中洲地区は、諏訪市役所の南南東約5kmのところ
地区の南端山際に参道を北北東に開いて
社殿は西北西向きに諏訪大社上社本宮が鎮座します
参道の入り口に大きな
駐車場が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/2592318dcb3d395ef96677f5d5516724.jpg)
参道から鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/95c0b8dfc9deda6317303e0f65fcf3af.jpg)
諏訪大社本宮です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/b1de02118ec9719498f554bc5882fc0f.jpg)
説明版です
信濃国一之宮 諏訪大社 上社本宮
1、鎮座地 上社本宮(諏訪市)
上社前宮(茅野市)
下社秋宮(下諏訪町)
下社春宮(下諏訪町)
1、御祭神 建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀売神(やさかとめのかみ)
1、御由緒
我国最古の神社の一つであり、信濃国の
国造りをなされたのち、日本国土の守護神
としてこの地にお鎮りになり、信濃国一之
宮として皇室武門および一般の信仰が厚く
、全国一万宥余の諏訪神社の総本社である
。(旧官幣大社)
1、祭事
上社例大祭(酉の祭)4月15日
下社例大祭(お船祭)8月1日
御射山社祭(上・下社)8月27日
式年造営御柱大祭 寅年及び申年
右の他年間二百余度の祭事あり
1、神紋 梶の葉(かじのは)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/21338d6b3ae2d8b9b88400c7fedc0dd0.jpg)
左に手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/94370f5ff7b26108fdb402b295b5b64e.jpg)
すぐ隣に出ているのは温泉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/bdc047d8242e20618063481500f11d34.jpg)
長野県東御市出身の力士雷電為右衛門の像です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/03/ab2c13ed8497a9766a476fcb27ab9beb.jpg)
説明版です
雷電為右衛門の像
幕末に信州小県郡大石村が生んだ
名力士で、茅野市出身の彫刻家古矢
崎虎夫氏の文部大臣賞受賞作品。
モデルは横綱柏戸と佐田山及び富
士錦である。
勝負に強い御神徳を仰ぎ当大社に
奉納された。
*下には雷電の手形原寸大が有ります
大きな掌です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0d/de19fcb98322c41b901e3abb47a9ef0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/2e599349672cfae3b218086ee26950f8.jpg)
向い側に一之御柱が建っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fd/29270361aab105f945aa2cc2a1e4fa26.jpg)
説明版です
御柱(おんばしら)
本宮一之御柱ある、長さ五条五尺
(約17m)直径1,2m(目通り
)の樅の木である。
御神徳の更新を祈る氏子の魂を結
集した御柱である、上社綱置場(御
柱置場)より二十数キロの行程を数
千人の氏子の奉仕により曳行される
ので裏側は擦り減っている。
茅葺の御宝殿と共に寅歳と申歳の
七年目毎に建て替えられる御神木で
神域の四隅に建立される。
御柱祭は天下の奇祭として有名で
あり次回の御柱祭は平成34壬寅歳
に行われる。
諏訪大社
*平成34年は令和4年(2022年)
ですね、またお詣りしたいと思います
の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/c05670c98bf7fa1c2ddfce4b0945ca51.jpg)
境内の案内板が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a3/e4da5f300f57c5155418aa97ea243f68.jpg)
重要文化財の神楽殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ea/e8d8f70cd6dbb655c7818f5de9717df9.jpg)
説明版です
神楽殿
国重要文化財
文政10年(1827)の建立で
祈願者の神楽奉納の御殿であり、四
方吹通し入母屋造りである。
大太鼓は神楽殿建立と同時に奉納
され、胴は樽と同様に合わせ木作り
で龍神が画かれている。
皮は一枚皮が使われ、一枚皮では
(牛と伝う)日本一と云われる。
この大太鼓は元旦の朝にのみ打た
れる。
*元旦とは元日の朝のことではないでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/5b5f2f65100b56f845a0ccb605114940.jpg)
こちらも国指定重要文化財の天流水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/02/7a3ad6b644b5d29f088a5039ecd4e892.jpg)
説明版です
天流水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/fcdd89eb1f93f3b686f3b9780894a779.jpg)
五間廊です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/2c16a09fe7f06c6d0381943949a0ba76.jpg)
説明版です
五間廊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/d5c28cbf3e9ded3d2c1ceb9c87ff848c.jpg)
こちらも国重要文化財の勅使殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/a61fc554e244831d1629cb091a89fee6.jpg)
説明版です
勅使殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/1c32d5453eaf4b1ee65be62cba700d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/68b6550b5559b11381cddc636b25f7f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2b/e77c0a5087e46feccb34857bfb1fac2a.jpg)
土俵の先、境内北端のスギの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/cb9ed811929fdce74908c80a077d3907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/d91ad70e1aedc5a5c7b16a086f2a9030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/bcf573f537d1542f6f5f016cbd7e4c59.jpg)
目的のケヤキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5a/7cf78ac3a8e2f6e1cb4b983912aa6bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/b13ec10071a4b6a1550e83918de040fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/60/aaee16f8e88a7f52aff64cea97c96232.jpg)
北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6c/93b7b2fdf2493b13d6b68704bc940871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/d887336e17600d739b642aee652460a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/eb22a6a4ce527eb8a27ad68db425b952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/bc46a91ef90ef10a14acb4f68bbde4e3.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/16a3c04495cfb7ebaba102d4c02c8a5c.jpg)
説明版です
大欅(樹齢約千年)
古くは贄(にえ)・御狩(みかり)の
獲物(お供え物)を掛けて祈願をしたこ
とから「贄掛けの欅」と呼ばれ境内最古
の樹木のひとつである。
近年欅が大変弱っています
養生に理解と協力をお願いします
*簡単な柵で根回りが囲われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/672374e189b2ee6dfafabc38d3badf8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/05/5a62b8fc3da9bd11563dbfdf97f3fcb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d8/3f7969f4af37de23d179ce0f03f14ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/141ea6a1565353c4b3e8e0cb5a8fc95f.jpg)
東南東側からは、二之御柱と並んで見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/ea4c4e019618b7e346064e7673f9c973.jpg)
説明版です
神馬舎(駒形屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/e0fc73ffe1768205c65886c47b816164.jpg)
神馬舎西のケヤキは幹を途中で失っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/3c79edad9c2ffc943b506d23f27bb516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/ba816db067723937473328fc9f9d781b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/83658e1eacb53df345bd9cc11893ffc1.jpg)
神馬舎南東側のケヤキが二番目に太いようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/9df403cbbe4f3807c826dabdc5d9229f.jpg)
東側境内入口の銅鳥居です、こちらも重要文化財です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
順路は東側から、社殿わきの通路を通って行くのですが、
工事のため入れません正面に戻ります、
長く成りましたので、続きにします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
地区の南端山際に参道を北北東に開いて
社殿は西北西向きに諏訪大社上社本宮が鎮座します
参道の入り口に大きな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/2592318dcb3d395ef96677f5d5516724.jpg)
参道から鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/95c0b8dfc9deda6317303e0f65fcf3af.jpg)
諏訪大社本宮です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/b1de02118ec9719498f554bc5882fc0f.jpg)
説明版です
信濃国一之宮 諏訪大社 上社本宮
1、鎮座地 上社本宮(諏訪市)
上社前宮(茅野市)
下社秋宮(下諏訪町)
下社春宮(下諏訪町)
1、御祭神 建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀売神(やさかとめのかみ)
1、御由緒
我国最古の神社の一つであり、信濃国の
国造りをなされたのち、日本国土の守護神
としてこの地にお鎮りになり、信濃国一之
宮として皇室武門および一般の信仰が厚く
、全国一万宥余の諏訪神社の総本社である
。(旧官幣大社)
1、祭事
上社例大祭(酉の祭)4月15日
下社例大祭(お船祭)8月1日
御射山社祭(上・下社)8月27日
式年造営御柱大祭 寅年及び申年
右の他年間二百余度の祭事あり
1、神紋 梶の葉(かじのは)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/21338d6b3ae2d8b9b88400c7fedc0dd0.jpg)
左に手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/94370f5ff7b26108fdb402b295b5b64e.jpg)
すぐ隣に出ているのは温泉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/bdc047d8242e20618063481500f11d34.jpg)
長野県東御市出身の力士雷電為右衛門の像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/03/ab2c13ed8497a9766a476fcb27ab9beb.jpg)
説明版です
雷電為右衛門の像
幕末に信州小県郡大石村が生んだ
名力士で、茅野市出身の彫刻家古矢
崎虎夫氏の文部大臣賞受賞作品。
モデルは横綱柏戸と佐田山及び富
士錦である。
勝負に強い御神徳を仰ぎ当大社に
奉納された。
*下には雷電の手形原寸大が有ります
大きな掌です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0d/de19fcb98322c41b901e3abb47a9ef0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/2e599349672cfae3b218086ee26950f8.jpg)
向い側に一之御柱が建っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fd/29270361aab105f945aa2cc2a1e4fa26.jpg)
説明版です
御柱(おんばしら)
本宮一之御柱ある、長さ五条五尺
(約17m)直径1,2m(目通り
)の樅の木である。
御神徳の更新を祈る氏子の魂を結
集した御柱である、上社綱置場(御
柱置場)より二十数キロの行程を数
千人の氏子の奉仕により曳行される
ので裏側は擦り減っている。
茅葺の御宝殿と共に寅歳と申歳の
七年目毎に建て替えられる御神木で
神域の四隅に建立される。
御柱祭は天下の奇祭として有名で
あり次回の御柱祭は平成34壬寅歳
に行われる。
諏訪大社
*平成34年は令和4年(2022年)
ですね、またお詣りしたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/c05670c98bf7fa1c2ddfce4b0945ca51.jpg)
境内の案内板が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a3/e4da5f300f57c5155418aa97ea243f68.jpg)
重要文化財の神楽殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ea/e8d8f70cd6dbb655c7818f5de9717df9.jpg)
説明版です
神楽殿
国重要文化財
文政10年(1827)の建立で
祈願者の神楽奉納の御殿であり、四
方吹通し入母屋造りである。
大太鼓は神楽殿建立と同時に奉納
され、胴は樽と同様に合わせ木作り
で龍神が画かれている。
皮は一枚皮が使われ、一枚皮では
(牛と伝う)日本一と云われる。
この大太鼓は元旦の朝にのみ打た
れる。
*元旦とは元日の朝のことではないでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/5b5f2f65100b56f845a0ccb605114940.jpg)
こちらも国指定重要文化財の天流水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/02/7a3ad6b644b5d29f088a5039ecd4e892.jpg)
説明版です
天流水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/fcdd89eb1f93f3b686f3b9780894a779.jpg)
五間廊です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/2c16a09fe7f06c6d0381943949a0ba76.jpg)
説明版です
五間廊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/d5c28cbf3e9ded3d2c1ceb9c87ff848c.jpg)
こちらも国重要文化財の勅使殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/a61fc554e244831d1629cb091a89fee6.jpg)
説明版です
勅使殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/1c32d5453eaf4b1ee65be62cba700d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/68b6550b5559b11381cddc636b25f7f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2b/e77c0a5087e46feccb34857bfb1fac2a.jpg)
土俵の先、境内北端のスギの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/cb9ed811929fdce74908c80a077d3907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/d91ad70e1aedc5a5c7b16a086f2a9030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/bcf573f537d1542f6f5f016cbd7e4c59.jpg)
目的のケヤキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5a/7cf78ac3a8e2f6e1cb4b983912aa6bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/b13ec10071a4b6a1550e83918de040fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/60/aaee16f8e88a7f52aff64cea97c96232.jpg)
北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6c/93b7b2fdf2493b13d6b68704bc940871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/d887336e17600d739b642aee652460a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/eb22a6a4ce527eb8a27ad68db425b952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/bc46a91ef90ef10a14acb4f68bbde4e3.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/16a3c04495cfb7ebaba102d4c02c8a5c.jpg)
説明版です
大欅(樹齢約千年)
古くは贄(にえ)・御狩(みかり)の
獲物(お供え物)を掛けて祈願をしたこ
とから「贄掛けの欅」と呼ばれ境内最古
の樹木のひとつである。
近年欅が大変弱っています
養生に理解と協力をお願いします
*簡単な柵で根回りが囲われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/672374e189b2ee6dfafabc38d3badf8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/05/5a62b8fc3da9bd11563dbfdf97f3fcb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d8/3f7969f4af37de23d179ce0f03f14ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/141ea6a1565353c4b3e8e0cb5a8fc95f.jpg)
東南東側からは、二之御柱と並んで見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/ea4c4e019618b7e346064e7673f9c973.jpg)
説明版です
神馬舎(駒形屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/e0fc73ffe1768205c65886c47b816164.jpg)
神馬舎西のケヤキは幹を途中で失っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/3c79edad9c2ffc943b506d23f27bb516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/ba816db067723937473328fc9f9d781b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/83658e1eacb53df345bd9cc11893ffc1.jpg)
神馬舎南東側のケヤキが二番目に太いようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/9df403cbbe4f3807c826dabdc5d9229f.jpg)
東側境内入口の銅鳥居です、こちらも重要文化財です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
順路は東側から、社殿わきの通路を通って行くのですが、
工事のため入れません正面に戻ります、
長く成りましたので、続きにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)