<4月の鑑賞予定映画>
今日は、娘の高校で高3対象の保護者懇談会が午前中にありました。
朝9時からなので、めっちゃ辛かったですよ。。。
受験の年なので、どういう試験(A0入試・指定校推薦・自己推薦・センター試験・一般試験)
で受けるのか?という細かな話を聞きました。
高校はこういうことでもないと行かないので、この日初めて担任の先生にもお会いしました。
うちの高校で一番評判のいい先生、というのを聞いていましたが、確かに話の内容も深く
胸にストンときましたね。でも、それより私が一番食らいついちゃったのが、先生のお顔。
ちょっと、B’zの稲葉さんのお父様に雰囲気が似てるんですよ~。 (そこかよっ!
)
それだけでも、遠いのに無理して行った甲斐がありましたわ( ̄▽)ヾホホッ
クラス単位の懇談会が終了したら、急いで美術科の懇談会へ。 ほんと、忙しいっ!
ここでは、もぅ志望校がほぼ娘は決まったので、そのことを先生にお話し
学校での娘の様子や、今後の課題などを聞いてきました。
開口一番に、先生に言われた言葉。:「娘さんねぇ~、デッサンは問題ないんですよ。
パーツもしっかりとれる様になってきたし。課題は、時間。とにかく時間掛かりすぎ」
あ~やっぱり言われた~。
試験だと、決められた時間(3時間とか5時間)内で、どこまで完成して描けるかですものね。
残り9ヶ月間で、どこまでそれが克服出来るか? 頑張るしかないですね。
この学年は、ハイレベルな学年らしいので、先生もかなり気合入れてるみたいです。
ハイレベルな子たちに揉まれて、娘もレベルアップしていってもらいたいものです。
目標がきちっと決まっている娘は、お金の心配だけすればいいのですが、問題は息子よね・・。
先日、娘が学校で行なった眼科検診の結果を持って帰って来ました。
右目: A (1.0以上~) 左目: C (0.4以下~)
なんなのぉ~~~、このガチャ目は!
っていうか、ずっと「A」を維持していたのに、ついに視力落ちたのか・・・・。
うーん、ガチャ目をほっておくわけにはいかない。
ちゃんと眼科でもう1度診てもらって、それからメガネを使用するかどうか考えよう!
ということになり、週末、眼科へ行ってきました。
そこで、もう1度丁寧に、視力検査を行い、正確な視力数値を出してもらいました。
で、結果。
:「ふーむ、あのねぇ~NAOさん、どこも異常ないんですけど。。。」
:「は?
」
:「つまり、視力検査の結果、お嬢さんの視力、両方とも1.5出てるんですよ」
:「え~~~!?そうなんですか
」
:「はい、だから心配しなくて大丈夫ですよ。視力の時、視力棒を使用しましたか?」
:「はい」
:「普通、右目から測るじゃないですか。その時、左目を強く押さえてましたか?」
:「言われてみればそうかも?」
:「強く押しすぎた後に、左目を測るとぼぉ~っとしがちなので、そういう状況だった
かも知れませんね。まぁ、でもちゃんと視力出てますので安心してください」
ふぅ~、予備校でお金掛かってるのに、メガネまで作るのか!?と焦っちゃいましたよ。
とにかく、まだ視力が落ちてなかったので、一安心しました。
次回は、押さえすぎずに測ってくださいな。
~そこは、明日が好きになれる場所~
2011年 アメリカ映画 (2012.05.11公開)
配給:ディズニー 上映時間:99分
監督:トム・ハンクス
製作:トム・ハンクス、ゲイリー・ゴーツマン
脚本:トム・ハンクス、ニア・バルダロス
音楽:アラン・コディ
出演:トム・ハンクス/ジュリア・ロバーツ/ブライアン・クランストン/ググ・バサ=ロー
セドリック・ジ・エンタイテイナー/パム・グリア
<見どころ>
トム・ハンクスが久々に監督、脚本、主演を務め、リストラから気持ちを切り替え通い始めた
大学で運命を変える女性に出会う中年男性を描くヒューマン・ドラマ。
大学を卒業していないがために仕事をクビになる男にトムがふんし、教えることへの熱意を
なくした教師をジュリア・ロバーツが演じる。
『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』のタラジ・P・ヘンソンや『ジャッキー・ブラウン』のパム・グリア
など多彩な俳優陣が共演。
トムが、自身のイメージにぴったりの心が温まるストーリーで観る者を魅了する。
<ストーリー>
ラリー・クラウン(トム・ハンクス)は、大学を出ていないという理由から長きにわたって
勤務してきたスーパーをリストラされてしまう。その後、隣に住む夫婦の勧めで地元の大学に
通うことに。大学での新生活に希望を抱くラリーだったが、ラリーを教える教師の
メルセデス(ジュリア・ロバーツ)は仕事への情熱を失っていた。
しかし、そんな二人の出会いがお互いの人生を大きく変えていく。
<感想>
予想通りの内容だったので、良くも悪くも安心して観ることができた映画でした。
主人公のラリー・クラウンは、大学を出ていないという理由から 勤務してきたスーパーから
リストラを言い渡されてしまい、隣に住む夫婦の勧めで地元の大学に通うことに。
この映画で初めて知ったのですが、コミュニティ・カレッジって一定の条件さえ満たしていれば
誰でも入学が可能なんですね~。全然知らなかったので、ちょっと驚きました。
社会人でも、手軽に入学して受講できるのはいいですね。(お値段も手頃だそうですし
)
トム・ハンクスとジュリア・ロバーツの共演!ということで、観にいったのですが
なんか設定が陳腐だなぁ。。。。。やる気を失くした教師、というよりは、ただの欲求不満
な女性教師、しか見えなかった。あのキスシーンは、ちょっと引いたし^^;
引いたといえば、メルセデス(ジュリア・ロバーツ)が旦那とケンカした時に旦那が言った暴言。
「貧乳」&「洗濯板」
自分のこといわれてるみたいでしたわぁ~~~。
バイクのシーンは、なんか微笑ましかったな~。
↑の二人のラブロマンスは、なんか無理くり、というか、好意を抱いていく過程が
いまいち掘り下げて撮っていなかった感じを受けました。
大学の様子は、観てて楽しかったなぁ~。こういう雰囲気をみていると、もう一度学生生活を
送りたい!なんて思っちゃいます。個人的には経済学を教えていた日系の先生?が
一番笑えました。
内容がざっくりしすぎていたので、深い内容を求めている人には不向きな作品。
映画館で別に観なくてもいいかなぁ?
だけど、いくつになってもやり直しはできるって思えちゃうお話でした。
最後のスピーチは、ちょっとグッときましたねぇ~。
点数:7点 (10点満点)
そういえば、13日(日)は、母の日でした。
だからと言って、別段変わりのない1日を過ごしましたが
ダーリンが、「ママの食事の手間が省けるだろう」と言うことで
ランチに、みんなでピザ&パスタ食べ放題の店へ。
子ども達、次々リタイアする中、私は最後までペース変わることなく頂きました。:「おかんの胃袋は、やっぱりおかしい」
君たちが食べなさ過ぎるだけです。
娘からは、クッキーのちょこっと詰め合わせをもらいました。
金欠だからこれで勘弁して欲しいみたいです。
いいんです、気持ちが大切なので
で、息子は・・・・・:「へ?今日母の日だったの?」
というわけで、
「お母さんありがとう」の言葉もなく、過ぎ去っていきました。
男の子ってこんなものなんですかね?
まっ、その分、将来に期待しておきましょう。
夫婦旅行の間、娘と息子とモモの二人と一匹でお留守番。
留守番の様子を、子供の証言で再現してみました。
==================================
◆1日目
06:40 私ら出発。
出かけた後も、モモはずーーーーっと玄関で切ない声で鳴いてたらしい。
仕方ないので、娘が抱っこしてリビングへ連れて行く。
07:00 息子、朝練の為登校。
いつものごとく、吠えながら見送るモモ。
07:40 娘、登校。
いつもは吠えるモモが、今度はうんもすんも吠えない。
「お前まで行ってしまうのか!?」という目でじーーっと娘を見つめていたらしい。
↓
18:30 息子、帰宅。
ほぼ12時間、放置されていたモモは、シートに、大量のおしっこ&うんちを
撒き散らして待っていた。 フン処理が大の苦手な息子であったが、我慢して処理。
その後、大急ぎで最短コースで散歩に行き、晩御飯をササっと済ませて塾へ行く。
21:30 娘、帰宅。
モモに、晩御飯をあげる。
22:00 息子、帰宅。
◆2日目
この日も、息子は、朝練の日。 娘は、授業ないので、予備校のみ。
07:45 娘、一旦起床。 息子が朝練行ったかどうか確認するため。
部屋へ行くと・・・・・・・息子、寝てるしっ!
:「起きな!あんた、朝練じゃないの?
」
息子、ムクっと起きて
:「ねぇちゃん、この名前なんていうの?
」 と布団を指さす。
:「は?
」
:「だ~か~ら!この名前はなんていうのか聞いてんだよ!
」
:「あんた、また寝ぼけてるじゃん!
しゃきっとして!!
」
:「うん。。。。。。あ!
ねぇちゃん、わかった~~起きる」
それから数分後、起きたかどうか、再び娘がのぞきに行くと、また寝ていた。
この時、8時をとうに回っていた。
:「D~~~!起きたんじゃなかったの!?もぅ8時過ぎてるじゃん!
」
さすがに、完全に目を覚まし、慌てふためいて、そこらへんにあったクリームパンを
食べながら、登校。学校には何とか間に合ったが、当然朝練は無断欠席のかたち。
やっぱり寝ぼけたか・・・・。
普段、私が叩き起こしているおかげで、息子は今まで部活の遅刻はゼロ。
めったに遅刻しない息子が始めて遅刻したので、顧問も「たまにはあるさ」
というわけで、お咎めなしだったそうな。
14:20 この日は、市内小中学校一斉の引き取り訓練。
私ら夫婦がいないので、娘が代わりに息子のお迎えに行った。
15:00 娘⇒予備校へ行く
息子⇒友達と市の体育館へ卓球の練習に行く
モモ⇒息子が散歩に連れて行ってくれると思ったのに、またまたお留守番でシュン
18:30 NAO夫婦帰宅
まだ息子が帰宅していなかったので、モモは私たちに向かって飛びついてきた
「どこ行ってたんだよぅ~~~」と言うような訴える目だった。
これで、息子がまだ散歩に連れてっていない、ということがわかり、ダーリン
ぶつくさ言いながら、散歩へ連れて行った。
19:00 息子帰宅。
:「帰ってから行こうと思ってたのに
」
それじゃ、遅いだろう!
:「おれは、(散歩している姿を)人に見られるのがいやなんだよ」
モモのことも考えろ~~! と相方に注意されていた
==================================
とまぁ、アクシデントはあったものの、初めてのお留守番の割には出来ていたほうでしょうか?
しかし、息子よ。
目覚ましぐらい、かけましょうよ。 (目ざましをかけずに寝ていたらしい)
:「かけなくても起きられると思ったんだよ」
かけても起きないのにっ!
さて、留守番してくれてたので、一応お土産を買ってきました。
パッケージがなんとなく美味しそうに感じたので、購入。 なかなかおいしかったです。
で、ご当地リラックマ&ワンピースの携帯ストラップも買ってあげました。
そして、週も明けた今現在。
未だ、ダイニングテーブルに放置状態のストラップ。
ったく・・・・。
2日目の朝は・・・・おいおい雨が降ってるじゃないですか。
ちょっとテンション低くなったNAOさん。
そんなの横目で、朝から部屋の露天風呂でひとっぷろのダーリン。
とりあえず、朝食を。 夕食と同じ個室ダイニングで頂きます。
ご飯が進む7つの珍味 焼き魚(鰆)・厚焼き卵
ご飯は、お粥を選択。ダーリン、お粥が大好物で・・。
ご飯・お味噌汁はお代わり自由です。
あと、飲み物も選択で、りんごジュースを選びました、
写真撮るの忘れちゃいましたが、温泉湯豆腐もありました。
7つの珍味はどれも美味しかったけど、辛味噌が一番好みでした。
鰆は、好物なので一番に食べちゃいました。厚焼き卵も美味しかった。
野菜サラダ 特製ヨーグルト&ブルーベリージャム添え
ヨーグルトは、地元の酪農家さんの手作りなので、濃厚で美味。
そして、ブルーベリーが、めっちゃ美味しかったぁ~。
私、ブルーベリーはちょっと苦手なんですが、これはあっと言う間に完食。
もっと食べたかったですぅ~。
食後のコーヒーは、ラウンジに移動して頂きました。
夫婦共にコーヒー好きなので、朝から満足満足。
チェックアウトの頃には、雨止んでいました~。
私たちって、ツイてるぅ~。
とにかく至れり尽くせりで満足行くお宿でした。
スタッフの皆様、お世話になりました。
志戸平温泉を後に、向かった先は花巻市街。
花巻といえば、そう!宮沢賢治ですね。
というわけで、最初に寄ったのは、イギリス海岸。
なぜ岩手なのにイギリス海岸?
それは、イギリスのドーバー海峡に面した白亜の海岸を連想させる泥岩層が露出することにちなみ、
宮沢賢治が「イギリス海岸」と名付けたそうです。
あらら?雪解け水と昨日の雨のせい?ふつーの川じゃん。
なんでも、現在は、北上川水系のダム整備による河川管理が進んだ為
北上川の水位が特に下がった時期だけ泥岩層が露出するんですって。
本来なら、こういう泥岩層が見れるわけです。 ちょっと残念。
気を取り直して、お次は宮沢賢治記念館へ。
ここは撮影禁止でしたので、写真はありません。
宮沢賢治の人となりは、小学校の頃伝記などで読みましたが
法華経に傾倒していたとか、エスペラント語を学んでいたとか全然知りませんでした。
おまけにエスペラント語翻訳の「銀河鉄道の夜」も展示してありました。
しかし・・・何を書いてあるのかさっぱりわからん。
記念館のそばには、「注文の多い料理店」に出てくる山猫軒があっので
そこでお昼をとることに。
なんかメルヘンな建物だわぁ~~。
注文の多いではなく、メニューの多い店でした。
ここでは、冷麺を注文。
実は、冷麺を食べるのは、これが初体験。
岩手に来たら、一度は食べてみたいと思ったのでよかったです。
花巻の冷麺は、麺にそば粉が入ってるそうです。
キムチの辛味で、そば粉が入ってるというのはあまり感じませんでしたが
なかなか美味しくいただけました。
新幹線に乗る時間も押し迫ってきたので、最後に寄ったのは宮沢賢治童話村。
「銀河鉄道の夜」を思わせる入り口をくぐると、広大な敷地。
自分がだんだんのっぽになるゲート・・・・だそうです。
見える??
上の↑ 丸い建物は、「賢治の学校」で賢治の世界を5つのテーマゾーンで表現しています。
ここは、「賢治の椅子」が置かれた空間。
イーハトーブの世界を表現しています。
個人的には現代アートな空間に見えましたね。
置いてあるイスは自由に座ってもいいので、ちょっとポーズ。
3枚の鏡で構成された巨大な万華鏡の空間。
椅子の部屋が真っ白い空間だったので、いきなり暗黒の空間に入り
ぜんぜん自分がどの位置にいるのかわからなくなってしまい
あちこちに顔を激突していた私。
昆虫、小動物、草木などの巨大ジオラマ。
うへっ!昆虫苦手~。 でも、かたつむりのジオラマだけなぜかかわいかった。
ここは、親子連れに喜ばれる部屋かもしれません。
童話村を出ると、新幹線の時間がっ!
急いでレンタカーにガソリンを満タンにして返却し、新花巻駅に到着。
まだほんのちょい時間があったので、2回目のランチ?として駅構内のラーメン店へ。
この日は、麺類ばっかり食べているような・・。
再び東北新幹線に乗って帰宅。
それにしても、やっぱり岩手は遠いわ~~帰りの新幹線、まる3時間爆睡でした。
岩手、なかなか良かったです。また行きたいなぁ~~。
それと夫婦二人の旅も楽しかったですね。(ケンカもしましたが・・・・)
今度は、盛岡方面に行ってみたいです・・・・遠いけど。
さて、宿泊は、花巻市の志戸平温泉にある「遊泉志だて」。
「湯に浸り、時に浸る。大人の休日を過ごす、大人のためのリゾート旅館」がコンセプトの和風旅館。
夫婦水入らずだから、大人のゆったりした旅館に泊まりたかったのでここに即決。
小学生以下は泊まれないお宿なのも決めての一つでした。
28室しかない小さな旅館で、全室露天風呂つき客室です。
チェックインの手続きをしながら、ウェルカムドリンクをいただきました。
お茶と桜葛餅
上品な葛餅で、美味しかったです。
NAO夫婦が泊まったのは、2階の客室。
全客室、和洋室タイプで、畳みは6畳の広さ。
ちょっと狭いかな?とは感じますが、二人で泊まるにはさして問題なし。
CDデッキも置いてありまして、好きな音楽が聴けます。
音楽CDソフトもロビーに行けば、いろんなのが置いてあるので貸し出し無料でOK。
露天風呂は、こんなかんじ。
源泉が70度もあるので、そのままでは熱くて入れません。
入る前に、少しお水を足して入ります。 それがちょっとめんどくさい。
洗面所⇒シャワー室⇒露天風呂とつながっています。
露天風呂の隣は、デッキがあり、ここで緑を見ながらくつろぎます。
ベランダからの眺めはこんなの。
目の前には山の緑と豊沢川がどーんと飛び込んできます。
川の水量が多いので、水の流れる音が大きくて、涼しげに感じます。
ヒーリング効果バッチリ。
気分良くしたダーリンは、着いたら速攻で露天風呂でひとっぷろ。
私はベランダでのんびり。
そしてベランダからダーリンのひとっぷろぶりを、しげしげと見学。
夕食は、個室ダイニングでとりました。
大勢でガヤガヤが苦手な私らには、持ってこいのスタイルです。
季節の大皿盛り 蛤スープ
蛤の出しがよく効いていました。大盛りも、彩りよく量もほどほどでGOOD。
お造り三種盛(生山葵添え) 蟹爪磯風味揚げ(ヒマラヤ岩塩添え)
お造りの器が独特で目をひきました。蟹のてんぷら、めっちゃうまっ!
煮物(甘鯛・菜花・蕗・筍・蕨) 岩手牛ステーキ
煮物の味つけ上品でした。ステーキは、少しスジがあったかなぁ。
私ら、滋賀出身でお肉には、ちょいうるさいので。。。
じゃこサラダ 帆立ご飯・味噌汁
サラダ、シンプルでよかったです。
帆立ご飯は、麦飯が混ざってましたが、白米だけのほうがいいかも?
帆立の味より麦の味が勝っていたような印象をうけました。
香の物(蕨・大根・野沢菜) デザート・桜のシャーベット
大根をブルーベリーで色付けした漬物がめっちゃ美味しくて感動。
私は、ふだん漬物を口にしないのですが、これはすごく美味しくてぱくついてました。
残念だったのが、桜のシャーベット。 ぜんぜん、美味しくなかった・・・・。
甘いもの好きで、なんでも食べるNAO夫婦でしたが
すいません、これは食べられなかった・・・・。
なんでも美味しくいただく私が残すのは、よっぽどのことです、ハイ。
夕食後は、大浴場のほうへ。
規模が小さい旅館なので、大浴場は思ったより小さめでした。
その代わり、露天風呂のほうがかなり広かったです。
(写真:旅行会社HPより転載させて頂きました)
すぐそばには、川が流れているので、川の流れを聞きながらの入浴。
これまた格別ですね。
おまけに、川のせせらぎ&虫の声(しかも大合唱)
めっちゃ癒されます。
またラッキーなことに、私が行った時、だーれもいない!
大浴場をたった一人で満喫しちゃいました。
1人で、チャプチャプしていた私。 はぁ~極楽極楽。
大浴場のあとは、お隣にある足湯にも浸かりました。
(写真:旅行会社HPより転載させて頂きました)
底は、足ツボそ刺激するために、小さめの石を敷き詰めています。
熱めの足湯で、さらにまったり~。
足湯のすぐそばには、マッサージチェアも置いてあったので、二人でマッサージ。
ダーリン、そのまま寝ていくしっ!
そんな感じで1日目終了。
朝ごはんの様子以降は、続きで紹介します。
大人のゆったりした時間を過ごすのには、ここはオススメ。
とにかく静かでまったり出来ます。
支配人が女性なので、けっこう細かいサービスがありがたかったですね。
-游泉 志だて-
〒025-0244 岩手県花巻市湯口志戸平11-2
TEL: 0198-25-3939 FAX: 0198-25-2252
1泊2食付料金 平日25,200円〜 休前日27,300円〜
中尊寺を後に、次へ行ったのは奥州市にある歴史公園「えさし藤原の郷」。
奥州藤原氏が築いた伽羅御所や政庁をはじめ、平安建築群を再現。
約20万㎡の敷地なので、とにかく広いの一言。
NAO夫婦がここへ到着したのは午後4時過ぎ。
閉館は、午後5時なので、お急ぎコース(40分)でささっと見学することに。
でも思うに観光地なのに、午後5時閉館って早くないか??
おまけにトイレの使用も4時半で終了ってなに??
で、なぜここに来たのか?
理由はこれっ!
ここ、大河ドラマのロケ地なんですよ~。
今放映中の「平清盛」はもちろん、ましゃ主演の「龍馬伝」もここでロケしてたんですよね。
さかのぼると、93年に放映された大河ドラマ「炎立つ」の撮影の為に作られた
大規模オープンセットで、撮影終了後も存続できるような歴史公園として整備されたそうです。
だから大河ドラマをはじめ、民放ドラマ・映画でもロケされています。
ミーハーの私としては興味深い場所じゃあ~りませんか。
これは、実際「平清盛」で使われたロケセット跡。
ほんとタイムスリップしたみたいです~。
奥州藤原氏時代の政治の中心、政庁も再現。
中は、鎧などが展示してあります。
手作りの兜も置いてあって自由にかぶれるということで、ちょっとかぶってみました。
(めっちゃ廉価な作りに驚いたが)
ダーリン、一応武将姿。 私は足軽姿。:「ダース・ベイダーみたいだよ、ママ」
んま!失礼な!
三代:清衡の屋敷「伽羅御所」も再現してありました。
平安時代の寝殿造を見事に再現してあります。
その時代の様子を表すマネキン人形がありましたが
この当時の男性って、身長低いんですね。 私より低かったですわ~。
2万円で(要予約)で十二単が着られるコーナーもありますが
そんなお金も時間もないので、無料着付け体験の方をちょっとやってみました。
うーん、冠が似合ってない私 ・・・・顔がまんまるだし。
中庭
いろんなドラマで使われているよね~見たことあるぞっ!このアングル。
で、最後にロケ資料館も訪れました。
大河ドラマのロケ資料がいっぱぁーい!
もちろん私は、「龍馬伝」に釘付け。 ましゃ、カッコイイっ!
サインもあった!
おぉ!取って持ち帰りたい衝動にかられましたよ~~。
この他、いろんな役者さんのサインがずらり!
先日鑑賞した「テルマエ・ロマエ」の阿部寛さん、北村一輝さんのサインもありましたぁ~。
加藤清史郎くんのサイン、かわいい~。
手形もありましたよ。 こちらは、沢口靖子さんの手形。
で、比べてわかった。私は女性の中では、手がでかいのね・・・。
他、松たか子さんや常盤ちゃんの手形もありましたが、私の方がはるかにでかかった。。。
なんとか軽く一回りして、5時閉園と共に出ました。
そして一路、宿泊する温泉地へ~と東北道を走ります。
北上山地は、まだ雪が残っていますね。
さて、お宿はどんなとこ?
毛越寺を出たら、13時を過ぎていたので、昼食をとることに。
創作料理 「四季の花」へ行き、
前沢牛の牛タンつくねと前沢牛しゃぶしゃぶサラダそばを注文。
牛タンつくねは、わさびをつけていただくのですが、これがおいしくって!
夫婦でがっついて食べました。 これ、追加注文すればよかったなぁ~~。
サラダうどんはあるけれど、サラダそばは初体験。
意外にイケました。 つゆは、ポン酢風ドレッシングでしたがめんつゆでも良かったかも?
どちらも美味しくいただきました。
あれ?朝も肉、昼も肉だわね・・・。
まっ、おなかも満足したところで、次に行ったのはもちろん中尊寺。
こちらも毛越寺を開山した円仁が同じ年に開山したお寺で、宗派は天台宗。
まぁ実際の開基は、藤原清衡らしいですが・・・。
とにかく、寺の規模がでかい。
表参道になる、月見坂。
伊達藩によって植樹された樹齢300~400年の杉並木が圧巻。
良かった、スギ花粉の時期に行かなくて・・・。(花粉症だもん
)
これだけの緑に囲まれて、マイナスイオンを感じまくりでした。
でも、最初200Mほどがかなり急な坂道で、ダーリンはヒィフゥ言ってましたけど。
「どれくらい大きいか撮って~」とダーリンにお願いしたら。おい!
杉並木も入れて欲しかったのに、これじゃただのまぬけポーズじゃない。
大むくれのNAOさん。( ̄・・ ̄)フン
ちょっと険悪なムードになったが、気を取り直して。
弁慶堂
藤原時代に、五方鎮守のため火伏の神として本尊勝軍地蔵菩薩を祀り
愛宕宮と称した傍らに義経公と弁慶の木像を安置したそうです。
へぇ~弁慶さんってこういうお顔立ちなのね。
お堂の中、相当暗かったのですが、新しく買ったサイバーショット君すごい!
↑、フラッシュなしで撮影できました。 買ってよかったわぁ~~~。
お堂の前には、絵馬も販売&設置されていました。
かわいいけれど、なぜリラックマ?
中尊寺:本堂
1337年に野火により焼失した物を明治42年(1909)に再建。
伊達藩の庇護の元、多くの建物が再建され、今も様々な儀式などがここで行なわれてます。
「智見」⇒仏の言葉で、智慧(ちえ)に基づく認識という意味。
この煙で、知恵がつく、ということらしいですが。
ほんとは、子供にしてもらいたいんですけどね・・・私がやってももぅ遅いような・・・。
讃衡蔵 (さんこうぞう)
三千点を超える国宝・重要文化財を収蔵。 藤原氏の副葬品なども拝観できます。
因みに、館名の讃衡蔵とは「奥州藤原三代(清衡・基衡・秀衡の衡)の偉業を讃る宝蔵」
という意味だそうです。
撮影はNGだったので、写真はありませんがとにかく素晴らしいの一言。
金で栄えたというだけあった、金をふんだんに使っています。
特に、「紺紙金字金字一切経」は目を見張るものがありました。
で、中尊寺といえば、やはり、 金色堂。
金色堂を保護する覆堂。1965年、コンクリート製に建て替え。
堂内は、もちろん撮影禁止。
まさに黄金の堂でしたが、厳かな金の光で品のある金色でした。
(注:↑ ガイドブックより転写)
木の屋根以外は、全て金で覆われている金色堂は、藤原氏の霊廟でもあります。
金箔と螺鈿細工の見事さは、本当に言葉が出ないほど素晴らしいものでした。
行って本当に良かったと思いましたね。
旧覆堂も、保存されてありました。
金色堂を風雪から守る為に、室町時代に建立されたのですが
1965年の現代まで、この木造建築が守ってたんですね。
昔の人の技術は素晴らしい!
寺院内は、杉ばかりではなく、いろんな花木もありました。
モミの木も樹齢400年ものがありました。
竹も生えていましたが、竹ってこんなに高く伸びるんですね。
ダーリンの身長175cmありますが、すんごい小さく見えます。
寺領内にある白山神社の能舞台
江戸時代、伊達藩によって再建されたもの。
東日本最古の能舞台だそうです。
茅葺き屋根が、なんとも風情を感じます。
舞台奥に描かれている「鏡の松」は、なかなか立派なものでした。
とにかく領内費広すぎて歩き疲れてしまったので、領内にある「かんざん亭」で一服。
抹茶好きだから、どうしてもこういうものに目がいってしまいます。
平泉、前から行ってみたかった場所でしたが、やはり行って大正解。
奥州藤原氏の当時の絢爛豪華な宝物は、必見です。
で、まだまだ続きますよ~。
10&11日は、初の夫婦二人きりの旅行へ行って来ました。
もちろん、先日の結婚20周年を機会にです。
ぶっちゃけいいますと、ダーリンのリフレッシュ休暇を申請したんですけどね。
子ども達を置いて泊りがけの旅行は、結婚してからこれが初めて。
平日の旅行なので、学校・塾・部活などいろんな心配ありましたが
もぅ高校生・中学生なので、そんなもん二人でなんとかしろ~!
ということで平日決行と相成りました。
10日は、4時半に起床して、とりあえず子供のお弁当だけ作って出発。
バタバタして行ったので、自分の朝ごはんを食べていなかったことに気づき、
東京駅のエキナカで、これを購入。
「利久」の牛たん弁当
ここ、いつ行っても行列で断念していたお店。
お弁当なら買えるだろう!と思って行ったら、これはなんとかGET!
炭火で焼いた肉厚の牛タンがたまりません。
冷めていても美味しかったので、出来立てはもっとおいしいんだろうな~。
今度は店内で食べてみたいです。
え?それよか、朝から肉かよ!ですって?
私は、朝からステーキでも大丈夫な女ですので、これぐらいは問題なし。
で、行き先はどこかといいますと・・・・・・・ここ!
世界遺産に登録された、「平泉」。
東北新幹線を北上して、一関で下車。 レンタカーで移動。
VITZに乗って、一路平泉へ~。
まず、最初に寄ったのは、ここ。
毛越寺
天台宗のお寺で、850年に円仁が創建。
火災や兵火に見舞われ、たくさんの建造物が焼失してしまっていますが
当時は、中尊寺をしのぐほどの規模だったそうです。
そういや天台宗を広めた最澄の一番弟子の1人でしたね・・円仁は。
本堂には、薬師如来と日光・月光両菩薩が安置されています。
で、この毛越寺の見どころといえば、やはり浄土式庭園。
いやぁ~素晴らしい眺めでしたわ。
大泉ヶ池を中心とするこの庭園は
日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を伝えている池庭で
仏教世界観を表現した池泉回遊式庭園であることが最大の特徴。
平安時代~鎌倉時代に発達した庭園方式です。
関西では、平等院が有名ですよね。
今では焼失されていますが、本来はこのような形をしていたそうです。
残っていたら、さぞ素晴らしい庭園だったことでしょうね~。
これは、州浜と言って、海岸の砂州を表現してます。
写真で見るより、実際に見たほうがそれっぽく見えますね。
開山堂の手前に明治神宮からいただいたアヤメが植えられていましたが
まだ時期ではないので、咲いていなかったのが残念。
アヤメが咲く6月以降が庭園の一番の見ごろだと思います。
で、お次は・・・・どこかもぅわかりますね? 記事UPお待ち下さい。