<4月の鑑賞予定映画>
今週の教室のひとコマ。
Mちゃん(小3)
前回、お話した12月いっぱいでやめちゃう水泳少女です。(^^)
お話が分かってから、更に内容てんこ盛り!のレッスンを行ってます。
この日は、バルトークの「あそび」の仕上げでした。
Mちゃんは、コーチングのタイプでは、言語感覚。
だから、曲もお話のように仕上げてきます。
バルトークの「あそび」では、それが全開モードになりました。
Mちゃん:「あそびかぁ~。」
NAO:「なんの遊びに感じるかな?」
Mちゃん:「そうだな、学校の20分休みでみんなと遊んでる感じかな」
NAO:「なるほど~。じゃ、この部分はなんの遊びかな?」
Mちゃん:「最初ね、ぶらんこ。で、場面の変わったところは鉄棒。
それで又ぶらんこに戻り、チャイムがなったから教室にかえろ~で終わり」
NAO:「ほぉ~!お話完成できたね」
⇒これは、前の週でお話した内容。
この日は、
NAO:「お話の内容はよくわかったけど、フォルテ・ピアノがいまいちはっきりしないよ」
Mちゃん:「これは会話かな?」
NAO:「そう、会話だよ~。Mちゃんのは、同じ人が話してるみたい。
Aちゃん、Bちゃんっていうのがないよ~」
Mちゃん:「そうだよね~。じゃ、このフォルテのAちゃんは私だね。
絶対、ピアノのBちゃんじゃない」
NAO:「確かに・・・・^^;。じゃ、ピアノのBちゃんは誰?」
Mちゃん:「のんちゃん!」(この、のんちゃんは私も知っていて納得)
NAO:「なるほど~。じゃ、その様子を思い浮かべて弾いてみて」
確かに、会話のように感じて弾いていました。
技術的には、まだ言いたいこともありましたが、この感性はすばらしい。
もっといろんな曲を弾かせたいので、ここでハナマル合格にしました。
言語感覚の個性がビシバシ伝わったレッスンでした。
あ~こういう子が、辞めてしまうのは、本当にもったいない・・・・。(><)
今朝、朝のドタバタした時間に携帯がリーン!
「ミユキ(私の妹の名前)が今朝、赤ちゃん産んだ」と父の声が。
遅い結婚して、38歳で初産の私の妹。
13日(月)、無事男の子を出産しました。
予定日より、3週間ほど早く生まれましたが、2620gありました。
妹の旦那様は、1年ほど前から中国に単身赴任。
時々は帰っていましたが、うまれたら、早速中国から帰ってくるでしょう。
生まれた直後です。やはり赤ちゃんは赤い顔です。
赤ちゃんの名前は、旦那様が帰国してから決めるそうです。
それまでは、「名無しのごんべ」ちゃんですね。
高齢出産だったけど、無事に生まれてよかったね。 おめでとう。
Aちゃん・Yちゃん姉妹のおばあちゃまから、お野菜を頂きました。
家庭菜園でどど~んとお野菜を作るので
時々、NAOさんちもおすそ分けしてもらってます。
今回は、ブロッコリー・白菜・長ネギを頂きました。
白菜、ネギ・・・となれば、週末の夕食は当然これ!
お鍋ですね。
白菜も長ネギも採れ立てなので、やわらかく甘みもありました。
最後の占めは、雑炊で!
おいしかったけど、ブタさんにならないか心配~。
「ママ~なんか作りたい!」
来ました、娘のなんか作りたい攻撃。
今回要求してきたのが、なんとパン。
パン作りなんか、パン教室以来やっていない。
発酵とか、めんどっちくて・・・(--;)めんどくさがりのNAOさん消極的。
そうしたら、「じゃ、これは?」と見せたのが月刊マンガの「なかよし」。
そこに、ナジカという主人公のお料理マンガが連載されているのだが
毎回、料理レシピがついているのです。
そこに、パン作りのレシピが。
読んでみると、イースト菌を使わずにできるパン作りがあったので
めんどくさがりの私でも、これなら出きるだろう~と思い
親子でチャレンジしてみました。
イースト菌の代わりにベーキングパウダーを使用。
ほんと、これなら簡単だわ~でも、こんなのでちゃんとパンになるのかな?
娘、超張り切ってやってましたよ。
できあがりは、こんなの。
外はカリカリ、中はモチモチ。
パンとスコーンの間のようなパンになりました。
かなり素朴な味で、ジャムやバターをつけて食べました。
ダーリンは、なんにもつけずに食べてました。
「うま~~い!バターつけるとおいちぃ~」by子供たち
冷めると、外側がかんかんに固くなるので、やはり出来立てがいいな~。
1時間もあれば、余裕でできるので、また作ろうと思います。
■ヨーグルトブレッドのレシピ■
<材料>
*直径15cmの円形1個ぶん
薄力粉・・・200g ベーキングパウダー・・・大さじ1
塩・・・小さじ2分の1 プレーンヨーグルト・・・80g
牛乳・・・50cc 砂糖・・・大さじ1
<作り方>
① ボウルに、薄力粉・ベーキングパウダー・塩を合わせて振るい入れる。
② ①に砂糖とプレーンヨーグルトを入れ、牛乳を回しかける。
③ ゴムべらで、手早くさっくりと混ぜます。生地がまとまってきたら
手に薄力粉(分量外)をつけて、生地を丸く整えます。
④ クッキングシートを敷いた天板の上に、③の生地をのせます。
生地の上にナイフで切り目を十字に深くいれます。
こうすると、生地に火が通りやすくなります。
⑤ 190度のオーブンで25~30分焼きます。
竹串を刺して、何もついてこなければOK!
あら熱がとれてから、スライスして食べてね~。
♪素朴な味なので、ジャムやバターなどをたっぷりつけてめしあがれ。
(月刊「なかよし」12月号“キッチンのお姫様”に掲載してます)
時々買います、アンデルセンのパン。
童話作家アンデルセンの名前のこのパン屋さん。
アンデルセンの生まれた国、デンマーク産の物を使ってパンを使ってます。
かなり種類が多く、駅ビルにあるせいかお昼時はいつもいっぱいです。
この日は、クイニーアマン・チーズフランス・アンデルセンエトランゼを購入。
うずまきの形がアンデルセンエトランゼ。
ほんのり甘いバターたっぷりパン。素朴でなかなかおいちぃです。
でも、あとでカロリーを見て愕然! 313カロリーもあるっ!!
バターたっぷり・・・・・だもんね。

今回の講師は、保科陽子先生。

お写真では、ステキなマダム系に見えたのですが、会ったら全然違いました。
宝塚の男役のような、スカッとさわやかな粋のいい先生でした。(^▽^)
今回のテーマは、「優位感覚」。
以前、6月にあった理恵先生の優位感覚セミナーのバージョンアップ編でした。

*4つの学習スタイル*
聴覚タイプ・視覚タイプ・言語感覚タイプ・触覚タイプ。
今回もいろいろエクササイズを行いました。
この日は、私結構、視覚の感覚が出ていました。
タイプを調べると、NAOさんは、視覚・聴覚のミックス型。
でも、更に掘り下げると、やはり聴覚主導・・というのを確信しました。

何故確信したか?
聴覚タイプで、こんな事例が出ていました。
*スーパーで聞こえてくる音楽がドレミで聞こえてくる
*電車内のおしゃべりが聞こえると、本も読めなくなる
*聴音が得意
*暗譜の時は、楽譜は一切頭に浮かばない。音と指のイメージで弾いている
*歌詞を全く覚えない。ドレミで聞こえるから
*独り言・鼻歌が多い
まさに、NAOさんドンピシャです!

今回は、生徒が自分と違うタイプの場合の接し方を学習しました。
私の生徒さんは、こうやって見ると、視覚タイプはいませんでした。^^;
聴覚・言語・触覚に分かれました。
私は視覚も入っているので、相反するタイプが触覚タイプ。
生徒さん、けっこうこのタイプが多かった・・・。

目からうろこのことばかりでしたよ。
保科先生がおっしゃるには、呼吸・口調もタイプによって違うそうです。
それも合わさないと、いけないみたい・・・・。
帰宅してからぴあれんキッズに、この優位感覚の子供バージョンが載ってあるので
小6娘と小3息子にやってみました。

視覚=しっかりタイプ
聴覚=楽しいタイプ
言語感覚=やさしいタイプ
触覚=きっちりタイプ
驚きましたよ。

娘・息子とも、やさしいタイプ(言語感覚)でした。
しかも、娘は全項目当てはまるという、完璧なタイプ。


このタイプは、論理的に考えるタイプ。
頭であれこれ考えるので、勉強は書いて覚えるタイプだそうです。
納得することばかり。

ちなみに、こういうタイプの子供は、「褒めて育てる」そうです。

確かに。。。うちの子供は、そうですね。

今回のセミナーは、生徒のタイプによってこちらも変化することも学びましたし
自分の子育てにも、新たな発見をしました。

資料ありますので、生徒のお母様、「うちの子はどのタイプかしら?」と
関心を持たれましたら、どうぞ遠慮なく私に話してくださいね。

すぐお調べします!(^^)
という訳で、hiyokoさんドルチェさん、もぅしばらくお待ちくださいね。
今回も有意義なセミナーでした。

第33回「ピープルズ・チョイス・アワード」のノミネートが
ビバリーヒルズで発表されました。
この賞は、一般のファンがインターネット等で直接投票するシステムを採用しており
アメリカの映画ファンの好みが最も反映される賞として
毎年大きな注目を集めています。
今年は、ジョニ様が3部門ノミネート。(^▽^)
人気映画男優賞、 人気男性アクションスター、人気映画共演賞。
すっかり名実ともに、ハリウッドの顔になりましたね。
どの部門で賞をとれるか、楽しみだわ。
☆ジョニー・デップ関連記事
久しぶりに、知り合いの@さんに会いました。
のっけから、「私、彼氏出来ちゃってさぁ~」とご機嫌モード。
予め言っておきますが、@さんは既婚・子持ちの40代女性。
最近パートに出るようになり、その仕事先で20代の独身男性と付き合い始めたそう。
彼女が言うには
「仕事始めた頃から、彼を狙ってたの。でも想いは募るばかり。
私、自分からコクらないと気がすまないから、ダメでもコクろうと思っていた
矢先に、彼から言われてネェ~~」
彼女が独身なら、「良かったね」っていえるんだけど・・・・。
更に。
「もぅ毎日ルンルンでさぁ~。仕事じゃラブラブできないから
夜に待ち合わせして海岸や公園で話したりしてるのぉ~」
ふ~~~ん。。。。
で、もうひとつ。
「あっ!でも、浮気じゃないよ。“そういうことはやめてね”ってクギさして
付き合っているから~。これは、浮気じゃないわよ~」
でも20代男性に「何もしないで」と言うのは、ちと無理があるのでは?
と、否定的な意見を述べてしまったNAOさん。
そうしたら、逆ギレされ、@さんにこんなこと言われてしまいました。
「仕事しにいって何が楽しいって、男性との出逢いじゃない。
やっぱ、恋をしなくちゃ女性は。
NAOさんもさぁ~パソコンのmixiとかブログとかなんか知らないけど
結局出逢っても、パソコン上のバーチャルな付き合いだけじゃない。
やっぱり直接会って話したほうが楽しいじゃん。
パソコンでの会話ってそんなに面白いもんかな~。
私は理解できないし、そんなのつまんない。
それに、NAOさんみたいに、家でちまちま教えてるのも、どうかな?
もっと外に目を向いて、外で働きなよ。
私、NAOさんみたいな生活ってつまんないと思うな~」
私、彼女にここまで言われる筋合いないと思うのですが。
自分の人生観で、私を推し量らないで。何より、生き方否定される覚えはない。
侮辱にも似た発言に、怒りを通り越して笑うしかなかったです。
おまけに、彼女は自分の子供をピアノに通わせているお母さんでもあります。
もちろん、他のピアノ教室に行ってますよ。
ピアノの先生のこと、そんな風に思っていたのもはっきり言ってショックでした。
彼女は昔から派手目でしたが、もっとカジュアルな装いでした。
ところが、この日は「エビちゃんかい?」と思うような、ドレッシーな格好。
恋をすると、女性って変わるんですね。
「NAOさんは、全然遊んでないからもっとハメはずして遊びなさいよ~。
今度、合コンあったら誘うから! もっと男性と接触しなさいねっ」
結構です。( ̄・・ ̄)=3
今のライフスタイルに十分満足しています。
あなたのほうこそ、ヤケドしないようお気をつけあそばせ。
さてさて、今週の「NANA#30~決壊ギリギリ、ナナの心」
ナナ、やばくない??
<今週のあらすじ>
デビューの話に全く進展のないままナナは、昼間引越し屋のバイト
夜はバンドの練習をする毎日だった。
そんなナナにとって、ハチの存在は大きかった。
バンドにとってもハチは、いるだけで場が華やぎ、みんなが活気付く存在だった。
そのハチに対してナナは初めて恋を知った少年の様に、心をかき乱し始めていた。
その頃、ハチの身に大事件が発生していた。
バイト先で気分が悪くなり早退したハチは、ふと不安が頭をかすめた。
トイレに駆け込んだ奈々は、妊娠検査薬に陽性の反応が出て、愕然となる・・・。
■今週(11/8)より新しいエンディング曲になりました。
「黒い涙」/ANNA inspi' NANA(BLACK STONES)
<感想>
いつもは、ハチサイドのナレーションだけど、今週はナナサイドから。
回想シーンから。ナナの上京の詳しいシーンが。
ヤスは一応、ナナにレンの電話番号渡してたんですね~。
会おうと思えば、すぐ会えてたのに。。。
ナナにもやっぱ意地があるんだよね。しかし、ヤスは相変わらず渋くてイイ!
そして現在。
台風のため花火大会は中止。
「大魔王のバカ!」と泣き出すハチは母がくれた貯金をくずして買った浴衣姿。
やっぱりこの女、使ったな・・・・。
暴風雨で出れないというノブに「見たくないの?ハチ子の浴衣姿。鼻血もんよ」
嵐をものともせず、ハチ見たさにやってくるノブとシン。
「あんたは 気づいちゃいないだろうね。
自分の一挙一動が 今や台風並みの勢力を持って
あたしの心をかき乱しているなんて。
あたしは まるで初めて恋を知った少年のように
高ぶる想いが 決壊ギリギリ」
ナナにとっちゃ、ハチは初めて出来た同性の友人。
その存在は、他人から見たら計り知れないほど大きいんでしょうね。
大きければ大きいほど、その反動も大きく出てしまうのですが・・・・。
世間はまだ夏休みで、宿題をする美里ちゃん。
そうそう、美里ちゃんは高校生なのです。シンは学校行ってないが、15歳・・。
シンは外国育ちで英語ぺらぺらのようです。
美里:「っていうか、ハーフじゃないんですか?その顔で」
シン:「納得いかない?」
美里:「納得いかないですよ」
シン:「僕もいかないよ。生まなきゃよかったんだ」
シンの家庭は、何かありますね。
父も母も日本人、でもハーフ顔。お父さんはシンに愛情をもてない。
やはり、なにかありますね。。。。
さて、ハチはとんでもないことになってました。
試食販売のバイトで炊き上がったごはんの匂いに吐き気をもよおすハチ。
これって、これって・・・もしや?
妊娠検査薬を買ったハチ。結果は陽性・・・・・。
順調だったハチの幸せは長くは続きませんでしたね。
矢沢あいさん、ドラマティックに描いてくれます。さすがっ!
自分の軽率な行動が引き起こした結果なのですが・・・・。
相手はタクミかノブか?
たぶん、ハチは分かっているでしょう。
大波乱の幕開け・・・次週以降、しばらく大魔王が暴れる週となります。
目が離せない、「NANA」になってきました~。
最近、「のだめカンタービレ」やソフトバンクのCMのおかげですっかり有名になった
プロコの「ロミオとジュリエットから~モンタギュー家とキャピュレット家」。
それ以前は、バレエやピアノをやっている人ぐらいしか知らない曲でした。
我が家は私が6月の演奏会で散々家で練習していたので、すっかりおなじみの曲と
なってしまい、ソフトバンクのCMやドラマでかかる度に、子供が
「ママ弾いてたよね~♪」 な~んて言ってくれます。
と同時に、聞かれるのが「これ難しいの?」という質問。
CMやドラマでは管弦楽バージョンですからね。
ピアノソロではどんなもの?らしいです、子供の感覚では。
ズバリ!難しいです!
冒頭部分♪
プロコの曲ってシンプルなんだけど、難しい~。
また不協和音も多数で、合ってるのかあっていないのか・・・^^;
この曲は、オクターブで弾くのがかなり多く、手が大きい私でも苦労しました。
しかし、TVの影響ってすごいですね。
今でもこの曲は弾いていますが、娘の友達が遊びに来ると、
「これ、ソフトバンクのCMでかかってる曲?」と聞いて来るそうです。(^▽^)
いい曲なので、これからもレパートリー曲として、引き続けたいです。