goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

沸騰大変動時代(五十八)

2024年06月12日 | リスクインパクトマネイジメント概論


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん


兎に角ものすごい科学技術のゴールド・ラッシュ
経験したことことがない。それもバブルではない


富士経済は2024年5月、ペロブスカイト太陽電池などの新型・次世代
太陽電池市場の調査結果を発表した。それによると、ペロブスカイ
ト太陽電池の市場規模は2040年までに2兆4000億円にまで拡大すると
予測。
それによると、国内ではBIPV(建材一体型太陽電池)やBAPV(建物
据付型太陽電池)向け、ペロブスカイト/シリコンのタンデム型の
開発・生産によって急成長が期待でき、2040年度の市場は233億円と
予測する。

また。国内では、参入企業の開発注力度の高さから、当面はフィルム
基板型が50%以上を占めるとみられる。PSC市場の拡大にともなって
ガラス基板型も増加し、2040年度の構成比は30%程度に落ち着くもの
の、海外と比較してフィルム基板型が多くを占めると予想している。

※このようにエネルギー用途先事業モデル開発で巨大市場を創成出来、
日本が世界に貢献し再び「ジャパン・アズ・ナンバ・ワン」として昇
りつめることができるだろう。

 湧水温度差発電
流れ去る湧水の熱エネルギーを電気として有効利用
【展望】今回の技術で重要となる湧水の元である地下水の存在は2014年
に施行された水循環基本法において、国や地方公共団体に対し、健全
な水循環の維持を目的とした地下水管理のための情報収集や解析、分
析などの努力義務が課せられている。行政では地下水の保全や管理に
対する予算や人員の確保が長年の課題とされてきたが、本システムを
進化させ、水位や水質など他の項目も含めた電池レスの遠隔モニタリ
ングシステムを確立することができれば、課題であった人的および財
政的負担を軽減させることが可能となる。また、住民へのアンケート
を踏まえた微小電力の活用方法に関する分析や、景観へ配慮した発電
装置のデザインに関する基礎的研究も一体的に進めることで、地域資
源としての湧水の価値を高めていく。
【関係技術情報】
掲載誌:Energy Conversion and Management
論文タイトル:Harvesting thermal energy from spring water using 
a flexible t
hermoelectric generator
DOI:doi.org/10.1016/j.enconman.2024.118605


❏ 海底の光ファイバーで大震災・津波伝播を観測
2023年10月に鳥島近海で発生した津波の例  2024.06.9
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は,室戸沖に設置された海底ケーブル
光ファイバーにDAS(分散型音響センシング)観測技術を適用し、2023
年10月9日に鳥島近海を震源として発生した津波が沖合約60kmから沿岸
付近まで伝播する様子を捉えることに成功したことを公表。

図1.(a)室戸沖の海底光ケーブル(赤線)、DONET水圧計(ピンク三
角)、鳥島近傍で発生したマグニチュード5以上の地震(赤丸および黄
色丸)の位置。(b)津波の伝播速度を測定した位置(青線)。コンタ
ーは周期100秒の津波の震源からの伝播時間。(c)海底光ケーブルの
水深。
【展望】現在、室戸沖の海底光ケーブル下の詳細な構造の物性推定を
進めています。物性を詳細に把握することにより、将来的にはDASの
歪みデータから津波波高の推定が可能になることが期待されている。
【論文情報】
High-frequency tsunamis excited near Torishima island, Japan, observed by 
distributed acoustic sensing
DOI 10.1029/2024GL108714

❏ 加州の蓄電池が10GW超に、太陽光への出力抑制の回避に貢献
クリーンな発電量が記録更新、需要を超える再エネ出力が頻発米国カ
リフォルニア州は、気候変動対策を含む環境政策に積極的で、米国内
だけでなく、世界的にもリーダー的な存在になっている。同州で、
100%クリーン電力に向けた進歩が加速している。 2024.06.11

❏ バイデン政権、中国製太陽光パネル急増への対抗措置
パネルの関税免除を終了、セル輸入は継続し国内組み立てを支援今年5
月16日に、バイデン政権は米国の太陽光発電設備に関連した製造業を
強化し、メーカーとそこで働く従業員を中国の不公正な貿易慣行から
守るための対抗措置を発表した。  2024.06.12

❏ 光合成細菌を窒素肥料に
窒素を空気中から固定する細菌を無機肥料の代替として利用
理化学研究所らの研究グループは破砕・乾燥処理した海洋性の非硫黄
紅色光合成細菌のバイオマスが作物栽培の窒素肥料として利用可能で
あることを明らかにした。

【展望】、培養規模の拡大、汚染のリスクと保存可能期間の評価、異
なる温度下での効果のばらつきなどの潜在的な課題を克服する。この
肥料のライフサイクルアセスメントは、生産、貯蔵、施用、輸送、廃
棄にわたる環境フットプリントを評価するために不可欠であり、さら
に非硫黄紅色光合成細菌バイオマスを施用した土壌の特性を明らかに
し、無機肥料の商業的代替物としての適性と経済性を評価する。
関係論文
 "Utilization of lysed and dried bacterial biomass from the marine purple
 photosynthetic bacterium Rhodovulum sulfidophilum as a sustainable 
nitrogen fertilizer for plant production", npj Sustainable Agriculture, 
10.1038/s44264-024-00018-0

❏ 光ピンセットを使いエネルギー移動を制御
4色の光で反応過程を可視化
6月11日,大阪公立大学研究グループは、レーザー光の焦点に形成され
た微粒子(ドロップレット)に,水溶液中の高分子を集める光ピンセ
ット技術を応用し,溶液に混合した二種類の蛍光分子をドロップレッ
ト内に抽出・濃縮した。ここでmフェルスター共鳴エネルギー移動(
FRET)は、植物の光合成反応をはじめ,生体内・細胞内のタンパク質
の機能や生化学反応で見られる。また,シグナル伝達を可視化できる
バイオイメージングなどにも広く活用されている。
【要点】
1.溶液にレーザー光を照射し、焦点にできる微粒子の中に2種類の
 蛍光分子を濃縮。
2.レーザー光の強度を変化させ、蛍光分子間のエネルギー移動の速
 度・効率を制御。
3.微粒子の色の変化で、エネルギー移動の反応過程を可視化。


同研究グループは、レーザー光の焦点に形成された微粒子(ドロップ
レット)に、水溶液中の高分子を集める「光ピンセット技術」を応用
し、溶液に混合した二種類の蛍光分子(青く光るエネルギー供与体と、
オレンジ色に光るエネルギー受容体)をドロップレット内に抽出・濃
縮した。FRETは蛍光分子間の距離が近いほど起こりやすいため、レー
ザー光の強度を上げ、ドロップレット内の蛍光分子の濃度を高めるこ
とで、FRETの反応速度と効率の制御に成功しました。また、FRETが加
速するとドロップレットが青色から緑色、黄色、オレンジ色へと連続
的に変化するため、反応過程の可視化も実現した。
関係論文
・Förster Resonance Energy Transfer Control by Means of an Optical Force
・https://doi.org/10.1002/adom.202400302






●今日の一言:年齢など単なる数字にすぎず。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十七)

2024年06月11日 | 時事書評

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。

【季語と短歌:夏の歌会猛特訓⑦】

        紫陽花や 新型コロナ 溶連菌 

わたしの「十年マラソン」は不可能と頭をよぎり、県市道三叉路美化
運動で除草剤後の残りの草刈り作業で突然変異した強靱化雑草?の重
作業と法面による腰痛と痙攣でさらに、ウォーキングメニューを倍に
強化し、へろへろ状態・・・  

まちの名を歌に
あけぼのの中にて桜貝拾う能登の海鳴りひとりじめして      
                              山下すて「「短歌抄』

能登はわが父の故郷。初めて父にともなはれ、見し海原の色を忘れず
                 岡野弘彦[短歌研究」二〇二四年三月号


みなどこかを失ひながらゆふぐれに並びてゐたり唐桑郵便局    

                           梶原さぃ子『リアス/椿』

「ふくしま」と聞こえるほうに耳は向く仮寓の居間の団槃のとき 
                       三原由起子『土地に呼ばれる』

メルヘンとなりゆく熊も住ましめて北海道は菱形をせり       
                                       中城ふみ子『花の原型』

仙豪は忘れえぬところ九つにてわが母を病に失ひしところ         
                                             柴生田稔『公園』

やまなみを隠すかすみの奥に咲く秩父白久の春蘭のはな
                          小島ゆかり『憂春小島ゆかり『憂春な』

神田川流れ流れていまはもうカルチェラタンを恋うことも無き   
                               道浦母都子『無援の抒情』

セロテープ引きだし続けているような雨音 渋谷は空に傾く       
                                千葉聡『微熱体』

人を待つ一人一人へ雪は降り池袋とはさびしき袋       
                      大野道夫『冬ビア・ドロローサ』

      短歌アンソロジー「このまち」五十首スペシャル企画⑥


ここで、「短歌特訓」を詠むに入ると、これが面白くもはや「耽る」
状態?でさらに眼底痛に農疲労極まりへろへろ状態となり「♫ あの街

この町遠くなる〽 いまきたこの道帰りゃんせ〽 と野口雨情作詞、
中山晋平作曲による童謡がくちをつく。いわく、全盛期であった雨情
の代表作で、作曲者の中山晋平は、この歌を口ずさみながら逝去した
と伝えられているから、縁起悪い?
さて、ことはここで終わらない。除草剤や人類科学進歩・遺伝子への
悪影響の寄与率が大きいこと(リスクインパクト)を憂慮し一句詠む。



【蕎麦文化の高度化と事業①】
大手製粉会社とと大手健康茶会社のコラボで「抹茶そば」が話題にな
るなか、食糧難・飢餓・飢饉リスクとして人口増大・大規模環境変動・
災害・戦争・紛争・難民・発達障害・疫病蔓延として顕在化する。そ
こで、人造肉・遺伝子改変食品や代替蛋白食品の開発や改良が盛んに
行われるようになった。、ここでは、持続可能社会の実現概念の上位
の栄養価性と嗜好満足性と健康増強性を高める持続可能な社会を目指
す食料生産事業であり大儀な想定だが、「おいしくなければならない」
を最上とする。もとに戻ろう。理想バランスはP 15%(13-20%):F
 25%(20-30%):C 60%(50-65%)。つまり、Protein(タンパク
質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)の頭文字をとり、こ
のエネルギー産生栄養素の摂取比率をPFC比率。
次回は蕎麦について記載。



【わたしの経済論⑭:為替と円安】
第4章 為替と物価のキホンのキ
業物価が上がってもすぐインフレにはならない
原材料や子不ルギー価格が上がっているのは間違いないが、コストア
ップ要因になっていて、通常の最終消費者には転嫁できず、おまけに
企業のなかでも、川下にいくにつれて転嫁しづらくなっている。そん
な企業段階でコストアップが溜まっていく状態を表しているにすぎな
い。
最終的には、消費者に転嫁できないと詰まってしまい、経済が動きに

くくなる。こういうときには多少インフレになるが、消費者物価を上
げるレベルで緊急経済対策などを行い、消費者のところで転嫁できる
くらい所得を上げる対策が、本当は求められている。
しかし、いまの状況では「インフレになるのは嫌だ」ということで対

応しないだろう。だから米国のほうが健全だ。インフレになるほうが
経済はいいので、失業率は低い状態を保てる。米国の雇用統計も市場
の予想よりいい。経済が強いから雇用も強いのだ。
最悪なのは失業して所得がなくなることだが、米国は最悪の状況を回

避できている。
「失業とインフレのどちらを選ぶか」といわれたら、実はインフレを

選ぶべきなのだ。そのほうがマクロ経済的には影響が小さい。
こういうことは金融政策の基本であり、だから筆者は「金融政策匹雇

用政策」だと繰り返し述べている。安倍元首相はそれを完全に理解し
ていたがヽほかの政治家はほとんどわからないようだ。
日本の失業率は22年11月で2・5%だからそこそこいいのだが、半年

から1年くらいのスパンで見ると少し上がってくるだろう。いまは雇
用調整助成金で抑えているので、名目上も下がっている状態だからだ。

金融政策に着目してデフレ脱却を目指す「リフレ政策」
金融政策の一つに「リフレ政策」というものがある。リフレとはリフ

レーションのことで、デフレからは抜け出したが、本格的なインフレ
には達していない状態のこと。筆者をはじめとしたリフレ派は、デフ
レはまずいという立場で、デフレの要因をとりわけ金融政策に着目し
て説明するのが特徴だ。

裏を返せば、デフレの要因を金融政策に着目せず説明する人が案外多

い。もちろん財政の要因もあり、リフレ派はそれも考慮している。金
融政策とは簡単な話で、お金を多く刷るか刷らないかだ。お金を刷る
と物価が上がる。これを「貨幣数量理論」という。なぜお金を刷ると
物価が上がるのかといえば仕組みは単純で、物とお金の量の比で価格
が決まるからだ。

たとえば、A商品が100個で価格100万円だとすると、―個当た

り1万円になる。それが、世の中のお金が増えて100個が1000
万円になったとすると、A商品はI個10万円になる。そんな感じで、
物の量が決まっていたら、お金の量を増やすと価格は上がるのだ。
日銀がお金を刷れば、金融機関を経由して市場に出回る。日銀は刷っ

たお金で何でも買えるが、ちまちましたものを買っても仕方がない。
だから、どかんと大きなものを買う。そのなかでも一番便利で世の中
に多くあるのが国債で、金融機関はみんな持っている財政当局が国債
を発行するからだ。


金融機関は国債を買い、お金を財政当局に渡している。お金を渡す代
わりに国債を持っているともいえる。その国債を日銀は白分か刷った
お金で買うという仕組みだ。
だから、日銀が刷ったお金の量と、日銀が買った国債の量はほぼ同じ

になる。もっとお金を刷るためには、もっと国債を買えばいい。日銀
が国債を買う量が少ないからお金の量も少ないのだ。
国債はまだ民間金融機関に400兆円くらいあまっている。国債全体

は1000兆円くらいあるが、前に日銀が600兆円買った残りだ。

日銀は金融緩和といっている割には、国債を買うのを渋っていた。も
っとお金を刷って国債を買えばいい。FRBの議長だったペン・バー
ナンキは、「国債を買いまくって、世の中から国債がなくなってしま
えばいい」と筆者に言っていた。
もし日銀がすべての国債を持つとしたら、世の中の金融機関から国債

がなくなるから財政問題がなくなる。政府の子会社がすべての国債を
持つということは、実は財政負担がゼロということだ。現状そうなって
いないのは、民間金融機関が国債をすべて持っていてお金に換えよう
としないからだ。

いまは金融機関がお金をいくら持っていても、貸出先が少ないのだろ

う。銀行が儲けるためには、現金をたくさん持っていても意味がない。
どこかに貸し出して利息収入を得ないといけないが、その貸出先をな
かなか探せない。金融機関としては情けない話だ。
国債が500兆円あるといっても、ポートフォリオというかたちで保

有しており、売り買いにあまり出さないから店頭にはほとんどない。
商店の奥のほうから商品を持ち出すような感じになり、民間金融機関
も積極的に国債を売りたがらない。
財政出動すれば、日銀もより国債を買いやすくなる。財政出動したと

きに発行した国債は「新発国債」といい、発行直後はさまざまな金融
機関で取引される。そのときは日銀も国債を買いやすいのだ。
それがだんだん取引されなくなると金融機関のポートフォリオに沈ん

でいく。つまり、それぞれの金融機関の金庫に入る。そうするとなか
なか取引されなくなる。このように、金融政策というのは抽象度が高
くて理解するのが難しい。財政の話のほうが簡単だから、リフレ派へ
の批判は金融政策を知らない人がするだけだ。財政出動と金融政策は
密接な関係にあり、両方を理解していないと議論にならない。

「インフレ目標2%」は失業率低下が目的
アベノミクスで政府は「インフレ率2%」を目標に掲げた。これに対

して「あれだけ金融緩和したのに、まだ目標を達成していないではな
いか」という批判もあった。こうした批判は的外れで、2%に達して
いないからこそ国債が買える。つまり、インフレ目標に達するまでは
財政出動しても財政が悪くならないという点でいいことなのだ。
別に2%に届かなくても大した話ではない。2%「まで」いいのだか

ら、2%より下でも問題ない。
中央銀行がたくさん国債を買えば、インフレ率はおのずと上昇する。

それとともに失業率が下がる。景気がよくなれば物価が上がりやすく
なる一方で、雇用も増えるからだ。だから何らかの政策を実行すると
きは、財政出動や金融緩和をすれば、物価が上がりやすくなる一方で
失業率は下がりやすくなる。これが「フィリップス関係(曲線)」だ。


このインフレ率と失業率の関係は知られていて、大学の経済学部では
必ず習う。どの国でもそれは同じで、グラフにすれば失業率が高いと
きにはインフレ率が低くなり、失業率が低いときにはインフレ率が高
いという反比例の曲線を描く。言い換えれば、景気が悪くなるとイン
フレ率が低くなり、失業率は上がる。ただし、どんな国でも失業率が
ゼロになることはない。必ず失業する人はいるからだ。
これは不幸な話だが、自分の適性と仕事は完全にはマッチしない。だ

から失業率はどんなに低くてもI~2%にはなる。
一番低くなる数値は国によって違っていて、日本はだいたい2%ちょ

っと。どう頑張ってもこれより失業率は下がらない。
米国では少し前まで下限が4%くらいだったから、22年12月現在の

3・5%というのは、かなり人手不足の状態というのがわかる。
金融緩和すればインフレ率がどんどん上がって失業率が下がっていき

下限までいくとそれ以上は下がらず、インフレ率しか上がらなくなる。
そう考えると、日本なら失業率を下げるときに許容できるインフレ率

は、2%までということになる。
このインフレ率を上昇させない失業率のことを、経済理論では「NA

IRU(non-increasing innation rate of unemployment)」と呼ぶ。
だから「2%に達しなければならない」ではなくて、「2%に達する

までに失業率が下がればいい」というのが目標の本来の意味だ。
インフレ率が上がれば給料も同じように上がる。日本でも最近、多く

の企業が数パーセントの賃上げをすると報じられた。
ただ、インフレ率がたとえば10%などになってくると、年中値札を替

えないといけないし、いろいろと面倒になる。
いまの状況であれば、もっと金融緩和しても構わない。新型コロナウ

イルスショックでインフレ率がマイナスになり、最近になってようや
く多少は上がってきているとはいえ、まだ緩和の余地はあるからだ。
失業率とインフレ率の関係を見ながらコントロールするのが、金融政

策の基本だが、こういう話をするときは、とにかく失業率だけを見て
おけばいい。インフレ率ばかり気にしている人は視点を間違えている
のだ。バーナンキも「失業率が下がればそれでいい」と言っていた。
ちなみに、失業率はGDP成長率とは直接関係ない。もちろんGDP

が上がればインフレ率も上昇し、一方で失業率は下がる傾向にあるか
ら少しは関係するが、GDP成長率を見て政策を決めるわけではない。
失業率とインフレ率の背景にはGDPがあるというだけだ。
                                                  この項つづく

【多死社会と家族①】
高齢独居者は2割、2040年に死亡者数は25%増
日本は、高齢化に伴って死亡者が増加する「多死社会」化の途上にあ

る。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計によれば、40年の同死
亡者数は26%増加して、157万人となる。
人生の最終段階では、①病院への同行などの「日常生活支援」や、②
病院や介護施設に入る際の「身元保証」、③葬儀や家財の片付けなど
の「死後対応」が必要になる。従来こうした支援は家族などが担って
きた。しかし現在、高齢者の約2割は独居であり、身寄りのない人も増
えている。多死社会の中で、家族に頼れない高齢者は、これまで家族
が提供してきた支援をいかに確保するかが課題となる。

高齢者定義「65歳→70歳」引き上げで起こる"困惑"
岸田総理が主宰する経済財政諮問会議で、高齢者の定義を5年引き上
げ、70歳にしようという話が持ち上がる。
高齢者への年金を減らしたい
故人を円滑に葬送できるように     

❏ 「系統連系待ち」太陽光と蓄電池、合計2000GW超
2024年4月、米エネルギー省(DOE)の研究所であるローレンス・バー
クレー国立研究所(LBNL)が、「2024年版・送電網に系統連系を申請す
る発電所の特性」と題する分析レポートを発表した。これは、2023年
度末時点における、特別高圧送電線への系統連系(接続)に関する発
電所の情報を調査・分析LBNLによると、現在、記録的な容量の太陽光
発電を含むゼロカーボン発電とエネルギー貯蔵設備(系統用蓄電池)
が系統連系を申請している。
実際、電力連系への接続認可待ちの新規発電所とエネルギー貯蔵設備
の合計出力(累積)は2598GW(2.598TW)に達する(図1)。ちなみに、1
690GW(1.69TW)は2023年初頭に既に申請済み・接続待ち、そして、
残りの908GWは、2023年中に接続申し込みを行った設備となっている。
レポートによると、太陽光発電とエネルギー貯蔵設備は、接続待ちの
中で最も急速に導入が加速している設備であり、合計すると、2023年
に接続申請した新規容量の80%以上を占める。それとは反対に、接続
を申請された化石燃料発電の容量ははるかに少なく、現在天然ガス火
力が79GW、石炭火力が1.5GWに留まっている


図1 系統連系を申請中の設備規模の推移
(注:青色=2023年初頭に既に申請済み・接続待ち容量、黄色=2023

年中に接続申し込み容量、出所:LBNL)
発電所の「接続待ち」は合計1570GW(1.57TW)を超え、そのうち、太

陽光発電が1086GW(1.086TW)、風力発電366GWに達し、太陽光が全体
の69%も占める(図2)。さらに、現在1023GW(1.023TW)ものエネル
ギー貯蔵設備も接続待ちとなっていて、この3つのテクノロジーを合わ
せると、接続待ち全ての95%も占める。

図2.
太陽光とエネルギー貯蔵のハイブリッド増加
太陽光とエネルギー貯蔵設備のハイブリッド(併設)発電所の容量は
年々増加しており、こうしたハイブリッド案件は、太陽光の接続待ち
(1086GW)のうち571GWを占めている。つまり、接続待ち太陽光の53%
はハイブリッドということになる(図4)。その内訳は、エネルギー貯
蔵設備に併設される太陽光発電所が548GW、「エネルギー貯蔵設備+風
力発電所+太陽光発電所」が12GWとなっている。

関連情報
● 今日の寸評:環境リスク本位制と自由と民主主義
        好戦的で専制主義国家では地球を救済できない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十六)

2024年06月10日 | リスクインパクトマネイジメント概論

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


【季語と短歌:夏の歌会猛特訓⑤】


       遅れ梅雨 烏賊天蕎麦を 戴きぬ 

                            外塚喬
                             朔日
                         花を咲かせて

ぴかりある風におぼつかなく歩む八雲神社の百の石段

大いなる種とりのぞき歯応へのなきアボカドをわがくはんとす

身を隠すごとくに尉と姥のすむ家なり椿の花を咲かせて

飛ぶ鳥のかがやきをます水の面をなめらかにする風のわたれば

死ぬる日を選べても俺は西行のやうにねがはず桜の季を

※五首目!西行の「願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月の
ころ」(『山家集』『続古今和歌集』)。桜の花に、西行が仏教にお
ける輪廻転生の姿を見たとしても、私はわたしだと。因みに、参考ま
でに今年の釈迦の入滅(涅槃会)は。2024年3月24日(日)。


※外塚喬(とのつか たかし:1944(昭和⑲)年、栃木県生れ。
木俣修
に師事。修没後、十年間「形成」の編集に関わる。「形成」解散後、
1994年「朔日」を創刊。2008年より十年間「木俣修研究」を刊行。
な著書
歌集『喬木』『火酒』『山鳩』『散録』他。
歌書『現代短歌の視点』『木俣修のうた百首鑑賞』『実録・現代短歌

史 現代短歌を評論する会』他。


  


【わたしの経済論⑭:為替と円安】 
第4章 為替と物価のキホンのキ
対外純資産の代償は経済成長と関係ない
このように世界のデータを調べると、さまざまなことがよくわかる。

この手の話は結構多くて、だいたいが思い込みだ。
貿易立国とはどういうデータに基づいているのか問うと、たいていの

人はまともに答えられない。ニュースなどでもたまに報じられるが、
間違った知識を披露しているコメンテーターがいて恥ずかしい。
韓国は比較的、貿易依存度がヨーロッパの国に近い。日本はそれより

もはるかに低い。経済力がある国は内需の比率が高いから、貿易依存
度は低くなる。
いまは輸入品が高くなったと騒がれているが、輸入品のウエイトは2

割くらいのレベルだから、その範囲では影響がある。しかし、それが
ものすごく広範囲に影響を及ぼすかといわれれば、日本では物価に対
する影響力は大きくないほうだ。
もし影響があるかないかで議論するなら、せめて何割くらいかという
数字を確認したほうがいい。数字を見ないから、影響が大きいように
感じてしまう。
輸入品の値段が上がってもなかなかインフレにならないのは、そんな
に影響が大きくないからだ。マスコミが「物価が高騰」と報じている
が、それは数万ある品目のうち何個かにしか着目していないからだ。

たとえば、スーパーで売っているものが値上がりしているとする。そ
れが世の中のすべての動きだと思い込み、半径2メートルくらいの世
界で生きている人が多い。米国で昔、「財政赤字と貿易赤字で双子の
赤字だ」と話題になっていたが、それも別にどうでもいいこと。全体
を見ると大したことはなく、経常赤字の国はたくさんある。
米国が日本に「貿易赤字を解消しろ」と言ってくるのは政治的なプレ

ッシャーの問題で、経済とは実際のところ関係ない。それを経済問題
として報道する日本のマスコミの姿勢は間違っているのだ。

自由貿易はデメリットよリメリットが大きい
貿易関連の話のついでに、自由貿易についても解況しておこう。自由
貿易とは、ひらたくいえば国家間が(可能な限り)関税をかけずに輸
出入を行うことだ。18年3月、環太平洋経済連携協定(TPP)が署
名された。TPPとは、オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、
日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポ
ール、ベトナムの合計‥‥‥]カ国の経済連携協定だ(米国は17年に
離脱)。TPPに参加することによって、日本は自由貿易の恩恵を受
けられる。これは経済学の歴史200年間で最も確実な理論だ。
ただ、自由貿易でメリットを受けるのは輸出業者と消費者になる。一

方で、デメリットを受けるのは輸入業者と競合する国内生産者だ。自
由貿易の恩恵というのは、メリットがデメリットを上回ることをいう。

それはグラフだと一目瞭然だ。自由貿易によって増加する消費者余剰
台形①は、減少する国内生産者余剰台形②よりも、必ず三角形③の分
だけ大きくなる。これが自由貿易推進の根拠だが、もっともこれは消
費者から生産者への再分配を前提としている。自由貿易のメリットの
具体的な計算について、当時の内開府試算では「おおむね10年間で実
質GDP3兆円増」とされていた。

TPP反対派の多くは、この正確な意味を理解せず「10年間の累積

で3兆円」と思い込んでいた。ある著名な経済評論家も「10年間の累
積で3兆円だから年間3000億円にすぎない」と反対していた。
この種の計算は古くから行われており、経済学の「比較静学」という

ものを使う。これはTPP前の状態と、TPPを実施してから輸入量
が増えて国内生産者が減少するという調整を経たあとの状態、この二
つを比較する分析法だ。こうした計算は国際機関でも行われている。
自由貿易はさまざまな国が参加するので、どの国も極端に有利になら

ないよう比較的公正な計算となっている。内閣府試算もそれを参考に
している。

筆者としてはこの試算通り、輸出業者と消費者のメリットが国内生産

者のデメリットを上回ると考えている。一方、TPP反対派が当時デ
メリットとして懸念していたのは、米国の言いなりになってしまうこ
とだった。貿易ルールが米国有利に進められ、日本はデメリットを受
けると強調されていた。
その代表例がISD条項(国家対投資家の紛争処理条項)だが、筆者

はそれが重大な問題とは捉えていない。というのは、これまで日本は5
0以上の投資協定に署名しており、そのなかにもISD条項は入ってい
るが、対日訴訟は1件もないからだ。

一方、世界では同条項による訴訟が多数あり、訴えられた国は国内法

制が不備の途上国に多い。ISD条項は投資家や企業が国際投資で、
相手国に不平等な扱いを受けないようにするためのものだから、日本
のような先進国には有利に働く。
割を食うのは、TPPに参加しなかった中国と韓国だ。両国ともTP

P自由貿易圈で輸出を伸ばすチャンスを失ってしまった。TPPが大
詰めで大筋合意にこぎつけたのは、中国の台頭に各国首脳が懸念を抱
いたからだ。自由貿易を中国に支配されるよりも、いまは西側の自由
貿易体制のほうがましだということだろう。中国は、自国経済への影
響からTPPへの参加に消極的だった。
TPPでは貿易だけでなく、投資の自由化も含まれていたからだ。
中国は一党独裁の共産主義国だから、生産手段の私有化を前提とする

投資の自由化を基本的に受け入れにくい。そのため、中国は自国ルー
ルでの自由貿易圈にこだわっている。中国が主導して14年に設立され
たAIIBに精力的だったのは、自国ルールがどうしてもほしかった
からだ。経済的な自由を求めれば、政治的な自由もあとからついてく
る。米経済学者でノーベル経済学賞を受賞したミルトン・フリードマ
ンの著書『資本主義と自由』(1962年)で、そう書かれている。

価格と物価を混同した「スタグフレーション」の誤用に注意 

少し前、為替相場で円安が進み、原油価格が上昇基調となったことを
受けて、マスコミは「悪い円安」のほかにも「悪い物価上昇」「スタ
グフレーション(不況ドのインフレ)」などの言葉を多用した。
こうした見方が妥当なのかについて、解説していこう。
まず円安と原油高は分けて考えたほうがいい。円安にはメリット、デ

メリットの両面があるとしても、短期的には景気に対してメリットが
大きいことはこれまで述べてきた。
一方、原油高についてはどうか。 交易条件の悪化で日本から海外へ

の所得移転につながり、日本のGDPを低下させるという意味で、原
油高は日本経済にとってマイナスとなる。H年年初から13年末ごろま
で、原油価格はIバレル80~100ドルの高値で推移した。

ロシアによるウクライナ侵攻で、22年3月には一時130ドル超にま

で高騰した。だが23年1月には70~80ドルまで下落している。しかし、
原油価格が高かったH~13年でも一般物価上昇率はマイナスで、デフ
レのままたった。こうしたことから、原油価格の上昇が限定的ならば、
一般物価上昇率はそれほどでもないだろう。
原油価格が上がっているときの政府の対応は何種類かある。その一つ

は、政府が持っている備蓄原油の放出だ。経済原理としては、供給が
少ないから価格が上がるのであって、放出すれば供給が多くなり、た
ちまち価格は下がる。
実は、日本には備蓄原油が1’00口分くらいある。各地に石油タン

クがあって、そこに備蓄しているので、原油が3ヵ月くらい全く入っ
てこなくても生き延びられる。
なぜ口本にそれはどの備蓄があるかというと、73年と78年に起きた2

度のオイルショックで原油が入ってこなくなり、天変だった経験をし
ているからだ。とくに73年の第1次オイルショックでは、国際原油価
格が3ヵ月で約4倍にまで高騰。その影響により、日本経済は戦後初
めてマイナス成長を記録するほど大打撃を受けた。
3ヵ月分という備蓄量は、世界と比べてもかなり多いほうだ。ほかの

国は普通、1カ月程度しか備蓄していない。3ヵ月分もただ置いてお
くだけだと在庫管理コストがもったいないからだ。
今後のことを考えて原油価格が低いときにまた買えばいいと考えれば、

高いときに売ってしまう手もある。原油の仕入れ値はすごく安いから、
差益が出る。これは経産大臣がどう判断するかの話だ。
もう一つは、トリガー条項の凍結解除だ。日本のガソリン価格には税

金が含まれていて、それが結構高い。
正確には「揮発油税」(国税)と「地方揮発油税」(地方税)があり、

現在の税率は前者がIリットル当たり48・6、後者が同5.2 計53・8円
となっている。ただし、これは本則税率分(28・7円)に特別税率分(
25・1円)を上乗せした「特例税率」だ。
トリガー条項とは、レギュラーガソリン価格の全国平均で1リットル

~60円を3ヵ月連続で超えた場合、特別税率分(25・1円)への課税
を止める制度だ。
これを現在は凍結しているから、凍結解除の新しい法律を出せば税金

が安くなり、ガソリン価格は上がらなくなる。いずれにせよ、原油価
格については漫然と放置することなく、何らかの対策を政府が打てば
解決できる問題だ。  
また、マスコミはよく「原油価格が上がるから物価が上がる」とも騒
いでいるが、原油価格と物価は全く別の話なのだ。用語としても「物
価」と「価格」の意味は違う。日本語的にまぎらわしいが、英語でも
別であり、価格は「price」、物価は「prices」と複数形
になっている。外国人にも混同している人はいるか、わかっている人
は区別して語している。

そもそも両者は決まり方が違う。まずは価格について詳しく解説しよ

う。価格はあるものがいくらかというもの。個別価格は原油と同じよ
うに需給関係で決まる。
需要が多くて供給が少なければ価格は上がるし、逆に需要が少なくて

供給が多ければ価格は下がる。これは経済学の初歩で、ミクロの個別
価格という意味だ。
次に物価を説明しよう。物価は全体の物の量とお金の量の比で決まる。

全体のお金の量が増えると、物は相対的に少なくなるから、価値は高
くなって物価が上がるのだ。
一般物価については抽象的で何を意味しているかわかりにくいが、「

消費者物価指数」というのがそれに当たる。これは世の中のあらゆる
品目を、それぞれの取引に応じて加重平均した数字で、対象品目は数
万点もある。
消費者物価指数には、エネルギーと生鮮食品を除いた指数もある。そ
れらは値動きが激しいから除いているのだ。これをコア指数という。
コア指数や消費者物価指数全体を見ながらインフレ率を決めるが、こ
れをマスコミはしばしば混同する。欧米と比較すればわかるが、日本
のインフレ率は上がっていない。20年ごろから米国は6%(ヨーロッ
パは4%)も上がっているにもかかわらず、日本はほぼゼロだ。
一般人が知っているのはは別価格だから、せいぜい「あれ」と「これ」
と「それ」の価格くらいしかわからないだろう。
 しかし、世の中全体を見ると全く動きが違ってくる。マスコミが「
原油価格が上がってスタグフレーションに突入!」などとセンセーシ
ョナルに報じても、それにだまされてはいけない。
それにスタグフレーションとは、物価と同時に失業率も上がる状況だ。
しかし、いまのところコア指数は22年11月分で前年同月比2・8%の
プラスに対し、失業率は2%台と上がってはいない。だからスタグフ
レーションではないと結論づけられる。

企業物価が上がってもすぐインフレにはならない
日銀が22年7月、企業間で取引される物の価格を示す「国内企業物価
指数」の同年6月の速報値を発表。20年平均を100とした水準で
I13・8となり、5月に続いて過去最高を更新した。
さらに11月には118・5まで伸び、前年同月比で9・3%の上昇率
となり、これで「物価が上がっている」という人もいるが、これは早
計だ。
実は、物価には2種類ある。消費者物価と企業物価だ。企業物価とは
企業間で取引される財の価格変動を示す指標だ。インフレ率は消費者

物価で見るが、企業物価も雇用の動向を予想する上で大切な指標な
で、その内訳を細かく見る必要がある。
                       この項つづく



●今日の寸評:戦争している場合か!また1つ表氷河が消えた。





Vnezuela Likely the First Nation to Lose All Its Glaciers
 Firstpost America



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十五)

2024年06月09日 | 第4次産業革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。



                         戸田響子
                           1981年
                       カサブランカ


何をしに来たんだったっけ暗がりへ走りゆく蜘蛛目で追いながら
とんとんたんと鈴カステラは転がって何なんだろうこの既視感は
待つように言われた部屋にいけられたカサブランカがよだれを垂らす
天気の話のあとが続かず蕭々と静かに泣いている窓亨フス
関西弁でしゃべりまくるのでメンバーの半数以上が胱りはじめる




【次世代再エネ製造技術論:ペロブスカイト太陽電池①】
1.次世代太陽電池・ペロブスカイト太陽電池の欠点を補完する画期
  的な添加材“ベンゾフェノン”を発見 2023.12.26
■論文情報
Benzophenone: A Small Molecule Additive for Enhanced Performance and 

Stability of Inverted Perovskite Solar Cells
掲 載 紙:ACS Applied Materials and Interfaces
D O I:10.1021/acsami.3c09835
U R L:https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.3c09835


2.ペロブスカイト太陽電池を鉛フリーで安定化させる新技術開発
■ 発表論文:
xpanding the low-dimensional interface engineering toolbox for efficient 
perovskite solar cells. 2023..2.24.


【わたしのアニメ論:ONE PIECE編】
本当は『ドクタ-・スランプ』からはじめる予定だったがね。
今回はヤマトから入る。ヤマトはカイドウの息子。カイドウの娘とし
て生まれ、幼い頃から後継者になるように育てられたヤマトは、伝説
の侍である光月おでんに深い尊敬の念を抱く。おでんの死後、ヤマト
はおでんのようになることを決意し、おでんの真似をして、おでんの
癖を真似しました。おでんに倣いたいというこの願望の結果、ヤマト
は男になり、カイドウの息子であると自認することを決意し、父親と
百獣海賊団も彼をそのように呼ぶ。この道はヤマトをカイドウと対立
させ、人生の大半を鬼ヶ島で投獄されて過ごしました。ヤマトはワノ
国を訪れたときにポートガス・D・エースと友達になり、エースの死
を知った後、誓いの兄弟であるモンキー・D・ルフィの到着を待った。
ヤマトは当初ルフィの仲間に加わることを希望し。最終的にはワノ
に残って外の勢力から守ることを決意したが、将来的には仲間にな
つもりでいる。ヤマトはワノ国編における麦わらの一味の主要同盟者。
また、鬼の子ヤマトの黄金収穫代理巡礼表紙連載の中心人物...
言葉になるとこのようなこととなるが。

ところで、「週刊少年ジャンプ」(集英社)で1997年に連載がスター
トしてから19年。全世界累計発行部数が3億6000万部を突破し、ギネ
ス世界記録にも認定されている世界的コミックス『ワンピース』の原
作者・尾田栄一郎が、7月23日に放送された特別番組で「当初5年あれ
ば完結すると思っていた」「壮大な間延びをしている」と語り、最初
は読み切りをベースにした主人公ルフィの股旅ものだったが、最終的
にはルフィの旅立ちのエピソードに軌道修正し連載を獲得。また、
『DRAGON BALL』の作者である鳥山明先生の才能を見出し、『Dr.スラ
ンプ』に登場するDr.マシリトのモデルである元『ジャンプ』編集部
鳥嶋和彦が連載会議三回で没するエピソードがあったいう。 

【懐かしの映画音楽;Rio Bravo 1959
『リオ・ブラボー』(Rio Bravo)は、ハワード・ホークス監督、ジ
ュールス・ファースマンとリイ・ブラケット脚本、ジョン・ウェイン
主演の1959年の西部劇映画。原作はB・H・マッキャンベルの短編小説。





● 今夜の寸評:




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十四)

2024年06月08日 | リスクインパクトマネイジメント概論


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


【季語と短歌:夏の歌会猛特訓③】
                      松村正
                      1970年生
                     皮膚と戦争

爪の先にちからを入れて掻きむしる掻けば掻くほど痒くなるから

じくじくと血がにじみ出る掻くほどに破れた皮膚はあかく爛れて

掻いてはだめ掻いてはだめと両の手にミトン嵌められ眠る夜あり

もっともっと強い薬が欲しいのだびりびりと腕が蝉れるほどの

抵抗は鎮められても魂は鎮められずにガザに降る雨

死ののちも残る苦しみ生き埋めにされた喉を声が塞いで

大学の建物すべて毀されて爆風に粗い画像がゆがむ

イスラエルに女性兵あり覆面をかぶるハマスの戦闘員はいかに

砲声に窓の震えは収まらず夜が更けてより手の爪を切る

黒ずんで乾く皮膚もうだいじょうぶ掻こうとしても腕がないから


【わたしの経済論⑬:為替と円安】 

第4章 為替と物価のキホンのキ
「貿易黒字が得」「貿易赤字が損」は誤解
貿易赤字か黒字かというのと経済的な豊かさは、全く関係ない。貿易
とは国家間の取引のことをいうが、日本国内でもたとえば都道府県の
間で物のやりとりは発生しているから、貿易収支と見立てて計算でき
る。

都道府県のなかで一番赤字なのはどこか。実は 東京都だ。東京都で
は物をたくさん消費している。それだけ全国からたくさん物を移入し
ているので、赤字になるのだ。
それで何か困ったことがあるかというと、全くない。赤字で東京都は

お金が不足しているかというと、そんなことはない。
これは世界でも同じで、ずっと貿易赤字が続いている国は結構多い。

たとえばデンマークやオーストラリアもそうだが、貿易赤字で困った
ことは一度もない。
あるいは、外貨が不足して困ると思う人もいるかもしれないが、それ

も問題ない。貿易赤字になれば、それだけ支払代金は大きくなるが、
これははっきりいってツケみたいな話で借り入れを増やせば済んでし
まう。リファイナンスといって、借入金の組み換えや借り換えをすれば
大したことではない。
その意味で貿易赤字が続いてもほとんど支障はない。ただ単に買う物が

多いというだけだ。
逆にいうと、貿易赤字の国はそれだけ物を買える力があるというわけ

だ。だからどちらかというと、貿易赤字になる国のほうが購買力が高
くて消費が多く、経済成長をしている表れであるともいえる。ただし、
それも大きな相関関係はなくて、赤字でも黒字でもどうでもいいとい
う世界だ。
全世界の貿易収支(経常収支}をトータルすれば、プラスマイナスゼ

ロになる。ある国が黒字ならもう一方は必ず赤字になる。つまり、世
界の国のうち半分が貿易赤字となる。
にもかかわらず、赤字が悪いなどと言いだしたら、ほとんどの国が悪

くなって大変だ。
国内で東京都が赤字だからと騒がれることはない。一方、北海道は遣

外に道産品をかなり出しているのでおそらくすごい黒字だ。もちろん、
それで産業構造などはわかるが、それと経済的な豊かさなどは全く関
係ない。



昔、日本は貿易立国だといわれていた。あえてそれを定義しようとす

れば、「輸出入の比率がGDPに対してどうか」という議論になる。
そういう意味で「貿易依存度」という概念があるが、その統計を見て

みると、日本は世界のなかでもかなり低いほうだ。
それなのに、日本が貿易立国といわれるのには疑問を感じざるを得な

い。そもそも貿易立国というときに、雰囲気だけで定義をきちんとして
いないのだろう。
ほかに依存度が低い国として米国などがあるが、それは要するに内需

が大きいのだ。国内経済が大きい国は、貿易依存度が低くなる傾向に
ある。ヨーロッパの小国などは貿易依存度がすごく高い。内需が小さ
いからだ。
                         この項つづく


遠近調整 メガネ 眼鏡

1.特開2020-103906 人工水晶体デバイス、システムおよび方法 オ
 メガ  オフサルミックス  エルエルシー
【概要】下図1Aのごとく眼球内デバイスおよび等凸屈折面110を収
納することができるハウジング構造であって、ハウジング構造は、前
方開口を含む前方部分102と、後方開口を含む後方部分104と、
前方部分と後方部分との間の連続側面部分106A、106Bと、を
含むことで水晶体を除去した後に眼球内に埋め込まれるよう構成され
た人工水晶体デバイスを提供する。(修正有)

2.特表2019-535362 人工水晶体デバイス、システムおよび方法 オ
 メガ  オフサルミックス  エルエルシー

3.特表2017-523482 瞼裂幅に反応する制御デバイス ワンフォーカ
 ス ビジョン インコーポレイテッド
【概要】遠近調整用コンタクトレンズは、1つまたはそれを上回る眼
瞼係合構造を備える、制御デバイスを備える。眼瞼係合構造は、コン
タクトレンズに対して眼瞼とともに移動するように構成される。眼瞼
係合構造は、眼瞼および遠近調整用コンタクトレンズに結合され、内
部および外部リザーバを有する、流体モジュールを備え得る。眼瞼係
合構造は、眼瞼裂の狭小化または広大化に応答して、流体を内部リザ
ーバ内外に移動させ、近方視および遠方視を遠近調整するように構成
される。

図1 実施形態による、眼瞼係合構造を備える、遠近調整用コンタク
 トレンズ

 制御デバイス
多くの実施形態では、制御デバイスは、眼瞼移動および/または眼瞼

裂狭小化と流体リザーバから中心光学への流体移動を結合する、1つ
またはそれを上回る眼瞼係合構造を備える。多くの実施形態では、眼
瞼裂の狭小化は、読取を刺激するための力を提供する。実施形態に関
連する研究は、ユーザが遠方視から近方視に遷移するとき、眼瞼裂開
口部が狭小化することを示唆している。本明細書に開示される実施形
態は、ユーザに、レンズの焦点を調節するための容易な方法を提供す
ることができる。多くの実施形態では、人が使用し得る眼を細めるこ
とは、より多くの屈折力を誘発し、より小さい物でさえ見えるように
する。本明細書に開示される実施形態は、より多くの眼瞼裂狭小化が
より多くの屈折力を提供して、眼瞼狭小化と屈折力との間の線形応答
を提供するように構成されることができる。眼瞼裂が開くと、レンズ
は、遠方視に調節する。

多くの実施形態では、眼瞼係合構造は、少なくともある程度の可撓性

をそれらにもたらす、ウィング構造を備える。眼瞼裂が狭小化すると、
ウィングは、レンズの中心に向かって内向きに移動し、流体を内側光
学リザーバに向かって押勢させるように、圧縮力を外側リザーバチャ
ンバ内に生成することができる。この力が、ほぼゼロ(眼瞼裂狭小化
がない)に向かって戻ると、流体は、リザーバに戻り、中心光学アド
レンズ(add lens)の屈折力を低下させる。

多くの実施形態では、リザーバの境界近傍に内向きに湾曲した構造が

、提供される。わずかに堅くかつ弾性の外側境界は、曲線が本外側チャ
ンバ内の内容物を内側中心光学に向かって移動および圧縮させ得るよ
うに、眼瞼が若干圧縮すると、内向きに湾曲することができる。眼瞼
広大化に応じて、眼瞼は、湾曲区分を解放し、良好な遠方視のために、
自然的にその非荷重位置に戻り、流体を光学からリザーバに引き込む
み得る。リザーバの上方および下方境界もまた、同一理由から、湾曲
され得る。

制御デバイスは、ユーザが流体の流動を光学リザーバから中心光学に刺

激するための多くの方法のうちの1つ以上で構成されることができる
。多くの実施形態では、ユーザは、下を向くことによって眼瞼裂が狭
小化し得るため、単に、下を見ることができる。代替として、または
組み合わせて、ユーザは、近方視を提供するために、眼を細めること
を通して意図的に眼瞼裂を狭小化させることができる。

図1は、眼瞼係合構造120を備える、遠近調整用コンタクトレンズ

100を示す。眼瞼係合構造は、眼2の上側眼瞼4および下側眼瞼6
に結合され、眼瞼をコンタクトレンズに対して移動させる、ウィング
構造130等の延在部を備える。延在部は、例えば、アーム、レバー
、またはウィングのうちの1つ以上を備えてもよい。遠近調整用コン
タクトレンズ100は、ソフトコンタクトレンズ材料110と、流体
遠近調整モジュール150とを備える。流体モジュールは、瞳孔10
上に配置される内側中心光学流体リザーバ160と、1つまたはそれ
を上回る周辺または外側流体リザーバ180と、1つまたはそれを上
回るチャネル170と、流体モジュールを眼瞼係合構造に結合する、
結合構造126とを備える。

本明細書に説明されるように、眼瞼が、眼瞼裂を狭小化させるように

移動すると、ウィングは、レンズの中心に向かって内向きに移動し、
圧縮力を結合構造を通して外側リザーバのチャンバに伝達することが
できる。本圧縮力は、外側リザーバ内の流体169を押勢し、チャネ
ルを通して内側光学リザーバに向かって移動させ、中心アドレンズの
屈折力を増加させる。眼瞼が開き、眼瞼裂が広大化すると、この力は
、ゼロに向かって戻り、流体は、リザーバに戻り、中心アドレンズの
屈折力を低下させる。

実施形態では、ウィングは、力をリザーバに提供するように構成され

る、レバーアームを備える。リザーバへの本てこ作用力は、眼瞼の力
に対する眼瞼係合構造の抵抗を低下させ、改良されたユーザ快適性を
提供することができる。
図2は、実施形態による、内向きに湾曲したリザーバ壁182を備える

、遠近調整用コンタクトレンズ100を示す。流体モジュールの外側
流体リザーバ180は、眼瞼裂が狭小化し、眼瞼係合構造のウィング
構造130が眼の中心に向かって内向きに圧縮すると、曲線が眼の中
心に向かって内向きに撓むように、内向き曲線を伴う弾性外壁を備え
る。本外側リザーバ壁の撓みは、外側リザーバのチャンバを圧縮し、
リザーバ内の流体169を延在部170内のマイクロチャネルを通し
て内側中心光学リザーバ160に向かって移動させることができる。
眼瞼裂が広大化され、圧縮力が解放されると、湾曲外壁は、自然にそ
れらの非荷重位置に戻り、流体を内側光学リザーバから外側リザーバ
に引き戻すことができる。

図3は、複数の点(puncta)係合構造122を備える、遠近調

整用コンタクトレンズ100を示す。コンタクトレンズ100は、流
体モジュール150と、眼瞼係合構造120とを備え、眼瞼係合構造
は、複数の点係合構造と、ウィング構造130とを備える。複数の点
係合構造は、上側眼瞼に係合される複数の点係合構造が上側点(pu
nctum)に係合し、下側眼瞼に係合される複数の点係合構造が下
側点(punctum)に係合するように、眼の複数の点8に係合す
るように構成される。各点係合構造は、点に延在するように好適なサ
イズにされる長さを備え、点内に嵌合するようなサイズにされ、そし
てそのように成形される突出部を備えてもよい。複数の点係合構造お
よびウィング構造は、複数の点係合構造にかかる力が、てこの作用の
増加に伴って、ウィング構造に、そしてウィング構造から、外側リザ
ーバに伝達され得るように、ともに結合されてもよい。

ユーザが眼を細めると、圧縮力が、複数の点係合構造に送達され得る

複数の点係合構造はさらに、力をウィング構造に伝達し、ウィング構
造に外側リザーバ180の内向きに湾曲した外壁182を圧縮させ得
る。圧縮力は、湾曲外壁を内向きに撓ませ、外側リザーバ内の流体
屈折力を増加させる。複数の点係合構造は、ユーザが、外側リザーバ
169を中心光学リザーバ160の中に移動させ、中心アドレンズの

にかかるより高い圧縮力を発生させ、それによって、中心アドレンズ
の屈折力を増加させるので、眼を細め得るため、コンタクトレンズの
遠近調整の向上したユーザ制御を可能にすることができる。ユーザが
、眼を細めることを止めると、眼を細めることによって付与された付
加的圧縮力は、解放され、流体の少なくとも一部が内側光学リザーバ
から外側リザーバに戻り、それによって、中心アドレンズの屈折力を
低下させ、遠方視をより良好に遠近調整することを可能にする。

図4は、実施形態による、眼瞼係合構造120を有する、遠近調整用

コンタクトレンズ100を示す。眼瞼係合構造は、コンタクトレンズ
の本体から離れて突出する、フットプレート構造135を備える。流
体モジュール150の外側リザーバ180は、延在部170と界面接
触しない全3つの境界上に内向きに湾曲した壁180を備えてもよい。

眼瞼裂が狭小化されると、フットプレート構造は、内向きに湾曲した

外側リザーバ壁の角184で内向きに圧縮し、この角を眼の中心に向
かって押動させる。本圧縮力は、外壁を内向きに撓ませ、流体169
を外側リザーバからチャネル170を通して内側光学リザーバ160
の中に押動させ、それによって、中心アドレンズの屈折力を増加させ
ることができる。眼瞼裂が広大化すると、圧縮力は、解放され、流体
は、内側光学リザーバから外側リザーバの中に引き戻され得る。

図5は、実施形態による、ソフトコンタクトレンズ材料内へのカプセ

ル化に先立った遠近調整用コンタクトレンズモジュール150の側面
図を示す。モジュールは、内側光学リザーバ160と、1つまたはそ
れを上回るチャネル170と、内向きに湾曲した外壁182を有する
外側リザーバ180とを備える。内側光学リザーバ160は、上部表
面162と、底部表面166と、壁164と、内側リザーバチャンバ
168とを備える。外側リザーバは、本明細書に説明されるように、
眼瞼係合構造120に結合される。眼瞼係合構造は、矢印129によっ
て示される方向に支点125を中心として回転移動し得るようなレバ
ーを備え得る結合構造126を通して、外側リザーバに結合される。
眼瞼裂の狭小化は、眼瞼係合構造を眼の表面に向かって下向きに移動
させ、結合構造のレバーを通して外側リザーバの内向きに湾曲した壁
を圧縮させることができる。本明細書に説明されるように、外側リザ
ーバ壁の結果として生じる撓みは、外側リザーバのチャンバを圧縮さ
せ、流体169を外側リザーバから内側光学リザーバのチャンバの中
に移動させることができる。眼瞼裂の広大化は、眼瞼係合構造をその非
荷重位置に戻し、外側リザーバ壁にかかる圧縮力を解放させ、流体を
内側光学リザーバから外側リザーバの中に逆流させることができる。
眼瞼係合構造は、眼瞼に係合するための多くの構造のうちの1つ以上

を備えてもよい。例えば、眼瞼係合構造は、内巻き構造、U形状構造、
凹面構造、またはボール構造を備えてもよい。図6Aは、ボール形状
の構造の中に形成される突出部124を備える、眼瞼係合構造120
を示す。ボール形状の構造は、本明細書に説明されるようなフットプ
レート構造の実施形態であり得る。図6Bは、眼瞼の少なくとも一部
を受容するように構成される内巻き構造の中な形状にされる突出部12
4を備える、眼瞼係合構造120を示す。内巻き構造は、本明細書に
説明されるようなウィング構造またはフットプレート構造を備えても
よい。多くの他の実施形態も、企図される。

眼瞼係合構造はまた、コンタクトレンズに係合するための多くの結合

構造のうちの1つ以上を備えてもよい。例えば、眼瞼係合構造は、レ
バーアーム、またはスライダを備えてもよい。
再び、図5を参照すると、結合構造126は、圧縮力を外側リザーバ

に付与するように、支点125の周囲に回転力を付与する、レバーを
備えてもよい。
図7は、スライダ構造128を備える、眼瞼係合構造120を示す。

眼瞼係合構造120は、眼瞼裂の狭小化が、外側リザーバを圧縮する
ために、眼瞼係合構造を眼の中心に向かって摺動させるように、スラ
イダ構造128上で摺動可能に移動可能であってもよい。

図8は、実施形態による、コンタクトレンズ鋳型内に設置するために

構成される、予形成された自己支持流体モジュール150を示す。示
される自己支持非荷重構成では、このモジュールは、眼瞼に係合する
ようなサイズにされる。適切なサイズのモジュールの少なくとも一部
は、鋳型内に設置され、コンタクトレンズを形成するために使用され
ることができる。モジュールは、ソフトコンタクトレンズ材料110
内に埋め込まれ得る複数のアンカ構造152を備える、光学的に透過
性の材料を含む。モジュールはまた、眼瞼係合構造120とモジュー
ルを結合するための結合構造126を備え、結合構造は、モジュール
のリザーバから延在する。内側光学リザーバ160と、延在部170と
、外側リザーバ180と、結合構造とを有する、自己支持流体モジュー
ルは、次いで、鋳型内に設置され、ソフトコンタクトレンズ材料内にカ
プセル化され、本明細書に説明されるような遠近調整用コンタクトレ
ンズ100を形成し得る。
                           この項了



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十三)

2024年06月07日 | 第4次産業(マルチメディア)革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


【植肉融合時代:新ガレットレシピ①】


チキンサラダ丼
テレビで食品会社の ”植物・動物融合時代”のCMが流されていた。
非遺伝子組み換えでも開発可能だと確信しているわたしには抵抗ない
ことであり、関連生地を掲載指定Kぃたい。「蕎麦+餅米+抹茶+薩

摩芋+乾燥果実+乾燥家畜肉+乾燥魚介肉」のガレット、パスタ、麺
など」として実現できそうだと。

【季語と短歌:源氏物語から学ぶ④】

     春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天の香具山
                              持統天皇  『新古今集』    
 


『源氏物語』がイケメンで音楽や和歌の才能に恵まれた貴公子「 光
源氏」の恋愛遍歴と出世物語は、物語を読んでいない人も知っている。
だが、全54帖(巻)のうち、光源氏が活躍するのは1帖「桐壺 」
から33帖「藤裏葉 」までの第一部。34帖「 若菜上 」から41
帖「幻・ 雲隠」までの第二部は光源氏の落日で構成され、42帖「 
匂兵部卿(におうひょうぶきょう) 」から54帖「夢浮橋 」までの第
三部に登場するのは光源氏の次の世代の若者たちで、光源氏亡き後に
繰り広げられる恋愛模様が描かれている。華麗な恋愛遍歴を描くこ
とを予告しつつ、恋愛感情を超えた式部と道長の関係、背景に
ある身分の差、という物語の軸を最初に示すのは、三つの創作
を盛り込んで物語の軸を示したドラマ初回の構成のひな型とさ
れ、『源氏物語』が光源氏の活躍で終わらずに54帖もの長編
になったのは、天皇の外祖父(母方の祖父)になって権力を得
るための道長のプロジェクトと解される。



道長は彰子のもとで式部に『源氏物語』を書かせれば、物語の続きが
読みたい一条天皇が彰子のもとへ通うと考え、寡婦になっていた式部
を彰子の世話係兼家庭教師として出仕させる、と。つまりは、式部は

道長の狙いを知った上で、なるべく続きが読みたくなるような恋愛小
説を書いた。道長は高価な料紙を提供して式部を支援した。狙い通り
彰子が一条天皇の子を身ごもり、式部は皇子出産記録として『紫式部
日記』を書き始める。道長の命令と支援がなければ式部は世界文学の
金字塔を打ち立てることはできず、式部が『源氏物語』を執筆しなけ
れば、道長は日本史上未曽有の権力を手に入れられなかったとされる・
   
                    夜をこめて 鳥の空音は謀るとも
                          世に逢坂の関は許さじ

清少納言

                    めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に
                          雲がくれにし 夜半の月かな
                                                                               紫式部






図1.研究概説画像

パーキンソン病、脳内の原因たんぱく質を測定
量子科学技術研究開発機構(QST)はパーキンソン病患者の脳内に蓄
積した原因たんぱく質を画像検査で測定する技術を開発した。原因た
んぱく質の蓄積量が分かれば、治療薬の臨床試験(治験)などが進め
やすくなる。
パーキンソン病は運動を制御する脳の神経が次第に衰える難病で、国
内では人口10万人あたり100〜180人が発症していると推定される。手
足のふるえや歩行障害などの症状が表れ、進行すると一人で移動でき
なくなり、車いすや寝たきりでの生活となる。根本的な治療法はない。
脳内に異常なたんぱく質「αシヌクレイン」が蓄積することが原因と
されるが、生きている患者の脳内で凝集したαシヌクレインを測定す
る技術がなく、患者が亡くなった後に脳組織を調べる必要があった。
現状、医師は症状などでパーキンソン病を診断している。
パーキンソン病患者の脳内に蓄積するαシヌクレインは比較的少なく、
他のたんぱく質と構造が似ているなどの理由もあって画像診断装置で
測定するのが難しかった。研究チームは凝集したαシヌクレインに強
く結合する薬剤を開発することに成功した。この薬剤を使って陽電子
放射断層撮影装置(PET)検査で、αシヌクレインを画像化できるよ
うにした。患者の脳内を生きたまま測定できる技術は世界初。

患者の PET検査に利用したところ、パーキンソン病の発症に関わる中
脳にαシヌクレインが蓄積している様子が確認できた。蓄積の量が多
いほど運動障害の重症度が高い傾向にあることも分かった。 QSTの遠
藤浩信主任研究員は「治験に参加する適切な患者の選定のほか、新薬
候補の効果の検証に役立つ」と話す。
研究チームはαシヌクレインが同じく関与する「レビー小体型認知症」
の解明にも役立つとみる。成果をまとめた論文は米科学誌「ニューロ
ン」に掲載された。
【論文掲載誌】
タイトルImaging α-synuclein pathologies in animal models and patients 
       with Parkinson’s and related diseases
DOI: 10.1016/j.neuron.2024.05.006


図1.大気の柔軟な3D基礎モデル

❏ 超高速マイクロソフトAIが世界全体の大気汚染を初めて予測
  10日間の世界の天気と大気汚染をたった1分で予測
6月3日、AIの発達により、かつてはスーパーコンピューターを長時間
稼働させて行ってきた天気予報が、短時間かつ高精度で行えるように
なりつつある。そんな中、Microsoftが天気予報と同時に大気汚染を瞬
時に予測できるAIモデル「Aurora」を発表。
例えば、2023年11月にヨーロッパを襲った爆弾低気圧「キアラン」の
想定外の破壊力は、イギリスやフランスを中心とした地域に深い爪痕を
残すとともに、既存の気象予測モデルの限界を突きつけた。


このような課題に対処するために、Microsoftは膨大な大気データを

迅速に分析できるAI「Aurora」を開発しました。Auroraは100万時間
を超える多様な気象データおよび気候シミュレーションでトレーニン
グされたパラーメーター数13億の基盤モデルで、10日間の世界天気予
報を1分でこなすことができる。
また、現行では最先端の数値予報モデルである統合予報システム(IFS)

に比べて約5000倍の計算速度を誇るほか、精度や効率性、応用性にも
優れており、気温や風速から大気汚染、温室効果ガスの濃度まで、大
気の状態を示すさまざまな変数を予測できる。
【論文掲載誌】
Title:Superfast Microsoft AI is first to predict air pollution for the whole 
 world、
【関連記事】
・Googleが「瞬時に天気予測が可能なシステム」を開発 - GIGAZINE


TSMCの「SoW(System on Wafer)」 出所:TSMC

❏ TSMCの「A16」は先端プロセス競争を変えるのか     
TSMCが2024年4月に発表した1.6nm世代の最新プロセス「A16」は、半
導体製造プロセスにおける競争を変えるかも(EETimes japan 6.6)
TSMCは、最新の半導体製造プロセス「A16」を発表し、技術リーダー
シップをめぐるゲームの流れに変化をもたらした。アナリストによれ
ば、Intelの「18A」ノードを大きく超える可能性があるという。アナ
リストたちは米EE Timesの取材に対し、「プロセス技術の戦いにおい
てどちらが勝利を獲得するのかは不透明だ」と話す。TSMCは2024年4
月に、1.6nm世代のA16を適用したチップを2026年に投入予定であるこ
とを発表。このプロセスは、先進パッケージングや3D(3次元) IC技
術を採用し、TSMCの最大手顧客であるNVIIDIAやAMDなどによるAI(人
工知能)チップのイノベーションを後押しすると期待されている。

A16は、TSMCの「Super Power Rail(SPR)」アーキテクチャとナノシ
ートトランジスタを初めて組み合わせる。同社によるとA16は、裏面
電源供給技術を採用し、フロントサイドの配線リソースを信号に割り
当てることでロジック密度と性能を向上させる。複雑な信号経路と高
密度な電力供給ネットワークを備えたHPC(高性能コンピューティン
グ)製品向けに適しているという。またA16ノードは、TSMCの2nm世代
のプロセスと比較して、8~10%の速度向上と、同じ速度での15~20%
の省電力化を実現し、データセンター製品ではチップ密度が最大1.1
倍向上する。
TIRIAS Researchの主席アナリストであるJim McGregor氏によると、
IntelとTSMCは、パッケージング技術と裏面電源供給技術において優
位性獲得をねらう。

高NA EUV採用に積極的なIntelと消極的なTSMC
TSMCとIntelのプロセス技術は、まったく別物で比較できない。Intel
は常に高密度化に積極的で、EUV(極端紫外線)リソグラフィへの移
行まではIntelが最初に新技術を導入する場合が多かった。このため
元の状態に戻ったように見え、Intelが優位に立つことになる。それ
ぞれのプロセスで同じ製品を製造しない限り、両社を比較することは
難しい」と述べている。
Intelは、ASMLの高NA(開口数)EUV(極端紫外線)装置を「世界で初
めて」(Intel)導入し、「18A」ノード以降の次世代チップを製造し
た。TSMCは今までのところ、高NA EUV装置を製造ロードマップに取り
入れないことを決定。両社は、一方が間違っていることに賭けている。SemiAnalysisのチーフアナリストであるDylan Patel氏はEE Timesの
取材に対し、「TSMCが高NA EUVを導入しないのは、一般的なEUVでマ
ルチパターニングを行う方がコスト効率が高いからだ」と話す。
McGregor氏は、「TSMCは、16Aで裏面電源供給を採用する予定である
ため、この点ではIntelと肩を並べるはず。しかしIntelは、ガラス基
板など他のパッケージング関連のイノベーションではかなり先行して
いる。パッケージングに関しては、Intelが引き続き技術的な境界
を押し広げ、業界リーダーであることは明らか」と。

Intel vs TSMC 戦いは「まだ初期段階」
TechInsightsのバイスチェアマンを務めるDan Hutcheson氏によると、
ライバルである両社の戦いは、まだ初期の段階にあるという。同氏は
EE Timesの取材に応じ、「TSMCの新しいA16プロセスは、同社に追い
付こうとしている他の全ての企業に対して条件を変えることになる。
リーダーシップはTSMCが獲得するだろう」と述べている。
Patel氏によると、TSMCは、トップの座を維持することが可能な確固
たる位置付けにあるという。同氏はEE Timesの取材に対し、「TSMCの
A16プロセスの裏面電源供給技術は、Intelの『Power Via』に代わる
裏面コンタクトを採用した、より先進的なもので、Intelの18Aを大き
くリードしているとみられる。これにより、さらなる高密度化と高効
率化が可能になる。IntelとTSMCは、互いを追い抜き合う苛烈な競争
を繰り広げている」と話す。
TSMCがこのノードをA16と名付けたのは、実寸法の優位性というより
も、Intelの18Aノードに対するマーケティング上の当て付けではない
か。TSMCの多くの顧客は迅速にA16を導入するだろう。TSMCは、HPCや
AIアプリケーションによる導入が急激に進むと期待している」、一方
でKrewell氏は、「技術リーダーシップの獲得をめぐる戦いで誰が勝
利するのかという点については、まだ始まったばかりだ」と付け加えた。
「TSMCは、ダイレクトゲートコンタクトによる裏面電源供給の手法で
技術優位性を確立したと主張している。M0メタルレイヤーまでTSV(
シリコン貫通ビア)を通ってからゲートに接続するのではないという。
同社は、実際のトランジスタ断面ではなく、大まかなグラフィック表
示だけを披露した」TSMCはA16の発表の中で、過去の伝統と決別し、
AI最大手のNVIDIAやTeslaなど、一部の大手顧客の名を明かした
TSMCは、世界で初めてTesla向けにSoW(System on Wafer)を製造す
るという。Teslaは、同社の最新のデータセンターでこのシリコンを
使用する予定。


源氏物語 まひろ 紫式部 「紫」ということで、今夜は『セクシャ
ルバイオレットNo.1


●今夜の一言:心の中も衣替え

       When changing out your clothers for the seasonm 
           refresh your sprit as well. 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十二)

2024年06月05日 | リスクインパクトマネイジメント概論
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。 



【季語と短歌:時事を詠む②】

                     老鶯ろうおうや届けし破竹戴きぬ 

老友会の女性会員の一人から戴いた破竹を彼女が湯がき食す(美味い!)・
破竹は、柔らかな段階で、ナイフで切取り外皮を剥き取りそのまま食
する一番と現場で教えられている。




【わたしの経済論⑫:為替と円安】 
人類の三大発明は「神」「言葉」「貨幣」である。三つはとてもよく
似ている。経済学や産業界や金融機関が貨幣を問題にするときは、必
ず「交換」と「保蔵」、あるいは「分配」と「流通」のモデルを出発
点にする。あらためて言うまでもなく、貨幣には、①支払い、②保蔵、
③尺度基準、④交換力、という4つの力がひそんでいる。今日の貨幣
論は、ドルが基軸通貨であって、世界で流通している複数の貨幣はド
ルの「言い換え」にすぎないことによって、その力を維持していると
説明するしかなくなっている。「交換」(exchange)と「互酬」(reci-
procity)の社会が、またたくまに「交易」(trade)と「市場」(ma-
rket)の社会に“大転換”していったとき、貨幣が何を社会変質させ
たかが問われなければならないはずなのだ。フリードマンらのシカゴ
学派が経済学の主流を占めた。
ケインズ経済学は「大きな政府」論だと批判され、ほとんど死に体に

なったかに見えたが、事態がグローバリズムと金融資本主義に向かう
なか、その結末がリーマンショックだとわかると、ケインズの復活が
叫ばれはじめた。本当にケインズの理論が再解釈されたのか、それと
も経済学が混乱しているだけなのか。資本主義は現在の視界に存在す
るいかなる代替的システムよりも、経済目的を達成するのには、おそ
らくより効率的なものにできるであろう。しかし、それが本質的に多
くの点できわめて不快なものであるとも考える(自由放任の終焉)。

マルクスは、貨幣は「形而上学的な不思議さに満ち満ちた存在」と
言い、岩井克人は『貨幣論』(筑摩書房)でその説明を展開。貨幣は
いつしか「大きな物語」を失った。「人間すること」と「経済するこ
と」と「社会すること」は一緒だった。さまざまなデータを比較して、
そういう状態がずうっと1800年前後まで続き、貨幣がなくなるのでは
なくて、貨幣は実体性を失った情報になることでより純粋化し、金塊
やコイン、それがのちに紙幣になって、貨幣がだんだんモノとしての
重みを失っていくプロセスの究極形態(マネーレスではない)、電子
マネーの登場は、この考えていた貨幣論のところが会社論を論理的に

やっていくと、そのなかから「信任論」というものが生まれてきた。
会社とは法人化された企業の別名だが、法律上のヒトでしかない会社
を実際のヒトとして動かしていく経営者とは、法人としての会社に対
して倫理的な義務を負わなくてはならない存在だ、という結論が思い
がけず出てきた。理論的に考えたら行き当たったのが信任論だった。
結局、われわれの生きている社会には、自己利益を求める契約関係に
は決して還元できない、信頼によって任す/任されるという関係が無
数にあるという関係に変わる。重要なのは、現在のような高度情報化
社会では、人間は誰でもある分野では専門家として振る舞わざるをえ
ない。その部分では、自分の利益を抑えて倫理的に振る舞わざるをえ
ない。実際に、多くの人がそう振る舞っているから、この社会は成り
立っている。雑多な世の中に普遍的な法則を見出すものとして、貨幣
のほかに言語と法律がある。言語、法、貨幣。いずれも、物理的な性
質にも遺伝的な情報にも還元されず、単に手段として使われることで、
初めて意味や力や価値をもち、人類全体が世代から世代へと継承して
い。この言語、法、貨幣の謎を解き明かすことが、人間の謎を解き明 
かすことになるはず。このように述べ、 岩井克人は、ビットコインは
必ず滅びると断言する。著書『貨幣論』でお金の正体を解き明かした
彼がそう語る真意とは?暗号通貨と中央銀行の関係、そして、ビット
コインを超えたブロックチェーンの可能性を、「貨幣の本質」から読
み解く。




さて、松岡正剛は『資本主義問題』で、マネーとは何か。なぜマネー

は自分自身を増やすのか。まさに貨幣とは亡霊なのである。貨幣は亡
霊のように自身の特性を失って透明になり、そうすることによってす
べてのものに取り憑き、使用価値を捨象した一般的所有作用だけを相
手に与えていく代物。なぜ銀行や債券や保険がマネーの代行をするの
か。世界資本主義とかグローバリゼーションといったって、結局はマ
ネーと金融のドラマなのか。しょせんはリーマンショックの繰り返し
だけなのか。新鋭ヒストリアンのファーガソンが得意の「反事実歴史
学」の手法をひっさげて、満を持してマネーの謎解きを問うた。
①ある種のビジネス習慣は、生物学でいう「遺伝子」と同じはたらき
をし、「組織のメモリー」に情報を蓄積し、個人から個人へ、あるい
は新しい企業ができれば企業から企業へと伝え残されるのであろう。
②マネーの歴史では、ある種の属性が自発的に突然変異をする可能性
がある。たとえば金融工学だ。経済界ではこれをイノベーションと呼
ぶが、技術革新ばかりがイノベーションとはかぎらない。
③同業種内で資源をめぐる競合があり、その結果が寿命や増殖の度合
いのマイナス要因としてはたらき、どの企業が生き残るかが決まる。
④資本と人的資本を市場がどう配分するかという問題は、業績が悪い
と消滅する可能性がある「残存率」を通じて、適者生存的な自然淘汰
のメカニズムがはたらいているのかもしれない。
⑤種が分化して、新たに形成される余地がある。ひょっとすると、ま
ったく新しい金融機関を創設することで、新たな多様性が維持できる
かもしれない。
⑥どんな場合も、生物にも金融にも絶滅の余地がある。当然、ある種
が絶滅することもある。と、

時間の経過とともに変化する貨幣。自由貨幣、補充貨幣、スタンプ貨
幣、代用貨幣。この卓抜な発想には、何人かの先覚者がいた。ゲゼル
ケインズ、シュタイナーである。エンデはかれらの著作から新たな社
会経済の青写真を汲み取っていく。シルビオ・ゲゼルは、「お
金は老  

化しなければならない」と説いた。お金で買ったものはジャガイモに
しろ靴にしろ、消費されていく。しかしその購入に使ったお金はなく
ならない。モノは消費され、お金はなくならない。モノとしてのお金
と消費物価とのあいだで不当競争がおこなわれる。ゲゼルはそれはお
かしいと考える。ゲゼルはお金も経済プロセスの進行とともに消費され
るべきだと考えた。このゲゼルの理論を実践し、成功した例がある。1
1929年の世界大恐慌後のオーストリアのヴェルグルという町で、その
町長のウンターグッゲンベルガーが町の負債と失業対策のため、現行
貨幣とともに「老化するお金」を導入。いま、マネーと情報はぴった
りくっついている。電子決済や電子ネットワーク社会が、その準備を
なしとげたが、かつて情報と富は結ばれていなかったのか。そんなこ
とはない。グレートマザーの時代は結びついていた。デマレージの経
済社会というものもあった。本書はECUを設計した異才リエターに
よるかなり変わったマネー論仮説。
(貨幣は言語に似ている。資本主義は言語活動の一環だったのである。
おそらく本質的にはそうだろう。しかし、そのことがいよいよ露呈し
てきたのは、カジノ資本主義がポートフォリオなどの金融言語によっ
て拡張してからのことだった。こうして本書の著者マラッツィは、い
ささか舌足らずではあるものの、 新たな金融言語モデルの提案に向
かっていった。)と。



  

第4章 為替と物価
対外純資産の大小は経済成長と関係ない
国が海外に保有している「対外資産」から「対外負債」を除いた「対
外純資産」が以前より増えているため、日本は円安のメリットが大き
くなっている。とはいえ、対外純資産の変動そのものが経済成長に影

響を与えるわけではない。海外株式、海外不動産などの所有権が対外
資産で、それを調達する際、海外の金融機関でお金を借りたら対外負
債になる。かといって、米国の資産は日本円では買えないから、銀行
で円とドルを交換してもらう必要がある。

すると、銀行にドルが集まる。銀行にドルを持ってくる可能性がある
のは輸出業者だ。彼らが輸出したときに輸入する側の海外業者からド
ルをもらう。輸出業者はそのドルを日本では使えないから、銀行に持
っていって日本円と交換する。その結果、銀行にはドルだけが残ってし
まう。だからあまったドルは、円と交換してドルをほしがる人に売る

わけだ。
そのため、大本(おおもと)のドルは輸出業者からきている。こう考

えると、対外資産の大本は「輸出額」からきていることになり、輸出
=対外資産の純増という関係になる。そうなると、対外資産はこれ
までの輸出額の総計になり、逆に輸入額=対外負債の純増という関係
にもなる
輸出額から輸入額を引いた額に、運賃・旅行費・外債利子といった「

貿易外収支」を加えれば、「経常収支」になる。したがって、貿易黒
字の累計=対外純資産ということになり、これまでの経常収支の累計
にほとんど等しくなる。
つまり輸出業者(日本企業)は、輸入業者(海外企業)からドルとい

う「債権」を受けとるが、その債権の累計は、日本が持つ「対外資産
」と言い換えることもできる。それを、ここでは貿易外収支も加えた
経常収支の概念で説明しているのだ。
だから概念上、対外純資産は’「これまでの貿易の経常収支の累計金

額」となる。そのため、経常黒字の話も貿易黒字と置き換えても構わ
ない。両者はそっくりだからだ。
もっとも、貿易収支は経済成長率とは何の関係もない。だから経常収

影響を与えることもない。もし、「対外純資産が重要だ」と主張して
いる人がいれば、それは「経常収支が重要だ」といっているのに近い。
「貿易赤字は大変だ」と騒ぎ、「貿易黒字はいいことだ」と思い込ん
でいる人と、ほとんど同じだ
世界の国のうち、半分は貿易赤字になるのだから、そこに善悪などは

なく、輸出=善、輸入=悪でもない。

ちなみに、対外資産の政府と民間の持ち分のうち、政府が持っている

ほうを「外貨準備高」というが、これも経済成長にとってはどうでも
いい。対外純資産はもとより、対外資産も対外負債も経済的にはいっ
さい関係ないからだ。そうした項目の増減を騒ぐ人は、まずもって言
葉の定義ができていない。
対外負債については、日本政府は抱えていない。外貨債を出すと対外

負債になるが、日本政府はそうしていない。なぜなら、国債で資金調
達はできるからだ。
つまり、日本が持っている対外純資産の政府の保有分=政府の対外資
 

産=外貨準備高。こう理解すれば、すべてが一本につながる。 

「貿易黒字が得」「貿易赤字が損」は誤解  
貿易赤字か黒字かというのと経済的な豊かさは、全く関係ない。貿易

とは国家間の取引のことをいうが、日本国内でもたとえば都道府県の
間で物のやりとりは発生しているから、貿易収支と見立てて計算でき
る。
                         この項つづく


 
ビートルズは、マネージャーであるブライアン・エプスタインが経営
するNEMSレコード・ショップで「マネー」のシングル盤を見つける。
楽曲を聴いたメンバー、とりわけジョン・レノンは本作を気に入り、
すぐに自身の公演のレパートリーに加え、1962年1月のデッカ・レコー
ドのオーディションでも演奏。

The bestt hings in life are free
But you can keep 'em for the birds and bees
Now give me money (thafswhatlwant)
That's what l want (that's what l want) 
That's what l want (that's what l want) yeah
That's what l want 

You rloving give me a thrill
But your loving don'i pay my bi∥s


人生で1番素敵なものは ただ!
だけどそんなの鳥や蜂どもにくれてやるよ
さあ金をくれ(それが俺の欲しいもの)
そう俺が欲しいもの(それが俺の欲しいもの)
それが俺が欲しいもの(そいつが欲しいものさ)
おわかりかい
お前の愛はゾクゾクさせる
だけどそいつじゃ俺の請求書は払えない

● 今夜の一言:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十一)

2024年06月03日 | リスクインパクトマネイジメント概論


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。 


【季語と短歌:時事を詠む①】

 なほ騰がる物価にわれも耐へてをり支援疲れのイギリスにゐて

 停戦と領土放棄が同義なるウクライナ人の悲哀を思ふ

 プーチンの次の狙ひはモルドか早や公然と語られてをり

 大戦の予兆静かに広がりて街ゆく人ら寡黙なる春 

 多極化の進む世界に主張なき母国日本の明日を危ぷむ

                             渡辺幸一『明日を危ぶむ』
                   「短歌研究」5・6月号、2024年

1950年北九州市生まれ。北九州市立大学外国学部卒業。12年間、商社に
勤務。90年にイギリスに移住。以来、11年、一貫してロンドンの金融街シ
ティーで働く。渡英後、短歌と散文の両分野で文筆活動を始め、93年に朝
日歌壇賞、95年に角川短歌賞受賞。


□ 今日の平安偲:池田修治氏追悼

            麦秋や忽然と野分し友よ 

彼は末っ子で大人しく思慮深く、クールで熱き朋友だった。享年七十三。
この年は、親族・学域・職域の縁者の葬送が続き今年の喪失に見舞われ当面
逃れない。

【わたしの経済論⑪:為替と円安】 

  

第4章 為替と物価
日本の高度経済成長は「Iドル=360円」の結果
円が10%安くなると、日本のGDPは3年以内にO・4~1・2%伸びる

一方で、米国やヨーロッパなどはマイナスになる。ドルが10%安くなると
米国だけGDPがO・5~ロッパのGDPがO・7~―1・7%伸びてほ
かがマイナスになる傾向がある。


これが、通貨安が「近隣窮乏化政策」といわれるゆえんだ。
このデータはOECDの「
The OECD's Goble Model向で、経済成長は国
内のエクセレントカン八二-に恩恵を与えるかどうかだけで決まる。
これはIMFなどのデータでも同じだ。かつて、日本の経済企画庁が完成

させた世界経済モデルも同じで、これは否定のしようがない。だから、通
貨安になっていたら自国にとっては喜ばしいというのが普通の解釈だが、
なぜか,内では大変だと騒ぐ人が出てくる。話を繰り返すようだが、日本
でも円安で経済がよくなったというのは数字に表れている。
最初に表れるのは企業業績で、21年度の法人企業統計では、経常利益は製

造業も非製造業も1961年度以降で過去最高だった。22年4~6月期も同様に
好調で、このままいけば法人税収と所得税収がものすごく上がるから、政
府としては喜ばしい限りだ。

円安は輸出関連にはプラスだが、輸入関連にはマイナスになる。需給ギャ
ップとコストプッシュがあるから、輸入関連は大変になる。そこは対策が
必要だが、税収が上がってあまりあるから、それを輸入関連の企業に少し
配れば問題はすぐに解決する。本当は最終消費者にお金をばらまくなどの
恩典を与えれば、コストプッシュと輸入で天変だった分は価格転嫁できる
から、そこで吸収できる。このように円安対策はとても簡単で、すぐ実行
できてしまう。
円安の仕組みはマネタリ-ベースでほぼ説明できることは、先述した通り

だ。85年9月、先進5カ国(G5)蔵相・中央銀行総裁会議により発表さ
れた、為替レート安定化に関する合意(プラザ合意)の前はこれが少し違
っていた。


財務省は「71年のニクソンショック以降、変動相場制になった」とウソを
ついている。本当に変動相場割になったのはプラザ合意後だ。その後はほ
とんどマネタリ-ベイスで為替の説明ができる。それ以前は、国の中央銀
行が為替相場の変動を市場の需給に任せず一定管理する「ダーティフロー
ト」があった。当時は資本取引が大きくなかったから、それができていた。
だから「Iドル360円」という、均衡レートよりはるかに円安に設定さ
れていた。
それがプラザ合意前の日本であり、高度経済成長のエンジンとなった。こ
れが切れたことで高度経済成長が終わった。人為的に均衡レートより円安
に設定していたのが成長の実態だ。「当時の成長の裏には日本の技術力が
あった」などといった話に国内では大変だと騒ぐ人が出てくる。話を繰り
返すようだが、日本でも円安で経済がよくなったというのは数字に表れて
いる。

最初に表れるのは企業業績で、21年度の法人企業統計では、経常利益は製

造業も非製造業も1961年度以降で過去最高だった。22年4~6月期も
同様に好調で、このままいけば法人税収と所得税収がものすごく上がるか
ら、政府としては喜ばしい限りだ。円安は輸出関連にはプラスだが、輸入
関連にはマイナスになる。需給ギャップとコストプッシュがあるから、輸
入関連は大変になる。そこは対策が必要だが、税収が上がってあまりある
から、それを輸入関連の企業に少し配れば問題はすぐに解決する。

本当は最終消費者にお金をばらまくなどの恩典を与えれば、コストプッシ

ュと輸入で天変だった分は価格転嫁できるから、そこで吸収できる。この
ように円安対策はとても簡単で、すぐ実行できてしまう。円安の仕組みは
了不タリーベースでほぼ説明できることは、先述した通りだ。85年9月、
先進5カ国(G5)蔵相・中央銀行総裁会議により発表された、為替レー
ト安定化に関する合意(プラザ合意)の前はこれが少し違っていた。
財務省は「71年のニクソンショック以降、変動相場制になった」とウソを

ついている。マネタリーベースを増やせばデフレ脱却につながるし、物価
も上がりやすくなる。アベノミクスを理論的に説明すれば、そういうこと
になる。
ある学者は「お金をいくら刷っても解決しない」とアベノミクスを批判し
ていたが、筆者からすれば「高度経済成長はお金をたくさん刷ったから実
現していた」という解釈になる。為替の話はお金の量と関わりがあるし、
実は金融緩和とすごく密接な関係にある。それでも「円安は大変だ」とい
うのは、こ日の高度経済成長は円安が要因ではない」という持論の人たち
に多い。
                           この項つづく
 

❏ 最新メタネーション触媒及び水素製造造技術
1.特開2024-070149 ガス還元装置、ガス還元方法 国立東北大学

【概要】反応器本体10と、反応器本体10に形成されたマイクロ流路2
0と、反応器本体10に形成され、マイクロ流路20に連通し、マイクロ
流路20内に気体を導入する気体導入口30と、反応器本体10に形成さ
れ、マイクロ流路20に連通し、マイクロ流路20内に液体を導入する液
体導入口40と、マイクロ流路20の内側面に設けられた陰極50と、マ
イクロ流路20の内側面に設けられ、陰極50と対向する陽極60と、反
応器本体10に形成され、マイクロ流路20に連通し、マイクロ流路20
から反応気体を導出する気体導出口70と、を備え、マイクロ流路20は、
前記気体と前記液体とからなる気液混合流を保持する、ガス還元装置1で。
気体の還元を高効率で行うことができるガス還元装置、およびガス還元装
置を用いたガス還元方法の提供。

図1.実施形態に係るガス還元装置の概略構成を示す平面図

図3.実施形態に係るガス還元装置の概略構成を示す斜視図
【符号の説明】1 ガス還元装置 10 反応器本体 20 マイクロ流路
30 気体導入口 40 液体導入口 50 陰極 60 陽極 70 気体

導出口 80 気体選択透過フィルタ 90 液体導出口 100  電圧印
加手段

【発明の効果】固体電解質膜を用いずに、気体の還元を高効率で行うこと
ができるガス還元装置、およびガス還元装置を用いたガス還元方法を提供す
ることができる。

図5.実施形態に係るガス還元装置により二酸化炭素を還元し、排出され
たガスをカスクロマトグラフィーで分析した結果を示す図

【特許請求の範囲】
【請求項1】反応器本体と、前記反応器本体に形成されたマイクロ流路と、
前記反応器本体に形成され、前記マイクロ流路に連通し、前記マイクロ流
路内に気体を導入する気体導入口と、前記反応器本体に形成され、前記マ
イクロ流路に連通し、前記マイクロ流路内に液体を導入する液体導入口と、
前記マイクロ流路の内側面に設けられた陰極と、前記マイクロ流路の内側
面に設けられ、前記陰極と対向する陽極と、前記反応器本体に形成され、
前記マイクロ流路に連通し、前記マイクロ流路から反応気体を導出する気
体導出口と、を備え、前記マイクロ流路は、前記気体と前記液体とからな

る気液混合流を保持する、ガス還元装置。
【請求項2】前記陰極は、前記マイクロ流路の内側面を細線化または多孔
質化された部位と、前記部位に担持された還元触媒金属と、を有する、請
求項1に記載のガス還元装置。
【請求項3】前記還元触媒金属は、銅、銀、鉄、ニッケル、白金、ロジウ
ム、金、銀、亜鉛、パラジウム、錫、鉛、インジウム、チタン、タングス
テンおよびモリブデンから選択される少なくとも1種の金属、あるいはこ
れら金属の合金または酸化物である、請求項2に記載のガス還元装置。
【請求項4】前記マイクロ流路に接続され、前記マイクロ流路から反応液
体を導出する液体導出口を備える、請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項5】前記気体導出口に設けられ、前記マイクロ流路から導出され
る反応気体を選択的に透過し、前記反応気体に含まれる不純物を除去する
気体選択透過フィルタを備える、請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項6】前記マイクロ流路の幅および高さは、0.1mm~2.0m
mである、請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項7】前記気体導入口からの前記気体の流入速度は、0.01sc
cm~100sccmである、請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項8】前記陰極と前記陽極に電圧を印加する電圧印加手段を備える、
請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項9】前記反応器本体を2つ以上備える、請求項1に記載のガス還
元装置。
【請求項10】請求項1~9のいずれか1項に記載のガス還元装置を用い
たガス還元方法であって、前記液体導入口から前記マイクロ流路内に前記
液体を導入する工程と、前記気体導入口から前記マイクロ流路内の前記液
体に前記気体を導入し、前記マイクロ流路内で前記気液混合流を形成する
工程と、前記陰極と前記陽極に電圧を印加し、前記液体中で前記気体を還
元する工程と、前記気体導出口を介して前記マイクロ流路から前記気体の
還元によって生成した反応気体を導出する工程と、を有する、ガス還元方
法。
【請求項11】前記気体は二酸化炭素を含み、前記液体は水、エタノール
およびカルボン酸類から選択される少なくとも1種を含む液体であり、前
記陰極は銅を含み、前記反応気体はメタンを含有する、請求項10に記載
のガス還元方法。


※ これでオールメタネーション、オールソーラー、オールバイオマスの
実現できる段階にあり、いずれも日本の科学技術が先導できそうである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十)

2024年06月01日 | 水素エンジンと窒素酸化物

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。



❏ AI半導体24年市場規模 前年比33%増 11兆円超
5月29日、米Gartner(ガートナー)は、AI(人工知能)向け半導体の
売り上げが、2024年に前年比33%増となる合計約710億米ドル(1米ド
ル=157円換算で約11兆1000億円)に達する見込みと発表。
同社はAI半導体をAIの学習・推論などに必要な「GPU、AIに最適化され
た半導体デバイス、またはFPGA」と定義。
AI処理に特化したNPU(Neural Processing Unit)を搭載する「AI P
C」については、「2024年にパソコン総出荷台数の22%を占めるように
なる」(同社)とする。さらに、「2026年末には購入される企業向け
PCの100%がAI PCになる」(同社)と予測する。 
大規模言語モデル(LLM)の処理では、現状GPUが使われることが多い。
ただ、Gartnerは今後GPUを代替するAI処理専用チップ(AIアクセラレ
ーター)の需要が高まると予測する。AI処理専用チップはGPUと比べ、
特定の計算に特化したり、電力効率を良くできたりすることが主な特
徴。 
「AI処理専用チップの売り上げは2024年に210億米ドル(約3兆3000億
円)になり、2028年には330億米ドル(約5兆2000億円)に増えるだろ
う」とGarnerのVP AnalystであるAlan Priestley氏は予測する。さら
に、今後も米Google(グーグル)や米Meta Platforms(メタ)のよう
のような大手クラウドベンダーが独自のAI処理専用チップを開発する
「トレンドが続く」(Priestley氏)と言う。


❏ トヨタ 水素エンジン車 改良で航続距離1.5倍
カーボンニュートラルの実現に向けてトヨタ自動車が開発中の水素エ
ンジン車が26日まで静岡県で行われた耐久レースに出場した。水素タ
ンクの改良により航続距離が1.5倍に伸びたということで、さらに性
能を高めて市販化を目指す方針。


水素エンジン車の概略
ジェイテクトは水素供給部分の技術を開発している。出所:ジェイテクト)


水素エンジン車は、ガソリンの代わりに水素をエンジンで燃やし、水
素の爆発によるエネルギーを利用して駆動する。水素エンジン車にお
ける高圧水素減圧弁は、高圧水素をエンジンで必要な圧力に減圧して
調整するものである。
ジェイテクトは既に、燃料電池車(FCV)向けの高圧水素減圧弁や高圧
水素供給バルブを量産している。直近だと2020年にトヨタ自動車のFCV
「MIRAI」に、同社の第2世代FCV用高圧水素製品が採用となった。
2023年からは、商用車向けに高流量対応の第3世代品を開発している。
同社はFCV用高圧水素製品の量産を通じて培った、小型・軽量化や信
頼性を水素エンジン向けにも生かしていく。



水素エンジン向け高圧水素減圧弁
FCV用の技術を生かす。(写真:ジェイテクト)



【水素エンジン自動車と窒素酸化物分解触媒技術】
水素エンジンシステムのリスクとし、①水素漏洩による爆発火災事故、
②空気混合による窒素酸化物輩出による温暖化。大気汚染リスクであ
る・後者は触媒による窒素還元及び吸着除去があり、メタネーション
同様最終段階ある。そこでここに焦点を合わす。
【特許事例研究】
1.特開2024-74655 排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、排ガス浄化

  プログラム 豊田中央研究所他
【概要】
図3のごとく、純粋なNOx濃度の限界として設定したしきい値と比

較すると、NOx濃度センサ28の出力値は、適正な再生処理終了時
期の許容範囲よりも早期に当該しきい値に到達し、不完全な再生処理
状態で、再生処理が終了することになる。そこで、SCR触媒18の
再生処理が開始された時点において、NOx濃度センサ28で検出し
た濃度の出力値を、アンモニアの濃度ΔNH3として記憶し、以降、
NOx濃度センサ28で検出した濃度の出力値からΔNH3を減算し
た結果を、しきい値と比較するようにし。ニアンニアを窒素と水に分
解して吸着触媒を再生処理させるために必要な、酸素及び窒素酸化物
を、NOx濃度センサの監視の下で、各々適正量供給することができ、
アンモニアと窒素酸化物の放出を防止する。


図3
【符号の説明】 10 エンジンシステム 12 内燃機関  14 排ガ
ス浄化装置  16 三元触媒(酸化還元触媒)  18 SCR触媒(吸
着触媒) 20 制御部 22 排ガス管 24 空気過剰率センサ(
λセンサ)  26 温度検出部     28    NOx濃度センサ
【効果】

【請求範囲】
【請求項1】
アンモニアを含む燃料を、所定の空気過剰率の燃料空気比となるよう
に空気と混合して燃焼させたときの排ガスを浄化するための排ガス浄
化装置であって、燃焼後の前記排ガスが流通する排ガス路に設けられ、
酸化還元機能を備えた酸化還元触媒、及びアンモニア吸着機能を備え
た吸着触媒で構成された触媒装置と、前記吸着触媒から排出される、
少なくとも窒素酸化物の濃度を検出可能なNOx濃度センサと、前記
吸着触媒が活性状態と判断された場合に、前記所定の空気過剰率より
も希薄として、前記吸着触媒へ窒素酸化物及び酸素を供給し、前記吸
着触媒に吸着されたアンモニアを酸化する再生処理を開始すると共に、
前記NOx濃度センサで検出した出力値から、当該NOx濃度センサ
に反応する前記アンモニアの濃度分を排除した補正値が、予め定めた
しきい値に到達した時点で再生処理を終了する制御部と、を有する排
ガス浄化装置。
【請求項2】
前記制御部が、前記吸着触媒の活性状態であると判断した時点に、前
記NOx濃度センサで検出した初期出力値を前記アンモニアの濃度分
とみなし、前記NOx濃度センサで検出した出力値から前記初期出力
値を減算した値を、前記補正値とする、請求項1記載の排ガス浄化装
置。
【請求項3】
前記制御部が、前記NOx濃度センサで検出した出力値の変化率を演
算し、演算した変換率を、前記補正値とする、請求項1記載の排ガス
浄化装置。
【請求項4】
前記窒素酸化物の変化率を用いて、再生処理終了の判定の実行する場
合に、再生処理開始からの所定期間を、判定しないマスキング期間と
する、請求項3記載の排ガス浄化装置。
【請求項5】
前記排ガス路における排ガスが流れる方向に対して、前記触媒装置の
上流側に設けられ、前記排ガス路内を流れる前記排ガスの空気過剰率
を検出する空気過剰率センサをさらに有し、前記制御部による前記再
生処理のための前記窒素酸化物及び前記酸素の供給が、所定の空気過
剰状態よりも希薄の燃焼運転であり、前記制御部が、前記空気過剰率
センサで検出した前記空気過剰率に基づいて、前記燃料空気比をフィ
ードバック制御する、請求項1記載の排ガス浄化装置。
【請求項6】
前記制御部が、前記吸着触媒の温度を測定又は推定し、測定又は推定
した前記吸着触媒の温度に基づいて、当該吸着触媒の前記活性状態を
判断する、請求項1記載の排ガス浄化装置。
【請求項7】
アンモニアを含む燃料を、所定の空気過剰率の燃料空気比となるよう
に空気と混合して燃焼させ、燃焼後の排ガスを排ガス路に案内して、
酸化還元機能を備えた酸化還元触媒、及びアンモニア吸着機能を備え
た吸着触媒を通過させることによって、排ガスを浄化する制御部を備
えた排ガス浄化方法であって、前記制御部が、前記吸着触媒が活性状
態と判断した場合に、前記所定の空気過剰率よりも希薄として、前記
吸着触媒へ窒素酸化物及び酸素を供給することで、前記吸着触媒に吸
着されたアンモニアを酸化する再生処理を開始し、前記吸着触媒から
排出される、少なくとも窒素酸化物の濃度を検出可能なNOx濃度セ
ンサで検出した出力値から、当該NOx濃度センサに反応する前記ア
ンモニアの濃度分を排除した補正値が、予め定めたしきい値に到達し
た時点で再生処理を終了する、排ガス浄化方法。
【請求項8】
コンピュータを、 請求項1~請求項6の何れか1項記載の排ガス浄
化装置の前記制御部として動作させる、排ガス浄化プログラム。   

                          この項了                                                                                              


Da-iCE I wonder



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする