春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「監獄ロック」

2012-09-18 00:00:01 | 映画演劇舞踊
2012/09/18
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>空に月、地に草、唇に歌-踊るために歌を覚える(3)Let's rock、監獄ロック

 ダンス発表会、無事終了。私は、アデルの曲のほか、もう一曲プレスリーの「監獄ロック」を踊りました。
 プレスリーが歌って踊っているyoutubeの曲もありますが、私たちが踊るのは、日本で発売されたレコードからの音源です。

 私としては、1957年紅白歌合戦で浜村美智子が歌った歌詞で、「♪閉じ込められた青春の 鬱憤晴らせよ思い切り~」という歌詞で踊ってみたかった。浜村美智子の「監獄ロック」レコード発売は1958年2月です。前年の「バナナ・ボート」の浜村美智子歌唱はyoutubeにあるのですが、監獄ロックは見つかりません。

 その昔、テレビで平尾昌晃や尾藤イサオが「監獄ロック」を歌っているのを聞いたことはあるのですが、浜村美智子が歌っているのを聞いたことがありませんでした。もっとも、子どもの頃のわが家では、プレスリーも和製ロカビリーも「不良たちの歌」扱いで、レコードを買うことなど許されませんでした。むろん、ツイストなんか踊る連中も「不良」。

 姉が買い集めていたレコードは、舟木一夫や由紀さおりの「夜明けのスキャット」や「手紙」でした。舟木は、学生服で歌う姿が真面目そうにみえて、不良ではなかろうと親が許可し、由紀さおりは、童謡歌手安田章子だから、良風美俗の範囲内として許されたみたい。姉は同年生まれというところに親近感を持っていたのでしょう。

 「良家の子女」に育てよう、という親の「うちも中流家族の仲間入り」志向は、高度成長期の平均的な親の傾向だったんじゃないかしら。「戦前の華族様」のような上流家庭には及びもつかぬまでも、せめて「1億総中流」。
 ちなみに、私が最初にお小遣いで買ったレコード(45回転ドーナツ盤っていうやつ)は、中学生のとき買ったバッハの「トッカータとフーガニ短調」でした。

 50年後、プレスリーを自分が踊るとは思ってもみませんでした。「不良」になれてうれしいかも。
 50年後になってみれば、自分たちの生活は中流志向から滑り降りて、「働けど働けどなお、楽にならざりワーキングプア」を自覚してじっと手を見る。
 食事時には、モーツァルトでも流しながら優雅にお食事するはずだったのに、今じゃ、テレビのおばかバラエティ番組見て大口あけて笑い、食べては咽せる生活です。ロカびりぃだぜぃ。

 アデルと違って、プレスリーのリズムはとても単純で、数えやすい。歌詞覚える必要もなく、私でも数えられましたが、一応の訳詞。拙訳:春庭

 今回、監獄ロックを踊るにあたっては、こんなコンセプトを考えました。

A)あ~あ、門限は9時、消灯10時だなんて、女子寮なんて、入るんじゃなかった。
B)何の自由もない、これじゃ、監獄と同じだよね。まだぜんぜん眠くな~い。
C)ねぇ、プレスリー聞きたい
D)ロック最高!ツイスト踊りたい。
A)踊ろう!ジェイルハウスロック 
B)レッツダンス! 監獄ロック!
C)♪閉じ込められた青春の 鬱憤晴らせよ思い切り
D)♪監獄みたいな女子寮で、みんなで踊ろう ジェイルハウスロック!

 プレスリーの歌がスタートする前に、これらの台詞を録音して流したらどうでしょうか、という提案をしたのですが、却下されました。踊るメンバーの顔つき見れば、どうしたって「女子寮」ではなくて、「栃木刑務所」で服役中の女囚に見える、と言われてしまって、、、、あ~あ、罪深き私の美貌が悪いのね。

http://www.youtube.com/watch?v=FAM5_dpV33E

8 The warden threw a party in the county jail. 看守がおっぱじめた郡監獄パーティ
8 The prison band was there and they began to wail. 囚人バンドは叫び出す
8 The band was jumpin' and the joint began to swing. バンドは跳ねてスィングしだす
8 You should've heard those knocked out jailbirds sing. ムショのみんなが歌い出す
8 Let's rock, everybody,  みんなロックだ
8 Let's rock. さあさあ、ロックだ
8 Everybody in the whole cell block 独房のやつらもみんなでさ
8 was dancin' to the Jailhouse Rock. 踊ろう監獄ロックだぜ

8 Spider Murphy played the tenor saxophone, スパイダー・マーフィーがサックス演奏
8 Little Joe was blowin' on the slide trombone. リトル・ジョンがトロンボーン吹く
8 The drummer boy from Illinois went crash, boom, bang, イリノイのドラムボーイがドンドコ叩き、
8 the whole rhythm section was the Purple Gang. リズムセクションはパープル・ギャング
8 Let's rock, everybody,
 Let's rock
8 Everybody in the whole cell block
8 was dancin' to the Jailhouse Rock.

8 Number forty-seven said to number three: ナンバー47がナンバー3にいった
8 "You're the cutest jailbird I ever did see. おめえはかわいい野郎だぜ
8 I sure would be delighted with your company, おめえとダチでうれしいや
8 come on and do the Jailhouse Rock with me." 監獄ロックをオレとやらかそう
8 Let's rock, everybody,
 Let's rock.
8 Everybody in the whole cell block
8 was dancin' to the Jailhouse Rock.
8 間奏




8 The sad sack was a sittin' on a block of stone のろまなヤツは石の上
8 way over in the corner weepin' all alone. 向こうの隅で泣いている
8 The warden said, "Hey, buddy, don't you be no square. 看守が言うには、そう固まるな
8 If you can't find a partner use a wooden chair." 相手がいなきゃ椅子と踊れよ
8 Let's rock, everybody,
8 Let's rock.
8 Everybody in the whole cell block
8 was dancin' to the Jailhouse Rock.

8 Shifty Henry said to Bugs, "For Heaven's sake, ずるヘンリーがバッグズにいった "いくらなんでも
8 no one's lookin', now's our chance to make a break." 誰も見てねぇ、逃げるチャンスだ
8 Bugsy turned to Shifty and he said, "Nix nix, バグジィがシフティに向かって言った、何にもねぇさ
8 I wanna stick around a while and get my kicks." おいらはここで楽しむぜ
8 Let's rock, everybody,
8 Let's rock.
8 Everybody in the whole cell block
8 was dancin' to the Jailhouse Rock.

8 Dancin' to the Jailhouse Rock
8 Dancin' to the Jailhouse Rock
8 Dancin' to the Jailhouse Rock
8 Dancin' to the Jailhouse Rock

 1970年代の牢獄のようなホテルカリフォルニアに比べて、1950年代のアメリカは、なんとノーテンキなことでしょう、州の地方刑務所の囚人達も、おいおい、監獄内でパーティやってていいんかい、と突っ込みたくなる陽気さです。

 大人になって歌詞の意味を深読みするようになれば、ナンバー47がナンバー3に、"You're the cutest jailbird I ever did see. 「お前は、オレが見たなかで一番かわいい刑務所の小鳥ちゃんだぜ」と言い寄るのも、意味がわかってきました。
 刑務所内では、顔のきれいな男は、看守からも牢名主からも「かわいいboy」とされてしまう現実をちゃんと描写している歌詞でした。と言っても、アメリカのフィフティーズと言えば、赤狩りとともにゲイ弾圧が盛んな時代ですから、言い寄るナンバー47のことばが何を意味しているか、互いに分かっていても口にだすことはできなかったでしょうね。
 監獄ロックを歌い踊るエルヴィスの腰つきが卑猥であるとして、教育ママたちが目くじらたてた時代でした。

 そんな時代から半世紀たって、オバハン4人が楽しく踊ってまいりました。
 4人のメンバー、元校長先生、ダンナとともにハウスクリーニング店経営など、人生の酸いも甘いも噛みつくした女傑たち。いつでも脱獄できそうな迫力のオバサン4人に罪があるとしたら、男たちの視線を釘付けにしたこの美貌とナイスボディかしらね。って、うちらのダンスを見てくれたのは、同じ年代のオバハンたちでしたけどね。
 
<つづく>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする