goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

ノーベル賞受賞者を探せ!?

2021年10月04日 | デジタル革命渦論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(
戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編の
こと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん

 

環境リスク本位制時代を切り開く
【ポストエネルギー革命序論 346: アフターコロナ時代 156】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
● 環境リスク本位制時代を切り拓く



気候変動は地球の地殻にすら影響
□ 予想を超える影響
世界の2大氷塊であるグリーンランドと南極の氷床は不安を抱くほど
のペースで解けていて、現地の生態系と沿岸の地域に大きな問題をも
たらしている。あらゆる物事が深刻な形で気候危機の影響を受けてい
るが、最新の研究では氷の融解によって地殻の形にも影響が出ている
ことが明らかになる。

□ 地殻のたわみ
学術雑誌 Geophysical Research Lettersに掲載されたハーバード大
学地球科学部の研究グループらの論文で、2003~2018年にかけての氷
河融解の衛星データを分析し、このデータを氷河質量の変化が地殻に
与える影響を示すモデルを作成。グリーンランドと北極氷河の融解に
より北半球の大部分の地殻が水平方向に動いていたことが分かった。

❏ 関連論文:3D地殻運動における現代の氷質量損失の世界的な指
紋:The Global Fingerprint of Modern Ice-Mass Loss on 3-D
Crustal Motion
【要約】地球の氷河と氷床からの急速な氷塊の喪失により生成される
地殻の動きは、従来は氷の後退の領域全体のグローバルナビゲーショ
ン衛星システム(GNSS)分析と数値モデルで考察。「氷床喪失の指紋」
は氷河地域に限定されず、3D地殻変形のグローバルパターンで特徴付
けられていた。グリーンランドと南極の氷床、世界の氷河と氷冠、お
よび関連する海洋負荷からの21世紀初頭の質量流束に応答して発生した
「遠方界」の垂直および水平変形率を計算することで、グリーンラン
ド氷床と高緯度氷河システムの質量変化は、それぞれ、北半球の大部
分で、平均0.1~0.4 mm/年の地殻変動を引き起されていた。マグニチ
ュードと方向に年ごとの大きな変動があることを示す。氷床の喪失に
関連する水平方向の動きは、多くの遠方界領域で垂直方向の速度を超
え、GNSS測定の将来的には両方を考慮する必要がある。

この現象が起きるのは、地殻がほんの少したわんでいることによる。
氷床が形成される際、支えている地殻はその重みで沈みむ。気温上昇
により記録的な速度で氷が融けると、耐久重量が減り地殻は元に戻る。
「水の入ったバスタブに浮かんでいる木の板を思い浮かべてください」
とハーバード大学の惑星学者のSophie Coulson氏。「板を押し込めば、
その下にある水は下がり、板を持ち上げれば、水がそこを満たそうと
垂直方向に動く」。しかし、人が寝転がった後の凹みを保つような古
いマットレスやソファクッションと同様に、地殻は必ずしも元々の形
状に戻るわけではない。



図1. (a)2003年から2018年までのグリーンランド氷床全体の氷塊
損失によって生成された予測平均地殻変形率(Smith et al。、2020)。
(b)グリーンランド氷床からの比較的高い(2012年)および低い(
2006年)質量損失の年における、北米およびヨーロッパ全体で予測さ
れた地殻変動率。年間の空間氷床損失は、GRACE重力データの分析から
推測される(テキストを参照)。垂直方向の動きは赤青のカラースケ
ールで示され、接線方向の動きは矢印ベクトルとして表される。グリ
ーンランド付近の接線運動は、遠方界の応答を強調するために除外さ
れている。

□ 氷の融解スピードに影響
氷河期の間、地球の地殻は厚さ数千フィートの氷床に押し下げられて
いた。その後、氷床が縮小したところでは地殻は元に戻るが、新たな
現象は、気候変動がきっかけで急速融解が引き起こし、まったく異な
る事態となる。氷床の融解が引き起こす上下運動を調べた研究は過去
にもあるが、今回のは水平方向での変動を詳しく調べ、上下運動より
水平運動の方が顕著な地域もあることを発見する。このような変化は、
氷が消失した氷河から何百マイルも離れた場所においても観測できる
か。GPSからのネットワークを含む各種衛星データが用いた。 変動自
体は世界年平均で1ミリメートルに遠く及ばないほどわずか、カナダ
西部と米国の真下の地殻は年0.3ミリメートル水平に動いていた。そ
れ以外でもっとも変動が大きかったのはグリーンランドの北端、具体
的には氷河が大量に消失した地域。氷が失われている西南極と南極半
島でも"大きな"動きがみられ、遠く離れた太平洋南部の地殻が氷の失
われていた方へと近づいている。こういった小さな変動が積もり積も
って、さらなる氷の融解を招くかもしれない。Coulson氏は「地殻の
リバウンドは氷床の真下にある岩盤の傾斜を変えていて、氷力学に影
響を及ぼしかねない」と言う。たとえば西南極では、さらに内陸へと
岩盤が下方向に傾斜している。太平洋南部の地殻における隆起が斜面
をさらに増やし、氷を下からえぐる海水を送ることになるかもしれな
い(誤解のないように言うと、氷床について心配すべきはこの事象よ
り、もっと大きくて直接的な気候変動の影響である)。

□ 理解が足りていないのでは
今回の研究者らはこの調査が、今後の研究や氷の質量の変化をモニタ
リングに新たな方法が他の研究者たちが開発する上での一助となれば
と思っている。この地殻変動を分析することは地殻の移動、地震やほ
かの地質作用を予測する上で極めて重要である。 「多岐にわたる地球
科学問題にとって、地殻変動を引き起こす要因すべてを理解するのは
大切である」とCoulson氏は言う。融解する氷河が地球規模の大きな
変化を引き起こしていると研究者たちが発見したのはこれが初めてで
はない。これまでの研究では、消失している氷河が地理極をずらした
ことで地球の自転軸を移動させるほどの水が再配分されたことが分か
っているす。今回の研究は気候危機が地球の構造そのものに幅広い大
きな変化をもたらしていることを思い出させてくれるだろう。世界が
化石燃料の使用をやめないしない限り、そういった変化は続くだろう。



イメージ図:シュッツ&レットゥングチューリッヒ本社の2つ
の屋根面のソーラーパネル 3S Solar Plus社提供

建屋は依然としてCO2排出量の約40%を占める。3S Solar Plush
は、消費する多くのエネルギーを生成するCO2フリーの建屋ビジ
ョンを持っている。スイスのメーカは、将来世代が生きる価値あ
る世界を残すために、すでにその技術を提供してきており、3S社
は、屋根またはファサードとして使用できる建屋一体型ソーラー
技術開発および製造を行っている。柔軟で審美的な"MegaSlate"
ソーラールーフは、従来タイルを革新するものとして、40人以上
の従業員が意欲的に働いている。



イメージ図:M-TEC Energy Systems GmbH社

ハイブリッドインバータ統合型蓄電池発売
このモジュラーバッテリは、最大 30.7kWhのストレージ容量にカスケ
ード接続できるもの。エナジーバトラーは、最大8つのモジュールで
構成した蓄電池。オーストリアのメーカのM-TecEnergy Systems GmbH
社は、2022年1月にハイブリッドインバータを統合したモジュラーバ
ッテリーストレージシステムを発売。エネルギーバトラーと呼ばれる
ストレージシステムは、最大8つのモジュールを組み合わせて11.5~
30.7kWhのストレージ容量に達することで積み重ねができる モジュラ
ーバッテリーで構成されている。同社によれば、この新製品は、一戸
建て住宅と集合住宅の両方、および最大300kWhの容量にカスケードで
きる商業ビルに適している。同社によると、ストレージシステムは迅
速かつ簡単に設置でき、統合型ハイブリッドインバータにより、組立
て時の時間とスペースが節約でき、ネットワーク非依存型緊急電源バ
ックアップ機能を持ち、停電が発生した場合でもエネルギーを供給す
る。さらに、同社が特に全体的なエネルギーソリューションに開発し
た組み込み E-Smartエネルギー管理システムは、太陽エネルギーの自
己消費を最大化と監視及び制御機能を持つ。製造元は、オプションで、
他のE-Smartコンポーネントで事前構成システムを提供。 同社は10年
間で10,000回の充電サイクルを保証 当社の「E-Smart」エネルギー管
理システムとともに、太陽光発電、バッテリーストレージ、ヒートポ
ンプ、制御可能な電気加熱要素、e-モビリティ用の充電ステーション
で構成されるトータルエネルギーソリューションを提供できると同社
の管理責任者の PeterHuemer氏は話す。構成とサイズにもよるが、コ
ストは同等の競合他社よりもわずかに低いとはなす。同社は、既存の
販売チャネルと電気および暖房の設置業者を通じストレージシステム
を販売する。



都市全体が発電所に!? 超薄型・超軽量の太陽電池
▶2021.10.03 テレ朝 news
今年もノーベル賞受賞者の発表の秋がやってきた。日本時間の4日か
ら「ノーベル賞」の発表が始まる。そこで、アイドルを探せ!? でな
いが大胆予想で、化学賞候補として宮坂力桐蔭横浜大学特任教授を推
すことに(わたしの開発テーマであり、このブログでも追跡調査を行
って重要目標でもある。(速報です)さきほど、スウェーデン・スト
ックホルムで今年のノーベル医学生理学賞が発表され、アメリカ・カ
リフォルニア大学サンフランシスコ校のデヴィッド・ジュリアス教授
とハワード・ヒューズ医学研究所のアーデム・パタポーティアン氏が
受賞。二人は、ヒトが温度や痛みなどを感じる仕組みにかかわる受容
体を発見したことが評価されてのこと。
それはさておき、この
有力候補の一人でもある日本の研究者が開発し
たのが、次世代の「太陽電池」。折り曲げられて紙のように軽い。こ
の技術が未来を変えると世界中で注目されている。超軽量の次世代太
陽電池。普及すれば、いつでもどこでも持ち運べ、都市全体が発電所
に変わる未来も変わる。都市部の中に、この太陽電池を設置して、ま
とめてメガソーラーを作ることができるようになるといわれ、すでに、
実現に向けた動きが。ポーランドの企業が、世界で初めて販売を始め
たペロブスカイト」と呼ばれる、フィルム状の超薄型太陽電池を生産
開始されている。その技術責任者は、地球を暮らしやすい場所にする
ために、このテクノロジーを使うと話す。この画期的な太陽電池を発
明したのは日本人。毎年、ノーベル賞候補にも上がる、世界的な科学
者・宮坂力特任教授。厚さは、超薄型の0.13ミリ。フィルム状で、折
り曲げも自在。宮坂力特任教授は、
弱い光でも発電できる。少し曇っ
た日、雨の日でも発電でき、室内で蛍光灯にあてても発電しDCモータ
を回転させながら、これまでの太陽光発電は、住宅の屋根の上に設置
したり、「メガソーラー」と呼ばれる大規模な発電所が一般的だが、
平らな土地が少ない日本では、設置する場所が足りなくなっている。
その課題解決の切り札が「ペロブスカイト太陽電池」。半透明にもな
り、壁やガラスなど、すでにある建物や環境を生かして、貼りつけら
れるメリットがあり。住宅の北側の壁とか、外から見えない場所も使
え、弱い光でも発電できるので、室内の壁や机など、これまでは考え
られなかった場所でも使え、さらには、洋服に縫い付ける、手軽に持
ち運べ、非常用電源としても期待されています。主な原材料は国内で
まかなえるため、大量生産できればコストも従来の半額程度で済むと
話す。日本の東芝は、先月「世界最高レベル」を実現したフィルム型
のペロブスカイト太陽電池が試作。大面積で世界最高の変換効率を達
成している。2025年の製品化を目指す。東芝研究開発センタの都鳥顕
司氏は、日本全国で10基分以上の原発に相当する再生可能エネルギー
の発電量ができるようになると話す。また、前出のポーランド企業の
最高技術責任者のオルガ氏は、高層ビルが発電所になり、そのエネル
ギーを、その場で使えることを想像してみて下さいと話している。来
年春には、中国などの企業も販売を始める。宮坂力特任教授は、(日
本は)加速しなければ(世界に)追いつかない。加速するために若い
人のやる気と、やる気を後押しする研究資金。そこは絶対に支援し
てほしいと話す。




日本初の"再エネ100%"の分譲マンション登場




9月27日、東急と伊藤忠都市開発は、実質再生可能エネルギー
100%の電力を利用した、免震構造の分譲タワーマンション「
ドレッセタワー武蔵小杉」を2024年5月竣工予定し建設開始す
ることを公表した。ドレッセタワー武蔵小杉ではそのほか、テ
レワーク可能な個室ブースを設けた共用施設「ENGAWAラウンジ」
Wi‐Fi完備のワークスペースやキッズスペースを設けた屋上テ
ラス「ルーフトップラウンジ」などを提供。エントランス・エ
レベーターには非接触で解錠可能な「顔認証システム」を、住
戸部分にはスマートフォンから家電の操作ができるスマートホ
ームサービスを導入する。尚、分譲タワーマンションにおける
実質再生可能エネルギー100%利用は日本初。


Multiple connection of three fuel cell systems
Image: Panasonic
純水素型燃料電池 5 kWタイプを発売
業界最高の発電効率56%を実現
パナソニック株式会社は、高純度の水素と空気中の酸素との化
学反応で発電する純水素型燃料電池を開発。業務用途をターゲ
ットに、2021年10月1日より発売。
近年、脱炭素社会の実現に向けた取り組みが加速、2050年まで
に温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050
年カーボンニュートラルの実現を目指すという宣言が、世界各
国・地域で出されているが、この実現には、太陽光、風力、地
熱、水力、バイオマスといった再生可能エネルギー(再エネ)
の導入が欠かせないが、太陽光や風力による発電は気象条件に
よって出力が大きく変動し、需要に合わせた発電ができないう
え、余剰電力を蓄電池などに蓄えたり、不足電力を補う仕組み
が必要となる。そこで、次世代エネルギーとして関心を集めて
いるのが水素です。水素は、地上だけではなく宇宙で最も多く
存在する元素であり、燃焼や化学反応により熱エネルギーや電
力として利用可能で、その際にCO2を排出さない。さらに、再エ
ネの余剰電力を用いた水の電気分解により、エネルギーを水素
に変換して長期間安定に蓄えることが可能であり、エネルギー
の保存性や利活用の観点からも大変優れている。このような背
景から、水素の急速な普及拡大が予測されている。


Panasonic combines hydrogen fuel cell generators with PV
and storage, 2021.5.25

都市ガスから取り出した水素を用いて発電する家庭用燃料電池
コージェネレーションシステム「エネファーム」を、2009年に
世界で初めて発売しました。以降、10年以上にわたり、発電効
率の向上や稼働時間の改善、システムの小型化などエネファー
ムを進化させてきた。同時に、水素社会の到来を予見して直接
供給される水素を燃料として発電する純水素型燃料電池の研究
開発も並行し、2012年、ゆめソーラー館やまなし(甲府市)で
の実証を皮切りに、日本各地で実証を重ねる。製品化した純水
素型燃料電池は、エネファームで培った技術を応用し、例えば
燃料電池のキーデバイスであるスタックをエネファームと共用
化により、安定した発電性能と業界最高の発電効率56%を実現。
また、本製品は業務用途をターゲットにし、家庭用エネファー
ムの発電出力(700 W)の7倍以上となる5 kWに発電出力を強化。
さらに、複数台を連結制御することで需要に応じて発電出力を
スケールアウト可能にするほか、軽量・コンパクトな筐体サイ
ズを生かして、建物の屋上や狭小地などさまざまな設置条件に
も柔軟に対応する。





⛨ 新型コロナ感染による免疫とワクチンによる免疫の違い判明
「新型コロナウイルスに感染すると強力な免疫を得られる可能性があ
る」とする未査論文がある一方で、「過去に新型コロナウイルスに感
染していたとしても、ワクチン接種を受けるべきと話す。そんな中、
新型コロナウイルスの3800種類以上もの変異をシミュレーションした
研究により、ウイルスへの感染で獲得した免疫とワクチン接種で獲得
した免疫との間には大きな違いがあることが確かめられた。

❏ 関連論文:mRNA-1273ワクチン接種によって誘発された抗体は、
SARS-CoV-2 感染からの抗体よりも受容体結合ドメインにより広く結合
する:  Antibodies elicited by mRNA-1273 vaccination bind more
broadly to the receptor binding domain than do those from SARS-
CoV-2 infection, Science Translational Medicine • 30 Jun  2021 •
Vol 13, Issue 600 • DOI: 10.1126/scitranslmed.abi9915
❏ 関連技報: COVID-19ワクチンから生成される免疫は感染とどのよ
うに異なるか,     How Immunity Generated from COVID-19 Vaccines
Differs from an Infection,  How Immunity Generated from  COVID-
19 Vaccines Differs from an Infection – NIH Director's Blog
❏ 関連技報:新型コロナウイルス感染の分子機構を解明、理化学研究
所、2021.2.18 Elucidation of interactions regulating conformat-
ional stability and dynamics of SARS-CoV-2 S-protein",
Biophysical Journal, 10.1016/j.bpj.2021.01.012


新型コロナウイルスのデルタ株に代表される「懸念される変異株」の
出現により、過去の感染やワクチン接種で得られた免疫が効きづらく
なることが危惧されている。そこで、アメリカ・シアトルにあるフレ
ッドハッチンソンがん研究センターのJesse Bloom氏とAllison Grea-
ney氏らの研究チームは、新型コロナウイルスの表面から突き出たスパ
イクタンパク質にある「受容体結合部位(RBD)」という部分に注目した
研究を行った。RBDとは、人間の細胞の表面にある受容体とウイルスの
スパイクタンパク質を結合させる役割を持つ部位。RBDが機能しなけれ
ば、ウイルスは人の細胞内にうまく侵入できないため、RBDを認識でき
るかどうかは「過去の感染で獲得した免疫」と「ワクチンから獲得し
た免疫」の両方にとって重要なポイントとなる
❏ 関連技報:新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の感染増強
部位が抗体の標的になる:An infectivity-enhancing site on the SARS-
CoV-2 spike protein targeted by antibodies, Cell Volume 184,
Issue 13, 24 June 2021, Pages 3452-3466.e18.



しかし、RBDには多くの変異が起こりうるので、人体の免疫システムが
特定のRBDを認識できるようになったとしても、構造が違うRBDを持つ
ウイルスの変異株が出現すると対処できなくなってしまう可能性があ
る。そこで研究チームは、RBDに発生しうる約3800通りの変異を網羅し
たライブラリを作成。モデルナのmRNAワクチン接種を2回受けた人と、
過去に新型コロナウイルスに感染したことがある人から採取した抗体
が  これらのRBDにどう反応するかを並行して検証する「ディープ・ミ
ューテーション・スキャン法」という手法を用いて、免疫システムが
RBDの変異に適切に反応できるかを調べた。  調査の結果、ワクチンに
よって誘発された抗体はRBDを集中的に狙っていたのに対し、過去の感
染によって誘発された抗体はスパイクタンパク質にあるRBD以外の部分
を標的にするケースが多いことが判明。また、ワクチンによる免疫は
RBDのさまざまな場所をまんべんなく標的にしていたのに比べ、感染に
より得られた免疫はRBDの特定の部分を狙う傾向が強いことも分かった。

この研究結果について、アメリカ国立衛生研究所のフランシス・コリ
ンズ所長は「抗体の識別方法の違いが、感染による免疫とワクチンに
よる免疫の違いになっていることが示唆された。つまり、ワクチンで
得られた抗体は、新型コロナウイルスの新しい変異株が登場しても強
力に対応することができる可能性があるということ。さらに重要なこ
とに、新型コロナウイルスに感染した後に回復した経験がある人でも、
ワクチンの接種を受けることでさらなる防御効果が期待できることも
示されました」とコメントしている。

ワクチンによる抗体と感染による 抗体の間になぜこのような違いがあ
るのかは、はっきりとは分かってい。研究チームは、 ワクチンがウイ
ルスのタンパク質を実物とは少し違う形で提示するため、 それがかえ
ってさまざまな RBDの形状に対応できる免疫反応の柔軟性につながっ
ているかもしれないと推測している。 また、「mRNAが関与しているの
が重要」だとする見方や、 「普通の感染ではよほど重症でもない限り
気道しかウイルスにさらされないのに対し、ワクチンは筋肉に直接投
与されるので免疫がより大きく反応する」という説もあるいう。

前出のコリンズ所長は、いずれにせよ、 新型コロナウイルスが普通の
風邪の原因ウイルスである通常の ヒトコロナウイルスと同様にさまざ
まな変異を起こす一方で、 ワクチンはそれらの変異に対し引き続き有
効なことが示唆されている。従って、 パンデミックとの戦い勝つため
の最大の希望は、 新型コロナウイルスに感染したことがあるかどうか
にかかわらず、できるだけ多くの人がワクチンの接種を受ける。そう
すれば命が救われるだけでなく、既存のワクチンでは対応できないよ
うな変異株が出現する可能性も低くできると言う。
via GIGAZINE 2021.10.03 

【ウイルス解体新書 78】
⛨ 最新新型コロナウイルス



序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学




遺伝遺伝子の謎 ㉑
第1章 遺伝子のすべて
第2章 あなたは誰?
第3章 遺伝子と健康
第4章 遺伝子学の活用
 
第5章 どんな未来が待ち受けているのか


「冷たいシャワー」が病気を減らす
日本には、精神統一や健康などを目的に滝の水を浴びる滝行という修
行がある。わざわざ滝に打たれなくても、家で冷たいシャワーを浴び
たり水風呂に入ったりするだけで健康上のさまざまな効果が得られ
るということが、複数の研究により分かってきた。

□ 冷たいシャワーを浴びると体調が崩れにくくなる
9世紀初頭とのこと。当時のイギリスの精神病院や欧米の刑務所では、
「炎症を起こした脳を冷やす治療」という名目で、収容者に対して冷
たい水が浴びせられた。半分拷問のような形で始まった冷たいシャワ
ーによる健康法が、オランダで行われた大規模な実験により、実際に
健康上のメリットがあることが確かめられている。

□ 免疫の向上・神経の活性化・血行の促進
チェコで行われた研究により免疫が関係している可能性があることを
示唆。この研究では、陸上競技をしている若い男性らを集めて週3回、
6週間にわたり冷たい水に1時間つかってもらったところ、血液中の免
疫細胞や免疫物質の量が有意に増加したことが確かめられている。ま
た、冷たい水には交感神経系を活性化させる効果があることも分かっ
ている。交感神経系とは、急激な恐怖やストレスによって引き起こさ
れる戦うか逃げるか反応などを司る神経系の一部。冷たいシャワーを
浴びて交感神経系が活性化すると、ノルアドレナリンというホルモン
が放出されます。ボトムス氏によると、ノルアドレナリンは心拍数や
血圧の上昇の原因である一方、健康増進にもつながる。さらに持久力
トレーニングをした被験者に片足だけの冷水浴をしてもらった2019年
の研究で、冷たい水につかった方の足は筋肉の血流が増加したことを
確認している。

□ ダイエット・認知機能向上・うつ病改善
若い男性に32度・20度・14度の温度の水につかってもらった2000年の
研究では、14度の水につかった人は新陳代謝が350%も高くなったこと
が分かる。新陳代謝が活発になると、カロリーの消費量も増えるため、
体重のコントロールに役立つことが期待できる。冷たいシャワーを浴
びると、身体的な効果だけでなく、脳や精神のはたらきを改善する効
果があることも分かってきた。高齢者の顔や首に水や冷湿布などを使
った刺激を与えた1999年の研究で、刺激を受けた高齢者は脳の認知機
能が向上した。また、冷たいシャワーを浴びるとうつ病の症状が緩和
されることも示され、うつ病が改善するのは、皮膚への刺激がカギと
なっり、皮膚には冷感のセンサとなる受容体が高密度で存在するため
冷たいシャワーが肌に当たると、末梢神経から脳に大量の信号が送ら
れるとのこと。これが、抗うつ効果となっているのではと考えられて
いるが、急に冷水を浴びると体に負担がかかり、特に心臓病を患って
いる人は心臓発作や不整脈を起こすこともあるのでリスクに注意が必
要であるとの注意が必要だ。

【関連論文】
❏ 異なる温度の水への浸漬に対する人間の生理学的反応, Human
physiological responses to immersion into water of different
temperatures European Journal of Applied Physiology volume 81,
 pages 436–442 (2000)
【概要】男性のホルモンおよび心臓血管機能に対する低温および静水
圧の影響を区別するために、若い男性のグループを、異なる温度(32
℃、20℃、および14℃)の水への1時間のヘッドアウト浸漬中に調べ
た )。 32℃の水に浸しても、直腸温と代謝率は変化しなかったが、
周囲温度のコントロールと比較して、心拍数(15%)と収縮期および
拡張期血圧(それぞれ11%または12%)が低下した。血漿レニン活性、
血漿コルチゾールおよびアルドステロン濃度も低下し(それぞれ46%、
34%、および17%)、利尿は107%増加しました。 20℃の浸漬は、直
腸温の低下と代謝率の93%の増加にもかかわらず、熱中性での浸漬と
同様に、血漿レニン活性、心拍数、収縮期および拡張期血圧の低下を
引き起こした。血漿コルチゾール濃度は減少する傾向があったが、血
漿アルドステロン濃度は変化しなかった。利尿は 89%増加した。 32
℃に浸した被験者と比較して、利尿、血漿レニン活性、およびアルド
ステロン濃度の変化に有意差は観察されなかった。 冷水浸漬(14℃)
により、直腸温が低下し、代謝率(350%)、心拍数、収縮期および拡
張期血圧(それぞれ、5%、7%、および8%)が増加した。血漿ノルア
ドレナリンおよびドーパミン濃度はそれぞれ530%および250%増加し、
利尿は163%増加しました(32℃以上)。 血漿アルドステロン濃度は
23%増加しました。血漿レニン活性は、最高温度の水に浸したときと
同様に低下した。コルチゾール濃度は低下する傾向があった。血漿ア
ドレナリン濃度は変化しなかった。血漿レニン活性の変化は、アルド
ステロン濃度の変化とは関連しなかった。異なる温度の水に浸しても、
コルチゾールの血中濃度は上昇しない。直腸温の変化とホルモン産生
の変化の間に相関関係はない。このデータは、水浸によって誘発され
る生理学的変化は体液制御メカニズムによって媒介されるが、寒さに
よって誘発される反応は主に交感神経系の活動の増加によるものであ
るという仮説を支持した。


 

風蕭々と碧い時代 
曲名:夏色のおもいで(1973) 唄: チューリップ
作詞: 松本 隆   作曲: 財津和夫
   





● 今夜の寸評:期待なき期待
総選挙が始まればパンデミック政策が抜け落ちた自公政権に投票する
ことはないが、反単年度財政主義・反新自由主義・反格差主義・新資
本主義を掲げる岸田政権に期待もするものの、旧態依然の多頭立て馬
車では巧くいくはずもない。そのためには新しい仕掛け・仕組みが党
内に必要だがそれも期待できそうもない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世蚊帳吊草と陶磁器

2021年10月02日 | デジタル革命渦論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(
戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編の
こと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん



【おじさんの園芸DIY日誌:2021.10.04】

  向脛に蚊帳吊草の花の露        高濱虚子 

ゑのころも蚊帳吊草も穂に出る前にくさむらに来りかがまる
                     津田治子

ふと俳句の季語にカヤツリグサのあるを知る。なるほど雑草な
のだが(セリも近種にあたる)厄介者扱いされている雑草。そ
こで園芸として楽しめないかと考えつくのわたしの生癖なのだ
が、特に春から秋口までにかけて雑草の生長は著しく、除草作
業に多くの時間を費やすという(河川愛護ボランティアに参加
してもいる)。除草剤を使わずに家庭菜園や有機農業をしてい
る農家などは毎週の頻度で草むしりをしているが。定期的な確
認と早期の除草が必要であるので、畑の準備から収穫・出荷ま
でに必要な時間のほとんどを草むしりに費やすというケースも
少なくない。近頃は、高齢化とコロナ禍で近くの農園も放棄状
態にある。対策として、草刈り、草抜き、除草剤、防草シート
等々、雑草対策の方法は様々、作物や植物にとって最適な土壌
を作るためには雑草と上手く付き合っていかなければならない。
例えば、除草剤を用いると効率良く雑草を枯らすことができる
が、土壌のpHが低下し酸性化が進行、微生物が死滅、土が硬く
なるといった大きなデメリットがあり、琵琶湖を抱え、農薬・
低農薬害指導が行き届いている。雑草の生える頻度を減らすた
めには根ごと引き抜くか生長点から削り取る必要があり、生長
点が残っていると雑草がすぐに生長するため、頻繁な除草作業
を強いられることに頭を痛めているのが実情。

カヤツリグサ(蚊帳吊草、莎草、学名: Cyperus microiria)は、カ
ヤツリグサ科カヤツリグサ属の一年生植物。道端や田畑にも出現する
雑草。マスクサ(枡草)ともいう。 近似種が多く、多くの場合にそ
れらが混同されている。背丈は30cm程度、大きいものでも50cmくらい。
全体に緑色で、つやがある。根元には少数の細長い葉がある。その真
ん中から直立する茎を伸ばす。茎は節がなく、枝分かれせず、真っす
ぐに伸び、先端に花序をつける。茎の断面は、三角形になっている。
花序の基部には葉の形の苞が数枚あり、何枚かは花序より長い。根元
の葉が少ないので、全体としては頭でっかちな姿である。小穂は平ら
で細長く、多少褐色を帯びる。小穂が小軸からやや大きい角度で突き
出し、それがずらりと並んでブラシのようになったものが茎の先端か
ら伸びた柄の先にいくつかついて、そういう柄が茎の先端から数本伸
びたものが花序を形成している。茎の先端に直についた穂もある。花
は小穂の鱗片の中に収まり、雌しべを雄しべが取り囲むだけの簡単な
もの。雌しべは成熟して果実になると、鱗片とともに脱落する。果実
は褐色でつやがあり、断面は三角形をしている。

□ 2サイクルレシプロ草刈り機で地面を削るようにしているが、排
気ガスの悪臭とエンジンの騒音が問題となっているが、今年からホー
ムデンターでは電動機に置き換わっている。来年からは電動機に切り
換える予定でいるが、しばらく現状作業がつづく。


 Lil Durk - The Voice (Lyric Video)
「The Voice」は、アメリカのラッパー、リル・ダークの曲(2020.9.4)
に同名の彼の6番目のスタジオアルバムからリードシングルとしてリリ
ース。この曲は、Turn Me Up Josh(LowLowTurnMeUp)とAyo Bleu(Tr-
ill Dynasty)によってプロデュースされた。Trill Dynastyは茨城県
出身のビートメイカー。上記で言及されたLunv Royalの"Liar Liar"の
他にも、自身名義でShurkn Papらを迎えた "Top Speed"や、Cz Tiger
"ROBOT", ZERRY & NALLY  "F**K ME" などを手掛けたことで知られる。
Lil Durk "The Voice"は、808のドラムスにギターとピアノの挿入が効
果的かつ印象的な、多層的構造を持ったビート。Trill Dynastyを始め、
LowLowTurnThatUp, Ayo Bleu, Turn Me Up Joshの4人で作り上げたこ
の曲は 2020年9月にリリースされると、シングルとしてビルボードの
HIPHOPチャート20位を達成。アルバム『The Voice』は同HIPHOPチャー
ト1位
を達成した。



「2001年にリリースされて以来、現在に至るまでリスナーの音楽倉庫
として用いられているiTunesに「作曲家」を入力する機能が登場した
のは2013年。Apple Musicにおいては現在も携帯端末では作曲クレジッ
トを確認することが出来ない(Spotifyでは可能) 。他方で HIPHOPにお
いてプロデューサーの存在、その役割は変わりつつある。 単独でビー
トメイクする機会ももちろん多い一方、今回の Lil Durk "The Voice"
然り、多人数で1曲のビートを作り上げる共作の機会も増加している。
同じ曲中で3回バックトラックが入れ替わるTravis Scott "Sicko Mode"
においては6人体制での制作だ。こうした状況において、しっかりビー
トメイカーに光を当てる環境がないと 個々の業績を取り逃す可能性は
ますます高くなる。 音楽業界全体が抱える課題感でもあるが、日本の
HIPHOPシーンとして どのような照射が必要なのか、立ち止まって考え
る必要がありそうだ」
と解説している。
via PRKS9 News(Lunv Loyalが「ビートメイカーへの言及が少ない」と
日本のHIPHOPシーンに苦言。

 
【盛岡首長市移転構想 ㉝ 環境配慮型インフラ整備指針 ⑦ 】

 
SDGs目標11「住み続けられるまちづくり」
可包摂的で安全かつ強靱で持続可能な都市及び人間居住を実現する生
産消費形態を確保する
【目標】
--------------------------------------------------------------
11.1 2030年までに、すべての人々の、適切、安全かつ安価な住宅及
び基本的サービスへのアクセスを確保し、スラムを改善する。
11.2 2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子ども、障害者
及び高齢者のニーズに特に配慮し、公共交通機関の拡大などを通じた
交通の安全性改善により、すべての人々に、安全かつ安価で容易に利
用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する。
11.3  2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、すべて
の国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を
強化する。
11.4 世界の文化遺産及び自然遺産の保護・保全の努力を強化する。
11.5 2030年までに、貧困層及び脆弱な立場にある人々の保護に焦点を
あてながら、水関連災害などの災害による死者や被災者数を大幅に削
減し、世界の国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らす。
11.6 2030年までに、大気の質及び一般並びにその他の廃棄物の管理に
特別な注意を払うことによるものを含め、都市の一人当たりの環境上
の悪影響を軽減する。
11.7 2030年までに、女性、子ども、高齢者及び障害者を含め、人々に
安全で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースへの普遍的アクセ
スを提供する。
11.a 各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面
における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。

11.b 2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に
対する強靱さ(レジリエンス)を目指す総合的政策及び計画を導入・実
施した都市及び人間居住地の件数を大幅に増加させ仙台防災枠組2015-
2030
に沿って、 あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と
実施を行う。
11.c. 財政的及び技術的な支援などを通じて、後発開発途上国におけ
る現地の資材を用いた、持続可能かつ強靱(レジリエント)な建造物の
整備を支援する。
--------------------------------------------------------------

新首長市の地域循環共存圏整備 ②



□ 次世代架線レス路面電車化について
次世代の新首長市の路面車導入の是非やまた非としても地下鉄の是非
の議論がいることを前提として、『世界初の全線「架線レス」 台湾
に次世代路面電車』(日本経済新聞、2015.6.19)を参考に考えてみる。
低床で乗り降りしやすい LRT(次世代路面電車)の導入を検討する自
治体が日本でも増えているが、台湾・高雄市で建設中のLRTは、 全線
にわたって架線がない。軌道敷の80%には緑化が施され、駅舎も緑に
覆われたデザインを採用するなど、景観や環境に配慮した設計になっ
ている。従来の路面電車とは異なるLRTについて 合意形成を行うため、
台湾の高雄市政府は3Dやバーチャルリアリティー(VR)を活用した動
画を作り、ネット上で公開している。



図左:完成した駅で試験中の車両。軌道上には架線が見当たない 。
図右:各駅にはごく短い架線が設置してあり、停車中にパンタグラフ
を上げて車両のキャパシターに充電する(写真:いずれも家入龍太)。

天候変動、人流量、人口密度計画の如何により計画が変化するが、給
電道路が整備されれが従来の路面列車はなくなる。あるいは、積雪及
び凍結対策を重点におけば、地下道整備となり路面のグリーン化は進
めやすくなる。反面地下道は、従来の移動の快適さはそがれ、整備金
額は高くなるがこれは政府(あるいは地方政府)が計画すればよく、
将来的には、自治体間の路面価や利便性の格差や国土強靱化や人為的
自然環境リスクも解消に向かう。

□ スマート林業経営と土壌強靭性評価
先回の「百名山踏破記」でも触れたように、地質・地形調査(最深2
0メートル)の調査として「空中レーダー及び音響探査・解析システ
ム」をターゲット山林を定期的に、自動測定を繰り返し、エッセンシ
ャル・ワークド・プロセス(Esssential Worked Process)の積み重ね
が重要となる。このとき、測定項目にあわせて走査電磁波の波長別に
要選択----例えば、走査するドローンの位置をGPSで紐付け目的関
数の「強靭性」を関係説明関数から算出し、ビジュアル化するという
もので、遠赤外線と可視光で表面距離と照射角度を入力、GPSから
の位置情報と障害物(草花、樹木)はデータ入力回避もしくは破棄処
理した上固有アルゴリズム演算し求める。音響探索時は専用ドローン
がホバリングし地表と接触させ地中反波特性を入力・解析する(これ
については実証実験にて確認)。このデータをもとに、「皆抜植林」
VS「部分抜植林」の相違を「強靭性独立変数」として解明する。




□ 2つの最新木質加工技術事例
すでに、このブログの「オールバイオマスシステム」として掲載して
きたが、ここでは、①木質加工技術の1つとして「最新流動成形技術」
と、②「最新木質系軽と非木質系材料接合技術」の2つの応用展開を
考えてみる。①まず、「特開2019-188648 木質流動成形用前駆体及び
その成形方法」。近年、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を含浸させた木
質系材料を、プラスチックに代わる成形材料が提案されているが、熱
硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を含浸させた塊状の木材が、特定の条件下
で流動化する現象を見出し、それを利用した成形技術として木質系材
料の流動成形の開発に取り組んできた。この加工法では、木材を構成
する微視的な細胞の相対的位置変化(すべり変形)の蓄積によって、
巨視的な大変形を比較的早い速度で与えることができる。これまでに
細胞間でのすべり変形と変形後の接合を制御する添加剤として、熱硬
化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いた流動成形を試み、既存技術である圧
縮加工に比べ、複雑な形状の製品や高強度な製品を、高い生産性で得
られることを示す。
しかし、このような木質系材料の流動成形の課題として、木質系材料
の変形抵抗を低下させることで成形性改善が挙げられるが、特に、熱
硬化性樹脂を用いた木質流動成形
では、樹脂硬化に伴う変形抵抗増大
や不均一変形による成形荷重の増大、成形不良、金型負荷の増大など
の問題があり、潤滑剤や離型剤を金型に塗布し、熱硬化性樹脂を用い
木質流動成形には、加熱高圧下での摩擦係数低減や平板圧縮におけ
る変形能の向上などの成果を得たものの、より大きな変形度が求めら
れる場合では、潤滑剤や離型剤の金型への塗布のみの対応では、十分
な効果が得られないことが分かってきた。この発明は、図4-1のご
とく、木質系材料に熱硬化性樹脂を含浸させた木質流動成形用前駆体
において、熱硬化性樹脂とともに、潤滑剤組成物である酸化ポリアル
キレンワックス及び酸変性ポリアルキレンワックスの少なくとも一方
を木質系材料に含浸させ、木質系材料自体を改質することにより、
硬化性樹脂を用いた木質流動成形における木質系材料の変形抵抗の低
下による成形性改善を図ることができるようにした木質系材料に熱硬
化性樹脂を含浸させた木質流動成形用前駆体を提供する。

図4-1 同成形性評価で用いた30%濃度で調製したフェノール樹
脂含浸木材の側方押出し実験におけるパンチ荷重F-パンチストロー
クS線図を示す説明図

つぎに、最新木質系軽と非木質系材料接合技術とし「特開2021-088059
接合部材および接合部材の製造方法」。木材や竹などの木質系材料と
金属などの非木質系材料とを接合した部材を製造する場合、接合方式
としては、ボルトなどの締結部品を用いる機械的方式、接着剤などを
用いる化学的方式、それらを併用した複合的方式によるものが挙げら
れ、これらの接合方式は、使用用途・環境・経済性に応じて、適宜利
用される。一方、この発明者らのグループは、膨潤状態の木質材料に
熱をかけて軟化状態とし、圧力を作用させることで塑性流動する現象
を発見、この塑性流動を利用した木質系材料の成形に関連する技術に
ついて提案(例えば、特許文献1-3)。このような木質系材料の流
動成形技術は、圧縮加工のように木質細胞の内腔の閉塞によって緻密
化させて形状変化を与える方法と比べて、木質細胞間のすべり(流動
)現象による位置変化によって変形を与えるため、より大きな変形量
を与えることができる。このような木質系材料の流動成形技術は、圧
縮加工のように木質細胞の内腔の閉塞によって緻密化させて形状変化
を与える方法と比べて、木質細胞間のすべり(流動)現象による位置
変化によって変形を与えるため、より大きな変形量を与えることがで
きるが、しかし、従来の接合方式の場合、木質系材料と非木質系材料
との接合部において木質系材料の強度が接合強度の律速になるため
木質系材料の材料強度以上の接合強度がでないこと、接着やボルト締
結などに手間やコストがかかることが問題となとなる。また、木質系
材料の膨潤収縮による寸法変化や応力緩和ならびにクリープなどによ
り、初期締結力や接着力が漸減し、部材接合強度が低下してしまうこ
とも問題とにされている。以上の通りの事情に鑑みてなされたもので、
木質系材料と非木質系材料とが強固に接合した接合部材を提供するこ
とを課題として、このような接合部材の製造方法として、従来法より
も手間やコストが抑制された製造方法を提供する。下図1のごとく、
質系材料と、表面に凹部および/または凸部を有する非木質系材料と
が接合、一体化した接合部材であって、木質系材料は、木質繊維細胞
の細胞壁が破壊されることなく、木質繊維細胞の相互の位置関係が変
化した状態で非木質系材料の凹部の内部または凸部の周囲に入り込ん
で充填、木質系材料と非木質系材料とが強固に接合した接合部材を提
供する。

図1.接合部材の製造方法の一実施形態を例示した接合部材の断面を
   示した模式 図

❏ 特開2018-196947 流動成形用前駆体並びに植物系材料の流動成形
   前処理方法及びその成形品
【特許請求の範囲】
【請求項1】 植物系材料に、圧力及び熱を加えて木質細胞相互の位置
変化を生じせしめて変形加工を行う流動成形において用いる流動成形
用前駆体であって、 前記植物系材料が本来有する繊維状木質細胞自体
の破損割合に比べて細胞界面の破損割合が高く、前記植物系材料が本
来有する繊維配向度よりも、ランダムに均質化しており、かつ、前記
植物系材料が本来有する密度よりも高密度化していることを特徴とす
る流動成形用前駆体。
【請求項2】 植物系材料に、圧力及び熱を与えて木質細胞相互の位置
変化を生じせしめて変形加工を行う流動成形において用いる植物系材
料の成形前処理方法であって、前記植物系材料に、加熱密閉空間にお
いて圧縮及びせん断力によるひずみを加えて細胞間層でのすべり変形
に起因する流動現象を生じさせることによって、植物系材料が本来有
する繊維状細胞の破損を低減した状態で繊維配向度をランダムに均質
化し、高密度化するようにしたことを特徴とする植物系材料の流動成
形前処理方法。
【請求項3】前記圧縮及びせん断力によるひずみを加える前に、前記
植物系材料には、予め、樹脂を溶媒に溶かした溶液を添加する前処理
及び/又は、予め、樹脂を溶媒に溶かした溶液に含浸する前処理が施
されていることを特徴とする請求項2に記載の植物系材料の流動成形
前処理方法。
【請求項4】請求項1に記載の流動成形用前駆体を用いて、金型温度
が100~200℃、パンチ負荷面圧10~400MPaの成形条件
で成形し、X線回折測定における配向度が 0.1となるように植物繊維
の配向がランダム状態の熱可塑性又は熱硬化性樹脂含有の植物系材料
からなることを特徴とする成形体。

□  木質系エンプラ事業惑星の創生
このブログの読者なら理解頂けるだろうが、環境リスク本位制➲身
近な森林の保護及び資源化促進➲バイオマスエネルギー普及促進の
流れに➲デジタル革命渦(AI技術惑星の誕生)➲木質系エンプ
ラ事業惑星の誕生と続く。具体的には、複合木質系による①強靭建材
化(防火・強靭・防虫/防菌・軽量化)、②日用品の代替改良(食器・
家具・織物・布・特殊ペ-パー/フィルム)、アロマ、防虫・防菌剤、
③フィルター(超純水製造用など工業用製品)、④廉価/軽量/強靭
/意匠など優れたの高付加価値部品・部材などに適用できる。例えば
木質系食器皿にアルミ、シリカ、チタンを含む陶磁器釉薬を塗布/乾
燥すれば軽くて、断熱/保温/消音の半永久使用な木質系白磁食器使
用でき、廃棄はバイオマス燃料としてカーボン供用可能。大規模市場
として、船舶・航空機・電自車・風力発電・ビルデング・道路舗装材、
情報・電良ケーブル材、太陽光発電支持材などが想定できる。


【ウイルス解体新書 78】
⛨ 最新新型コロナウイルス




序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学


遺伝遺伝子の謎 ㉑
第1章 遺伝子のすべて
第2章 あなたは誰?
第3章 遺伝子と健康
第4章 遺伝子学の活用
 
第5章 どんな未来が待ち受けているのか



風蕭々と碧い時代 
曲名:木綿のハンカチーフ   唄: 太田裕美
作詞: 松本 隆   作曲: 筒美 京平   



 話し合いの中で地方都市の歌を作ろうと。『東京育ちのきみは地
 方のことを知らないだろう』と言われたりもしたけれど、炭坑町
 になじみがある福岡県出身のレコード会社のディレクター(77)
 をモデルに書きました。コンビを組んだ筒美京平さんにとっても、
 僕にとっても、断層となる作品。旧歌謡曲から脱却し、その土俵
 自体を変えようと試みた、ある種の見えない戦争。結果、Jポップ
 の元祖になったと思う。

 京平さんがすごいのは、歌い出しの♪恋人よ ぼくは旅立つ……
 の最後の『つ』の音階を上げるところ。普通の作曲家はそこまで
 飛躍しない。天才だと思う。あと、この詞に明るい曲をつくるの
 もすごい才能。普通ならもっとしっとりした曲にするはずだから

 京平さんと出会ったとき、僕はどこの馬の骨かわからない存在だ
 った。ただ、旧歌謡曲ではなくJポップというジャンルを作って
 いくためには、僕の詞が必要だった。そこに出会いの必然性があ
 った。今も残っている曲は時代を超越していたのかもしれない。
 作詞した2100曲余りのうちの5分の1ぐらいは京平さんの曲で、最
 も多い。その次が、はっぴいえんどで一緒だった細野晴臣さんと
 大滝詠一さんの二人。

            木綿のハンカチーフの恋人は 松本隆
            氏が語る創作秘話:朝日新聞デジタル




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする