NAO日和

ピアノ講師NAOの日々感じた事を本音でトーク♪
コーギー・B'z・グルメ話あり
映画の点数は自分の満足度で評価

♪お知らせ♪

★いきなりのフォロー申請は、申し訳ありませんがお断りさせていただいておりますのでご理解ください。                                        ★ブログ本文と関連性が低いコメントは、削除及びスパムとして報告させて頂く事があります。 また、名前が無記名(Unknown)のコメントも、削除させて頂きますのでご了承ください。

<2月の鑑賞予定映画>

「1ST KISS ファーストキス」「ショウタイムセブン」「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」「ゆきてかへらぬ」「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」「デュオ 1/2 のピアニスト」

MAI KURAKI LIVE TOUR “FUTURE KISS” @座間

2011年03月07日 | その他のライブ

       
6日(日)は、母娘で、倉木麻衣さんのアルバムツアーに行ってきました。

場所は、ハーモニーホール座間 大ホール

ツアートラックがあったので、写真バッチリ撮ることができました。

会場についたら、ポスターもあったので、こちらも写真撮影。
 
娘も写真撮って、せっせとグリーに投稿していました。
茅ヶ崎の文化会館と違って、なんてキレイなんでしょっ!座席もフカフカ。ホールも豪華。
 
NAO親子は2階席でしたが、麻衣ちゃんの顔、くっきりはっきり見ることが出来ました。
ホール公演は初の娘は、えらく興奮してて、「こんな近くで麻衣ちゃんの顔が見れるなんて!
と、えらく感激しておりました。

今回ツアーグッズは、なかなか良かったです。
  
ツアータオル、バッグ、携帯ストラップ、ペンライト、パンフレット(TOP画像右モノクロ写真が表紙)

**********************************

~MAI KURAKI LIVE TOUR “FUTURE KISS”  3月6日 座間公演 セットリスト~

00.INTRODUCTION
01.I suream!
02.FUTURE KISS
03.Drive me crazy
04.wana
05.Revive
06.Tomorrow is the last Time
07.If I Believe
08.This is your life
09.わたしの、しらない、わたし。~Reach for the sky (instrumental)
10.The ROSE ~melody in the sky~
11.sound of rain
12.Cry Me a River
13.Beautiful
14.I promise
15.ダンシング
16.LOVE SICK
17.I can do it now
18.Love、Day After Tomorrow
19.SUMMER TIME GONE
20.PUZZLE
21.anywhere
22.chance for you

~アンコール~
23.Always
24.1000万回のキス (新曲:3月9日リリース)
25.FUTURE KISS
26.Diamond Wave

20時35分ごろ終了

**************************************

珍しく?トラブルもなく予定通り終了しました。

若干、お疲れモードな感じが声の感じで見受けられましたが、大きく崩れることなくてよかったです。

ツアー編成は、ホール公演なので、ダンサーとコーラスの人数がアリーナより少なかったですね。

MCでは、麻衣さん:「まだまだ行くザマす」「ありがとうごザマした」とダジャレを言ってましたね。
(会場が、座間だから)

さて、久しぶりのホール公演を体験しましたが、やっぱホールはいいですよねぇ。
ステージと観客が一体になるっていうか、アーティストを近くで見られるのはいいですよ。
アリーナやドームでは味わえない臨場感です。

だからもぅお客さんはヒートアップ。 そりゃもぅ凄かったです。

これが、B’zだったら、わたしゃ間違いなく失神していずザマす、ハイ。

んなわけで、2時間半たっぷり楽しめたライブでした。
娘は、秋のハロウィンライブに向けて、お小遣いをまた貯めるそうです。

今度は、ファンクラブ枠で取ってくださいね。

***********************************
♪ 個人的に気にっている今回のライブツアー曲

「I suream!」

「anywhere」

映像は、2010年ハロウィンライブより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は!

2011年03月05日 | たわいのない話

先日、娘の学校でAKBメンバーのPV撮影が行われましたが
ここの学校、ロケ現場にいいんですかね?
今度は、連続ドラマの撮影現場に決まりました。

今日、娘が美術講習に行ったら、学校全体がロケの設定学校に変身していたそうです。

横浜だけど、三鷹市になっている。。。。

ドラマでは、実際に娘の友達もエキストラで出演するみたいです。

ちなみ、ドラマは4月から始まるTV東京系 「鈴木先生」。

臼田あさ美さんや、グッさんも出演するみたいです。

主演の長谷川博己くんは、いまいちわかんないけどぉ。

というわけで4月から、娘の学校が舞台のドラマが始まります。
OAされたら、よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納車

2011年03月03日 | 住宅

今日は、待ちに待った納車日でした。

11年乗ったVITZとも今日でお別れです。
 
11年乗りましたが、大きな故障もなく(最後の最後でエンジントラブルあったけど)
キレイに乗ることが出来ました。

さよなら、VITZ君。11年間ありがとう~。


で、新車ですが、皆様の予想を大きく裏切ることに。

大本命は、ホンダ「FIT」でした。

ところが!いろいろ考えた挙句、やはり値段には勝てない。
で、我々も全く予想していなかった車が急浮上 して、そのままその車が決まりました。

これです。↓

TOYOTA ラクティス1.3G

トヨタ⇒トヨタの乗換えが、やっぱり値引きも大きかった、というわけです。

で、この際、自分の希望のものは、全てつけちゃいました。

中には、こんな無駄なものも。↓ 

ナノイードライブシャワー

ようは、車の中でも、ナノイーを浴びることが出来るんです。
LED照明もついていて、めっちゃ明るい!
女性には、嬉しいアイテム。 男性には、全く無駄&理解できないものです。
これは、娘がめっちゃ喜んでました。

色は、写真ではわかりませんは、デイープアメジストマイカメタリック
ようは、「紫」です。

10年乗りつぶすので、私の好きな色を選ばせてもらいました。

というわけで、今日から「紫のラクティス君」が家にドーン?と構えています。

ご近所の皆様、どうぞよろしくお願いします。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「英国王のスピーチ」

2011年03月02日 | あ~か行の映画

~英国史上、最も内気な王~

2010年 イギリス・オーストラリア合作  (11.2.26公開)
第83回アカデミー賞、4部門受賞作品
配給:ギャガ             上映時間:118分
監督・脚本:トム・フーパー
脚本:デビッド・サイドラー
音楽:アレクサンドル・デスプラ
出演:コリン・ファース・・・・・・・・・・・・・・・・ジョージ6世 (内向的で吃音症にコンプレックス)
    ジェフリー・ラッシュ・・・・・・・・・・・・・ライオネル・ローグ (言語聴覚士)
    ヘレナ・ボナム=カーター・・・・・・・エリザベス (ジョージの妻)
    ガイ・ピアース・・・・・・・・・・・・・・・・エドワード8世 (ジョージの兄)
    マイケル・ガンボン・・・・・・・・・・・・ジョージ5世 (ジョージの父)
    ティモシー・スポール・・・・・・・・・・・ウィンストン・チャーチル (後の英国首相)

<見どころ>
吃音(きつおん)に悩む英国王ジョージ6世が周囲の力を借りながら克服し、国民に愛される王に
なるまでを描く実話に基づく感動作。トロント国際映画祭で最高賞を受賞したのを皮切りに、
世界各国の映画祭などで話題となっている。監督は、トム・フーパー。
ジョージ6世を、『シングルマン』のコリン・ファースが演じている。
弱みや欠点を抱えた一人の男の人間ドラマと、実話ならではの味わい深い展開が見どころ。

<あらすじ>
幼いころから、ずっと吃音(きつおん)に悩んできたジョージ6世(コリン・ファース)。
そのため内気な性格だったが、厳格な英国王ジョージ5世(マイケル・ガンボン)は
そんな息子を許さず、さまざまな式典でスピーチを命じる。
ジョージの妻エリザベス(ヘレナ・ボナム=カーター)は、スピーチ矯正の専門家
ライオネル(ジェフリー・ラッシュ)のもとへ夫を連れていくが……。

<感想>
現女王エリザベス2世の父、ジョージ6世が,幼い頃からの吃音症を克服してゆく姿を描いた映画。

国王の妻、エリザベス王太后のことは長生きされた(102歳!)ので、よく覚えています。
(エリザベス女王とそっくりだし^^;)、この夫妻がイギリス国民に慕われていた・・・・ということは
存じていましたが、ジョージ6世が吃音症で悩んでいたことは、ちっとも知りませんでした。

この作品の魅力は、のちに「善良王」と呼ばれた歴史に残る国王が、等身大の姿で描かれていること。
 
父親の圧力からストレスで吃音症になってしまい、その為みんなからは好奇の目にさらされ
奔放な兄からは、いいように扱われ、見ていてかわいちょうになってきます。
兄が、年上の既婚女性に現を抜かしているから、代わりにスピーチしなくちゃけない。
なのに、兄からは「キングを狙っているんだろ?」と言われる有様。気の毒でなりません。

そんな夫のために、、エリザベス妃はオーストラリア人のライオネルにジョージを託します。
 
ジョージとライオネルの会話劇は、なかなか見ごたえがありました。
「ソーシャル・ネットワーク」の矢継ぎ早な会話とはまた対照的な、間をおいた会話でしたが
このテンポ感、私好きですね。
加えて、ジェフリー・ラッシュの、軽やかでかつ重厚な演技は落ち着いてみることができました。

いつもキワものなキャラばかり演じているヘレナですが、今回も良かったですね~。
 
素の顔で演じたのを観たの、「チャーリーとチョコレート工場」以来かしら?私。
「アリス・イン・ワンダーランド」や「ハリーポッター」では、すっかりきわものになっていましたが
今回は、夫を陰から支える凛とした王妃を見事に演じていました。

そういや、「ハリーポッター」でおなじみの俳優さんも出演していましたね。
  
どちらも、メイクしていないお顔を見るの久々のような気がします。。。。。

この作品で、NAOさんが感動したのは、なりたくなかった国王に不幸にもなってしまい
嘆き悲しむジョージ6世が、それでも妻とライオネルに支えられながら、自分の弱点を
見つめなおし、自分の置かれた立場・過去の辛い経験を真正面から受け止め、
自分自身の力で克服したこと。
 
国王も私達と同じようなこと悩むんだな・・・・・と、ちょっぴり親近感持っちゃいました。

時代は、第2次世界大戦前。どこと手を結んだらいいか?どうしたら戦争が避けられるか?
難しい舵取りのさなかに、兄エドワード8世は、「王冠をかけた恋」でシンプソン夫人をとり
あっさり王座を捨て、王を引き継いだジョージ6世夫妻は、この後ものすごく苦労します。

そういう状況を全て受け止めた上で、映画のクライマックスにも出てきた1939年・9月3日、
ドイツに対し宣戦布告の声明を発表したシーンは、静かな感動を覚えました。
バックに流れるクラシック音楽が、これまた良かったですね。
緊張をほぐすため、ライオネルが指揮者のように手で合図する姿は、音楽と融合していて良かったです。

自分の置かれた立場を理解し、吃音やコンプレックスを自分の力で克服する姿は国民にも
ちゃんと伝わっているんですね。
この後、ジョージ国王夫妻が、国民の精神的な支えになっていくわけですが、なるほど納得です。

でも、元々体が弱かったジョージ6世は、国王の重圧から体調を崩し56歳の若さで他界。
兄が王座を捨てなかったら、ヨーク公のまま、ひっそり終わったはずなのに。。。。
というわけで、エリザベス王太后は、終生エドワード8世(後のウィンザー公爵)とシンプソン夫人を
許さなかったのは、記憶に新しいところ。
若いとき、「なんで許さないのかな?」なんて思ってましたが、こうした背景を見ると
エリザベスが生涯許さなかったのもわかりますね。

でも、まさか自分の孫(チャールズ皇太子)が、同じような経路(離婚⇒既婚女性と再婚)を
辿るとは思わなかったでしょうね。。。なんとも皮肉です。

史実に基づいた映画なので、予測された展開が淡々と進み、静かな展開のまま終わります。
(そこが好み分かれる点かも!)
ですが、静かな感動を起こしてくれるのは、俳優の業というべきでしょう。

主演男優賞を獲ったコリン・ファース、惜しくも受賞しなかったジェフリー、ヘレナの演技は秀逸です。

心が温かくなる、静かないい映画だと思いました。 こういうガチな作品、私、好みです。

1939年9月3日、ジョージ6世の実際の声明録音

点数:10点 (満点)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張~^^;

2011年03月01日 | ピアノ

朝ぼぉ~~っとしていたら、1本の電話が。

「はーい」と、ボケた声で出て、電話口の声を聞いた瞬間、思わず直立不動になってしまいました。

高校・音大とお世話になった、超怖いピアノの恩師からだったのです。

いくつになっても恩師の声は、すぐわかりますね。
穏やかな声だけど、見透かされているような口調は、話しながらでも冷や汗がでるったらありゃしない。

ようは、頭が上がらない存在なんです。

電話の内容は、年賀状にも書いてあったが、今恩師がバックアップしているピアニストがいて
その東京公演が、紀尾井ホールで3月18日にあるとのこと。
私は首都圏に住んでいるので、時間があったらチケット送るから来ない?との内容。

音楽関係の人なら、察しがつくと思いますが、恩師からのお誘いは、なかなか断れない。

つまり、「来ない?」=「あなたも来なさい」と言うこと。

18日は、仕事がありますが、他の曜日に移してでも行かなきゃいけなくなりました。

「私も、紀尾井ホールまで行くから」

へ!岡山からですか!(現在、恩師は岡山在住)

ますます断れません。 チケット代、出してくれるって言うし・・・。

「じゃ、チケット送るから、当日お会いしましょうね」

ひぇ~何年ぶりでしょ?恩師に会うの。

今から、ものすごく、ものすご~~~く緊張しています。

ちなみに、恩師の推しているピアニストは、この方

オールリストプログラムだそうです。 楽しみにしていきたいと思います・・・・緊張の方が大きいけど。。

<追記>
「お子さんはピアノやってるの?」と聞かれて、やっていないことを告げたら沈黙が・・・。
この沈黙は何を意味していたのでしょうか?? ますます、怖いです。。。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする