足踏みしている臨床試験を次のステップに進
められないか、検討しているが、いくつか課題もあります。一つあげ
ると、双方にワクチンを接種して比較するという臨床試験としては異
例の方法で得られたデータで安全性を適切に評価できるか?という点
である。特に、日本では過去に何度かワクチンの副反応が問題になっ
たことがあるだけに、ワクチンの安全性を、説得力あるデータで、な
おかつ、一般の人にもわかりやすく示すことが必要になると思います。
特に、日本では過去に何度かワクチンの副反応が問題になったことが
あるだけに、ワクチンの安全性を、説得力あるデータで、なおかつ、
一般の人にもわかりやすく示すことが必要になると思われている。
このあと、何年後か何十年後かわかりませんが、再び世界中に新たな
感染症が広がるパンデミックが起こりる。次のパンデミックに間に合
わせるためにもワクチンの開発・生産体制を作って備えることを、今
やらなければならない。2009年、新型インフルエンザのパンデミ
ックがあったが、そのときの教訓として、日本の専門家は「国家の安
全保障の観点から、ワクチン開発の推進や生産体制の強化」を提言し
ていたが、この提言は十分生かされなかった。

第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
COVID-19ワクチンへの挑戦と新しい設計戦略;Fast-spreading SARS-CoV
-2 variants: challenges to and new design strategies of COVID-19
vaccines
▶2021.6.9; Signal Transduction and Targeted Therapy volume 6,
Article number: 226 (2021)
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後、10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
▶2021.6.28 ナショナルジオグラフィック
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-4-4 国産治療薬開発の現状(2021.7.1 現在時点)
1.国内で使用されている主な薬剤
2.開発中の主な薬剤
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
ー SPring-8/SACLAでの緊急課題募集 等
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富
岳」の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
ー SmartAmp法を用いた迅速検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
ー 有用抗体探索とon-site診断キット実用化 等
1.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル抗
体の開発とその実用化~高精度な抗原検出キットの普及へ~(2021.6
.14)学研究センタ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
創薬・医療技術基盤プログラム内特別プロジェクト
ー SARS-CoV-2に対する化学合成ワクチンの開発 等
④.生活や社会を持続させるための研究
ー COVID-19関連ヘイトスピーチ・偽情報分析
ー テレワークの影響の調査・改善策の検討 等
⑤.基礎的な研究やその他の研究
ー ヒト試料・感染細胞中のウイルス可視化技術
ー 網羅的ゲノム解析&エピジェネティクス 等                       
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代 



【百名山踏記:大山登山準備 2012.7.4】

これが二人にとって最後の旅行となるかもしれないと呟きながら重い
腰を上げ計画を描き始める。決行は8月下旬以降の見通し。これにあ
わせ、朝のホームトレーニング(礼拝➲踵落とし➲腕立て伏せ
➲腹筋➲スクワット➲ウォーキング(30分:歩行4キロ/時、
最大斜度6%➲独唱。今後、ウォーキング負荷を上げていく)。











風蕭々と碧い時代
曲名  スローなブギにしてくれ  唄 南佳孝 
作曲  南佳孝  / 作詞  松本隆
編曲:後藤次利 他



Want you 

俺の肩を抱きしめてくれ
生き急いだ男の
夢を憐れんで
Want out
焦らすに知り合いたいね
マッチひとつ摺って顔を
見せてくれ
人生はゲーム
誰れも自分を
愛しているだけの
悲しいゲームさ

「スローなブギにしてくれ」は、片岡義男の短編青春小説。オートバ
イに乗る高校生の少年と、猫を溺愛する家出少女の出会いと不器用な
同棲生活を描いた作者の代表作。『野性時代』(角川書店)1975年8
月号にて発表され、第2回野性時代新人文学賞を受賞、第74回直木賞
候補作となった。1976年3月に角川書店から本作を含む同名の短編小
説集が刊行された。 本作品を原作とした同名の映画と、その主題歌
として南佳孝による楽曲「スローなブギにしてくれ (I want you)」
も作られた。 スローなブギにしてくれ (I want you)」は、サウンド
トラックを担当した南佳孝自身の歌う主題曲で、その印象的な歌いだ
しで大ヒットとなった。 



南 佳孝(みなみ よしたか、1950.1.9 -)は、日本のシンガーソング
ライター、作曲家、プロデューサ。子供の頃から兄や姉の影響で洋楽
ばかりを聴いて育ち、中学時代には仲間と共にバンドを結成。このバ
ンドではジャンケンで負けたためドラムを担当した。そして中学生の
時点から既に「音楽で身を立てて生きていく」ことも決心していたと
いう。また、明治学院大学在学中ジャズに傾倒していたことが後の曲
作りに大きく影響している。 1972年にテレビ番組「リブ・ヤング!」
(フジテレビ系)のシンガーソングライターコンテストで3位になり、
翌1973年9月21日に松本隆プロデュースによる アルバム『摩天楼のヒ
ロイン』でデビュー。この日、文京公会堂にて行われた"ラスト・ライ
ヴを迎えたはっぴいえんど+α"のイベント「CITY-Last Time Around」
への参加がデビューステージとなる。その後、ティン・パン・アレー
の『キャラメル・ママ』やムーンライダースの『火の玉ボーイ』など
に参加するなどし、1976年には自身による全作詞・作曲のアルバム『
忘れられた夏』を発表する。1979年に発売された『モンロー・ウォー
ク』を郷ひろみが『セクシー・ユー』のタイトルでカバーし大ヒット。
その後、他のアーティストへの楽曲提供やコラボレーション、プロデ
ュース、映画音楽、CMソング、さらに音楽以外ではナレーションなど
もこなす。

● 今夜の寸評:「反日」はいただけない
東京オリンピック開催を前に東京都議会選挙が終了した。新型肺炎パ
ンデミック対策を怠った自民-公明政権は下野するのが筋目と考える
わたし(たち)は、安部前首相は無観客支配主張する政党を「反日」
レッテルを貼るに至り、中国共産党百年の習近平書記長の演説とダブ
り、「独善的な国家主義」の反動に、40年前の記憶がよみがえり言
葉を失う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代水電解水素時代が始まる①

2021年07月03日 | 環境工学システム論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」。


                                         
19 子 張  しちょう
---------------------------------------------------------------
この篇は、すべて、孔子の弟子のことばである。
「小人の過つや、必ず文る」(8)
「大徳は閑を蹟えず、小徳は出入して可なり」(11)
「君子は下流に居ることを悪む。天下の悪、みなここに帰す」(20)
「君子の過ちや、日月の食のごとし。過つや人みなこれを見る」(21)
---------------------------------------------------------------
19.孟氏が、陽膚ようふを裁判官に登用した。阻碍は就任に臨んで、裁判官
としての心得を、先生の曽子にたずねた。
 曽子は言った。
「為政者が打つべき手を打たないため、人民は土地を失い一家離散のう
きめにあっている。だから、もしおまえが罪情を明らかにできても、罪
を犯した人間に同情すべきでこそあれ、自分の功績をほこったりしては
いけない」
 〈孟氏〉 魯の大夫。

孟氏使陽膚爲士師、問於曾子、曾子曰、上失其道、民散久矣、如得其情、
則哀矜而勿喜。

Meng family appointed Yang Fu as the chief judicial officer. Yang
Fu asked Zeng Zi. Zeng Zi replied, "Government has lost the way
and the people have been lax for ages. So you should not be
pleased but feel sorry for them, even though you caught criminal
information."

【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ⑤】



プラスチックのジレンマ
プラスチックは必要不可欠な材料?!現代生活のほぼすべての局面に浸
透したが、幅広い用途に使えるという特性を備えているがために、環境
上の深刻な脅威にもなっていると、科学誌のScienceの特集号で「プラス
チックのジレンマ」と題し、4
つの評論、2つの展望、1つの政策論に
関連する報告を行っている。プラスチックに関連する広範な問題を考察
している。担当編集長は、多くの新技術は、自己の将来的な外部不経済
(リスク)の引責について避けてきたが、急増するプラスチック汚染問
題に直面し、その負の側面を否定するのは不可抗だと、プラスチック汚
染を防ぐ時代は終わり。いまや、世界におけるプラスチックの未来を変
える時代にあると力説。海面に浮遊プラスチック推定量(数百から数千
トン)は、世界中の河川から流れ込む想定量(数百万トン)のごく一部
に過ぎず、未確認の大量のプラスチックシンク(溜まる場所)があると
すれば、河川起源プラスチックが海面から消失する現象を説明すること
ができると推測する専門家もいる。このミッシングシンク(未確認のシ
ンク)は存在すらしない可能性があるとも言う。関係者がマイクロプラ
スチックの最新データで大規模な統計的再分析を行うと、これまでより
流量は2~3桁大きく積算された。プラスチックが海に滞留する時間が
短いように思われる理由が説明できるのではないかと語る。
こうした研究成果に基づき、海面のマイクロプラスチックの平均滞留時
間が、数日ではなく数年に及ぶことを示唆し、海洋プラスチックが海面
で分解し海底堆積物に取り込まれるまでにかかる時間は、これまで想定
していた時間より長いと指摘する。


次の展望では、化学構造とその分解の双方を考慮し、次世代プラスチッ
クの合成が、効果的なプラスチック循環型経済を実現するうえで欠かせ
ないと強調し、初期のバイオプラスチック(トウモロコシやサトウキビ、
木材といったバイオ原料から作られた広義のプラスチック)は、よりク
リーンでもグリーンでもなかったとし、よりグリーンで生分解可能なプ
ラスチックが主流となと予測。さらに、より幅広いリサイクルが可能で
環境中で生分解できるプラスチック設計が焦点となり、技術だけではプ
ラスチック汚染問題解決できない。多面的なプラスチック汚染問題を解
決する特効薬は存在しない。熱心な活動と価値連鎖における調整を行っ
て初めてプラスチックの持続可能な未来は保証される担当者は話す。

 

【おじさんの園芸DIY日誌:2021.7.2】
アジサイ(広義;Hydrangea macrophylla;アジサイ(紫陽花)、アジサ
イ科 / アジサイ属)は、世界で広く親しまれている日本産の落葉低木で、
梅雨どきに咲く代表的な花木。丈夫で育てやすく、乾燥しないように気
をつければ鉢植えでも庭植えでも容易に栽培することができ、アジサイ
の名は、広義には、アジサイ属(ハイドランジア属)のうち、椀状や円錐
状の花序をつける植物の総称として使われてきた。ガクアジサイ(H.macr-
ophylla f. normalis)が変化した手まり咲きのアジサイ(H. macrophyllaf
. macrophylla)をさす。ガクアジサイは椀状の花序の周辺だけが装飾花
で額縁のように見えるが、手まり咲きは花序全体が装飾花に変化したも
ので、H.macrophylla f. otakusa 学名を当てることもある。花色は、土
壌の酸性度に影響されます。青色の花は酸性土壌でよく発色するので過
リン酸石灰や硫安を施すとよく、赤色の花は、消石灰や苦土石灰を施し
中性から弱アルカリ性にするとよく発色する。



✔ 公共施設でのアジサイ植栽設計を今夜は少し考えはじめたが、ガクア
ジサイ・セイヨウアジサイ・ヤマアジサイを含めると2
千種類以上とい
われ、シーンに合わせ組み合わせも色々、ここが腕のみせどころちゅう
もん。余呉の全長寺のアジサイが見頃で、お多賀さんでは「夏越しの大
祓」があり、彦根城では白鳥の6年ぶりの子白鳥が誕生(上写真参照)。
そして、宇尾町の県道法面のサツキとアジサイが美しく咲いている。コ
ロナ禍で心のゆとりを感じさせるシーンに感謝。



 

【ポストエネルギー革命序論 312:アフターコロナ時代 122】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」
● 環境リスク本位制時代を切り開く


次世代水電解水素時代が始まる①


図1.左から900℃、1300℃、1800℃で処理したアモルファスカーボン
モデル材料の高分解能透過型電子顕微鏡像 東北大学


❏ ハードカーボン内のNaイオン貯蔵メカニズムを解明

2021年6月,東北大学らの研究グループは、低温脱合金法を用いて、局所
構造を精密に制御できるアモルファスカーボン(無定形炭素)を開発し
たと発表。また、ハードカーボン(難黒鉛化性炭素)内のNa(ナトリウ
ム)イオンについて、新たな貯蔵メカニズムを明らかにした。グラファ
イトのアモルファス同素体であるハードカーボンは、大容量で安価のた
め、Naイオン電池の負極材料として期待されているが、ハードカーボン
内におけるNaイオンの基本的な貯蔵メカニズムは、十分に解明されてい
なかった。現在は主に2つの貯蔵メカニズムが提案されている。1つは、
ハードカーボンの充放電曲線が0.1V以上のスロープ領域では「グラファ
イト層にNaイオンの挿入」が起こり、同じく0.1V以下のプラトー領域で
は「Naイオンの吸着またはマイクロポアへの充填」が起こるという「挿
入-吸着」メカニズム。もう1つはこれと反対の「吸着-挿入」メカニズ
ム。スロープ領域で「ランダムな原子構造の炭素へNaイオンが吸着・充
填」し、低電位のプラトー領域では「Naイオンの挿入」が起こる、と考
えられている。今回、原子レベルで構造を精密に制御したアモルファス
カーボンを用いて、ハードカーボンの局所構造とNaイオンの貯蔵容量/
電位との相関関係を定量的に調べた。これにより、ハードカーボン内に
電気化学的に異なる3つのNaイオン貯蔵サイトがあることを確認した。 

実験で用いたアモルファスカーボン材料は、室温で化学脱合金法を用い
ニッケルカーバイトから合成した。この材料には、孔径が最大0.55nmと
いう多くのマイクロポアが均一に存在している。また、さまざまな温度
で熱処理することにより、局所構造は調整できる。今回は、3種類のサン
プル品を用意。「900℃で熱処理した炭素」「1300℃で熱処理した炭素」
「1800℃で熱処理した炭素」である。中でも、900℃で熱処理した炭素は、
サンプル全体にわたってランダムな原子構造を有しており、今回の研究
に適したサンプ。

図2 3つのステップからなる、ハードカーボンでのNaイオンの貯蔵メ
カニズム、出典:東北大学
3種類のサンプル品を用い、充放電挙動と電気化学的動力学の実験を行
った。これらの結果から、ハードカーボン内部におけるNaイオンの「吸
着-挿入」メカニズムについて、その存在を明らかにした。さらに、900
℃で熱処理した炭素を用いて定量的測定を行ったところ、中電位の傾斜
部分の新しいメカニズムも明らかになった。今回の研究により、ハード
カーボンでのNaイオンの貯蔵メカニズムとして、「低電位領域の局所グ
ラファイト領域におけるNaイオンの挿入」「中電位領域のグラファイト
領域における欠陥のある箇所でのNaイオンの吸着」「全電位における完
全にランダムな炭素内でのNaイオンの吸着」という、3つのステップか
らなる新たなモデルを提案した。
論文:硬質非晶質炭素中のナトリウムイオン貯蔵に及ぼす局所原子構造
の影響:Effect of Local Atomic Structure on Sodium Ion Storage
in Hard Amorphous Carbon、Nano Letters、DOI:10.1021/acs.nanolett.
1c01595

❐ 新素材「グラフェンメソスポンジ」の安価な製造法を開発
6月1日、同じく東北大学の研究グループは、①・多孔性と耐久性を両立
したカーボン新素材「グラフェンメソスポンジ(GMS)」の安価な製造法
を開発。②グラフェンメソスポンジは、スーパーキャパシタ、リチウム
イオン電池、燃料電池、リチウム硫黄電池、全固体二次電池、空気電池
などの各種電池に使用することで、性能UPが期待できる材料である。③
従来の製法では猛毒のフッ化水素酸を使用する必要があったが、これを
環境負荷の小さい塩酸に切り替える手法を開発している(via ごくとう
ごくらく)。

【関連特許事例】
❏ 特開2021-095618 電極用触媒、電極用触媒層、膜電極接合体及び水
 電
解装置 三井金属鉱業株式会社
【概要】担体に触媒が担持された触媒担持担体を含んでなる電極用触媒
であって、担体は酸化スズを含んでなり、触媒は貴金属元素の酸化物及
びハロゲン元素を含んでなり、貴金属元素に対するハロゲン元素の割合
が0.04~7at.%以下であり、触媒中において貴金属元素の酸化
物とハロゲン元素とが結合している電極用触媒。酸化スズが、タンタル、
アンチモン、ニオブ、バナジウム、タングステン及びモリブデンからな
る群より選択される少なくとも一種の元素を含む、電極用触媒。貴金属
元素がイリジウム及びルテニウムの少なくとも一種の元素を含む、電極
用触媒。電極用触媒とアイオノマとを含んでなる電極用触媒層。電極用
触媒層が固体高分子電解質膜の少なくとも一面に形成されてなる膜電極
接合体。膜電極接合体を酸素発生極に備えた水電解装置であって、セル
の電位変動に起因する貴金属触媒の劣化を抑制する。
✓「新錬金術時代」の学府・東北大学は顕在。思えば、「プロトン凍結
技術」が世界を席巻したように「磁界を制するものは世界を制す」です。
水電解だけでなく、燃料電池、<ネオ触媒>時代のトップ・ランナー。


 

【盛岡首長市移転構想 ⑮:盛岡市の文化的基盤考Ⅲ】
弥生時代 - 奈良時代
南の「大木式土器圏」と北の「円筒式土器圏」の緩衝地域、以後も当地
は長らく南北文化の境界。独自の信仰・呪術形態を物語る手代森遺跡出
土物遮光器式土偶のほか、アイヌ語の影響と見られる地名が今なお残る
特徴をもつ。気候と植生の違いにより、元来熱帯起源の稲作には不適地
であったが、ヤマト王権の拡大政策による稲作の推進に伴い、米を基幹
作物とする中央集権型の経済体制下に組み込まれる。このことは、耐寒
性品種の開発をみる近代まで、結果として当地に経済的立ち遅れを招く
要因ともなった言われる。ヤマト王権の東北地方における勢力拠点とな
った仙台平野に比して、北上盆地にはその影響が弱く、盛岡周辺では地
元小豪族が半ば独立した自治を行っていたと見られる。市内では開墾等
により「古墳」が失われているが、石室・土師器・須恵器や鉄製馬具が
出土、有力な支配者層は、陵墓をもってその権威を示したと見られる。

平安時代
当時の律令支配から独立した土豪勢力がおり、蝦夷と呼ばれ、ヤマト政
権から異民族蔑視されていた。「上田蝦夷森古墳群」などがその遺跡で、
出土品である「衝角付冑」や、全国でも岩手県での出土が最も多い「蕨
手刀」からは、古くから一帯に高い製鉄文化を持った人々が暮らしてい
たことが推測され、また錫製品・琥珀の出土により、当時から交易ルー
トが存在したという。また「太田蝦夷森古墳群」からは「勾玉」「ガラ
ス玉」ほか、ヤマト政権との関わりを示す「和同開珎」等が出土してお
り、志波城造営との関わりを示唆る。平安京造営と並ぶ桓武天皇の陸奥
進攻政策により、延暦21年(802年)、アテルイが都へ連行されると、
翌年の延暦22年(803年)、征夷大将軍で「造志波城使」の坂上田村麻呂
が「志波城」(現在の「志波城古代公園」、盛岡市中太田方八丁附近)
を造営。陸奥国最北の城柵が、河川の氾濫により10年で徳丹城へ移転。
一帯は律令体制下に置かれ上総(千葉県)などの文字のある出土物から、
他国からの移民兵士などによる集落が形成され、朝廷の財政難による拡
大政策の停止により、10世紀には、蝦夷の俘囚長を名乗った安倍氏が地
場支配を続ける。安倍頼時・安倍貞任父子は、北上川流域の奥六郡を統
治していたが、後に奥州進出を図る陸奥守源頼義の謀略により、戦闘状
態に陥る(前九年の役)で、後に松浦党を構成する一族の始祖となった
と伝える。以後、陸奥・出羽の両国は清原武則とその子武貞の支配下
に置かれ、「陸奥話記」は、この頃不来方(逆志方)は清原武則の甥「
橘頼為」が領主になったと伝える。現在の盛岡市域は、清原氏を名乗る
も実父藤原氏の血統にあり、安倍氏出身の実母を持つ清原清衡(藤原清
衡)が統べることとなり実父の姓藤原に復す(平泉の奥州藤原氏)。こ
の統治は以後、平氏政権の下で約100年間続く。via.Wikipedia




標高と都市構造
ところで、盛岡の標高が主長都市構造との関係で気になり調査(上図参
照)。わたしが住む標高(彦根市内)は88メートル、因みに、大津市県
庁は87メートル、東京都庁は40メートル。これに対し、盛岡市庁は126メ
ートル、因みに花巻市は71メートル、長野市は374メートル。地球温暖化
で高潮(あるいは津波)の影響は、大阪や東京及び沿岸部の都市のよう
に心配ないないが、豪雪などの影響排除し、首長機能の想定人口は現在
の盛岡市の2倍の60万+アルファ40万人(花巻市など岩手県内分散想定)
最大100万人と想定、都市構造の基本は「大地下都市併設」計画である
(このことは空港の構造もその延長であることはブログ掲載済)。因み
に、地下140メートルも掘削すれば、沿岸部から海水から引き込みも可能
な時代である。
                          この項つづく




❐  実は子どもにも多い新型コロナ後遺症
▶2021.7.2. 18:01 ナショナル ジオグラフィック日本版

日常生活に深刻な影響が出る例も、英国は対策を本格化
1.新型コロナ後遺症を患う子どもの割合は
2.子どもの病気をでっち上げている
3.時間とともに回復する場合も



新型コロナは赤血球・白血球を変化させてしまう
▶2021.6.30 10:49 GIGAZINE
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は数カ月にわたって症状が続くケ
ースがある。なぜ症状が長期化するのかというメカニズムを解き明かす
べく研究者が赤血球と白血球の観察を行ったところ、COVID-19の感染者
は血球が大きなダメージを受けており、その後7カ月もダメージが回復し
ないことが判明している。COVID-19は、ウイルスに感染後、呼吸困難・
けん怠感・頭痛・関節痛・胸痛といった症状が長く続くケースが確認さ
れている。

調査が行われた結果、発症後60日間が経過しても全体の87%が何らかの
症状を経験し続けるこのようなケースは「Long covid」と呼ばれるLong
covidの原因やメカニズムは未解決だが、COVID-19患者は血液循環とそ
れに伴う酸素輸送が阻害されることは判明している。血液循環・酸素輸
送は赤血球などが大きな役割を果たすことから、ドイツにあるマックス
プランク光科学研究所の研究チームは、COVID-19患者の赤血球と白血球
の状態測定。 今回の分析には、同研究所が2015年に開発した「リアルタ
イム変形能サイトメトリー(RT-DC)」を使用。RT-DCは赤血球と白血球を
引き延ばした状態で電子顕微鏡越撮影し、細胞型を判定で、1秒あたり
1000個の血球を分析できる。


研究チームは、COVID-19の急性患者17人と、COVID-19から回復した14人、
および感染のない健康な24人から400万個もの血球を採取。分析を行った
結果、COVID-19を患った人の血球のサイズが、健康な人とは大きく異な
ることが判明。これはCOVID-19患者の細胞がダメージを負ったことを意
味しておりCOVID-19患者に血管閉塞や肺の塞栓症が多いことを説明。ま
たこれらのダメージにより、赤血球の酸素輸送というタスクも阻害され
ている。加えて、COVID-19患者は白血球の一種であるリンパ球が「著し
く柔らかくなっていた」ことも判明(リンパ球は通常、強い免疫応答が
行われた時に柔らかくなる)。好中球など他の白血球においても同様の
状態を確認しており、血球の変化は急性感染があった7カ月後まで続いた
という。急性の感染があった場合には免疫細胞の「骨格」となる部分に
大きな変化が生ずることから、Long covidと呼ばれる長期の症状がみら
れるのではないかと-説明する。
❏ More information: Markéta Kubánková et al, Physical phenotype
of blood cells is altered in COVID-19, Biophysical Journal (2021).
DOI: 10.1016/j.bpj.2021.05.025

【ウイルス解体新書 51】
⛨ 最新新型コロナウイルス治療薬①



序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
COVID-19ワクチンへの挑戦と新しい設計戦略;Fast-spreading SARS-CoV
-2 variants: challenges to and new design strategies of COVID-19
vaccines
▶2021.6.9; Signal Transduction and Targeted Therapy volume 6,
Article number: 226 (2021)
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後、10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
▶2021.6.28 ナショナルジオグラフィック
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-4-4 国産治療薬開発の現状(2021.7.1 現在時点)
1.国内で使用されている主な薬剤


レムデシビル(米ギリアド): レムデシビルはもともとエボラ出血熱
の治療薬として開発されていた抗ウイルス薬。コロナウイルスを含む一
本鎖RNAウイルスに抗ウイルス活性を示します。 日本では昨年5月、重症
患者を対象に厚生労働省が特例承認。今年1月には添付文書が改訂され、
中等症の患者にも投与できる。 レムデシビルは、プラセボとの比較で入
院患者の回復を5日間早めた米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)
主導の臨床試験結果をもとに、世界約50カ国で承認または使用許可を取
得。
デキサメタゾン(日医工など) ;デキサメタゾンは重症感染症や間質
性肺炎などの治療薬として承認されているステロイド薬。先発医薬品「
デカドロン」(日医工)のほか、複数の後発医薬品が販売。英国で行わ
れた大規模臨床研究で重症患者の死亡を減少させたと報告されており、
標準的な治療法の1
つ。英国の臨床研究では、人工呼吸器を装着した患
者と酸素投与が必要な患者で死亡率を有意に低下させた一方、酸素投与
の必要ない患者では効果が見られなかった。米NIHのガイドラインでも、
人工呼吸器や酸素投与を必要とする患者に対する治療薬として推奨されて
いる。
バリシチニブ(米イーライリリー); JAK阻害薬バリシチニブは、サイ
トカインによる刺激を伝えるJAK(ヤヌスキナーゼ)を阻害する薬剤。CO
VID-19は重症化すると、サイトカインストームと呼ばれる過剰な免疫反
応に重篤な臓器障害を起こすことが知られている。バリシチニブは免疫
異常による炎症と抑える作用により、こうした重症患者を治療できると
期待される。日本を含む国際共同治験では、レムデシビルと併用するこ
とで回復までの期間をレムデシビル単剤に比べて約1日短縮した。米FDAは
昨年11月、この試験結果をもとに、バリシチニブとレムデシビルの併用
療法を2歳以上の小児と成人の中等症・重症患者に対する治療法として緊
急使用許可。 日本でも今年4月、同試験の結果に基づいて厚労省が特例
承認しました。酸素吸入、人工呼吸管理、体外式膜型人工肺(ECMO)の
導入が必要な患者が対象で、レムデシビルと併用して最長14日間投与。

ナファモスタット(日医工など)/カモスタット(小野薬品工業など)
タンパク分解酵素阻害薬ナファモスタットや同カモスタットは、COVID-1
9の原因ウイルスであるSARS-CoV-2の細胞内への侵入を阻止する可能性が
あると期待され、臨床試験が行われてきました。しかし、カモスタット
の先発医薬品「フオイパン」を製造販売する小野薬品工業は6月、無症状
から中等症のCOVID-19患者を対象とした国内P3試験で有効性を示せなか
ったと発表。開発は中止する。ナファモスタットをめぐっては、第一三
が吸入製剤の開発を進めていたが、安全性に懸念があったとして開発を
中止。
トシリズマブ(中外製薬): 抗IL-6受容体抗体トシリズマブは、サイ
トカインの一種であるIL-6(インターロイキン-6)の作用を阻害するこ
とで炎症を抑える薬剤。バリシチニブと同様に、免疫異常による炎症を
抑制し、重症患者の症状を改善する薬剤として有効性の検証が進められ、
米国では今年6月に緊急使用許可を取得。米国での緊急使用許可は、世界
で計5600人を対象に行われた4つの臨床試験の結果に基づく。このうち
2つの試験では死亡率を低下させるなどの有効性を示した一方、残る2
つの試験では主要評価項目が未達。国内では年内の承認申請を目指して
いる。
ファビピラビル(富士フイルム富山化学): ファビピラビルは2014年
に日本で承認された抗インフルエンザウイルス薬。新型インフルエンザ
が発生した場合にしか使用できないため、市場には流通せず。新型イン
フルエンザに備えて国が備蓄している。 富士フイルム富山化学は昨年
10月、非重篤な肺炎を有する患者を対象に行ったP3の結果に基づき、新
型コロナウイルス感染症への適応拡大を申請したが、厚生労働省の専門
家部会は同12月21日、「現時点で得られたデータから有効性を明確に判
断するのは困難」として承認を見送る。同試験が単盲検で行われたこと
の影響や、結果の臨床的な意義が議論になっており、現在実施中の臨床
試験結果が提出され次第、あらためて審議することとした。 富士フイル
ム富山化学が申請の根拠としたP3試験は、患者156人を対象に行い、主要
評価項目の「症状の軽快かつウイルスの陰性化までの時間」はアビガン
群11.9日、プラセボ群14.7日で、アビガンは症状を統計学的に有意に早
く改善。安全性上の新たな懸念も認められなかった。 富士フイルム富山
化学は今年4月、重症化リスク因子を持つ発症早期の患者を対象とした新
たなP3試験を開始。重症化した患者の割合を主要評価項目とし、有効性
を検証中。

その他 腸管糞線虫症と疥癬の治療薬として承認されている駆虫薬イベル
メクチン(MSDの「ストロメクトール」)もウイルスの増殖を阻害する可
能性があるとされており、北里大がCOVID-19の適応追加を目指した医師
主導治験を進めているほか、興和が企業治験を始めると発表。HIV感染症
治療薬として承認されているネルフィナビル(日本たばこ産業の「ビラ
セプト」、製造販売は終了)は、長崎大を中心に医師主導治験が行われ
ている。琉球大は今年1月から、軽症から中等症の患者に対する抗炎症薬
として、痛風治療薬コルヒチンの効果を調べる医師主導治験を行ってい
る。一方、早い時期から治療薬候補として注目されていた吸入ステロイ
ド薬シクレソニド(帝人ファーマの「オルベスコ」)は、国立国際医療
研究センターが行った特定臨床研究で、対症療法群に比べて有意に肺炎
の増悪が多かったとの結果が出た。同センターは「海外で行われている
検証的な臨床試験の結果も踏まえて判断する必要があるが、今回の結果
からは、無症状・軽症の患者に対するシクレソニドの投与は推奨できな
いとのこと。

2.開発中の主な薬剤



中和抗体 ウイルスの細胞への感染を阻害する中和抗体は、すでに米国
で実用化。米FDAは昨年11月、イーライリリーとアブセラ(カナダ)が
開発したバムラニビマブと、米リジェネロンがスイス・ロシュと共同開
発したカクテル抗体カシリビマブ/イムデビマブに緊急使用許可を出した。
今年2月には、バムラニビマブにエテセビマブを併用する新たな治療法
の使用も認められ、FDAは変異株により高い効果を示す併用療法を普及
させるため、バムラニビマブ単剤療法への緊急使用許可を取り消した。
5月には、英グラクソ・スミスクラインと米ビル・バイオテクノロジー
が共同開発したソトロビマブも米国で緊急使用許可を取得している。

カシリビマブ/イムデビマブについては、中外製薬がロシュから日本で
の開発・販売権を取得。今年3月から国内P1試験を始め、6月に特例承認
を求めて承認申請を行った。アストラゼネカは昨年10月から、COVID-19
患者に由来する2つの抗体を組み合わせたカクテル抗体「AZD7442」のP3
試験を行った。今年3月には、日本でもP1試験を開始するとともに、国
際共同治験に参加する形でP3試験も始まる。
独ベーリンガーインゲルハイムは、吸入によって肺に直接送達できる中
和抗体の開発を進めていて、昨年末からP1/2試験を行っている。
武田薬品工業が海外の複数の製薬企業と共同開発していた高度免疫グロ
ブリン製剤は、NIAID主導のP3試験で有効性の評価項目を達成できず。こ
の結果を受け、武田などは免疫グロブリン製剤の開発を断念。
抗ウイルス薬ほか 低分子の抗ウイルス薬の開発も進められており、米メ
ルクは米リッジバック・バイオセラピューティクスと提携し、抗ウイル
ス薬モルヌピラビル(開発コード・MK-4482)を開発中。外来患者を対象
としたP3試験は患者登録が始まっており、順調に進めば今年9~10月にデ
ータが得られる見込み。6月には日本でもP3試験が始まる。米ファイザー
は、経口のプロテアーゼ阻害薬「PF-07321332」と静脈内投与の同「PF-
07304814」のP1試験を行っている。ロシュは米アテアと、ウイルスRNA
ポリメーラーゼを阻害する作用を持つ経口の抗ウイルス薬を開発、軽症
から中等症の患者を対象にP2試験を実施中。中外はロシュから日本での
開発・販売権を取得し、日本での開発を進めている。
塩野義製薬は、北海道大との共同研究で特定した抗ウイルス薬の研究を
進めている。オンコリスバイオファーマは鹿児島大と契約を結び、同大
が見出した抗ウイルス薬の開発中。カネカは国立感染症研究所と共同で
治療用抗体を開発しており、製薬会社と組んで21年度中に臨床試験を始
めたいとしている。ペプチドリームは抗ウイルス作用を持つ特殊ペプチ
ドの開発を進めており、昨年10月に富士通などと開発のための合弁会社
を設立。富士通の量子コンピューティング技術などを活用し、開発を加
速させるという。ビルは米アルナイラム・ファーマシューティカルズと
共同でSARS-CoV-2を標的とする siRNA核酸医薬も開発しており、開発候
補として吸入型のsiRNA「VIR-2703(ALN-COV)」を特定。近く臨床試験
に入る見込み 重症患者に対する治療薬 エーザイは、かつて重症敗血症
を対象に開発していたものの、P3試験で主要評価項目を達成できずに開
発を中止したTLR4拮抗薬エリトランの臨床試験を開始。試験は、Global
Coalition for Adaptive Researchによる国際共同治験「REMAP-COVID」
として行われ、米国で開始したあと、日本を含むグローバルへと拡大す
る予定。エリトランは、サイトカイン産生の最上流に位置するTLR4(To
ll様受容体4)の活性化を阻害する薬剤で、サイトカインストームの抑
制を狙う。塩野義製薬は、アレルギー性鼻炎を対象に開発していたDP1受
容体拮抗薬「S-555739」について、COVID-19の重症化を抑制する薬剤と
して、米バイオエイジに導出する契約を締結。同社は今年上半期中に
P2試験を開始する計画。

9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
ー SPring-8/SACLAでの緊急課題募集 等
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富
岳」の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
ー SmartAmp法を用いた迅速検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
ー 有用抗体探索とon-site診断キット実用化 等
1.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル抗
体の開発とその実用化~高精度な抗原検出キットの普及へ~(2021.6
.14)学研究センタ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
創薬・医療技術基盤プログラム内特別プロジェクト
ー SARS-CoV-2に対する化学合成ワクチンの開発 等
④.生活や社会を持続させるための研究
ー COVID-19関連ヘイトスピーチ・偽情報分析
ー テレワークの影響の調査・改善策の検討 等
⑤.基礎的な研究やその他の研究
ー ヒト試料・感染細胞中のウイルス可視化技術
ー 網羅的ゲノム解析&エピジェネティクス 等                       
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代 

風蕭々と碧い時代
曲名  真夜中のドア〜Stay With Me  唄 松原みき 
作曲  林 哲司 / 作詞  三浦 徳子 



「真夜中のドア-Stay With Me」(まよなかのドア ステイ・ウィズ・ミ
ー)は松原みきの1枚目のシングルである。松原みきのデビューシング
ル。オリコン最高28位に入り、オリコン調べ10万4千枚、キャニオンレ
コード発表30万枚のセールスを記録した。シングルバージョンでは、イ
ントロに松原の歌声が入っている。アルバムバージョンではコーラスの
みとなっている。また、最終サビのリフレインがアルバムバージョンは
ひとつ多く歌われ(シングルバージョンに比べ、ギターが入るタイミン
グが遅い)ているので、シングルバージョンに比べて15秒ほど演奏時間
が長い。2020年、日本の1980?90年代のシティポップへの関心の高まり
やインドネシア人歌手Rainychによるカバーなどをきっかけに、世界各
国のサブスクリプションの再生回数でランクインした。
----------------------------------------------------------------
シティ・ポップ (city pop) は、1970年代後半から1980年代にかけて日
本でリリースされ流行した、ニューミュージックの中でも、特に都会的
に洗練され洋楽志向のメロディや歌詞を持ったポピュラー音楽。ロック
とフォークの日本版ハイブリッドといえるニューミュージックを母胎と
する点で、シティ・ポップは洋楽(特にアメリカ音楽)の日本独自なア
レンジという側面を持つ、決まったスタイルのサウンドは無く、「明確
な定義は無い」「定義は曖昧」「ジャンルよりもムードを指す」とされ
ることもある。主要なアーティストの多くがシンガーソングライターで
あり、専ら日本語で歌っていた点も特色にあげられる。英国
では早くか
ら山下達郎の曲などのシティ・ポップがダンスナンバーとして評価され、
「J・レアグルーブ」「J・ブギー」と称されていた。 via Wikipedia
⬕ AOR:
Adult-oriented Rock

● 今夜の寸評:      
                           



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代太陽電池時代が始まる②

2021年07月01日 | 省エネ実践記



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」。


                                         
19 子 張  しちょう
---------------------------------------------------------------
この篇は、すべて、孔子の弟子のことばである。
「小人の過つや、必ず文る」(8)
「大徳は閑を蹟えず、小徳は出入して可なり」(11)
「君子は下流に居ることを悪む。天下の悪、みなここに帰す」(20)
「君子の過ちや、日月の食のごとし。過つや人みなこれを見る」(21)
---------------------------------------------------------------
18.先生はこうも言っておられた。孟荘子の孝行ぶりは実にたいし
たものだ。父親の死後、家臣も政策もそっくりそのまま受け継いで、
変更しなかった。たいていのことならほかにも例はあるが、このまね
だけはできない、と。(曽子)
   
〈孟荘子〉 魯の大夫、仲孫(孟孫)氏。孔子三歳の時に亡くなった
     という。

孟氏使陽膚爲士師、問於曾子、曾子曰、上失其道、民散久矣、如得其
情。則哀矜而勿喜。

Meng family appointed Yang Fu as the chief judicial officer.
Yang Fu asked Zeng Zi. Zeng Zi replied, "Government has lost 
the way and the people have been lax for ages. So you should 
not be pleased but feel sorry for them, even though you caught 
criminal information."

【おじさんの園芸DIY日誌:2021.7.1】



1.サツキ(学名:Rhododendron indicum ;科名/属名:ツツジ科 /
ツツジ属):サツキは常緑の低木で、関東地方以西の本州のほか、屋
久島に隔離分布しています。日当たりがよく、増水すると水没してし
まうような川沿いなどに自生している。開花期は5月下旬から6月上旬
で、ヤマツツジなどよりも1か月ほど遅く咲く。園芸用に乱獲されたほ
か、河川の護岸工事、ダムの建設によって生育地が少なくなり、絶滅
が懸念される植物の一つ。江戸中期にツツジのブームがあり、数多く
の園芸品種が作出されました。これらをおおまかに区別するために、
4月から5月中旬に開花するものを「つつじ」、5月下旬から6月上旬に
開花するものを「さつき」と呼び始めました。「さつき」のほとんど
は遅咲きの野生のサツキ(ロードデンドロン・インディカム)を改良
したものなので、「さつき」イコール「サツキ」、またはその園芸品
種という概念ができた。日本原産の植物なので、栽培は容易。草丈/
樹高 50cm~1.5m 開花期 5月下旬~6月上旬 花色 白,赤,ピンク,紫,緑,
複色
2.サンシュユ(Cornus officinalis、科名 / 属名:ミズキ科 / サ
ンシュユ属 ):サンシュユは葉が開くより先に開花するため、株全体
が鮮やかな黄色に包まれる。花は黄色い小花が30個ほど集まり、直径
2~3cmほどの小さな花房(散形花序)をつくって開花します。各花に
は4本の雄しべがあり、これらが花序の輪郭をぼかし、花序全体が輝い
ているように見えます。開花期以外も、若い枝の樹皮が薄くはがれて
琥珀のように日光に映え、秋には紅葉とともにサンゴのようにつやや
かな赤い実が楽しめる。
3.シザンサス(Schizanthus:科名 / 属名:ナス科 / ムレゴチョウ
属)秋まきの一年草で、冬から春に成長し、長日条件で開花。洋ラン
を思わせるようなエキゾチックで華やかな花が、穂になって盛り上が
るように咲き、ボリューム感あり。愛嬌のある個性の強い花で、色と
りどりの蝶が舞っているような印象も受ける。南米チリに15~20種が
自生し、いずれも一年草で、派手な色彩のものから、清楚なもの、ユ
ニークな花形や、きゃしゃな感じのものまでさまざま。
4.シャクナゲ(Rhododendron subgenus Hymenanthes 和名:シャク
ナゲ|石楠花、石南花)は、常緑性の花木です。シャクナゲの原種が
19世紀中期、プラントハンターによって中国から西欧にもたらされ、
その花の美しさと豪華さで当時の人々を驚嘆させ、数多くの交配が行
われてきました。これまで世界各地で5000を超す園芸品種が作出され、
西洋では春を彩る花木として庭に欠かせない存在となっている。赤、
白、黄、ピンクなど変化に富んだ花色と、大きく豪華な花房は、ほか
の植物を圧倒する美しさを誇るす。近年は屋久島原産のヤクシマシャ
クナゲが交配親に使われ、小型で花つきがよく、育てやすい品種も作
出されている。


 

【ポストエネルギー革命序論 312:アフターコロナ時代 122】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」
● 環境リスク本位制時代を切り開く




図1.世界最高レベルの発電性能を実現した燃料極支持型SOFC単セルの
概略図:赤字が今回開発した材料

❐ 世界最高レベルの発電性能
ナノ構造制御した固体酸化物形燃料電池用電極
産業技術総合研究所らの共同研究グループは、は、ナノ構造制御した高
性能空気極を開発した。さらにそれを搭載した固体酸化物形燃料電池(
SOFC)単セルは、世界最高レベルの発電性能を示した。SOFC単セルには、
パルスレーザー堆積法(PLD法)を用いて作製した自己組織化ナノ複合
空気極(以下、「ナノ複合空気極」)に加え、空気極の性能を十分に発
揮するために開発した、ナノ柱状多孔質集電層、ナノ複合化燃料極機能
層を搭載し、700 ℃で4.5 W/cm2以上という世界最高レベルの出力密度
を達成。この成果は、SOFCセルスタックの小型化、製造コスト削減
に貢
献する。
---------------------------------------------------------------
【要点】
1.SOFC用空気極の構造をナノメートルスケールで制御して高性能化を
  実現
2.高性能空気極の性能を活かすSOFC単セルの作製技術を開発し発電性
  能で世界最高レベルを達成
3.SOFCシステムの小型化と製造コスト削減に貢献
---------------------------------------------------------------


図2.開発した自己組織化ナノ複合空気極の概略図および分析結果

回開発した高出力SOFC単セルには、ASECにおいて産総研で新規開発した
複数の部材(概略図中赤字)を活用している。
⚙ 空気極:自己組織化ナノ複合空気極(ナノ複合空気極)
従来のSOFC空気極材料では、単一のランタン-ストロンチウム-コバル
ト-鉄複合酸化物(LSCF)、またはLSCFと酸化物イオン伝導体であるセ
リア系酸化物(例えばガドリニアドープセリア、GDC)との混合物の多
孔質焼成体が一般に用いられており、粒子径は数百nm ~ 1 μm程度で
ある。今回産総研では、PLD法を用いてLSCFとGDCの2種類の材料がナノ
メートルスケールで交互に配置された新しい構造を持つナノ複合空気
極を作製することに成功した。図1には従来の多孔質空気極とナノ複合
空気極の模式図、およびナノ複合空気極の電子顕微鏡像、元素分析マッ
ピング像を示した。開発したナノ複合空気極では、数十nm程度の太さの
柱状構造の中に、さらに数nmの幅でLSCF相とGDC相が分離して縞状に存
在している。作製したナノ複合空気極は、あとで示すナノ柱状多孔質集
電層との組み合わせにより、世界最小レベルの電極反応抵抗率、0.01Ω
/cm2を達成した。

⚙燃料極機能層:ナノ複合化燃料極機能層
燃料極支持体と電解質の間には水素の酸化反応を速やかに進めるため、
粒子径が支持体よりも微細なサブミクロン程度のニッケル酸化物(NiO)
とイットリア安定化ジルコニア(YSZ)の混合物を用いた燃料極機能層
が一般的に用いられる。今回の高出力セルでは、噴霧熱分解法を用い
ることで、10 nm程度のNiOとYSZの一次粒子が凝集し二次粒子化した粉
末を作製し、燃料極機能層に用いた。この層はセル全体の抵抗低減効
果とともに、緻密な薄膜電解質の形成にも重要な役目を果たした。

⚙空気極集電層:ナノ柱状多孔質集電層
電極反応を速やかに進めるためには、反応場への電子の供給が必要で
あり、空気極上には通常1μm程度の粒子径からなる集電層を設ける。
ナノレベルで形態制御したナノ複合空気極の性能を十分に引き出すに
は、電極全体を有効に働かせるため数十nm程度の領域ごとに電気的な
接続が必要である。今回のセルでは新たにPLD法を用いてランタン-ス
トロンチウム-コバルト複合酸化物(LSC:La0.6Sr0.4CoO3)のナノ柱状多
孔質集電層を開発した。


図3.作製した単セルによる発電試験結果
これらの新規材料を搭載した単セルの発電試験結果を図2に示す。出力
密度として、世界最高レベルの700℃で4.5 W/cm2以上、600℃でも1.5
W/cm2を達成した。SOFCセルの一般的な作動電圧である0.8 Vでは3 A/cm2
(700℃)の電流密度であり、従来の一般的なセルの0.3~0.5 A/cm2
比較して、約6~10倍の電流値を実現している。この技術を用いれば、
従来システムと比べて、セル枚数を10分の1程度にできると見込んでお
り、コストの大幅削減、システムの小型化に寄与できる。



図1.(a)クーロン滴定法の実験装置模式図。(b) クーロン滴定により
評価したLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2の酸素脱離挙動。約5 mol%もの酸素が格子
から脱離しても、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2は分解しないことを実験的に示し
た。
❐ 酸化物蓄電材料の酸素脱離現象を解明
東北大学らの共同研究グループは2021年6月、リチウムイオン電池に用
いる酸化物正極材料から、酸素が抜ける現象を詳細に評価し、そのメ
カニズムを解明したと発表。高い安全性が求められる次世代蓄電池へ
の応用が期待されている。リチウムイオン電池は、酸化物正極材料(
リチウム-遷移金属複合酸化物)から抜けた酸素が電解液などと反応
し、蓄電池内部でガス発生や異常発熱などを引き起こすことが分かっ
ている。しかし、酸素脱離現象のメカニズムなどはこれまで明らかに
なっていなかった。そこで共同研究グループは、酸化物正極材料「Li
Ni1/3Co1/3Mn1/3O2(NCM111)」を用い、クーロン滴定法によってNCM111
の酸素脱離現象を評価。X線回折測定を行い、酸素脱離に伴う結晶構造
の変化を明らかにした。
--------------------------------------------------------------
【要点】
1.池の異常発熱の原因となる、酸化物蓄電材料からの「酸素脱離」
 のメカニズムを解明。
2.電池の安全性向上に向けた材料設計指針を提案。
3.様々な電池材料に適用できる研究成果であり、優れた電池特性と
 ロバスト性を両立する次世代型蓄電池の発展に貢献する期待される。
--------------------------------------------------------------
さらに、大型放射光施設「SPring-8」のBL27SUを用いたX線吸収分光測
定により、酸素脱離時の還元挙動を評価した。これにより、「NCM111
は酸素脱離の初期段階では、Ni3+が選択的に還元する」「Niの還元が
止まるとCo3+が還元し始める」。また「5mol%程度の酸素脱離でMnは
価数変化しない」ことが分かった。


図2.線吸収分光測定による酸素脱離時の還元挙動の評価、中央はNiL
吸収端スペクトル、右はNi3+増加による酸素脱離の促進(出典:東北大
学)

これらの結果から研究グループは、「高価数状態のNi3+が、材料中の酸
素を不安定化させ、酸素脱離を促進する」と推察した。この仮説を検
証するため、意図的にNi3+量を増加させたNCM111を準備して、その酸素
脱離挙動を評価した。これにより、Ni3+が多い材料では、通常の材料よ
りも酸素脱離が活発に起こることを確認した。
これらの結果に基づき研究グループは、遷移金属が高価数状態にある
ことが酸素の不安定化につながるという新たな仮説を提唱した。遷移
金属酸化物はリチウムイオン電池に加え、さまざまな次世代型蓄電池
(Naイオン電池、Kイオン電池、Mgイオン電池、アニオン電池など)に
も使われる材料である。今回用いた評価手法は、これら次世代型蓄電
池材料にも適用することが可能だという。
【関連論文】タイトル:Lattice Oxygen Instability in Oxide-based
Intercalation Cathodes: A Case Study of Layered LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2
著者:Xueyan Hou, Kento Ohta, Yuta Kimura, Yusuke Tamenori, Kazuki
Tsuruta, Koji Amezawa, Takashi Nakamura*掲載誌:Advanced Energy
Materials;DOI:10.1002/aenm.202101005


図1 米国における減衰と新規発電能力
米太陽光市場、2030年までに「累積500GW」

記録的なペースで成長する太陽光発電産業 Ⅱ

新規ソーラーシェアが急成長
ソーラーは、過去8年間で、新規追加容量が1位または2位にランク。
2020年には、グリッドに追加されたすべての新しい電力容量の43%が
太陽光からのものであり、これは歴史上最大のシェアであり、2年連続
でグリッドに最大発電容量を追加。 ソーラーは他のテクノロジーとの
競争力が高くなり、米国の総発電量に占めるシェアを2010年の.1%か
ら今日では3%以上に急速に高めている(下図)。


Updated June 15, 2021 

米国の太陽光発電産業市場は50州
カリフォルニアは伝統的に米国の太陽光市場を支配してきましたが、
他の市場は急速に拡大し続け、2020年、カリフォルニア以外の州は、
フロリダとテキサスの急速な成長に牽引され、過去10年間で市場の最
大のシェアを占める。ソーラーの価格が下がり続けるにつれて、新規
の州の参入者は国内市場の大きくシェアを獲得すると想定されている。
(下図)


Updated June 15, 2021 

屋上ソーラー価格は下落、が、ソフトは高コストを維持
住宅用および小規模の商用ソーラーにおける最大のコスト低下は、設
置労働、顧客獲得、許可/検査/相互接続を含むソフトコストにある。
顧客の需要の増加、ハードウェアコストの上昇、および許可慣行のパ
ンデミック関連の改善により、システムコスト全体に占めるソフトコ
ストの割合はここ数か月で安定しているが、米国のソーラーソフトコ
ストは、 世界。 SEIAとそのパートナーは、Solar Automated Permit
Processing(SolarAPP)やSolSmartなどのプログラムを通じ、太陽光
発電への地域の障壁を減らす努力を行っている。(下図)


Updated June 15, 2021 


図2 各天然ガス・再エネ・原子力・石炭電力比率(左)、最終用途を
含む米国の再エネ再エネ資源別発電(右)、単位:¢/kWh


図 米国の電気料金の構成要素(左)、米国の平均電気料金(右)
単位:¢/kWh

 

【盛岡首長市移転構想 ⑭:盛岡市の文化的基盤考Ⅱ】
藪川の寒冷な気候
市北東部の藪川は観測点の標高が680mとアメダス観測点の中で取り立
てて高いほうではないが、周囲を山に囲まれ岩洞湖に冷気がたまりや
すいという地理的条件のため、非常に寒冷な土地である。2月の平均最
低気温は-13.8度と、標高1200m台の群馬県草津や長野県菅平アメダス
をも下回り、本州の全てのアメダスで最も低い。放射冷却によって零
下20℃を下回ることも珍しくないほか、岩手県宮古市区界、岐阜県高
山市六厩、長野県上田市菅平、長野県南牧村野辺山 と並んで、初秋
や晩春にも氷点下の厳しい冷え込みを観測することがあり、本州で最
も寒冷な土地の一つとされる。現在のアメダス地点(標高680m)とは
違う場所で、非公式(アメダス以前の気象観測所のため非公式扱いと
される)ながら1945年1月26日には-35℃という北海道内陸部並みの冷
え込みを記録している。寒冷な気候を生かして蕎麦の栽培が行われ、
藪川そばという特産品となっている。 

    幾春も華の恵みの露やこれ 宝の珠の盛る岡山

「盛岡」の名は、1691年に、当時の藩主南部重信と、盛岡城鬼門鎮護
の寺院として置かれた真言宗豊山派永福寺第42世・清珊法印との間で
交わされた連歌に由来する瑞祥地名である。「盛り上がり栄える岡」
の意味を持つとされ、のちに藩名も「南部」から「盛岡」へと改めら
れた。版籍奉還直後は一時「盛岡県」が存在したが、盛岡城の存在し
た旧郡の名にちなみ岩手県へ改められたと言われている(諸説あり)。
現代では一般的呼称ではないが、中世には「盛府」とも記された。
盛岡市中心部は、かつての「巖手郡仁王郷不来方」に相当し、不来方(
こずかた)または「古志方(こじかた)」と呼ばれていたと考えられ
ている。盛岡はこれに代わる「美名」として名付けられたが、今日で
はむしろ「不来方」が雅称として用いられる傾向にある。また、「杜
陵」「杜稜」と書いて「もりおか」あるいは「とりょう」と読み、雅
号とすることもある。盛岡市出身の石川啄木は、その作品の中で「美
しい追憶の都」、盛岡市ゆかりの宮沢賢治はエスペラント風に「モリ
ーオ市」と記した。「みちのくの小京都」とも称される。

「盛岡」を連想させるものとして、市内のあらゆる地域から望まれる
岩手山が多くの学校の校歌に謳われるほか、市の中心部で合流する
津川
北上川雫石川の三大河川、国の史跡に指定されている盛岡城
石垣、国の天然記念物に指定されている石割桜、国の重要美術品の上
ノ橋擬宝珠、旧盛岡藩主南部氏の家紋「向鶴(双鶴)」「武田菱」が、
盛岡を表す端的なモチーフとして用いられることが多い。

歴史 
平安時代の延暦年間、征夷大将軍・坂上田村麻呂により志波城が築か
れた。続いて豪族安倍氏により「厨川柵・嫗戸柵」が置かれて事実上
の自治を果たすが、安倍氏が源氏からの侵攻を受けると、代わって出
羽国から清原氏が進出した(前九年の役)。清原氏が内紛で滅亡する
と(後三年の役)、現在の盛岡市(当時の岩手郡・斯波郡)は平泉を
拠点とする藤原清衡ら(奥州藤原氏)の勢力圏となる。平泉が源頼朝
に攻略され再び源氏が統治すると(鎌倉幕府の成立)、「厨川城」を
拠点に御家人「奥州工藤氏」が治め、のちに岩手郡は北条氏・斯波郡
は足利氏の影響下に置かれる。南北朝時代には両統が割拠する中、甲
斐源氏を祖とする南部氏が三戸からの南進を果たす。工藤氏らを配下
として岩手郡を領有、南部氏家臣福士氏が「不来方城(慶善館・淡路
館)」を置く。南部氏は斯波氏を滅ぼし「斯波郡(紫波郡)」を領有
すると不来方城を礎に盛岡城を築き、城下町を整備。これが盛岡の現
代に至る始まりである。盛岡藩(旧南部藩)は盛岡県を経て岩手県と
なり、盛岡市はその県庁所在地となる。紫波・岩手両郡の中核となり、
古代以来の統治拠点「志波城」「厨川城」「盛岡城」を包含する地域
として、現在の盛岡市が形成される。 
                        この項つづく





英、サッカーファン2千人感染 競技場やパブで拡大か
▶2021.7.1 6:26 KYODO
インド株が96カ国に拡大 ロシアやアフリカでも
▶2021.6.30 21.16 産経新聞
ロシア、1日のコロナ死者最多に 豪は主要4都市封鎖
▶ 2021.6.30 4:25 AFP

【ウイルス解体新書 50】

⛨ 最新ワクチン・抗ウイルス剤 ⑧



序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報) 
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体COVID-19ワクチンへの
挑戦と新しい設計戦略、Fast-spreading SARS-CoV-2 variants:
challenges to and new design strategies of COVID-19 vaccines
▶2021.6.9; Signal Transduction and Targeted Therapy volume 6,
Article number: 226 (2021)
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
WHOが2021年6月14日に,variant of interest (VOI)と定義しラムダ
と命名した変異株は.2020年8月にペルーで発見され,2021年4月まで
にペルーの新規感染者の80%以上を占めるに至った.また,2021年6月
には南米,特に,アルゼンチン,チリ,およびエクアドル,に広がっ
注1。ラムダ変異株が帯びている変異は,ORF1aの一部欠失 (Δ3675-
3677)とスパイクタンパク質の一部欠失と置換 (Δ246-252, G75V, T
76I,L452Q, F490S, D614G, およびT859N)である.ORF1aの一部欠失は
アルファ,ベータ,およびガンマ変異株にも見られる.スパイクタン
パク質の変異のうちL452QとF490Sは,ヒト細胞上の受容体ACE2結合ド
メイン (RBD)上に位置し 注2,F490S変異がモノクローナル抗体や回復
者血清中抗体の中和活性を減弱する可能性が指摘されている注3
1.SARS-CoV-2 Lambda variant(Wikipedia.en)
注2.First identification of SARS-CoV-2 Lambda (C.37) variant
in Southern Brazil" Wink PL [..] Martins AD. medRxiv. 2021-06-23.
注3.Identification of SARS-CoV-2 spike mutations that attenuate
monoclonal and serum antibody neutralization" Cell Host & Microbe
2021-01-27.
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後、10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
▶2021.6.28 ナショナルジオグラフィック
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
ー SPring-8/SACLAでの緊急課題募集 等
.新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富
岳」の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
ー SmartAmp法を用いた迅速検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
ー 有用抗体探索とon-site診断キット実用化 等
1.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル抗
体の開発とその実用化~高精度な抗原検出キットの普及へ~(2021.6
.14)学研究センタ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
創薬・医療技術基盤プログラム内特別プロジェクト
ー SARS-CoV-2に対する化学合成ワクチンの開発 等
④.生活や社会を持続させるための研究
ー COVID-19関連ヘイトスピーチ・偽情報分析
ー テレワークの影響の調査・改善策の検討 等
⑤.基礎的な研究やその他の研究
ー ヒト試料・感染細胞中のウイルス可視化技術
ー 網羅的ゲノム解析&エピジェネティクス 等                       
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代 

風蕭々と碧い時代
曲名  『動物の謝肉祭』第7曲「水族館」
作曲  シャルル・カミーユ・サン=サーンス



『動物の謝肉祭』(Le carnaval des animaux)は、カミーユ・サン=
サーンスの作曲した組曲。『動物学的大幻想曲』(Grande fantaisie
zoologique)の副題を持つ。 全部で14曲からなり、元来は室内楽編成
用として作曲された。1886年にチェリスト、シャルル・ルブーク(英語
版)の催すプライヴェートな夜会のために作曲。初演はマルディグラの
日である同年3月9日、オーストリアのクルディム(Chrudim)にて、サ
ン=サーンス、ルイ・ディエメのピアノ、ルブークのチェロ、ポール・
タファネルのフルートなどにより非公開で行われた。その後、同年内に
2度非公開で演奏されたが、他の作曲家の楽曲をパロディにして風刺的
に用いていること、プライヴェートな演奏目的で作曲されたいきさつな
どの理由により、以降サン=サーンスは自身が死去するまで本作の出版
・演奏を禁じた。ただし純然としたオリジナルである「白鳥」だけは生
前に出版している。

第7曲「水族館」(Aquarium)Andantino 4/4拍子 イ短調グラスハー
モニカの入った幻想的なメロディーに、分散和音のピアノ伴奏が添えら
れている。全39小節。フルート、グラスハーモニカ、ピアノ2、ヴァイ
オリン2、ヴィオラ、チェロ

シャルル・カミーユ・サン=サーンス(Charles Camille Saint-Saens,
1835年10月9日 - 1921年12月16日)は、フランスの作曲家、ピアニス
ト、オルガニスト。ユダヤ人を遠祖に持つともいわれる官吏の家庭に
生まれる。モーツァルトと並び称される神童タイプで、2歳でピアノを
弾き、3歳で作曲をしたと言われている。また、10歳でバッハ、モーツ
ァルト、ベートーヴェンたちの作品の演奏会を開き、16歳で最初の交響
曲を書いている。1848年に13歳でパリ音楽院に入学して作曲とオルガン
を学ぶ。やがて作曲家兼オルガニストとして活躍。音楽家として、作曲
家、ピアニスト、オルガニストとして活躍したほか、少年のころから
さまざまな分野に興味を持ち、その才能を発揮した。一流のレベルとし
て知られるのは詩、天文学、数学、絵画などである。特に詩人としての
活動は多岐にわたり、自作の詩による声楽作品も少なからず存在する。
via Wikipedia[jp/en]

● 今夜の寸評:
4千キロメートル遠征がリズムを狂わすニューヨークヤンキーズ球場。
明朝が楽しみ。               
                            



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする