にかほ市役所の北約2kmのところ
国道7号線を北へ、道の駅象潟ねむの丘の手前を右(東)へ入り
蚶満寺の駐車場へ入りました
では、島めぐりに行きましょう
説明版です
九十九島(くじゅうくしま)
鳥海山の岩なだれがつくった大地
鳥海山はおよそ60万年のあいだ活動を続けている火山です。
今から約2500年前、鳥海山の山頂が大きく崩れ、大量の土砂が流れくだり海を埋め立てました。
その後、このあたりは海とつながる浅い湖となり、たくさんの小島が浮かぶ風光明媚な土地となりました。
しかし、1804年に象潟沖を震源とするマグニチュード7の大地震が発生し、象潟一帯は約2m隆起し、湖は一夜にして陸地と化しました。
象潟は火山活動や大地震といった地球の営みの痕跡が残る貴重な場所として国の天然記念物となっています。
なぜ芭蕉は象潟を目指したのか
江戸時代に活躍した俳人・松尾芭蕉(1644~1694)がのこした紀行文「おくの細道」その旅の最大の目的地は宮城県の松島と象潟だったといわれています。
江戸時代の象潟は、芭蕉が尊敬する西行法師や能因法師などが和歌に読み込んだ名所(歌枕)として知られていました。
「おくの細道」紀行は全行程約2400km、日数約150日をかけて東北、北陸を巡って大垣にいたる長い旅でした。
6月に松島を訪れた芭蕉はその後、平泉、山寺、酒田などを経て8月1日に象潟に到着します。天候は雨でした。
芭蕉は象潟の情景を「松島が笑うがごと、象潟はうらむがごとし」と、松島と対照的な印象を持ち、「象潟や雨に西施がねぶの花」という句を詠んでいます。
松島は、丘陵地が沈んでできた「溺れ谷」という地形です。波に削られて島の岩肌は白く、晴れた日はとても明るい印象を受けます。
一方、象潟の九十九島は鳥海山が崩れてできた「流れ山」で、そこには鳥海山の溶岩が露わになっています。
芭蕉が見た雨の象潟は、松島の明るさと対照的に悲しげな美女を連想させる風景に映ったのかもしれません。
松島と象潟、成り立ちが違うふたつの地に芭蕉は引き寄せられたのでした。
旧参道へ戻って来ました、案内板があります
1⃣蚶満寺です
正面に駒留島です
どの木も立派な黒松です、中には目通り幹囲3.9mの大木もあるそうです
左に進むと大岩があります
3⃣駒留島(北側)です
右手に鮓蓋島です
大きな「史跡名勝 天然記念物 象潟」の石碑です
右手に見えるのは、鮓桶島です
遊歩道左手に「みのわ島」のマツです
上堂ノ森です
4⃣下堂ノ森です
右手に鮓桶島です
5⃣弁天島です
奈良島への遊歩道は草刈りされていないので戻ります
説明版です
天然記念物 象潟
およそ2500年前に鳥海山が大きく崩れて岩なだれが発生し、海に流れ込んだ岩の固まり〈流れ山〉は多くの島々となり、やがて島々をかこむように砂嘴が発達して一帯は入り江となった。
島々には松樹が茂り、水面に鳥海山を映し、松島と並ぶ景勝地として象潟は広く知られることとなった。
しかし、文化元年(1804)6月の大地震によってこの地域は隆起して陸地となり、往古の潟は一変して現在の稲田と化したのである。
象潟は、火山活動および地震による土地の変化を示す自然記録として学術上の価値が極めて高いため、昭和9年1月22日、国の天然記念物に指定された。
文部科学省
管理団体 にかほ市
では、次へ行きましょう
国道7号線を北へ、道の駅象潟ねむの丘の手前を右(東)へ入り
蚶満寺の駐車場へ入りました
では、島めぐりに行きましょう
説明版です
九十九島(くじゅうくしま)
鳥海山の岩なだれがつくった大地
鳥海山はおよそ60万年のあいだ活動を続けている火山です。
今から約2500年前、鳥海山の山頂が大きく崩れ、大量の土砂が流れくだり海を埋め立てました。
その後、このあたりは海とつながる浅い湖となり、たくさんの小島が浮かぶ風光明媚な土地となりました。
しかし、1804年に象潟沖を震源とするマグニチュード7の大地震が発生し、象潟一帯は約2m隆起し、湖は一夜にして陸地と化しました。
象潟は火山活動や大地震といった地球の営みの痕跡が残る貴重な場所として国の天然記念物となっています。
なぜ芭蕉は象潟を目指したのか
江戸時代に活躍した俳人・松尾芭蕉(1644~1694)がのこした紀行文「おくの細道」その旅の最大の目的地は宮城県の松島と象潟だったといわれています。
江戸時代の象潟は、芭蕉が尊敬する西行法師や能因法師などが和歌に読み込んだ名所(歌枕)として知られていました。
「おくの細道」紀行は全行程約2400km、日数約150日をかけて東北、北陸を巡って大垣にいたる長い旅でした。
6月に松島を訪れた芭蕉はその後、平泉、山寺、酒田などを経て8月1日に象潟に到着します。天候は雨でした。
芭蕉は象潟の情景を「松島が笑うがごと、象潟はうらむがごとし」と、松島と対照的な印象を持ち、「象潟や雨に西施がねぶの花」という句を詠んでいます。
松島は、丘陵地が沈んでできた「溺れ谷」という地形です。波に削られて島の岩肌は白く、晴れた日はとても明るい印象を受けます。
一方、象潟の九十九島は鳥海山が崩れてできた「流れ山」で、そこには鳥海山の溶岩が露わになっています。
芭蕉が見た雨の象潟は、松島の明るさと対照的に悲しげな美女を連想させる風景に映ったのかもしれません。
松島と象潟、成り立ちが違うふたつの地に芭蕉は引き寄せられたのでした。
旧参道へ戻って来ました、案内板があります
1⃣蚶満寺です
正面に駒留島です
どの木も立派な黒松です、中には目通り幹囲3.9mの大木もあるそうです
左に進むと大岩があります
3⃣駒留島(北側)です
右手に鮓蓋島です
大きな「史跡名勝 天然記念物 象潟」の石碑です
右手に見えるのは、鮓桶島です
遊歩道左手に「みのわ島」のマツです
上堂ノ森です
4⃣下堂ノ森です
右手に鮓桶島です
5⃣弁天島です
奈良島への遊歩道は草刈りされていないので戻ります
説明版です
天然記念物 象潟
およそ2500年前に鳥海山が大きく崩れて岩なだれが発生し、海に流れ込んだ岩の固まり〈流れ山〉は多くの島々となり、やがて島々をかこむように砂嘴が発達して一帯は入り江となった。
島々には松樹が茂り、水面に鳥海山を映し、松島と並ぶ景勝地として象潟は広く知られることとなった。
しかし、文化元年(1804)6月の大地震によってこの地域は隆起して陸地となり、往古の潟は一変して現在の稲田と化したのである。
象潟は、火山活動および地震による土地の変化を示す自然記録として学術上の価値が極めて高いため、昭和9年1月22日、国の天然記念物に指定された。
文部科学省
管理団体 にかほ市
では、次へ行きましょう