横町地区は、下諏訪町役場の北東約1kmのところ
諏訪大社秋宮参道入口の鳥居前に
お土産屋さん専女八幡(とうめはちまん)の
駐車場に車を置いて
青塚古墳に行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/a6531dc5d139b44c463d8d2d0ff2e8eb.jpg)
まずは秋宮前から町中を散策するように中山道を北へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/536b359c88fc6c6620794de9b8ab0aea.jpg)
下諏訪宿は中山道と甲州街道の合流点ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/e2354fb673a88d48b1764b5e549c4467.jpg)
町の案内図が有ります、秋宮も青塚古墳もすぐそばです、図の下に説明が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/69f01e7caf67f06f25206d59cd0f6981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6b/56a4bd8f5e577819cf4a48762a701f4d.jpg)
本陣岩波屋です、下諏訪町文化財になっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1b/cd49df444ea0fd8ea5f47385dc8dc243.jpg)
中山道の案内板です、和田峠まで11,5kmです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/86d86af037ac077b7b859035d68632b3.jpg)
青塚古墳の東側草店の案内図です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/babfb2dca434b3deb49cc73f56a21527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/a0aff2f696f4a77a4ed30028238f4f4d.jpg)
青塚古墳の北側斜面(前方部前端)が見えて来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/6b693fb4e60018f71f36cbc8d8ba2bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/6deb60fcd1283d1b872999c5beafe3bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/7919f97fa29d8d55da9ae4f7e1df166d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/dfbb634ab6bab0dfa47c500a611841d6.jpg)
青塚古墳の上には多くの大木が繁茂しています、中でも中央のケヤキが一番太い目通り幹囲4,9mのケヤキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/9e1d56f0114ca8044325c83bca80492c.jpg)
西側の路地へ入ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5a/b8627ce758a90272871e4ee34e4f1d2a.jpg)
古墳から西へ延びる路地から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/fb307199baddda12906a8b9fd018fe00.jpg)
鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/e3bf73378150dc8af585c15313e09295.jpg)
青塚社の祠が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/b3b3ad655b93681f63d4cf8073b99d6a.jpg)
前方後円墳の接続部分に県史跡 青塚古墳の石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/c981607eb491c0abe8652e477d4f5804.jpg)
説明版です
長野県史跡 下諏訪青塚古墳
昭和40年2月25日指定
この古墳は、明神山山麓から西に
突き出た丘陵の先端部に位置し、付
近に古墳は認められず単独墳の様相
を呈している。
現在の墳形は、長い年月の間に旧
状を変じており、見方によっては二
基の円墳が近接し合っているように
も見えるが、主軸長67m、後円部
直径33,4m、前方部幅42、8
mの前方後円墳である。
石室は、後円部西側のくびれ部寄
りに開口した横穴式石室で、安山岩
の自然石を用いた乱石積となってお
り、全長は7,4mである。なお、
内部は未調査のため不明な部分が残
されている。
本古墳は、墳丘の形態・石室・出
土した埴輪の特色から、6世紀後半
から末に築造されたものと推定され
ている諏訪地方唯一の前方後円墳で
あり、後円部に比して前方部が長い
という天竜川流域の特色を有した貴
重な古墳である。
長野県教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/982806a9217da31739fbdca417546503.jpg)
右手の後円部の上の方に石室の入り口が見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ed/fbfd689a81ce37877db17018e340d964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/b4a68fb3cba672de51555776269d3205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/8f490b57647a7a4044e43f4090a95832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2a/f2b8b58a6525d37a33c24a94ced3e3e7.jpg)
鳥居脇のケヤキの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/383f593496bc504f4b20d6afbaef9198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fe/38fd37386c6584076bac567dbf51660b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/88c782c1abd3706555db953ab833e8a0.jpg)
後円部の上にも希有秋の大木が並んでいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/13a8f52973a94e8fbc4d8af1f716ddda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/7d4d2883f25d0fea482d9265b87acb28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/1d4189f65b1102c917f3dd484352025a.jpg)
後円部南端のケヤキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、秋宮へ行きましょう
諏訪大社秋宮参道入口の鳥居前に
お土産屋さん専女八幡(とうめはちまん)の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
青塚古墳に行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/a6531dc5d139b44c463d8d2d0ff2e8eb.jpg)
まずは秋宮前から町中を散策するように中山道を北へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/536b359c88fc6c6620794de9b8ab0aea.jpg)
下諏訪宿は中山道と甲州街道の合流点ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/e2354fb673a88d48b1764b5e549c4467.jpg)
町の案内図が有ります、秋宮も青塚古墳もすぐそばです、図の下に説明が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/69f01e7caf67f06f25206d59cd0f6981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6b/56a4bd8f5e577819cf4a48762a701f4d.jpg)
本陣岩波屋です、下諏訪町文化財になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1b/cd49df444ea0fd8ea5f47385dc8dc243.jpg)
中山道の案内板です、和田峠まで11,5kmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/86d86af037ac077b7b859035d68632b3.jpg)
青塚古墳の東側草店の案内図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/babfb2dca434b3deb49cc73f56a21527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/a0aff2f696f4a77a4ed30028238f4f4d.jpg)
青塚古墳の北側斜面(前方部前端)が見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/6b693fb4e60018f71f36cbc8d8ba2bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/6deb60fcd1283d1b872999c5beafe3bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/7919f97fa29d8d55da9ae4f7e1df166d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/dfbb634ab6bab0dfa47c500a611841d6.jpg)
青塚古墳の上には多くの大木が繁茂しています、中でも中央のケヤキが一番太い目通り幹囲4,9mのケヤキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/9e1d56f0114ca8044325c83bca80492c.jpg)
西側の路地へ入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5a/b8627ce758a90272871e4ee34e4f1d2a.jpg)
古墳から西へ延びる路地から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/fb307199baddda12906a8b9fd018fe00.jpg)
鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/e3bf73378150dc8af585c15313e09295.jpg)
青塚社の祠が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/b3b3ad655b93681f63d4cf8073b99d6a.jpg)
前方後円墳の接続部分に県史跡 青塚古墳の石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/c981607eb491c0abe8652e477d4f5804.jpg)
説明版です
長野県史跡 下諏訪青塚古墳
昭和40年2月25日指定
この古墳は、明神山山麓から西に
突き出た丘陵の先端部に位置し、付
近に古墳は認められず単独墳の様相
を呈している。
現在の墳形は、長い年月の間に旧
状を変じており、見方によっては二
基の円墳が近接し合っているように
も見えるが、主軸長67m、後円部
直径33,4m、前方部幅42、8
mの前方後円墳である。
石室は、後円部西側のくびれ部寄
りに開口した横穴式石室で、安山岩
の自然石を用いた乱石積となってお
り、全長は7,4mである。なお、
内部は未調査のため不明な部分が残
されている。
本古墳は、墳丘の形態・石室・出
土した埴輪の特色から、6世紀後半
から末に築造されたものと推定され
ている諏訪地方唯一の前方後円墳で
あり、後円部に比して前方部が長い
という天竜川流域の特色を有した貴
重な古墳である。
長野県教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/982806a9217da31739fbdca417546503.jpg)
右手の後円部の上の方に石室の入り口が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ed/fbfd689a81ce37877db17018e340d964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/b4a68fb3cba672de51555776269d3205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/8f490b57647a7a4044e43f4090a95832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2a/f2b8b58a6525d37a33c24a94ced3e3e7.jpg)
鳥居脇のケヤキの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/383f593496bc504f4b20d6afbaef9198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fe/38fd37386c6584076bac567dbf51660b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/88c782c1abd3706555db953ab833e8a0.jpg)
後円部の上にも希有秋の大木が並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/13a8f52973a94e8fbc4d8af1f716ddda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/7d4d2883f25d0fea482d9265b87acb28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/1d4189f65b1102c917f3dd484352025a.jpg)
後円部南端のケヤキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、秋宮へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)