針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

何処まで腐っているのかね

2023-11-27 07:15:03 | 針の政治談議

昭恵さん、安倍元首相の政治団体から「1.8億円」継承して相続税を回避…ひろゆき氏も「きちんと払っては?」・・・これは回避ではなく立派な脱税です。

 
<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231126-00010010-flash-000-2-view.jpg?pri=l&w=640&h=640&exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231126-00010010-flash-000-2-view.jpg?pri=l&w=640&h=640&exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>
                                                                                                                                      安倍昭恵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE WHOの”Tommy”を久しぶりに聞いた。

2023-11-13 21:39:52 | ギタ-・ロックの話
針外しがTHE WHOと出会ったのは高校生の頃だ。クラスの子が「恋のピンチヒッター」を聴いていたのを一緒に聞いたのが初めてだった。当時は人から「ストーンズの針外し」と異名を取っていたほどストーンズファンだったね。その後、「I’m a boy」「 In the city」を聴いたのが最初だね。ストーンズのBRIAN Jonesが個性があるのはBeatles 、Stones とWhoだけだ!と言ったのをピート タウンゼントが感激してお礼に「The Last Time」と「Under My thumb」を弾いたのを覚えています。

ヴォーカル1、ギター1 ドラム1ベース1の4人バンド。同じ編成でもツェッペリンと違ってソロをあまり引かないね。曲に使っているコードが多彩。単純なメロディーだがバッキングに優れています。皆卓越してるけど忘れちゃならないのがドラムの「Keith Moon」だね。Twinのバスドラでギターの音の足りない処迄カバーしている叩き方は大したもんだ。ツェッペリンのJohn Henry Bonham に次いで2番にランクされています。

                                                         

という訳で、TOMMYの登場人物からね。

登場人物

  • トミー・ウォーカー         アルバム・タイトルとなった主人公の少年。父の犯した殺人を目撃したショックで視覚・聴覚・発話障害の三重苦を負う。
  • ウォーカー大佐                トミーの父親。夫人の浮気を目撃して衝動的に情夫を殺害する(イギリス軍制におけるCaptainは大尉ではなく大佐)。
  • ウォーカー夫人                トミーの治療方法を模索して迷走する母親。
  • ウォーカー夫人の情夫     ウォーカー大佐に殺害される。
  • 叔父アーニー                      トミーの叔父で小児性愛者。ジャニー喜多川みたいな奴ですかね?。トミーに性的な悪戯をする。
  • 従兄弟のケヴィン               トミーの従兄弟。トミーを執拗に虐待する。
  • ザ・ホーカー                          治療を願うウォーカー夫人が訪れるカルト教団の主導者。
  • 元チャンピオン                    ピンボール大会で競り負け、トミーに“ピンボールの魔術師”の称号を奪われる。
  • アシッド・クイーン        トミーを治療すると称して幻覚性の薬物を投与したジプシーの女。
  • 医師                                                トミーの障害が身体ではなく精神に起因することを突き止めた。
  • サリー・シンプソン        トミーの熱狂的な信者の少女。
                                                                                      
  • Overture(序曲)/ It's a Boy(イッツ・ア・ボーイ)
    時は第一次世界大戦。イギリス軍のパイロットであるウォーカー大佐は戦闘中に行方不明となり、戦死と報告される。ウォーカー夫人は悲報を聞き、失意の中息子のトミーを出産する。
  • 1921(1921)
    4年後、ウォーカー大佐は生還を果たし帰宅するも、夫人の“浮気”(夫人は夫が生還すると思っていなかったので不実ではないが、結果として)を目撃し、情夫を殺害する(歌詞の中に実際に「殺した」という表現は出てこないが、後の詞の展開からして殺したと解釈していいだろう)。鏡越しにこれを目撃してしまったトミーに対し、両親は「あなたは何も見なかったし、何も聞いていなかった」(you didn't see it, didn't hear it)、そして「このことを一生誰にも話さないように」(You won't say nothing to no one ever in your life)と言い聞かせる。これがトラウマとなり、トミーは視覚・聴覚・発話障害負ってしまう。
  • Amazing Journey(すてきな旅行)/ Sparks(スパークス)
    荒廃したトミーの潜在意識が、銀色に輝くガウンを着て金色のあご髭を生やした見知らぬ長身の男(He's dressed in a silver sparked glittering gown and his golden beard flows)として現れ、異常な精神世界への「すてきな旅行」を誘いかける。Sparks(スパークス)は、トミーが垣間見た精神世界を表現しているとされる。
  • Hawker(光を与えて)
    両親は彼を治療するためにカルト教団の教会を訪れる。
  • Christmas(クリスマス)
    子供達が楽しみにしているクリスマスの季節。両親は、今日が何の日か理解できないばかりか、神の存在も神に祈ることも知らない(Doesn't know who Jesus was or what praying is)トミーの境遇に嘆き悲しむ。「トミー、聞こえるかい?」と語りかける両親に対し、彼の内なる心がはじめて「僕を見て、僕を感じて(See me, feel me)」と語る。
  • Cousin Kevin(従兄弟のケヴィン)
    外出する両親は従兄弟のケヴィンにトミーの子守を託す。二人きりになったところで、いじめっ子を自認するケヴィンは抵抗できない彼に対し執拗な虐待、拷問を加える。
  • Acid Queen(アシッド・クィーン)/ Underture(アンダーチュア)
    トミーの両親は再度治療を試み、アシッド・クイーンを名乗るジプシーの元へトミーを連れて行く。彼女は幻覚性薬物を使って彼をドラッグ漬けにしてしまう。Underture(アンダーチュア)はトミーの見た幻覚を表現しているとされる。
  • Do You Think It's Alright?(大丈夫かい)/ Fiddle About(フィドル・アバウト)
    両親は叔父のアーニーにトミーの子守を託す。異常性愛者のアーニーは抵抗できないトミーに性的虐待を加える。
  • Pinball Wizard(ピンボールの魔術師)
    トミーは突如ピンボールの才能を開花させる。彼は大会でチャンピオンを負かし、一躍“ピンボールの魔術師”と呼ばれるスターになる。人々は三重苦の青年が確実なプレイをすることに驚き、彼は突っ立ったまま機械と一体化し(He stands like a statue, becomes part of the machine)“匂い”でプレイしているのではないか(Plays by sense of smell)と訝しみながらも彼の奇蹟を賞賛する。
  • There's a Doctor(ドクター)/ Go to the Mirror!(ミラー・ボーイ)
    両親は彼を治療できるという医師を見つけ出す。病因を解明するために数多くの試験を試みた結果、医師は、彼の肉体は完全に健常で病因は精神性のものである(Needed to remove his inner block)と結論づける。彼の内なる心は再び「僕を見て、僕を感じて(See me, feel me)」と語りかける。
  • Tommy, Can You Hear Me?(トミー、聞こえるかい)/ Smash the Mirror(鏡をこわせ)
    「トミー、聞こえるかい?」と熱心に呼びかけるものの、それに応えずただ鏡を見つめるだけの彼に業を煮やした母親は鏡を壊してしまう。
  • Sensation(センセイション)/ Miracle Cure(奇蹟の治療)
    鏡を壊したはずみにトミーは寛解する。彼が完治したというニュースは一世を風靡し、導師のような立場に祭り上げられた彼は、教祖としてファン達を教化するようになる。
  • Sally Simpson(サリー・シンプソン)
    この曲のみ、トミーの熱心な信者の一人であるサリー・シンプソンを扱った挿話的なエピソード。彼女は聖職者の娘だったが家出してトミーの説教を聞きにやってくる。トミーに触れようと手を伸ばした彼女は警備員によりステージから投げ出され、顔に傷を負ってしまう。
  • I'm Free(僕は自由だ)
    トミーは治癒によって得られた自由を満喫し、説教を聞きに来た人々を教化しようとする。
  • Welcome(歓迎) / Tommy's Holiday Camp(トミーズ・ホリデイ・キャンプ)
    トミーは自宅を教会として開放し、より多くの信者の獲得を命ずる。すぐに自宅が一杯になってしまったため、彼は誰でも参加できるホリデイ・キャンプを開設し、その運営を叔父のアーニーに託した。しかし、アーニーは信者を教化するというキャンプの目的を無視して私腹を肥やし始める。
  • We're Not Gonna Take It(俺達はしないよ)
    トミーは信者達を境地へ導くために、飲酒や喫煙者を排斥し、目と口と耳をふさいた状態でピンボールをプレイするよう命じる。しかし、このような無茶な教義や彼の一族による搾取に反発した信者達は、「もう付いていけない、こんなことはもうご免だ(We're not gonna take it, Never did and never will)」と、彼に反旗を翻し、キャンプは崩壊する。何もかも失った彼の発する内なる声「僕を見て、僕を感じて(See me, feel me)」とともに物語は終わる。

    とまずは此処まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燻製上手くいきましたぞ。

2023-11-05 08:42:58 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

針外しの数少ない料理?が、燻製ベーコンなのだが何回もやっていると目を瞑って出来るようになりました。ベーコンを作るのにどうしても必要なのが「スライサー」です。尤も長めの包丁で切ればいいと思っている方もいるとは思いますが、道具オタクの針外しとしましては、どうしても欲しかったので購入してしまいましたが、かなり作ったので十分「元」をとりましたね。

燻製用の鍋も小型で後始末も楽ですし。燻製の木タールが出て結構手に付くと落とすのに厄介です。せめて洗う時はビニールの手袋をしないとね。

      

それでもちょっと面倒なのがこの木タール、一回ごとに軽く落とさないとタールの匂いが肉に付くのでマメに落としています。

                

  新聞紙を使って粗方タールを拭き取ってレジ袋に入れてしまえば手にも余り付かないで済みます。          

                   

なにはともあれ、出来上がりの「バラツキ」もなく美味しく出来ました。今では我が家の常備品の常連となりました。これは色々なものに使えます。ベーコンエッグだけではありません。「肉じゃが」端肉の「ポトフ」「サラダ」等、何でも使えるから重宝しています。

              

邪魔にされがちな「スライサー」も価値が出てきて、「文句」を言われなくなりました。「ああ、良かった良かった」しかし、山のご近所さんにどうしても分けて上げちゃうのですぐ無くなってしまいます。ベーコン用の整形肉は山では調達出来ないので東京から持って行かないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICEHAIL製の草刈り機を改良する。

2023-10-28 11:29:28 | DIY

山に来て、小型のICEHAIL製の草刈り機を試してみたのだが、色々と問題が起きた。草を刈ってみるとモーターの心棒(軸)のネジがこういう場合逆ネジが切ってあるのだが、普通に右締なので、刃にテンションが加わるとナットが緩んで刃が取れてしまいます。これはいただけないね。

                                                             
実際、草を刈っていたら外れてどっかに言って見えなくなってしまいました。幸、針外しは以前から不要になったビス、ナットネジ類をコツコツと取って貯めておいたので8mmのナットと短い4mmのネジを探して対応出来ました。


                                                             

ボデーとモーターが固定されてなく中で動いてしまうのでモーターの回転に干渉しない短いネジを取り付けて動かないようにして、

                                                               

刃を固定するナットをとりあえず”Wナット”にしてみました。本当は歯に穴を開けてボデーに固定してしまえば安心ですけど、そうするといざ刃を交換するのにかなり面倒になるのでそれは後の話になりますね。もしやるなら、青いボデーに鍋型の鉄板ビスを打って歯を固定するんでしょうね。

                                                                 

円盤のチップソーはそうはいきませんので、取り付け部の所の何処かに穴を開けてやはり鉄板ビスで固定するようになります。飛んで行ったらかなり危険です。

ただモーターの力が弱いかも知れないので、もたないかもね。ま、この手の小型の草刈り機の欠点なのかも知れません。

山の家の近くの土〇さんは、3台壊して、また新しいのを買ったみたいです。針外しは木瓜の周りに生えた雑草を刈るだけに使用するので何とか任に耐えて使えるかも知れませんね。

一般の方は通販等で購入するケースが多いと思いますが、「チャチイ」のは否めませんので、その事を十分考慮して買って下さい。やわらかい草でしたら、十分使えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICEHAILの草刈り機

2023-10-11 10:17:30 | DIY

前に小型の草刈り機の話をしましたが、ちょっとした問題が出た。それはバッテリーに充電器を付ける前にコンセントにプラグを繋ぐと緑ランプが点いてしまう事です。当然バッテリーを載せても付きっぱなしです。他の機能とか製品としての完成度が申し分ないのですが。

そうだとすると、何時充電が完了したか分かりません。普通、充電を始めると緑のランプが点滅して完了すると、点きっぱなしになるか、またはその反対に充電を始めるとランプが点滅して終わると点きっぱなしになるか消滅するとか、充電の完了を確認出来ます。

これは困りましたね。何か上手く確認する方法がないのか?。と考えたんですが、それこそマキタのバッテリーがつかえるのであれば、マキタの充電器が使えるはずだし、以前購入したハンドチェーンソーの充電器だって上手くすれば可能かもしれないね。

               

 

とは言っても、これ等の充電器は全て山にありますので今度行ったら試してみないといけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉〇さんの家の浄化槽。

2023-10-09 20:57:27 | 立科・信州の話。

先日、ヒョンな事から、倉〇さんの家の浄化槽の話が出てその時に電気代がかなり掛かっているとの事でした。1ケ月、ゆうに10000円を超えるとの事で、それは少し変だ!と思い、色々きてみると、モーターから直にコンセントに接続されているとの事です。

針の家の浄化槽は設立当初、金沢建設工業の社長さんが一日中モーターが回りっぱなしだとモーターの劣化も早いし電気代が掛かってしまいますので、「タイマー」を付けるように勧めてくれました。

お陰で、電気代がかなり節約できた。それにもましてLEⅮランプの普及によって山での電気代がかなり節約できています。

 

         

地面に白い色のモーターが置いてあり其処から三連ソケットにプラグインされています。この黒いコードの中間にタイマーを組み込む訳です。ただ画像を見てみると、かなり太いですね。針がチョイスした雄雌のプラグが巧く通ってくれるだろうか?。


         

倉〇さんがタイマーを持っているので山に行ってから出ないと様子が掴めません。

                  

この写真を見ても手前と奥とでは太さが違うような気がします。このまま配線しようとしたらタイマーのソケットがかなり大きいらしく三連ソケットに付けられないので今付いているソケットを利用して使い、タイマーの雄のソケットを切り取って針の買ってきたプラグに変えて接続しようと思っています。ただこの太さだとCRC付けて無理やり通してみて上手くいくかなあ!。

           
            配線を組んだ後雌のカバーが雄に被って防水となる訳です。

                     

  なにはともあれ早く山に行って恙無く終わらせたいと思う次第だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電式の草刈り機をゲットしました。

2023-10-04 20:45:12 | 立科・信州の話。

針外しははっきり言って工具オタクです。ただ用途用途に適した物しか購入しません。以前から根本周りを腰かけて刈る「バリカンタイプ」の物、普通のエンジン式の草刈り機、最近ご近所さんが建ったので音のしない、バッテリー式の充電器等を持っています。

ただ、立ったまま片手で立ち木の枝を持ってどかして、根元回りを片方の手で草刈り機を持って刈りこむことが出来る物が欲しくなった。

尤も伸びきった草、特に牧草なんかを切ると結構絡んでしまうのは仕方無いんですがね。で、選んだのが ICEHAIL 】社の充電式の草刈り機です。重量も他社が2kgなのにこれは1.5kgと軽い。

         

それでも際は刈り込めませんね。小型の鎌には敵いません。大場所用の草刈り機で刈って、小型の草刈り機で詰めて、最後は座って鎌で刈るのが順序として合っています。針の家の庭にはレンゲつつじの群生がありますが、あまり笹を刈り切り過ぎると雪が溶けて再び凍る「雨氷」の状態になると重さでつつじの幹が皆寝てしまいます。そこは邪魔な笹に手伝ってもらって雪を撥ね退けてもらいたいので其処の笹は来年の春まで待ってから刈るようにします。

で、この多分中国製なんだろうと思いますが完全にマキタの充電式草刈り機を意識した ICEHAIL 】を選んだ理由の一つに「マキタのバッテリー」が使えるという事です。これは結構便利ですね。どっちにでも使えるのは、助かりますね。色も「マキタブルー」だし。

      

まだ、回していませんがチップソーは手を加えなくても大丈夫ですが、スティールブレードは指で研ぎ具合を見ると今一切れが悪いので、平鑢で研いだら包丁を研いだ位の切れ味になりました。

ブレードを研ぐことが出来ればちょっと切れなくなったからといってすぐ買い求めなくてもいいですね。3ブレードが付属で付いておいたので、相当長い事使えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人が躍進だ。

2023-09-28 08:31:39 | 日記

近来スポーツ界は日本人の躍進が目覚ましい。何とも嬉しい限りです。これは皆さんも否定のしようがないと思います。

ただ、よく国民栄誉賞の話が出る度に「政治家のスケベ根性」が垣間見えるこれは誠にいただけない。誰の時だか忘れてしまったが岸田が選手に「国民栄誉賞」を授与するにあたってさも自分が選んであげたんだぞ」と言わんばかりに渡しているのを見るとなんかその選手の功績が途端に汚されてしまうようで見ていられないね。

柔道をとってみても谷  亮子を候補に挙げて野村忠宏君を外してしまったのはどういう事だ。

   

かつて[ICHIRO]を候補にあげたら「自分はまだもらう資格がない」と言って断ったことがあった。こういう政治家の思惑「スケベ根性:が垣間見えて「政治利用」されるのを嫌ったのかもしれないね。

   

尤も国民は「バカ」じゃありません。こいつから「恩着せがましく」もらったんではないと皆わかっていますね。

   
レスリングの吉田と伊調が大学と監督の思惑とは別に本人同氏はいたって仲はいい。日本国民は純粋にその選手の功績を誇らしく思っています。が、それだけでなく図らずも消えていった選手たちのあくなき挑戦の上に築かれたものであることも知っていますね。

                               

針外しが一番うれしいと思った事は、たとえ試合に負けても「明日が見えた」という事です。体格で劣っていると言われ続けてきた訳ですけど、近来此処にきてサッカー野球、バスケット、バレー、他。世界の列強に食い込んできた事がとてもうれしいのですよ。戦後の復興に於いても東北の大震災においても涙を殺してつらいのを我慢して克服してきた。

          

こういう力を発揮出来るのが日本の特性なんだろうね。(あ、針外しは根性なしですから、多分めげてしまうでしょうが。)今の子は昔の人間よりある意味ストイックな面が強いのかも知れません。一つの事に没頭出来るのは羨ましいかぎりだ。

昔、太平洋戦争の時、日本のこの特性を見て恐れをなしたルーズベルトが裏で戦争を画策していたというのもうなずけますね。

           

しかし、やり投げの【やり投げ・北口榛花さん】には驚かされましたね。日本の女子はお嬢さんが抜けきらないので世界舞台では活躍出来ないと思っていました。ゴリラみたいな外国の女性には到底刃が立たないと思っていましたら、豈はからんやとんでもない見込み違いだと思い知った訳です。

                                              

恐竜が生きていた時代に生まれた針外し、やはり古いね。時代遅れだ。頭の「脳みそ」が「梅干し」位しかないのでしょうがないか!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁砥ぎ一考察 最近分かった事。

2023-09-19 10:01:32 | 包丁砥ぎ一考察。

 以前から如何にして包丁がうまく研げないか自問自答して来たわけですが、此処へきてふと気が付いた事がありまして記憶が定かであるうちに記述しておこうと思った次第です。

我が家には包丁が6本ある訳ですが、包丁ラック?(名前分かりません)に入らないので取り敢えず4本だけを使いまわす事にしました。針外しの研ぎ方は独自で編み出した研ぎ方でこれが正しいやり方だとは思っていません。

が、そこそこ砥げて切れ味がいいので良しとしていましたが、最近ふと気が付いた事がありました。

 

                   

針は砥石の上に「粉のクレンザー」をバラッと撒いて、水を垂らして砥ぎ始まるんですが、包丁と砥石が当たる強さ=力を入れず、砥石で包丁を研ぐと思っていましたが、もっと力を抜いて砥石で研ぐのではなく、クレンザーの粉=砂の上を包丁をスライドする感じで研ぎます。(多分、それでも砥石で研いでいるのだと思います)

                  

一つの目安ですが、力を抜いて、砥石の先まで行ったら止める(そのままの態勢で)。そうするとクレンザーの砂が擦れる音がより聞こえるようになりそして刃を1cmずつ研いでいきます。

これを意識しながら研いでいると一つの包丁で掛かる時間は1分位で遂げてしまいます。

                        

これを意識して研ぐと今まで濡れた手で研ぎ味が感じ難かったのが、感じられるようになりました。針の包丁砥ぎは蕎麦で食べる葱切りから始まりましたが、スパスパ、小気味良く切れました。これをもって針の包丁砥ぎは完成の域まで来たと自負しています。

4本の包丁を研ぐのに下手したら4分かかりません。これなら4日位のサイクルで包丁を研いでも苦になりませんね。(料理人のプロは毎日研ぎます。一般の素人の私達はこれで十分ですね)
良くテレビで何処かの漁師とか仲買、とか店で包丁が研ぎすぎて小っちゃくなっているのを見かけますが、針からすれば「愚の骨頂」と言わざるを得ないね・

此処で一つ注意があります。まな板の上で食材を切るんですが良く漫画で包丁で切る音がタンタンという音で描かれていますがこれでは食材を切っているんではなくまな板を切っているのに等しい。

料理人の包丁使いは包丁を必ず円を描くように使っています。まな板をタンタン音を立てて包丁を使っているとあっという間に刃が潰れて切れなくなってしまいます。料理が出来まヘン針外しでさえ、包丁を使っていますので切れ味がかなり持続します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食が食べられない。

2023-09-13 08:54:06 | 針の政治談議

 ホーユーが破綻して給食が食べれない。これは結局国とかが業者に丸投げしてきた結果だね。国が関与して給食の機構を作るのを嫌い、民間にやらせているのはいいが、物価高によって料金の値上げを申請しても役所は許さなかったから当然のけっかだ。国の「下請け丸投げ制度」の起こした結果だ。

 その原因を作ったのが岸田をはじめとする議員が国内では景気を滅茶苦茶にしてしまったので外国に出ていい顔をしたいのかとんでもない金額の援助をばらまいています。何故か日本だけが円安にしてしまいそれに輪をかけて増税路線を打ち出したために、物価が高騰してしまい、国民が疲弊してしまっている。今の状態は大混乱と言っていいだろう。

 よく「食足りて礼節を知る」とありますが、人を助けるのに自分を確立してしっかりしないと出来ません。人よりも自分が食べるものがないとそれどころではありません。語源となった当の中国がそうですよね。国のトップが国民の生活を駄目にしておきながら自分たちの貯めこんだ財を放出しないで、不満を外に向かわせようとします。駄目な国家程この傾向にあります。岸田も同じです。

                  
            岸田首相「増税クソメガネ」を気にして“偽装減税” その裏で進む「15兆円のステルス増税」

 物価高を押さえる事が最優先なのに、逆に増やしてしまっています。食=国民の生活が行きわたらないと、他国への援助なんて意味がない。大体極度に貧困で暮らしていけない国は間髪を入れず助けなければなりませんが、そこそこの国に援助しても国のトップが贅沢に使っているケースが多いじゃないか?。日本国民が生活に苦しんでいるのにさ。

 それでも日本の歴代の自民党は世界での地位を優位に持って行こうとこうなろうとしています。今の岸田は「いい顔」をしたいのか分かりませんけど、度の過ぎた援助をしています。これでは本末転倒です。

先日うちの物件に付けている火災保険が会社を閉じたとき平成17年その時が9万円弱、今年に入って13万を超える金額です。いくら自然災害が甚大になってきたといってもこの増額は許せない。(これはちょっと次元が違いますがね)

国の基礎を担っている元の部分が税金を我先に分捕ってしまっているから、いくら税金を取っても足りるわけがないね。

 最近、統一教会の山際議員と岸田が一緒に「統一教会の看板」を持っている写真を見た。また統一教会に金額は忘れましたが1000万位に寄付金を渡したとの記事がありました。安倍を始め自民党は統一教会化して国を運営してきたと言っていいだろう。

 中国一辺倒の創価学会と日本を貪り食わせている統一教会の奴らが我が国を牛耳っているので先行き心配にならないのか?。国のトップが道理に合わない政策をしているのでそれに付いている議員官僚はたまた大手の企業が皆「貪り食う」右へ倣えだから。

 経団連にしても昔から偏った組織だと思っていましたがやはり自分本位だと思いました。それにしても日本国民は政治家.、官僚に無知にされてきたので考える力が亡くなってしまったね。学業が記憶だけの一辺倒で企画性、洞察力が欠如してしまっている。その官僚でさえ記憶力だけで公務員になっているので上からの命令にいい悪いを考えずに従っている。一部の見識者が批判しても躍らせれてしまっている人間が「盲目的な国家への忠誠」なのか、多数いるのは救いようがないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の中国。

2023-09-08 08:21:55 | 針の政治談議

最近、中国の景気がかなり衰退して、その活路として台湾侵攻が早まると言われています。習近平と言う奴は、結局はこの国のトップにして昔からの皇帝の体質になってしまいます。嘗ての毛沢東も君主制を忌み嫌っていながら、自分が皇帝になってしまいました。

そして「房中術」を信じ、国中の見目麗しい美人を手当たり次第、手を付けてしまった。女性の方でも「毛沢東を神格化」しているので進んで寝屋に入っていったとあります。何でも手を付けた女性は「長江の鮒」の数より多かったそうだ。

こうなるともう取り巻きは「イエスマン」しかいなくなります。また中国という国は一部(昔なら皇帝、今なら共産党)を除いて貧しい。だから「他国を攻める」。これは秦の始皇帝以前から、張儀が説いた「他国を攻めて滅ぼせば、自国が潤う」という考えが今の今まで脈々と続いています。

習近平は祖国の統一が長年の夢」と言っていますが、裏で思っていることは海が欲しい、ついでに台湾の財力も物にしてしまおう」という魂胆が見え見えです。尖閣諸島も石原慎太郎氏が日本の領土にして良かった。そうだったなら尖閣諸島はもう空母の寄港基地になっていただろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿君 大分減りました

2023-08-25 07:11:24 | 立科・信州の話。

 山では鹿君達家族がちょくちょく、餌を食べにうちの庭にくるのは以前にも何回かかきましたが、先日山に着いてBSで、大谷君を見ようとTVをつけたのだが、パラパラと画像が乱れて見れない。

 こういう事は、パラボラアンテナはちゃんと働いているという事です。TVで初期設定を見ると微弱ながら電波はうけています。

 という事は衛星からの電波が阻害されているという事ですね。考えられるのは、樹木の繁茂が邪魔をしているという事です。でその向いている方向そ先にある、枝を見ると細い白樺と街道跡の土手の上に生えている白樺と小梨の木です。うちの敷地側にある白樺と小梨の木の枝は細いので落としました。

       

      


 シルバー人材センターに問い合わせてみたら、裏の土手の方は「長和町ではなくて国有林」なんだそうだ。今は東京にるので後日立ち会う事にしました。

 で、翌日、何故か鹿は切り落とした小梨の木の葉っぱを食べています。前にも届く処の葉を食べているのは見たことがありますが、こんなにじっくりと食べているのは初めてです。ここのところ毎日来ていますね。

 美味しいんですかね?ある程度食べてお腹いっぱいになったんどろうと。次の日も着て食べていました、今度は家族連れです。しかし、なんか少なくなった感じがします。昨年は雪が深かったからでしょうか?。
 鹿は足の第一関節の深さの雪の中だと身動きが取れなくなって死んでしまうそうです。谷合いの「雪だまり」にはまって死んでしまう鹿が多かったのかね。牧場の息子君は駆除の免許を以っているのでそこそこ駆除はしているのだろうけど群れている個体が半分くらいにまで減りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りに適している時期。

2023-08-22 19:36:11 | 立科・信州の話。

今回山に行く目的の一つに伸びきった牧草の刈込です。うちは「長門牧場」に隣接しているせいで、何時の頃からか牧草が生えて着まして。それはそれで芝生と混生しても刈り込めば違和感がありません。

ただ伸びるのが早いですね。此処の主がった「故。森谷先生曰く、草刈りの好機は7月だ。」としていましたが綺麗に刈り込む事が出来れば、1回で済みます。しかし、伸びきって実を付けるのがなんせ早いね。で草刈り機で刈ると、軸に長い茎が巻き付き絡まってしまうのでそれを取り除くのがすこぶる面倒です。

          

しかも、アダプターの中にもしっかりと絡まっています。細い、竹棒なんかで取ればすぐ取れるんですが、刈ってすぐに絡まってきますので、それに費やしている時間が多すぎる。

          

やはり、もう少し前の時期。山に春が来た頃に軽く刈っておくのがいいね。もうこうなったら、少しずつ端から細かく切っていくしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな処にペイントショッププロ7があった。

2023-08-11 11:34:58 | 針でも知ってるパソコンの話し

新しいパソコンが着て、大体前のタイプと変わりがないだろうと多寡を括っていると、豈図らんや結構、勝手が分からずにウロウロしてしまって遣りづらい事この上ないね。ま、「しょうがないや」と諦めて、そこそこ使っているとなんのその、ヒョンナ事から依然と変わらず使える事が分かったね。

針外しはフォルダを開くのに「左のダブルクリック」ではなく、右クリックして開く」という初期のやり方が身に付いてしまったので、いつも通り開くとしたの方に「その他のオプションを確認」とあるので何の気なしにクリックすると何と

            

次に開いたページ(これ何という名前か知りません)の上に「paint ShopPro7 ブラウザ」とあるではないか。それをクリックすると依然と同じ様式で出てきました。

        
   「スニッピングツール」を使おうとすると、消えてしまうのでカメラで撮りました。こんな画像になっちゃった。

 

      

  以前はこんな感じで出てきました。 今はこういう感じで出てくれました。やり易いね。これで「レイアウト印刷」とかサムネールの大きさのまま選択できます。左にあるエキスプローラ―(?)もあるし右にあるカラーバーもある。やはり慣れているのですこぶる作業効率が良くなりました。

後は「Jpeg Renamer」の代わりになるのを探し出さないとね。不便でしょうがない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の片づけ。

2023-08-10 08:40:14 | 立科・信州の話。

山で遣る事は病後の体調もあり、重い仕事は出来ません。以前から「やらなければ」と思っていた軽い仕事をこなすしかありませんね。まず一つは、風呂場の取っ手の向きが点けるのに可能なのは上向きか下向きだけなのかと勘違いして下向きに付けていたので「扉が開け辛い」とのクレームが出てその付け直しです。やってみるとすぐに直りました。

人間小さい頭で考えていると結構間違った考えに気が付かないで嵌ってしまっている事があるんだろうね。横に付けてみると開けやすくなったばかりでなく、締まり具合も楽になりました。で思い返してみると、「ああ、こういう風に付いていたんだ」とその時、思い出す始末です。

抗癌剤で「脳みそ迄影響を受けてしまった」のかもしれません。とほほ。

                 

次は風呂のシャワー―栓の継ぎ目から、チョロチョロと漏れがあるので、東京のシャワーが壊れたので取り換え時にホースが余ったのでそれを山様用にもって来たら継ぎ目がL字になっていればすぐに付け替えられたのですが、持ってきたタイプは直型(ストレート型)なので付きません。結局シャワーヘッドだけ取って付け替えたらちゃんと付きました。

こういうのは国が「統一性」を謡っているのか、ネジ山とか「素人」でも取り換えがきくようになっています。

そりゃーそうですよね、店で購入して家に帰ってきて、いざ付けようとしたら「ネジ山が」合わず付けられなかったんなんてなると、クレームが店に行ってしまい、対処が出来なくなります。

                 
 

 日本はこういう「規格」がまあまあですけどしっかりしているので素人には優しいからいいです。とまあ「他愛のない」仕事ですが終わりましたので気が楽になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする