ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県出雲崎町、相田「小城ノ城山の樹叢(ケヤキ群)」(県指定)です!!

2022-09-12 18:47:32 | 巨樹・大木
 相田地区は、出雲崎町役場の南東約3kmのところ

 小城ノ城跡の在るのは、長岡市との境にある山の上です

 国道116号線の川西信号から東南東へ国道352号線です

 約700mで左斜めに山越えの道路に入ります

 案内板が在ります(小城ノ城跡に関しては、このブログ2014年6月7日に詳しく紹介しています)

 雲の中を進んで、山を登り切り道路突き当りに「本丸跡」の石柱の脇に車を止めさせていただきました


 少し戻って北側に入ると「小城ノ城山の樹叢」の標柱です

 説明版です
  新潟県指定天然記念物
   小城ノ城山の樹叢
     平成4年3月27日指定
  所在地 三島郡出雲崎町大字相田字横根1400番地他
  面積  4956㎥
 小城ノ城山は標高345mの西山丘陵の中央部に位置し、頂上付近は南北朝時代(1335~1392)に小国氏の一族と伝える荻(小木)氏が築いた城のあったところです。
 この樹叢は落葉広葉樹で構成され、ヤマモミジ87本、ケヤキ80本、他多種の樹木が混生しています。特にまとまったケヤキ群は県内の代表的なもので、、樹木の円周もケヤキ5.58m、アカイタヤ3.8mのものがあります。さらに県内中央部で稀なエゾエノキ、北部で稀なチドリノキが分布しています。
 植物相も城山域557種の内、樹叢内には293種が分布しており、南方系や県北でも珍しい、日本海要素のものなど県内の海岸沿いの丘陵に残る自然林として貴重なものです。
   新潟県教育委員会
   出雲崎町教育委員会

 烽火台(天守台)へ上がります

 ケヤキの木が並んでいます

 烽火台ですです

 大きな石碑が有ります

 周りにもケヤキの大木が有りますが、巨木は見当たりませんね~
 
 東側の帯郭に下りてみます

 烽火台の斜面にケヤキの巨木が並びます

 目的のケヤキです、目通り幹囲6.1mの巨木です

 東側から

 北東側から

 更に北側のケヤキです

 北東に伸びる尾根筋にも大きな幹が見えます

 霧の中に浮かぶケヤキの巨木です

 更に先にも見る事が出来ました

 本丸跡の車に戻って来ました、見上げたところには、説明版にあったアカイタヤの大木です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、村田「妙法寺のスギとイチョウ」です!!

2022-09-12 06:35:33 | 巨樹・大木
 村田地区は、長岡市役所の北西約20kmのところ

 JR越後線の妙法寺駅が有ります北西約500mの国道116号線から西に入ったところに

 日蓮宗 本山 妙法寺が東南東向きの参道で在ります(再訪です)

 参道の奥に駐車場が有りますが・・・

 参道入口から歩いて行きましょう

 境内案内図です、本堂裏側には村岡城址が在ります(このブログ2014年6月5日に紹介しています)

 参道を進みます

 日蓮説法の像のようです

 向かい側には注連縄の巻かれたケヤキの古木です

 幹の中はすっかり空洞になってしまっています

 山門の二天門です

 説明版です
  二天門 長岡市重要文化財
 創設 天和2年(1682年)
  三十三世本理院日称現在地移築
   安永年間(1770年代)
  三十七世信牙院日遼大改修
   享和元年(1801年)
  六十三世日城代改修
   平成10年10月(旧暦8月15日)
 右 大持国天王 東方守護
  私達の心の垢を取り除いてくださいます 除災
 左 大毘沙門天王 北方守護
  一名多聞天と申し私達の願いを聞き取って下さいます 壽福

 大持国天王像です、綺麗に彩色されています

 大毘沙門天王像です

 更に参道を進みます

 参道左手には泉蔵寺です

 もう少しです

 石段の上に黒門が見えて来ます


 中段から参道右手の鳥居です、先の石段を上ると

 南向きに七面宮が在ります

 黒門を見上げました

 蜘蛛の巣が張られていたので、避けて左手から見ました

 黒門を潜ると正面に大きな本堂です

 左手に目的のスギです、二本のスギを合わせた目通り幹囲8.3mの巨木です

 北側から、根元で繋がった二本のスギそれぞれに注連縄が巻かれています

 本堂前(北西側)から

 本堂脇(西側)から見ました

 次はイチョウです

 境内北側にはイチョウです

 南西側から、目通り幹囲4.2mの巨木です

 西側から

 北側から

 東側から、枝の切り跡から乳柱を見る事が出来ます

 南東側から

 東向きに報恩堂です、開山 吉野朝時代 南朝武将の風間信濃守信昭公御廟です、軒下には開山と書かれた提灯が下がります

 南向きの千佛堂です、明治戊辰役戦歿者異例の為建立されたものです

 黒門の南側に鐘楼です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする