春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「動詞の活用形分類」

2022-06-04 00:00:01 | エッセイ、コラム
20222604
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>2022教室だより梅雨まぢか(2)動詞の活用形分類

 日本語動詞の分け方、いろいろあります。
 たとえば、自動詞と他動詞に分ける。これ、日本語学習者にとって、難問です。これにひっかかって、いつまでたっても「トイレの水、ながしません。どうしましょう」とか、「カバンに本をはいりました」などと言うことになる。

 中国語でも英語でも自動詞と他動詞の動詞を分けることはありません、openは、I open the door.でもThe door open.でも、同じopenを使います。中国語でも「開」は自動詞にも他動詞にも用いる。私はドアを開ける。我打开门 ドアが開く 门打开。
 自動詞と他動詞、日本語能力試験1級合格者も間違えます。

 ほかに、意味による分類も大事。助詞が変わるからです。助詞も中国語にはありませんから、覚えるのがたいへんです。
 学習者は、壁にポスターを貼る。なのか、壁をポスターに貼る。なのか、迷うのです。

 動詞は必ず助詞といっしょに覚えさせます。友達を会う、ではなく「友達に会うだよ」、と。
 「あるものに動作者が力を加え変化を起こす」という内容を含む「変化動詞」の助詞はほとんどが「を」格をとります。パンを焼く、リンゴを切る。など、物事が変化する動詞の助詞は「を」。パンは生の小麦をこねた状態からこげ茶色に焼き色がついて膨らんだ状態に変化しています。

 壁に貼る、椅子に座る、など、対象に向かってくっついていくという内容の動詞の助詞は「に」です。「くっつき動詞」と覚えます。友に寄り添う、ブローチを胸につける、など。

 「移動」の意味を含む動詞の方向を表す助詞は「へ」ですから、学校の方向へ移動するときは「学校へ行く」。目的地を表す助詞は「に」ですから、学校がゴールのときは「学校に行く」

 日本語学習者は、「起きます」「寝ます」などの「習慣的動作行動」から動詞文の学習を開始します。「毎朝6時に起きます」「毎晩11時に寝ます」など。マス、マセン、マシタ、マセンでした。の形を覚えます。

 学習者の最初の関門が「動詞の活用」です。日本語教育では「テ形の壁」と呼びます。英語には時制の活用がありますが、中国語のように動詞の形はいついかなる用法でも変わらない、という言語で育った学習者には、「書きます」を依頼の形にして「かいてください」と表現するとき、「かきてください」ではなくて「かいてください」というイ音便にするのを覚えなければなりません。否定の形「ナイ」をつけるには、「かきナイ」ではなく「かかナイ」と形が変わります。最初に動詞の活用形「テ形」を習うときにしっかり覚え込まないと、いつまでたっても「私はきのう、学校、きないから、しゅくだい、わかりない」と言うのです。

 さて、この最初の活用形を習う時、必要なことは、日本語の動詞は活用形により3種類に分類できることを覚えることです。
 日本語母語話者には自然に身についている「五段動詞」「一段動詞」「か変さ変動詞」の分類です。日本語教育では1グループ動詞2グループ動詞3グループ動詞と呼んで分けています。

 日本語を母語として育った人は、何も考えなくても、「考える」の否定形は「かんがえない」で、「読む」の否定形は「よまない」と、頭の中に浮かびます。しかし、学習者は「よみます」というマス形から動詞を習いますから、「よみない」と言いがちです。五段動詞1グループ動詞のナイ形は「ア段」に音が変化する、という法則がきちんと覚えられない学習者もいるのです。

 活用変化の暗記のなかで、難しいのは音が変化する(音便)1グループです。2グループの動詞は、「食べます」マスを取ってテをつければテ形になりますから、たべテください、とすぐに言えます。ナイ形はマスをとって「たべナイ」にすればよい。しかし、2グループの動詞は、1グループに比べて数が少ない。

 それ以前に、学習者にとって、どれが1グループでどれが2グループなのか、分類がわかりません。
 春庭35年の日本語指導のなかで、学習者に便利な暗記法を伝授しています。

 マス形から動詞文を習う日本語学習者。
 「よみます かきます あそびます みます たべます おしえます べんきょうします」
 どれが1グループでどれが2グループでしょうか。
 まず、スル動詞とクル動詞は3グループです。国文法でいうところのカ変サ変動詞ですね。

 次に、マスの前の発音を長く伸ばして前の音が「エ」になるのは、2グループ動詞(国文法の下一段動詞)です。伸ばして発音してみましょう。
 おしえーエーマス たべ―エーマス 
 マスの前の音が「エ」になる動詞は全部2グループ動詞

 マスの前の音が「イ」になる動詞はほとんどが1グループ動詞(五段)
 よみーイーマス かきーイーマス あそび―イーマス
 しかし、マスの前の発音が「イ段」になるのに、1グループではない動詞が存在します。見ます、起きます、着ます、など。

 学習者には、これを「暗記すべき2グループ動詞」として提示します。
 初級の前半教科書の中、例をあげると。『みんなの日本語Ⅰ』の中にでてくるマスの前が「イ」になる動詞はわずか7つです。まるごと暗記させます。

「わたしの一日」 ♪歌 セリフ「 」
♪朝、起きます。♪服を着ます。♪鏡を見ます
「バスで学校へ」♪バスを降ります「あ、バス代がない!」♪友達に借ります
♪学校にいます「4時半、家へ帰ります」♪家でシャワーを浴びます (寝ます)

 学生にはイラストつきで提示。
(朝)起きます  (服を)着ます   (鏡を)見ます

「バスで学校へ」(バスを)降ります「あ、お金がない」(友達に)借ります
      

(学校に)います 「4時半に帰ります」(シャワーを)浴びます (寝ます)     
       

 トトロの「散歩」のメロディに合わせて歌ってみてください。
 これ以外の「マスの前がイは全部1グループです。

 初級後半になると、巻末の語彙表にⅠ、Ⅱ、Ⅲの分類が表示されますので、新しい動詞が出てきたら、ひとつひとつ確認させます。

 以上、初級前半で「私の一日」の動詞を覚えれば、活用の分類に迷うことがなく、学習者は安心して活用変化に取り組めます。

 1グループ動詞の活用は「テ形」から。
・いちり→ッテ マスの前が「い、ち、り」の動詞のテ形 は「ッテ」
  会います→あッテ 立ちマス→たッテ 勝ちマス→かッテ 散りマス→ちッテ

・みびに→ンデ マスの前が「み、び、に」の動詞のテ形 は「ンデ」 
  読みマス→よンデ  遊びマス→あそンデ 死にマス→しンデ

・き→いて ぎ→いて 聞きマス→きイテ 泳ぎマス→およイデ

・話しマス→はなしテ ・貸しマス→かしテ 

・行きマス(例外)いって

 学習者に歌つきで覚えさせます。トトロの「散歩」のメロディや「雪山参加(Oh my darling)」や、「カントリーロード」など、学習者の好みの歌を選んで、曲にのせて、「♪いちりって、みびにんで~」と何度もとなえさせ、身につけさせます。

 初音ミクが歌うカントリーロード版

 覚えてしまえば、新しい動詞が出てきて「悔やみます」さあ、テ形は?となっても、マスの前が「み」ですから「みびにンデ」なので「くやンデ」になると、すぐにわかります。「渡ります」「いちりッテ」ですから、→「わたッテ」
 どの動詞が新出しても、OKです。

 この、「いちりっての歌」を効果的に教えることができるかどうかが、一人前の日本語教師として教壇に立てるかどうかの登竜門です。
 しかし、日本語教師養成講座に来ていた日本語教師志望の学生たち、あまり乗り気で歌っていなかったなあ。日本語学習者にはとても大切な歌なのに。
 この歌の重要度に気づくのは、留学生がテ形暗記に苦労してテストで間違い頻発という事態になってからかも。

 テ形の活用につまずかなければ、次に「ナイ形」
・1グループ動詞のマス形の前の「イ段」を「ア段」に変えてナイをつけてナイ形(否定形)が作れます。
・1グループのマス形の前を「イ段」から「エ段」に変えて、「バ」をつけると「バ形仮定形」
・1グループのマス形の前を「イ段」から「エ段」に変えて、言い切ると命令形です。
・「イ段」から「ウ段」に変えて言い切ると辞書形(基本形)(国文法の終止形です。古典語と異なり、現代語では終止形と連体形は形が同じなので、あえて終止形という文法用語を用いずに辞書に搭載されている形「辞書形」といいます)。

 これらの活用形、母語話者は子供のころから無意識に使い分けてきて、むずかしいことは何もないと思っています。だから、留学生が苦労していることに気づかない日本語教師養成コースの学生もいます。
 英語を覚えるとき、不規則動詞の過去形過去分詞をすぐ覚えてしまったような優秀な学生には、留学生の苦労がわからないのです。

 人に新しいことばを教えるには、簡単に語学を習得した人よりも、語学が苦手で苦労の連続だった人のほうが向いています。つまり、春庭のような語学苦手だった教師のほうが。
 語学苦手教師春庭は、中国語の四声が聞き分けられず、ミャンマー語のまるっこい文字の区別がむずかしかった。だから、「ツ」と「シ」の区別が難しい、「ン」と「ソ」の見分けができない、という学生の気持ちがわかります。

 アラビア語は母音を書き表さず子音だけで表記するから読めず、英語の「Sとth」や「RとL」の発音が区別つかないので、liteもrightも同じに聞こえるし、Thank you をSank youと発音してしまいます。

 「日本語の自動詞他動詞、どっちがどっちなのかを覚えられず、1グループ動詞の活用を覚えられない学習者」の気持ちがよくわかる教師なら、留学生に寄り添っていけると思います。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「日本語学校緑濃い日々」

2022-06-02 00:00:01 | エッセイ、コラム


20220602
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>2022日本語学校梅雨間近(1)緑濃い日々

 5時半に起きて6時25分からラジオ体操をして、6時40分に家を出る通勤生活。ここ2,3日、起きてからバタバタしていたためにトマトに朝水をやるのを忘れてしまいました。
 みどりの日に自宅の鉢に植えたトマト。土曜日5月28日朝、ゆっくり起きて窓の外に置いてある鉢をみたら、1本がクテッとなって葉がしおれかけてる。あ、いけない。あわてて水をやったら、昼には少し回復していました。植物の復元力、あなどりがたし。人間もこんなふうに元気になりたいものですが、コロナ後倦怠生活になるかも。

 職場の元気、少し回復のきざし。
 留学生の来日ストップから丸一年。2022年、今年4月からようやく留学生の入国ビザがでるようになりました。4月中に来日した学生は、待機期間を経て、5月9日から授業に参加。
 そのあとも、ベトナムからふたり、また中国から、という具合にぱらぱらと入学してきます。
 4月に入学式をしていっせいに授業をはじめられるなら授業進行もまあまあうまくいきますが、能力差のある学生たちが時期をずらしての入学なので、やりずらいことおびただしい。

 初級、初中級、中級、中上級、上級と上達していくクラス運営ですが、2021年は4月10月とも来日ゼロでしたから、2022年4月には、初中級→中級という日本語能力試験3級レベルのクラスが設置できませんでした。
 4月には中上級、中級の2クラスでスタート。5月から、初級クラスを開始。初級から始める学生はよいとして、初中級能力レベルの学生の所属が問題でした。

 新入学生たちは「私たちは1年間自国で待機させられている間、オンライン授業も受け、初級は理解している」と主張するのです。初級の「わたしは〇〇です」から始める午後クラスに所属することを拒否。
 午前中の日本語能力試験2級レベルのクラスで学びたいと主張しました。そこで、プレイスメントテストの3級レベル試験を実施し、自分たちの実力が2級には届いていないことを納得させようと思ったのですが、、、。

 新入学生は「でも、2級レベル中級クラスの学生たちの中に、私たちよりできない学生もいます」と、力説。たしかにその通りで、在籍学生のなかには、昨年の12月の日本語能力試験で2級に合格した学生もいれば3級にも合格がむずかしい学生までレベルさまざまなのです。
 大規模校のように、こまかくレベル別クラスを設置できればよいのですが、なにせ昨年の「入学ゼロ」が響き、まだまだクラス数を増やせない状況です。新入学生がなんとか2級レベルについてきてくれることを願うばかり。

 校内問題いろいろ多発。学生のクラス所属の問題のほか、講師陣もうまくいきません。
 ひとり校風に合わないという非常勤講師先生がいます。
 勤務開始以来、「学生の教室掃除の仕方やごみの分別方法が悪い。給与が決められた日にふりこまれず、数日遅れで振り込まれたのは、労働法上違反である」など、いろいろ「少しでもこの学校をよくしようと思って、、、」という考えのもと、たびたび「学校向上のためのご提言」をしてくださるのです。以前に「〇〇先生がミニスカートを履くのはけしからん。教師は教師らしい服装をすべき」と主張した方。
 このときは、「生き方や価値観は人それぞれであり、服装の表現は、個人の自由を保障すべきです。教師の服装によって学生に悪影響を与えた、という実証がないかぎり、当校では、学校側が教師の服装規定まではせず、教師の考えにまかせる」という、回答になりました。この時から「学校方針が気にくわない」というお考えだったようです。

 非常勤常勤に限らず、提言するのはよいことと思います。三菱のように、だれも提言できない社風になってしまうと、問題が起きてもそれにさわらずにおく、という風土になるからです。

 たしかに、新設校ですから問題はいろいろあります。
 常勤勤務者は学校経営状態も承知しており、給与遅配にも耐えていますが、非常勤勤務者は一日でも遅れたら不満になるでしょう。学校経営者は振り込みが遅れたことを謝罪しました。以後非常勤講師に対しては「毎月月末に勤務表を確認し、10日に給与支払い」という決まりを守っていくと思います。

 この「ご提言いろいろ」講師は、学校側の採用問題にも不満。
 留学生来日が許可になると、昨年休校状態で非常勤講師の契約を中止していた日本語学校がにわかにクラス拡大をはかり、日本語教師採用が活発になります。クラスが増える10月前になって講師募集をしても、よい人材が得られないかもしれない、と4月に講師募集を行い、ひとりよい方の採用がきまりました。学校に自転車で通勤できる、というご近所にお住まいで、他校での常勤経験もある方です。ご主人の転勤などにともない、日本語学校もあちこちで仕事をしてきたけれど、今回の転勤は最後になるだろうと、この学校に応募した、ということでした。

 この「新人講師採用」にあたって、「ご提言いろいろ講師」は猛反発。「クラスが増えるのなら、前からいる非常勤講師の受け持ちコマ数を増やすべきでだ」というお考え。
 常勤のひとりが出張研修のため授業日に出講できないことがわかり、「もっと持ちコマ授業数をふやしてほしい」とメールしてきたこの講師に代講をお願いしたら「OK」と引き受けました。しかし、新人採用を知ると途端に「代講できません」という理由なしのメール連絡をしてきました。理由は「新人に代講させればいいでしょ」という考えだということを、他の講師から聞きました。
 なんともはや。社会人が一度引き受けた仕事を、「学校のやり方が気に入らない」という理由でキャンセルするとは、思いがけない行動でした。

 この講師、ずっと新しい勤務先を探しているという話は本人から聞いていました。どうやら「10月に向けてクラス増設」の日本語学校がみつかったようで、5月末に経営者に「6月末で退職します」と。連絡してきました。顔を合わせているのに、わたしには直接の連絡なしに帰宅してしまったので、私には直接は言いにくいのか、と思っていたら、翌日メールで「退職します」と。

 学校と講師の相性もそれぞれですから、自分の価値観にあった学校が見つかったなら、この講師にとっても、当校にとっても、よいと思います。

 一度しおれたトマト苗も、水を与えて回復したように、「コロナ禍のため留学生が来日できず」という未曽有の事態のあと、日本語学校も回復していけるといいのですが。がんばります。

 5月4日みどりの日から一か月半。一度しおれたけれど、復活したトマト。ゆっくり育って実をつけて!


<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする