子育てに関して、夫婦で意見を交わすのはどこのご家庭でもあると思うが、
我が家も例外ではない。
我が家で、よく意見の相違が出てくるのは、
育った環境に出てくる考え方の違いが、時々浮き彫りになる。
私は長女、ダーリンは次男。この兄弟関係の位置に考え方の違いが時々出てくる。
例えば、ランドセルの場合。
どうせ6年間使わないのは、分かっている。
上の娘で買った時、2年間しか使わなかったので、下の息子の時何万も出すのは
抵抗があった。
そんな時、うちは姉弟だが兄妹構成のお宅から
「ランドセル取替えっこしない?」というお話をもらった。
「うん!いいじゃない?」と思い、ダーリンに相談したら・・・
烈火のごとく怒られた・・・
「おまえは一番上だから、そんなことが言えるんだ!お古ばかりもらわれる
下の気持ちなんて一生わからないだろ!」
・・普段温厚なダーリンが、声を張り上げて怒ったのでもぅびっくり!
「そんな話は断れ!ランドセルぐらい買ってやる!」と、
本当にあの時はすごかった・・・

息子が自分とだぶるみたい。
似たような事例は、まだまだいくらでもある。
だが、今日は私も反撃に出た。
ガンプラの件で、上の娘が面白くなくて、半分泣いていたのは
早い段階で私は発見。
二人になったとき、「本当は自分のガンプラ欲しかったんでしょ?
それをパパから言って欲しかったんでしょ?」と聞いたら
泣き崩れてうなづいてた。
人の顔色を察知するのが、昔から早い私。(長女の得意技?悲しいが^^;)
これをダーリンに話したら、
なんにも気づいていなかった・・
(アホー!気づけよ!ぼっちゃんだから、こういうのはうとすぎ!)
確かに、長男・長女は
物質的には、下の子に比べると満たされる点は多いが、
精神的な物は、かなり抑圧されているんだよ。
下の子が生まれたら、たとえ2歳だろうが3歳だろうが
「あなたはもぅお兄ちゃん(おねえちゃん)だからしっかりしないといけない」とか
「上なんだから、下の子の面倒見なさい」とかね。
下は、その歳になっても「まだ~才だから」で済まされるのにね。
「物質的なものは目に見えるけど、精神的なもは目に見えないんだよ。
そういうことも考慮してあげないと、やってられないよ!」と
はっきり言いました。
ちょっと分かってくれたみたいです。
こういう意見の違いは、これからもあると思うが
兄弟の位置関係で、こんなにも考え方が違うんだね・・・。