杉野沢地区は、妙高市役所の南南西約22kmのところ
国道18号線を南へ、杉野沢入口信号(標高約610m)を右(西)へ県道39号妙高高原公園線です
県道を登って行きます、杉野沢薬師の二本の杉の前(標高約710m)を通り過ぎるとジグザグに高度を稼ぎます
杉野沢スキー場の縁に沿う様に高度を上げていきます、三田原第2高速リフト乗り口で標高約1080mになりました
更に高度を約1300mまで急坂を登ります、坂道が落ち着くと左手に「笹ヶ峰牧場」が広がりました
ゆるく登り下りしながら進むと京大笹ヶ峰フュッテ(標高約1330m)脇で左(南)へ坂道を下ります


下りきる手前左に「笹ヶ峰乙見湖休憩舎・駐車場」(標高1230m)が有ります(坂道を約100m降りてきたことになります)
ここに
車を止めて遊歩道歩きに行きます
(この日台風11号が対馬海峡から日本海に入った影響でフェーン現象の為、ここまで上がっても気温は30度を超えていました)

駐車場から笹ヶ峰ダムサイトへの入り口です

笹ヶ峰夢見平遊歩道の案内図です
右上に、全長9.6km・標高1227m~1348m・約2時間30分と有りますが・・・違和感を感じます・・・これはトレランでのコースタイムか?・・・
新潟県のホームページ【上越】おいでよ上越、涼を求め標高1,300メートルでウォーキング!「笹ヶ峰夢見平遊歩道コース」~健康ウォーキングロードを紹介します」でも、全長・短距離コース:4.0キロメートル・中長距離コース:9.6キロメートル・所要時間・短距離コース:約60分・中長距離コース:約150分となっていましたが・・・定年過ぎた一般人には無理ですね~
*ガイドマップ「妙高市観光協会<笹ヶ峰ガイド>」でも、小さい円の半日コース2~2時間半・一日コースで5~6時間です
*事前にネットで下調べしたところ「地蔵桂」まで行くと4時間~4時間半ほど掛かりそうな記事がほとんどでした・・・2時間半では右下の小さい円のルートだけの様に思います。
*山専用コミュニティサイト・YamaRecoで、6年前の2016年5月21日のsyimuyaさんの記録記事ですが、駐車場の有る休憩舎から地蔵桂・夢見平一周コースで4時間41分・10.8km、登り下り273m、の記事を参考にして、写真を撮りながら5時間歩くつもりで行きましょう
*カメラにストック・国土地理院地図・コンパス・雨具・行動食・水を持って行くことにしました
午前10時22分、階段を下って行きます

ダムサイトは工事中でした、ダムサイトの上流側に張り出して歩道が付けられています

ダム湖(乙見湖)は、水全部抜いちゃいました状態です

工事部分を過ぎて

正面の階段(約百段)を登って行きます

階段から振り返ってダムサイトを見ました

階段を上り切りました

案内図が有ります、遊歩道沿いの木々の名前や、長野側(南側)の山々の名前が記されています
:午前10時30分です
この案内図の右下に「うさぎコース」オレンジ色の線と「きつねコース」緑色の線と共に約2時間と表示されています、接続部分の5分・地蔵桂まで往復50分ですので、この案内図のところからでも4時間45分掛かる計算が正しいと感じました
(古そうなこちらの案内図の方が役に立ちそうです、一部遊歩道が新しく付け替えになっている部分が有りますので注意です)

もう少し登りが有ります

登りきると水平な遊歩道になります、左へ進みます、ブナの木が目立ち始めました

かつてはトロッコが通っていた所だそうです

富治橋方面の分岐の案内柱ですがルートは封鎖されています、ビニール袋には遊歩道に撒くウッドチップが入っています

快適に遊歩道を進みます

遊歩道脇に池があります「蓑の池」です

すぐ先に遊歩道に倒れ掛かるように大きな木が見えた来ます
:午前10時40分です



黒々とした幹のミズナラの大木です



名前が付けられています「道彦」です、目通り幹囲5.34mの巨木です
(ネットでの著者・発行者・宮 誠而「巨木学」のリストに「稲荷神社のミズナラ」となって記載されています)

稲荷神社です

稲荷神社を挟んで、もう一本のミズナラです



「道姫」と名付けられています、幹周3mほどでしょう
*歩き始めてまだ2km足らず30分ほどです、まだまだ先は長いです
長く成りそうなので、今回(1)はこの辺までにして、次回に続きます<(_ _)>
国道18号線を南へ、杉野沢入口信号(標高約610m)を右(西)へ県道39号妙高高原公園線です
県道を登って行きます、杉野沢薬師の二本の杉の前(標高約710m)を通り過ぎるとジグザグに高度を稼ぎます
杉野沢スキー場の縁に沿う様に高度を上げていきます、三田原第2高速リフト乗り口で標高約1080mになりました
更に高度を約1300mまで急坂を登ります、坂道が落ち着くと左手に「笹ヶ峰牧場」が広がりました
ゆるく登り下りしながら進むと京大笹ヶ峰フュッテ(標高約1330m)脇で左(南)へ坂道を下ります


下りきる手前左に「笹ヶ峰乙見湖休憩舎・駐車場」(標高1230m)が有ります(坂道を約100m降りてきたことになります)
ここに

(この日台風11号が対馬海峡から日本海に入った影響でフェーン現象の為、ここまで上がっても気温は30度を超えていました)

駐車場から笹ヶ峰ダムサイトへの入り口です


笹ヶ峰夢見平遊歩道の案内図です
右上に、全長9.6km・標高1227m~1348m・約2時間30分と有りますが・・・違和感を感じます・・・これはトレランでのコースタイムか?・・・
新潟県のホームページ【上越】おいでよ上越、涼を求め標高1,300メートルでウォーキング!「笹ヶ峰夢見平遊歩道コース」~健康ウォーキングロードを紹介します」でも、全長・短距離コース:4.0キロメートル・中長距離コース:9.6キロメートル・所要時間・短距離コース:約60分・中長距離コース:約150分となっていましたが・・・定年過ぎた一般人には無理ですね~

*ガイドマップ「妙高市観光協会<笹ヶ峰ガイド>」でも、小さい円の半日コース2~2時間半・一日コースで5~6時間です

*事前にネットで下調べしたところ「地蔵桂」まで行くと4時間~4時間半ほど掛かりそうな記事がほとんどでした・・・2時間半では右下の小さい円のルートだけの様に思います。
*山専用コミュニティサイト・YamaRecoで、6年前の2016年5月21日のsyimuyaさんの記録記事ですが、駐車場の有る休憩舎から地蔵桂・夢見平一周コースで4時間41分・10.8km、登り下り273m、の記事を参考にして、写真を撮りながら5時間歩くつもりで行きましょう

*カメラにストック・国土地理院地図・コンパス・雨具・行動食・水を持って行くことにしました

午前10時22分、階段を下って行きます


ダムサイトは工事中でした、ダムサイトの上流側に張り出して歩道が付けられています


ダム湖(乙見湖)は、水全部抜いちゃいました状態です


工事部分を過ぎて


正面の階段(約百段)を登って行きます


階段から振り返ってダムサイトを見ました


階段を上り切りました


案内図が有ります、遊歩道沿いの木々の名前や、長野側(南側)の山々の名前が記されています

この案内図の右下に「うさぎコース」オレンジ色の線と「きつねコース」緑色の線と共に約2時間と表示されています、接続部分の5分・地蔵桂まで往復50分ですので、この案内図のところからでも4時間45分掛かる計算が正しいと感じました

(古そうなこちらの案内図の方が役に立ちそうです、一部遊歩道が新しく付け替えになっている部分が有りますので注意です)

もう少し登りが有ります


登りきると水平な遊歩道になります、左へ進みます、ブナの木が目立ち始めました


かつてはトロッコが通っていた所だそうです


富治橋方面の分岐の案内柱ですがルートは封鎖されています、ビニール袋には遊歩道に撒くウッドチップが入っています


快適に遊歩道を進みます


遊歩道脇に池があります「蓑の池」です


すぐ先に遊歩道に倒れ掛かるように大きな木が見えた来ます




黒々とした幹のミズナラの大木です




名前が付けられています「道彦」です、目通り幹囲5.34mの巨木です

(ネットでの著者・発行者・宮 誠而「巨木学」のリストに「稲荷神社のミズナラ」となって記載されています)

稲荷神社です


稲荷神社を挟んで、もう一本のミズナラです




「道姫」と名付けられています、幹周3mほどでしょう

*歩き始めてまだ2km足らず30分ほどです、まだまだ先は長いです

長く成りそうなので、今回(1)はこの辺までにして、次回に続きます<(_ _)>