![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/98/5decde5d78c6944282245eebe903b511.jpg)
▲開始時間がたって、しばらくしてから上がった初弾。有料席では様々なパフォーマンスがされていますが、なんだか華やかさに欠ける初弾でしょんぼりしたのは事実。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
昨年に続き、今年もお台場で開催されたスターアイランド。有料席の中にいる人は皆行ってよかったと口をそろえて言う。パフォーマンスとの組み合わせで花火を見る一大エンタテインメントとのこと。しかし、一番お安い席でも帰省できてしまうほどの金額なので、さすがにホイホイとは行けない。それに自分花火だけを見れればいいわけだし…。
ということで、今年もこっそり無料席で花火だけを見てきた。
当初は昨年と同じ芝浦側で見ようかと思っていたんだけれど、当日お台場でも公式会場外なら一応無料で見ることができるという情報を得て(昨年は海岸付近も規制するって触れ込みだったの最初から行かなかった)、レインボーブリッジを渡ってみた。
お台場の駅を降りると駅から続くぺディストリアンデッキが中央部の通路を除き、封鎖されている。その先のレインボー花火の撮影ポイントとしておなじみのデッキも閉鎖。ということで、階段を下りてみると、通路沿いに黄色いテープが張り巡らされている。一応ここから先(海側)は立ち入り禁止っていうものであった。確かに昼はともかく夜は真っ暗だから、海に人が落ちては困るからね…。すでに場所取りをしている風情もあり、一応あっち行ったりこっち行ったりウロウロ。
冬のレインボー花火と異なり台船が3つあるので、視界が開けるところがいいなぁと思っているうち、隙間産業的な場所がド正面にあってそこにちゃっかり三脚を立てさせてもらう。あとは夜まで待つまで…。
って、あと6時間以上ありますがな…。
ということで、商業施設に買い出しに行き(すでに冷凍ペットボトルを置いてあるコンビニ優秀!)、からあげくんをモグモグしながら本を読んで過ごしたり、時折散歩したり、遠くで水陸両用バスが水しぶき揚げながらぷかぷか浮いていたので、それを見に行ったり…。
そんなこんなで暗くなってきたら、後ろが賑やかにぎやか。
ちょうど人が溜まるところなので警備の人がここは通路なので立ち止まらないで~って終始言っている状態。中には無視する人もいたりしたけれど、割と整理できていたような…。少し前にトイレに行きがてら見てきたときは、潮風公園(工事中で入れない)方面まで通路沿いはかなりの人出だった。
19時を過ぎ、イベントは始まった。
なお、ただ見エリアからは首を伸ばしても、現場で何が行われているかはさっぱり見えない(当然)。まぁ、興味ないからいいけどね…。昨年と同じくしばらく花火は上がらんだろうなぁと立ち尽くす。そして最初の玉が上がった。
昨年と一緒で地味~なスタートやな…。
開始早々、おそらく公式のものと思われるヘリコプターが頭上をバリバリバリバリと飛んでいて、少々むかつくも、金も払わず見ているから仕方ない。
以後、メイン会場でのパフォーマンスに合わせての花火打ち上げに付き、その花火がどういう演出の下で打ち上げられているのか、またどういう意味があるのかは全く分からず、ただただレインボーブリッジ方面を見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8d/6fcb8510d1453a9b95e5e06cf3e9fd99.jpg)
▲台船は3台あるので、3カ所打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/6bb29b58c317d4b92b514693f43c958e.jpg)
▲まだ両サイドと真ん中で異なるのなら分からなくもないが、左側だけ違う玉が上がるってのが度々あり、金を払わない貧乏人にはちんぷんかんぷんなのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/6b17bc114b67af4208480172869c8572.jpg)
▲ポカものの柳がふわっと海に向かって落ちていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c7/f3d986cdba7f5e39de7c3c1fc5035058.jpg)
▲たまに上がる打ち上げものもこんなレベルの玉で、花火目当てだと正直テンションが上がりにくい…。まぁ、ここは花火は添え物なんだろうけれどね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/837912373cdb0ef16188dc07319dcd26.jpg)
▲スライド玉もありましたが、数は激減。このゆったり加減、⑤とは思わなんだよ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/024949472feb993068343c4e96290bd4.jpg)
▲おそらく最大5号。よし来たーって思ったら、暗い玉だったので現像で持ち上げてみたが、まだ足らぬな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/a5df47db39ba859882ec69d0c6d7812d.jpg)
▲これは小型のパステル玉が散発的に上がっているのをコンポジった。見て分かるように低空開発しとりますがな…。もうひとつ過早発があったな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/04/ff5fd97edcdb4a52b0c8368f331c0842.jpg)
▲八方はまだ見れるんだけどね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/d49738d55f731a5421c4cbdab6656da0.jpg)
▲そもそも玉が小さいから、詰められる星の数も多くなく…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/30805edf187a2b389e29d8192a36beca.jpg)
▲八方とかがまとまって上がったのでガマンガマンで重ねてみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/38a5272c130a2dd898fc809ede6a16c1.jpg)
▲トラの鮮やかさに対して、上の暗い腐れ玉は何ですかね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/ebaa7875ef5d217471a500da7f4a438a.jpg)
▲今年も粒粒千輪ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dc/12059c17d452eab7ef880bc6ca79d4d4.jpg)
▲真下は海だけど、真上に上げると台船に落ちてくるから少し角度付けてあげているのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/f47f36693bbf6256823f6908358385bf.jpg)
▲私の周りで一番盛り上がった花火がこちらです。下からニョロニョロニョロとした細い炎が吹き上がるタイプ。おもちゃ花火の超大型版といった感じなんだけれど、なんでこれで盛り上がれるのか全く共感できずにただただ驚く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6b/6c63b80f8cfc94e25eb2ceeb324623f3.jpg)
▲カラフルな千輪だけれど背景が地味すぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/82c9df7f184608b8f720f126d4cf37b9.jpg)
▲この日、一番いい玉ってこれだったんじゃないかな…。これか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/18/6eeefbb46d527b9f8ea2bea446eb9b44.jpg)
▲右側はレインボーブリッジがあるから控えめだけど、何もない左側はぐいーんと飛ばす。そこは大手大橋(@長岡)よろしく、右側も飛び越そうぜ! なお、左側切れても焦りも感慨もなく…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a4/dd9a07b625e5160d0521d83d4c717155.jpg)
▲そして、銀一斉があって…(左側切れているが以下同文)。
これで終わり!?って勘違いした人々が帰り始めてね…。
無料席にはアナウンスも何もなくただ唐突に花火が上がるだけだから、派手なワイドが上がったら終わりと思ってしまうのも致し方ないかな…。
空いた隙間に日本語解さない人々が押し寄せてきて、ちょっとしたカオス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/62b67aac78f26e42f75b1c2d9a6aea43.jpg)
▲数分後に上がった錦一斉で終了(左側切れているが以下同文)。
うん、東京タワー、2パターンのライティングでかわいかったわ~(棒)。
とりあえず、来年も開催されるとしても、よっぽどの煙分不足で禁断症状出ない限りは行かないことになりそうだな…。
(中の動画見ても、モチベーション上がらんから、多分一生縁がない気がする)