沖縄本島に来たからには、ヤシャハゼが見たい、甲殻類も見たい。
スズメダイは、しばい置いといて、真栄田岬のハゼエリアにも連れて行ってもらった。
そこはちょっと深めの荒い砂地。
水底までゆくと、あちこちでスミゾメハナハゼがひょろひょろとホバリング。
その下には、人気ハゼたち。
スミゾメハナハゼが見張りというけれど、最初に引っ込むし、たよりなさそう。
まずはヒレナガネジリンボウ発見、でも引っ込まれた。
そして、10年以上ご無沙汰だったヤシャハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/bcceacac1277767b681dec1622e6c19a.jpg)
共生エビのコトブキテッポウエビも、ヤシャ色でかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/29788c37489c5651e4eebca7f163eaf6.jpg)
ヤノダテハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/8c489633451066b4e1e0474834d14771.jpg)
オニハゼ属の一種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/1b00c0c08b26683236cb1755630476c8.jpg)
ホタテツノハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5a/81c3d645b80d88bc50f4dd3d9e2d7593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/e014d14fd33e3ba21ebc3f8784a3ba53.jpg)
寄れば寄るほど、帆をぷぅぷぅ立ててくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/fd3a07bef657a75a26be9172f99385be.jpg)
ハゼエリア、しっかりDECOが出た…
壁に戻ると、岩かげにはハタタテシノビハゼとコシジロテッポウエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/6d58624148b79e7cd2aee4b4998bed68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/a220ac4464669cc2e345f0892e13bf7e.jpg)
警戒マックス、背びれピーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d1/59f42640734990524d723d68ef5eed6a.jpg)
壁にあいた穴や切れ目をのぞけば、ベニハゼワールド。
ホシクズベニハゼ。目のまわりの線が特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/89cd4e1f8350bceee505887d131d9528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/4c971997db950d5d437d78245cf614ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/9a0ad5943e8def80eddc7af9bd85b1cf.jpg)
アオベニハゼ。顔が青い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d8/935dc009a1aa5d58b09f8e730fa4e851.jpg)
アオギハゼ。ぎらぎら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/86/265f0fa2233fb08b945512b821343d9f.jpg)
チゴベニハゼ。真紅のボディにバンビみたいな点々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/c9ec405876ebe74c6f7c7380e4f1c789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4b/2041a77ccd5bdeecccc42cd30039745f.jpg)
オキナワベニハゼ。全身ぶちぶち模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/b00ae97743382c6a62339162383355a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/3aeaeb8e4169d52b1bde3e7f8f5e0181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/09dc2bdaee52b677f59abd783b62d234.jpg)
岩かげには、ビビリなオドリハゼと、強気なブドウテッポウエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/41dc2fa8d9e9944bbdee2a838a557104.jpg)
オドリが、「危ないって、あかんって。」と尻尾でパタパタやっても…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/41dc2fa8d9e9944bbdee2a838a557104.jpg)
ブドウさんは、オドリを乗せるような感じで、ずんずん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/d37e6623b564d6fe248329222d1f97bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/0b4007db8b00820439f805236c42ab9f.jpg)
共生ばかりではなく、お一人様ハゼも。
アカスジベニタケハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/c8ee8469ded33c4deeae3f95b744101b.jpg)
サンカクハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f1/076c2e9343d210f0d621cd64c7f89968.jpg)
単独エビ。
ナデシコカクレエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/3095fcfc0a04551f9d692e2ecf0a0786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/0af00f2234e952f1218761c3dcba0917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/b39d25230f90993c3d3ef48d25d51ac4.jpg)
アカヒゲカクレエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/b8908c25f28760d9546d739b06b65e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/9afcfaa0d632128c6dec350c13c7f356.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/9afcfaa0d632128c6dec350c13c7f356.jpg)
オランウータンクラブ。アカヒゲさんもいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/e6ef60a67f482bfb617ae7642ec59706.jpg)
イソバナカクレエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/d208c89e702b373f587dc92024a4fe35.jpg)
ついでにレアだという、真栄田のエントリーですぐ見たコブダイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d3/f4208f60f9ed25b0ce9c51e58985d4cc.jpg)
まったく人を寄せつけず、脱糞しながら逃走。
あとは恩納イノーでみた、シロオビハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/30c300fe521768d9b072026e7d71ba61.jpg)
そしてエンマカクレエビ系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/3e1bc776a617d4665585ce3911a14ff0.jpg)
3日間なんて一瞬だった。
3日めのランチは、沖縄市のハイウェイ食堂。
沖縄ならではの、Aランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/ab7ab83471bb59a7328f5166038afe4d.jpg)
ボリューミーおなかも満足。
マクロもB級グルメも楽しい沖縄本島。
スズメダイは、しばい置いといて、真栄田岬のハゼエリアにも連れて行ってもらった。
そこはちょっと深めの荒い砂地。
水底までゆくと、あちこちでスミゾメハナハゼがひょろひょろとホバリング。
その下には、人気ハゼたち。
スミゾメハナハゼが見張りというけれど、最初に引っ込むし、たよりなさそう。
まずはヒレナガネジリンボウ発見、でも引っ込まれた。
そして、10年以上ご無沙汰だったヤシャハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/bcceacac1277767b681dec1622e6c19a.jpg)
共生エビのコトブキテッポウエビも、ヤシャ色でかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/29788c37489c5651e4eebca7f163eaf6.jpg)
ヤノダテハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/8c489633451066b4e1e0474834d14771.jpg)
オニハゼ属の一種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/1b00c0c08b26683236cb1755630476c8.jpg)
ホタテツノハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5a/81c3d645b80d88bc50f4dd3d9e2d7593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/e014d14fd33e3ba21ebc3f8784a3ba53.jpg)
寄れば寄るほど、帆をぷぅぷぅ立ててくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/fd3a07bef657a75a26be9172f99385be.jpg)
ハゼエリア、しっかりDECOが出た…
壁に戻ると、岩かげにはハタタテシノビハゼとコシジロテッポウエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/6d58624148b79e7cd2aee4b4998bed68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/a220ac4464669cc2e345f0892e13bf7e.jpg)
警戒マックス、背びれピーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d1/59f42640734990524d723d68ef5eed6a.jpg)
壁にあいた穴や切れ目をのぞけば、ベニハゼワールド。
ホシクズベニハゼ。目のまわりの線が特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/89cd4e1f8350bceee505887d131d9528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/4c971997db950d5d437d78245cf614ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/9a0ad5943e8def80eddc7af9bd85b1cf.jpg)
アオベニハゼ。顔が青い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d8/935dc009a1aa5d58b09f8e730fa4e851.jpg)
アオギハゼ。ぎらぎら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/86/265f0fa2233fb08b945512b821343d9f.jpg)
チゴベニハゼ。真紅のボディにバンビみたいな点々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/c9ec405876ebe74c6f7c7380e4f1c789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4b/2041a77ccd5bdeecccc42cd30039745f.jpg)
オキナワベニハゼ。全身ぶちぶち模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/b00ae97743382c6a62339162383355a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/3aeaeb8e4169d52b1bde3e7f8f5e0181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/09dc2bdaee52b677f59abd783b62d234.jpg)
岩かげには、ビビリなオドリハゼと、強気なブドウテッポウエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/41dc2fa8d9e9944bbdee2a838a557104.jpg)
オドリが、「危ないって、あかんって。」と尻尾でパタパタやっても…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/41dc2fa8d9e9944bbdee2a838a557104.jpg)
ブドウさんは、オドリを乗せるような感じで、ずんずん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/d37e6623b564d6fe248329222d1f97bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/0b4007db8b00820439f805236c42ab9f.jpg)
共生ばかりではなく、お一人様ハゼも。
アカスジベニタケハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/c8ee8469ded33c4deeae3f95b744101b.jpg)
サンカクハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f1/076c2e9343d210f0d621cd64c7f89968.jpg)
単独エビ。
ナデシコカクレエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/3095fcfc0a04551f9d692e2ecf0a0786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/0af00f2234e952f1218761c3dcba0917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/b39d25230f90993c3d3ef48d25d51ac4.jpg)
アカヒゲカクレエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/b8908c25f28760d9546d739b06b65e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/9afcfaa0d632128c6dec350c13c7f356.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/9afcfaa0d632128c6dec350c13c7f356.jpg)
オランウータンクラブ。アカヒゲさんもいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/e6ef60a67f482bfb617ae7642ec59706.jpg)
イソバナカクレエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/d208c89e702b373f587dc92024a4fe35.jpg)
ついでにレアだという、真栄田のエントリーですぐ見たコブダイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d3/f4208f60f9ed25b0ce9c51e58985d4cc.jpg)
まったく人を寄せつけず、脱糞しながら逃走。
あとは恩納イノーでみた、シロオビハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/30c300fe521768d9b072026e7d71ba61.jpg)
そしてエンマカクレエビ系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/3e1bc776a617d4665585ce3911a14ff0.jpg)
3日間なんて一瞬だった。
3日めのランチは、沖縄市のハイウェイ食堂。
沖縄ならではの、Aランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/ab7ab83471bb59a7328f5166038afe4d.jpg)
ボリューミーおなかも満足。
マクロもB級グルメも楽しい沖縄本島。