gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

混雑を避けて郊外へ

2014-04-27 20:05:00 | お出かけ

▲33番菊水寺。参道の八重桜が咲いているだろうとの目論見通りでうれしい

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 GW後半は帰省予定なので、前半のうちに行っておこうと秩父へ。とはいえ、市中は羊山公園の芝桜混雑必至なので、バスに乗って郊外に脱出。

 32番を目指す。松井田バス停から徒歩約1時間とある。ちょっと古巡礼道から外れてはしまったが、ほぼそんな時間で到着。のったり歩く私にしては珍しいハイピッチである(いつも予定時間より3割増しの時間がかかる)。
 最寄りのバス停から1時間歩かせるなんて、31番もそうなんだよなぁと、同じく不便な札所を思いながら、ウグイスの絶賛求愛ソングとクマンバチの絶賛縄張り主張ダンスをかいくぐって到着。
 山門をくぐって階段を上がると、「すぐ団体が来るから先にお納経帳を出して」と言われ、手もあわさないうちに納経帳を出す。直後にやってきた白装束の添乗員のネームプレートは、見覚えのあるツアーのだったから別にいいんだけどね。
 本堂に写経置き場があったが、一応観音巡礼なので観音堂に納めるのが筋かと思い石段を上る。


▲32番法性寺。本堂の奥に観音堂がある。岩盤の上に建つ、総欅材の三間四方舞台造り。ミニ清水寺といった感じ。

 下から見上げると迫力ある舞台づくり。脇の階段から観音堂に上がれる。ちなみに、お灯明や線香を上げることはできず、その場にロウソクと線香を納めてくる形のようである。無人の貴重な建物を失火で失うことはできないから、納得といえば納得である。
 観音堂の奥には砂岩が露出しており、なんでもかつて海の底だったという。
 ここにはさらにお舟観音という奥の院があるが、危険そうなのと時間の兼ね合いで割愛。

 本堂に戻って、納められなかった写経を納めて、納経帳を受け取る。 


▲32番は般若山法性寺という。般若は弘法大師が当地で大般若経600巻を一晩で書き上げたということから付けられたようで、この辺りの地名も般若という。だから、山門の般若の面はチト違う気が…。

 写真を撮りながら寺を辞する。
 道すがら、秩父大神社とか日本武神社とかをたらたら見ながら(ともに舞台がある。とくに日本武神社は小鹿野歌舞伎の幕開けとなる)、今度は古巡礼道をたどって松井田バス停に戻る。

 ひとバス停分歩いて、泉田から北に進路をとる。
 33番菊水寺まで約35分。
 途中、「ようばけ」というジオパーク的地層の露出ポイントがあり、ガイドブックはそこに寄れと記す。いやぁ、地層の露出は小千谷にもあるから別にいいかぁと思ったのだが、とある事情で足を向ける。崖のことを「はけ」というのは東京(武蔵野地区)でも同じだ。
 要は、先ほどの法性寺と同じく、ここが海の底であったという証拠である。

 で、ようばけに化かされたのか、この後曲がらなくてもいいところ曲がってしまい30~40分ほどさまよう。さまよっているところで太々神楽の音が聞こえてきたりして、それはそれで楽しいのだが、疲れた、
 ハッと気づいて正しい道に戻ることができた。


▲33番に向かう途中、町の看板の下にこんな手書き看板が。「かな」ってなんですか、「かな」って…?

 見覚えのある巡礼道の札を見つけ、安心して進む。
 ここから20分足らずで菊水寺に到着。先ほどのツアーのバスも見える。多分、31番辺りにも寄ってきているんだろうな。
 ツアー客の中に先ほど32番で会った私のことを覚えている人がいて、「歩くの早いですね」と声をかけてきた。いや、私32番から直接ここにきているから、バスツアーと同じ行程をとっているわけじゃないんすけどね。

 1週間ほど前、33番の参道の八重桜が咲き始めましたという小さな情報を得て、満開になるのは1週間後だろうと踏んでの今日のお出かけである。33番に行くのならついでに32番という行程組立であった。要は、歩く距離が長い所は涼しいうちに行っておこうという打算である。
 その甲斐あって、参道の八重桜は満開であった。先ほどのツアー客も浮かれて「大阪造幣局みたい」なんて口走っている。いや、規模が違いますがな!!
 背の高い男性なんて桜に突入しそうな感じなのよね。

 本尊の手前に土間があり、参拝者はそこで参拝することにある。お灯明も線香もその土間で行う。鐘が土間の外にあるから、参拝の手順がどうしたら正しくなるのか迷うわ。とはいえ、無事納経し、朱印を頂戴する。ついでに散華の台紙も購入。500円と安いから小さいものかと思ったら、観音様の大ポスターでびびった。
 散華はシールだから、甥っ子姪っ子に張ってもらうと喜ぶだろうなぁと思いつつ、でもその後にサインペンでぐしゃぐしゃにされるであろうことが容易に想像された(笑)

 参拝が終わったのでたっぷり桜を撮影して来た道を戻る。
 


▲まだ菜の花畑が。この辺りからだと武甲山も中央の低山(秩父ミューズパークのある丘)の向こうにピョコッと山頂だけが見える状態。


▲果樹の下に恐らくカキドオシが一面に



▲山菜の木の芽(アケビの芽)って秩父では食べないのね。にいがたではキロ単価が一番高い山菜との情報も


▲植物園以外で初めて見たウグイスカグラ


▲ラショウモンカズラのつぼみ


▲セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)。花の形が面白いが外来種。


▲あちこちでこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいた。子どもの名前を入れた吹き流しを新調するのが秩父流らしい(こいのぼり本体は持ち回りのところもあったが、どこも吹き流しは新しかった)


 バス停で作ってきたいなりずし(賞味期限切れのちらしずしのタネ使用)を頬張り、缶ジュースを一気飲み。

 ほぼ時間通りに来たバスに乗って秩父の駅に戻るが、市中でやはり芝桜渋滞にはまる。20分ほど余計に時間がかかった。
 駅は芝桜観光客で大にぎわいで、帰りのレッドアロー号は17時まで満席状態だとか(14時半現在)。まぁ、はじめから各駅停車とかで帰るつもりだから関係ないんだけどね。

 結構ずっしり疲れて、帰宅後歩数計を見たら3万歩オーバー、約22キロ歩いた計算であった。


のんほいパークへも行ってみた

2014-04-22 23:50:00 | お出かけ
<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/3cTkNUDx46M-Gmw2/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/3cTkNUDx46M-Gmw2/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object> 「風まつり」の翌日、のんほいパーク(豊橋総合動植物園)に行ってきた。楽しい素材が集まったので、ちょっといつもとは異なった視点でデジブックを作ってみた。
※30日間限定公開

 ここ、旭山動物園が参考にした動物園なんだってね。

 JRで行った私は、当初ほとんど人がいない動物園に「おいおい、大丈夫かよー。今日日曜日だぜ~」って思っていたのだが、ほとんどの人はクルマで便利な入園口から来ているようだ。途中から子供たちにまぶされながら、動物を見ていた状態となっていた。


 ちなみに、マンドリルはこの後いきなり一人で放送禁止行動をとり始め、よい子のお父さんお母さんは大変困っていた(笑)。

秩父巡礼始めました

2014-04-20 21:50:00 | お出かけ

▲15番少林寺は花の寺。奥の枝垂れ桜が終わっているからツツジかなぁって思ったら、八重桜がたわわに咲いて枝垂れていた。あまりの美しさにただただ感動。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 昨日は秩父に行っていた。
 染井吉野には間に合わなかったが、まだまだ春の彩りに満ちていた。

 秩父三十四観音霊場では今年、12年ぶりの本尊御開帳を行っている。馬は観音様の眷属と言われるため、午年に御開帳が行われることになっているとのこと。
 実は、今年は60年に一度のご縁年にもあたっていたりする(秩父札所が開創された甲午年にもあたるため)。
 ということで、11月18日までの御開帳期間に全札所を回ってみようかと思っている。
 初めて御朱印というものをいただいてみた。

▲7番法長寺の御朱印。牛臥堂の別名を有し、御開帳記念印にもその牛がモチーフとなっている

 一般には御朱印というが、正確には納経という。本来、お「経」を「納」めた印というものなのである。たまたまその印が朱判であるから御朱印という言葉が定着しているのだろう。
 もっとも、実際にお経を納めなくとも納経印はいただけるのだけれどね(ちなみに読経でもお経を納めたことになる)。
 秩父では12年ぶりの稼ぎ時とばかり、あちこちで御開帳をアピールしている。西武秩父駅から続く仲見世でも案内と同時に納経帳を販売しているほどである。もっともその前には「あの花」ショップと化した土産物屋さんもあるのだが…。ある意味こんな風景が見られるのもこの甲午年だけだろう(笑)。
 札所の中にはもともと「名物」を販売しているところがあるが(13番の目薬の木のお茶など)、この7番はどうも御開帳に合わせて落雁を作ったようだ。


▲7番の落雁。500円也。「秩父メープル」使用とあった。牛臥堂のゆかりの牛も小さな落雁となっているのだが、ちーっと完成度がいまいちだなぁ(笑)。ちなみに、コーヒーでも行ける味となっていました


 普通は1番から始める人が多いのだが、私は8番からスタートしてみた。末広がりで縁起が良いとも言われるらしい。まぁ、ここから始めると横瀬の札所をまとめて回れるから回りやすいってのもある。
 ことろが、昨日は横瀬を起点としたウォーキングイベントがあったらしく、駅前はわいのわいのの人だかり。トイレも行列。 横瀬は芝桜で有名な羊山公園にも近いからね…。


▲武甲山と8番。武甲山にいちばん近い札所かな。

 8番からは古巡礼道を歩く。
 秩父の巡礼堂はよく整備されていて、小さな札票を頼りに歩けばよい。幹線道路を外れているために車通りも少なく、人家の間を抜けつつ歩くのは、この季節は楽しい。家の庭には桃やレンギョウなどの春の花木が花を付け、足元にはタンポポや芝桜が咲き誇っている状況。花好きには楽しくて仕方ない。

 いくつかの札所を回って、秩父市街に入る。
 汽笛の音が聞こえる。今日はパレオエクスプレスが走っているのね。音だけでも旅情が掻き立てられるな。



▲いつも門が開いていないと思う民家が開いていた。桜の時期だけ開門するのだろうか。



▲古巡礼道で見つけた桜風景。


 ちなみに、〇番というのは札所の番号である。秩父の札所の中には寺名を言わずに「〇番です」って電話に出るところも少なくないので、何かの問い合わせの際には気をつけて(笑)。って電話を掛ける人の方が少ないか~。


初めての風まつり

2014-04-13 21:14:00 | 花火

▲絞りはあっていたんだけどなぁ~

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 前々から行ってみたいと思っていた風まつりに行ってきた。最近は、いせはら芸術花火と日程が被っていたからね。

 ということで、JR飯田線小坂井の駅に降り立てばあまりの何もなさに少々驚く。券売機もないんですが…。まぁ、PASMOが使えるからいいけどね。
 駅前の家に紙で作った花飾りが刺さっていた。あー、こういうところ片貝と一緒だぁって思いつつ、静かな通りを歩く。と、屋台が出てきたので、何となくこっちかなぁって感じで菟足(うたり)神社に辿り着く。



▲境内には露店がいっぱい。そして若い子がいっぱい


▲どうしてもこっちを向いてくれなかった幟は画像ソフトで反転さす(笑)


▲山車が1台来ていた。

 山車は小坂井と宿の2つあるらしいが、この山車がどちらかはよく分からない。稚児踊りは丁度終わったばかりのようであった。境内に入ろうとすると、立ち入り禁止。どうやら手筒が奉納されているらしく、人込みの間から覗き見る。


▲昼の手筒もあるんだね~。式煙火奉納というらしい。

 もう終盤だったのか、3本見ただけで終了となり、立ち入り禁止もすぐ解除となった。ということで、まずは参拝。
 というか、まず屋根から水が出ているということに驚いたのだが、参拝するころにはもう止まっていた。これって、社殿に向かって手筒の火の粉が飛んでくるから、火災予防のためなのかなぁ。


▲菟足神社の本殿は屋根から水が出る。これって、手筒奉納の際の延焼予防なのかな


▲石畳には式煙火奉納の焦げ跡が。いつの間にか、屋根の水が止まり、屋根が乾いていた。

 社殿名からか境内のあちこちにうさぎマーク。先ほどの昼の手筒の際に男衆が頭に着けていた帽子にもうさぎマークがついていた。境内には子宝に効験アリと思われる木が祭られていたりすることから、多産のウサギもそれに列記されたのだろうか。


▲社名にちなんでか、ウサギ神輿が。ものすごいエクステまつ毛です。聞き耳ダンボによると、卯年に作ったもので、新しいのができたので先代を外に飾っているのだとか

 参拝を済ますと、本殿の左前にある神楽殿で静かに神楽が始まっていた。


▲神楽奉納。神楽終了後もこの2人はずっと神楽殿の奥に人形のように座っていた

 境内の桜は散り残りといった感じで、時折ふわーっと桜吹雪が舞う。そのたびに、小さな子供が自然に舞い踊るのもかわいらしい。
 とにかく神社には子供~若者が多く、なんだか健全に賑やかな感じ。駅からは想像できない子供密度である。皆、この祭りのために余所から集まってきたのか!?


▲いったん引き揚げようと思って横を見たら、山車の上で何かが始まっていた


▲山車の上から神社に向かって、獅子舞を見せているらしい。この終了後、山車は引き出されていった

 神社を離れ、花火の観覧に向かう。
 神社の境内から見える建物花火。この祭りの名物と聞く。ただ、花火観覧が主目的な私は(ここから少し離れたところで見るので)、多分これに火が付く所は見ないんだろう、と思ってじっくり見ようと近づいたら、すでに地元の子供たちが至近距離に侵入開始。あわてておとなたちが引き止めに走る(笑)。
 夏にはトンボの楽園となる湿地らしく、子供たちにはなじみの場所なんだろう。


▲名物「建物花火」。木枠に沿わせた火薬に火が付くと、扉が開くように花火が広がっていくそうだ(2段返し)。今年は「桜花が咲いたら風まつり」「小槌を振るえば笑顔が溢れる 福を呼び込む大黒天」の2テーマと煙火目録に書いてあった


▲建物花火の後方には、文字仕掛けと、富士山花火のランスが張られていた


 花火「だけ」観覧ポイントに着くと、既に20本以上の三脚がズラリと並ぶ。イマイチ場所がよく分からないが、とりあえずその端っこにそっと自分の三脚を置く。
 すでに昼花火はポンポンと上がっていて、次第にわざわざ昼花火を見るために法被を羽織った地元民も増えてきた。
 ここは昼花火を見るもんだと地元民が言い切る。
 確かにこれだけの物量の昼花火が上がるのって、そうはないよなぁと思う(片貝でも昼の花火というか、真昼の三尺玉まであるけれど基本原理が違うと思う)。
 この日は残念ながら空が白く、黒菊はよく見えた。

 すぐ後ろを国道が走っており、何にもない所にポンポン上がる花火を見て、いったい何なのかと聞かれる。菟足神社からは少し離れているからね、ここ。

 真昼の二尺玉を見る。


▲夜になりました

 夜になって、田んぼの水路壁上に三脚を皆が下ろすので、私も見よう見まねで下ろしてみる。昼花火のときから気付いていたけれど、この場所、小さい花火が電柱に引っかかる。まぁ、暗くなれば問題ないかぁ。
 みんなスタンバイ完了状態だけど、3号玉なんて誰も撮らないのよね。


▲誰も撮らない3号玉を、藍空好物の私が撮ります


▲ん? 本日は月のうさぎさんも観覧希望のようです

 ということで、夜のメイン花火ゴールデンシリーズの始まり~。
 19時からの約30分だけ異様に濃度が高まる花火である。


▲10号昇銀竜小花付三重芯丁子菊先紅降雪


▲10号昇銀竜小花付三重芯丁子引先緑降雪


▲10号昇銀竜小花付四重芯丁子白光先光露


▲10号昇曲導付四重芯橙銀点滅


▲10号昇銀竜付八方芯パステル残輪百花


▲10号昇銀竜付八重芯桔梗牡丹


▲10号昇曲導付竜付三重芯丁字菊先紫変化


▲10号昇曲導付四重芯残輪菊先橙色光露


▲10号昇曲導付五重芯さざ波錦先緑。目視はバッチリ決まっていた


▲10号昇銀竜付スプリングスノー(3発)&10号シルキーフラワー千輪(5発)
全然方向を間違えて、とりあえずあわてて向きを変えた結果、曲導が何もないorz
背景と同化した真っ黒な部分は本当に真っ黒な空間です


▲10号昇銀竜付紫芯錦かむろ先かすみ草


▲10号昇銀竜三重芯錦冠先降雪


▲10号昇曲導付四重芯菊先桃色降雪


▲8号昇曲導付千輪菊冠&10号昇曲導付五重芯錦冠先爆花同時打ち


▲今泉一雄氏追悼花火。8号4号計50玉の追い打ちと書いてあったけれど、そのレベルではない速さで追いつけない。5玉ワイド打ちだし、最後には10号昇銀竜付芯入錦冠菊5発の相打ちまで入って、もうなすがまま。


▲10号昇銀竜付四重芯錦さざ波牡丹。今泉一雄氏追悼花火の最後の1玉


▲2尺昇銀竜付八重芯丁字菊先桔梗紅白点滅変化。新潟の花火ばっかり見ていると、錦冠ではない大玉ってむしろ新鮮だけど、一瞬これが2尺なのかと疑う自分もいて、風圧で2尺と確認する(笑)

 ここの花火って、いきなりクライマックスなのね。この後は8号6号がまばらに上がるみたいなので、手筒を見に神社の方へ。
 もう手筒も後半で観客も引け気味。おかげで裏の方だけど見える場所へ潜り込めた。


▲いきなり、はねます!


▲火の粉多すぎで、奉納者が見えない~。


▲構えていても、はねの瞬間は動くのでぶれる。ちなみに、撮影している方もビクッてなる(笑)


▲対岸のオジサンたちの大型フラッシュ効果で時々こんなふうにも写る


▲若い子二人並んで奉納。ガンバレーの声が飛ぶ


▲対岸のフラッシュ効果。まぁ、狙う瞬間は表だろうが裏だろうが同じだからね


▲多分当人もこんなに大きく火の粉が広がっているって気づいていないのでは…。


▲最後の奉納者の手筒


 この後、大筒へと続くのだが、私はあまり大筒に魅力を感じないので撤収。
 予想より早くホテルにチェックイン。夜、いろいろしようかと思っていたが、新幹線を見ながらビールを飲んでいるうちに寝落ちである。予想以上に疲れていたようだ。