ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県上越市、安塚区松崎「直峰城跡・城山の大ケヤキ」(市指定)です!!

2022-09-18 18:29:43 | 巨樹・大木
 安塚区松崎地区は、上越市役所の東約20km、安塚区総合事務所の北東約1kmのところです

 (2014年7月13日・14日のこのブログで直峰城趾として紹介させて頂いております)

 国道8号線の三ツ屋信号から国道253号線を東へ、虫川南信号を右(南)へ県道43号線です

 北越急行ほくほく線を潜って、小黒川に沿って南へ、安塚信号を左(東)へ国道403号線です

 坂道を登っていきます、登り切った城ノ腰に「直峰城跡入口」の案内板が有ります

 林道を進むと広い駐車場に出ました

 直峰城説明版です

 城址案内図です

 南側の登城路から行きましょう

 伝 上杉藤五郎房友殿 屋敷跡です

 池が見えて来ます、新しくつくられた溜池ですね(駐車場のトイレに使われている水場の様です)

 スギ林の中にも屋敷跡です、手前から伝 池田隼人正賢殿、奥が家老 宅馬若狭守殿 屋敷跡です

 更に進んで

 折り返して

 登っていきます

 平場は二の丸跡です

 すぐ上に「サイカチ」の大木です、幹に「さいかちの木」の札が付けられています

 本丸(主郭)したの蔵跡です

 本丸西側の空堀です

 帯郭の先に目的のケヤキが見えて来ました


 上越市文化財指定「城山の大ケヤキ」樹齢約800年です

 南側から、幹は空洞だらけになっていますが目通り幹囲7.4mの巨木です

 東側から、幹が二に裂けて又上部で一つに繋がっています

 本丸へ行きましょう

 階段から振り返ってケヤキを見ました

 本丸の西側に登って来ました

 南西側に安塚の街並みを見下ろしました

 新潟県指定 記念物史跡 直峰城跡の説明版です

 広い本丸です


 標高344mの山頂部が本丸です

 史跡 直峰城跡です

 大きな石碑は、鎌倉幕府倒幕に貢献した「忠臣風間氏遺蹟碑」です

 本丸東側にもケヤキの大木です

 東側の山は霧ヶ岳(標高507m)です、手前から二つ目の送電線鉄塔の左に「坊金・高山の大杉」が見えました

 駐車場へは、東側の登城路を下ります

 本丸南東側一段下には狼煙台です、南側の二ッ城や石橋城、西側の江守城との連絡手段だったようです

 すぐ下には空堀の南端です

 伝 増田五郎右衛門殿 御跡です

 伝 成田駿河守殿 御跡です

 伝 友田喜右衛門殿 屋敷跡です

 伝 家老 小島三右衛門殿 御跡です

 伝 松浦五郎衛門殿 御跡と続きます

 「御館の乱」との説明版です

 御館様 風間信濃守殿御跡です(本丸の大きな石碑に有った風間氏の同族でしょうか)

 倉刈門跡です、小口の形が解かります

 駐車場が見えて来ました

 ここを下って来ました、本丸へはどちらを登っても15分ほどです

 では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、安塚区坊金「坊金・高山の大杉」(県指定)再訪です!!

2022-09-18 06:30:01 | 巨樹・大木
 坊金地区は、上越市役所の東約20km、安塚区総合事務所の北東約3kmのところです

 (2014年7月12日のこのブログで坊金城趾として紹介させて頂いております)

 国道8号線の三ツ屋信号から国道253号線を東へ、虫川南信号を右(南)へ県道43号線です

 北越急行ほくほく線を潜って直ぐを左(東)へ県道503号坊金虫川線です

 虫川の大杉を右に見て先へ進むと、「坊金の大杉」の案内板が有りますので従って進みます

 この先の案内板には「坊金・高山の大杉」となています

 県道503号線の北側の山の斜面をジグザグに登っていきます


 案内板に従っていかないと、昨今の異常気象の影響かもしれませんが山路が荒れていて進めなくなりますので注意してください

 道路左手に大きな樹冠が見えて来ました登り切った広場に車を止めさせて頂きました


 坊金・高山の大杉です

 南東側から

 説明版です
  天然記念物
   坊金の大スギ
  昭和31年3月23日新潟県文化財指定
  所在地 上越市安塚区坊金字武能
  所有者 坊金神社
 このスギは武能の諏訪神社旧境内に生えた独立樹で、御神木として土地の人たちが昔から育成してきたものである。
 樹齢800年以上。目通りのまわり8.5m、高さ約25m、枝張りの径約26mの巨木である。
 この御神木の特徴は、地上約3m付近から多数の枝が下方にむかって張り出していて、北側の一本の枝は地に接して、そこから派生した四本の枝が垂直に延びている姿は奇観である。
 また戦国時代上杉謙信が直峰城との連絡のためこのスギに鐘を吊り下げ、それを連打して合図したと言い伝えられている。
   新潟県教育委員会
   上越市教育委員会

 坊金神社奥宮の社殿です

 北側から根元には近付けなくなっています

 ズームアップして太い幹を見ました


 東側から



 西南西側に直峰城跡が見えました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする