2014/01/09
ぽかぽか春庭日常飯事典>十四事日記1月(1)年の初めのためしとて
♪年の初めのためしとて~、という歌を元日に歌うこともなくなって、「ためしとて」を「試しとて」と受け取る人も増えてきました。年初に今年したい新しいことを「お試し」でやってみること、と考えてのことです。 旧文部省小学唱歌の「年の初めの例として」の「例(ためし)は、「先例」の意味であって、「年のはじめに先例のとおりに」の意味です。
「あんた、毎年、元日には今年こそダイエット、と誓うけれど、成功したタメシがないじゃないの」というときの例(ためし)
と、言うと、私の年代の人でも「え~、ためしって、先例だったの?お試しだとばっかり思っていた」と言う人もいます。続く「終わり無き世のめでたさを」は、「尾張泣き代の」だろうとか、
生前の父がお正月になるとひとつ話で語っていた思い出。父の子供時代、戦前の悪童は「♪まつたけ立てて門ごとに」を「松竹つっころがして角たてて」と替え歌にして、元日の学校から帰ったもんだ、と話していました。
唱歌は替え歌のほうが生き生きとしていておもしろいから、♪あおげばとーとしい和菓子の餡~、もいいんですけれど。
さて、春庭は、大みそかの朝、起きてみたら何やら腰が痛い。
腰痛が年のはじめの先例になっては困るので、正月うちずっと腰痛悪化させない努力ですごしました。いつも通っている整形外科のマッサージは年末年始休みなので。
おおみそかに紅白歌合戦みたあと、1日は寝正月のはずが、寝てばかりいたら腰痛悪くなるんじゃないかと心配で、寝正月もできず。2日、午前中箱根駅伝テレビ応援、午後は痛い腰さすりながら写真美術館観覧。3日午前中箱根駅伝復路応援。午後江戸東京博物館。5日は、姑宅で家族の新年会、というスケジュールでした。どうして2日が写真美術館、3日が江戸東京博物館の観覧かというと、入館料無料の日にあわせて行くから。今年も無料趣味生活のタメシとて、です。
写真美術館は、年始恒例の「写美雅楽」の演奏をしていました。
3人の楽師のうち、真ん中の笛の人は、写真美術館の学芸員さんなのだそうです。最初はいつもの越天楽。最後の曲は、唱歌の「ふるさと」でした。雅楽演奏では、なにやら、いにしえよりの由緒正しきふるさとにきこえました。
「ふるさと」、我が夫、大人になるまで♪ウサギ美味しい可能山~、と思って歌っていた。
5日の姑との新年会は。
去年、「はじめてのおつかい」をして、姑に褒めてもらったタカ氏、今年もすきやき材料をおつかいしてきました。去年、娘に「正月なんだから、普段よりいい肉買ってよ」と文句言われたので、今年はまあまあのお肉を注文してきました。たぶん、一般の家庭では普段でもすき焼きのときはこれくらいおごるのだろうけれど、何せ我が家は貧困家庭。我が家にしては「ちょっといい肉」の「霜降り肉」の食べ比べをして、どちらも美味い、という結論に達しました。我が家、娘以外は舌音痴(?)で、アンチグルメ。夫のように豚肉食べても牛肉食べても「どちらもカレー」としか思わないのは論外ですが、私も息子もあまり味の差に敏感でない。貧乏なのに味に敏感な娘は、かえってかわいそう。
毎年変わらぬ年始めの我が家。代わり映えもなくありきたりの光景ですが、こうしてありきたりの変わらぬ日々をめぐることができることこそありがたいことだと思い知りながら、今年もめでたくはじまりました。
姑は、あと1か月で89歳。来年は卒寿になります。土曜日のデイケアセンター体操教室を楽しみにして1週間をすごしています。姑は百歳くらいは行けるでしょうが、嫁は最近少々バテ気味です。腰痛もなんとかして、体重管理もしっかりして、姑に負けないようにがんばります。
第一にかんばらねばならぬのは、もちろんダイエット。年のはじめのタメシとて、今日もおもちは1個におさえて、、、、おせんべひと袋とピーナッツひと袋食べました。だいじょうぶ、ダイエットできる今年の日々はまだ355日ある。
<つづく>
ぽかぽか春庭日常飯事典>十四事日記1月(1)年の初めのためしとて
♪年の初めのためしとて~、という歌を元日に歌うこともなくなって、「ためしとて」を「試しとて」と受け取る人も増えてきました。年初に今年したい新しいことを「お試し」でやってみること、と考えてのことです。 旧文部省小学唱歌の「年の初めの例として」の「例(ためし)は、「先例」の意味であって、「年のはじめに先例のとおりに」の意味です。
「あんた、毎年、元日には今年こそダイエット、と誓うけれど、成功したタメシがないじゃないの」というときの例(ためし)
と、言うと、私の年代の人でも「え~、ためしって、先例だったの?お試しだとばっかり思っていた」と言う人もいます。続く「終わり無き世のめでたさを」は、「尾張泣き代の」だろうとか、
生前の父がお正月になるとひとつ話で語っていた思い出。父の子供時代、戦前の悪童は「♪まつたけ立てて門ごとに」を「松竹つっころがして角たてて」と替え歌にして、元日の学校から帰ったもんだ、と話していました。
唱歌は替え歌のほうが生き生きとしていておもしろいから、♪あおげばとーとしい和菓子の餡~、もいいんですけれど。
さて、春庭は、大みそかの朝、起きてみたら何やら腰が痛い。
腰痛が年のはじめの先例になっては困るので、正月うちずっと腰痛悪化させない努力ですごしました。いつも通っている整形外科のマッサージは年末年始休みなので。
おおみそかに紅白歌合戦みたあと、1日は寝正月のはずが、寝てばかりいたら腰痛悪くなるんじゃないかと心配で、寝正月もできず。2日、午前中箱根駅伝テレビ応援、午後は痛い腰さすりながら写真美術館観覧。3日午前中箱根駅伝復路応援。午後江戸東京博物館。5日は、姑宅で家族の新年会、というスケジュールでした。どうして2日が写真美術館、3日が江戸東京博物館の観覧かというと、入館料無料の日にあわせて行くから。今年も無料趣味生活のタメシとて、です。
写真美術館は、年始恒例の「写美雅楽」の演奏をしていました。
3人の楽師のうち、真ん中の笛の人は、写真美術館の学芸員さんなのだそうです。最初はいつもの越天楽。最後の曲は、唱歌の「ふるさと」でした。雅楽演奏では、なにやら、いにしえよりの由緒正しきふるさとにきこえました。
「ふるさと」、我が夫、大人になるまで♪ウサギ美味しい可能山~、と思って歌っていた。
5日の姑との新年会は。
去年、「はじめてのおつかい」をして、姑に褒めてもらったタカ氏、今年もすきやき材料をおつかいしてきました。去年、娘に「正月なんだから、普段よりいい肉買ってよ」と文句言われたので、今年はまあまあのお肉を注文してきました。たぶん、一般の家庭では普段でもすき焼きのときはこれくらいおごるのだろうけれど、何せ我が家は貧困家庭。我が家にしては「ちょっといい肉」の「霜降り肉」の食べ比べをして、どちらも美味い、という結論に達しました。我が家、娘以外は舌音痴(?)で、アンチグルメ。夫のように豚肉食べても牛肉食べても「どちらもカレー」としか思わないのは論外ですが、私も息子もあまり味の差に敏感でない。貧乏なのに味に敏感な娘は、かえってかわいそう。
毎年変わらぬ年始めの我が家。代わり映えもなくありきたりの光景ですが、こうしてありきたりの変わらぬ日々をめぐることができることこそありがたいことだと思い知りながら、今年もめでたくはじまりました。
姑は、あと1か月で89歳。来年は卒寿になります。土曜日のデイケアセンター体操教室を楽しみにして1週間をすごしています。姑は百歳くらいは行けるでしょうが、嫁は最近少々バテ気味です。腰痛もなんとかして、体重管理もしっかりして、姑に負けないようにがんばります。
第一にかんばらねばならぬのは、もちろんダイエット。年のはじめのタメシとて、今日もおもちは1個におさえて、、、、おせんべひと袋とピーナッツひと袋食べました。だいじょうぶ、ダイエットできる今年の日々はまだ355日ある。
<つづく>