中洲地区は、諏訪市役所の南南東約5kmのところ
地区の南端山際に参道を北北東に開いて
社殿は西北西向きに諏訪大社上社本宮が鎮座します
参道の入り口に大きな駐車場が有ります
参道から鳥居です
順路は境内に入って左へです
神楽殿の前を通り東側鳥居前で折り返してくるのですが
入口門から西御宝殿まで改修工事中の為通行止めでしたので
北側参道正面に戻って来ました
石段を上がって、右側から境内玉垣の中へ入ります
正面に宝物殿です
左手奥に参拝所です
幣拝殿です、本殿という概念はないのでしょうか
*以前に参拝した時(2013年6月14日このブログで紹介)は、
改修工事のため幣拝殿などを見ることができませんでした
説明版は各建物が重要文化財に指定されています
左片拝殿です
神餅所です
説明版です
勅願殿
境内の梶の木です、梶の花と葉が諏訪大社の神紋になっています
こちらはトチノキです
境内の樹叢は県天然記念物に指定されています
長野県天然記念物
諏訪大社上社樹叢
この社叢は落葉樹からなる自然林
として多種多様の樹木と多くの美し
い植物群落を同一箇所で見られる珍
しいもので、亡びつつある中部地方
天然落葉樹林の林相の保存されてい
る貴重な樹叢である。
クリ・カエデ類・フジキなど木本
160余種、ヤマブキソウ・レンプ
クソウ・ミヤマイラクサなど、草本
240余種が生育している。
国指定重要文化財
昭和58年12月26日指定
諏訪大社上社本宮幣殿等六棟
この建築は天保6年(1835)
に上棟式をしており、工匠は上諏訪
の人、幕府から内匠の称号を許され
た、名匠二代立川和四郎・富昌の作
である。幣殿と拝殿をつづけ本殿を
設けない諏訪社様式で、安定もよく
彫刻も美しく富昌の代表作であり、
また左片拝殿にみる蟇股から脱化し
た粟穂に鶉の彫刻は写生に徹した富
昌の至芸である。
文化庁
長野県教育委員会
諏訪市教育委員会
*諏訪様式の神社は本殿という建物が無いのですね
帰り際に境内北側の道路沿いに境内で最大と思われるスギを見ました
原家(原一族の祝神)が駐車場の端に在りました
諏訪大社の宮大工を長く務めてきた
原家(原一族)の祝神である。
代表建築 元和三年(1617)落
成の幣拝殿、原五佐衛門親成作
現在の富士見町乙事諏訪神社 国指
定重要文化財
*乙事諏訪神社には、ウラジロモミの
取材で、2020年6月10日このブ
ログで紹介しています、記事の中で、
本殿に当たる位置に建物が建っていま
すが、本当なら建物はないのでしょう
か
では、次へ行きましょう
地区の南端山際に参道を北北東に開いて
社殿は西北西向きに諏訪大社上社本宮が鎮座します
参道の入り口に大きな駐車場が有ります
参道から鳥居です
順路は境内に入って左へです
神楽殿の前を通り東側鳥居前で折り返してくるのですが
入口門から西御宝殿まで改修工事中の為通行止めでしたので
北側参道正面に戻って来ました
石段を上がって、右側から境内玉垣の中へ入ります
正面に宝物殿です
左手奥に参拝所です
幣拝殿です、本殿という概念はないのでしょうか
*以前に参拝した時(2013年6月14日このブログで紹介)は、
改修工事のため幣拝殿などを見ることができませんでした
説明版は各建物が重要文化財に指定されています
左片拝殿です
神餅所です
説明版です
勅願殿
境内の梶の木です、梶の花と葉が諏訪大社の神紋になっています
こちらはトチノキです
境内の樹叢は県天然記念物に指定されています
長野県天然記念物
諏訪大社上社樹叢
この社叢は落葉樹からなる自然林
として多種多様の樹木と多くの美し
い植物群落を同一箇所で見られる珍
しいもので、亡びつつある中部地方
天然落葉樹林の林相の保存されてい
る貴重な樹叢である。
クリ・カエデ類・フジキなど木本
160余種、ヤマブキソウ・レンプ
クソウ・ミヤマイラクサなど、草本
240余種が生育している。
国指定重要文化財
昭和58年12月26日指定
諏訪大社上社本宮幣殿等六棟
この建築は天保6年(1835)
に上棟式をしており、工匠は上諏訪
の人、幕府から内匠の称号を許され
た、名匠二代立川和四郎・富昌の作
である。幣殿と拝殿をつづけ本殿を
設けない諏訪社様式で、安定もよく
彫刻も美しく富昌の代表作であり、
また左片拝殿にみる蟇股から脱化し
た粟穂に鶉の彫刻は写生に徹した富
昌の至芸である。
文化庁
長野県教育委員会
諏訪市教育委員会
*諏訪様式の神社は本殿という建物が無いのですね
帰り際に境内北側の道路沿いに境内で最大と思われるスギを見ました
原家(原一族の祝神)が駐車場の端に在りました
諏訪大社の宮大工を長く務めてきた
原家(原一族)の祝神である。
代表建築 元和三年(1617)落
成の幣拝殿、原五佐衛門親成作
現在の富士見町乙事諏訪神社 国指
定重要文化財
*乙事諏訪神社には、ウラジロモミの
取材で、2020年6月10日このブ
ログで紹介しています、記事の中で、
本殿に当たる位置に建物が建っていま
すが、本当なら建物はないのでしょう
か
では、次へ行きましょう