針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

山の片づけ。

2023-08-10 08:40:14 | 立科・信州の話。

山で遣る事は病後の体調もあり、重い仕事は出来ません。以前から「やらなければ」と思っていた軽い仕事をこなすしかありませんね。まず一つは、風呂場の取っ手の向きが点けるのに可能なのは上向きか下向きだけなのかと勘違いして下向きに付けていたので「扉が開け辛い」とのクレームが出てその付け直しです。やってみるとすぐに直りました。

人間小さい頭で考えていると結構間違った考えに気が付かないで嵌ってしまっている事があるんだろうね。横に付けてみると開けやすくなったばかりでなく、締まり具合も楽になりました。で思い返してみると、「ああ、こういう風に付いていたんだ」とその時、思い出す始末です。

抗癌剤で「脳みそ迄影響を受けてしまった」のかもしれません。とほほ。

                 

次は風呂のシャワー―栓の継ぎ目から、チョロチョロと漏れがあるので、東京のシャワーが壊れたので取り換え時にホースが余ったのでそれを山様用にもって来たら継ぎ目がL字になっていればすぐに付け替えられたのですが、持ってきたタイプは直型(ストレート型)なので付きません。結局シャワーヘッドだけ取って付け替えたらちゃんと付きました。

こういうのは国が「統一性」を謡っているのか、ネジ山とか「素人」でも取り換えがきくようになっています。

そりゃーそうですよね、店で購入して家に帰ってきて、いざ付けようとしたら「ネジ山が」合わず付けられなかったんなんてなると、クレームが店に行ってしまい、対処が出来なくなります。

                 
 

 日本はこういう「規格」がまあまあですけどしっかりしているので素人には優しいからいいです。とまあ「他愛のない」仕事ですが終わりましたので気が楽になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に来ています。

2023-08-03 21:24:13 | 立科・信州の話。

東京は暑いね。今針の家は水道管の劣化で配管の付け直しをすると3Fと5Fの改装をするので荷物を、運んだり捨てたりして大変な状況になっています。山にも運ぶ荷物があるので針一人で着ています。

本当は長くいられるならレオちんも一緒に連れて来たかったのだが期間が短いのと此処に来るのはいいのだが東京に帰って着たときに、却ってかなりのダメージを受けてしまうので、それも心配なので今回は家で留守番です。

いくら標高が高くても「無風」の時はかなり暑く感じます。こんな事は以前は無かった。山では8月の15日になると白樺の落葉が始まります。

先日こちらでも大雨が降ったら翌日はよく晴れたのですが、朝晩が涼しくなってきました。

 
      

翌日起きて窓を開けたらデッキの上で蝉が留まっていました。この文様から見ると、「蝦夷ゼミ」「小蝦夷蝉」という種類です。羽が透明でも「ミンミン蝉」とか「ヒグラシ」ではありません。どっちかというと「熊蝉」に近いかもね。
 
      

そういえばジージーと鳴いていましたっけ。自分の体に余裕が無かったので気が付きませんでした。

山の蝉には3種類います。「春蝉」と「小蝦夷蝉」と後得体の知れない蝉がいます。名前は分かりません。蝉が鳴いているという事は「夏」ですが、あっという間に「秋」になってしまいます。

早く麻布の家の工事が終わって余裕が出来てくれたらいいね。でも、身辺の周りの雑用を無くしてもなんだかんだで仕事が増えてきてしまいますね。皆様も常時身の周りの用事を済ませて身軽になっておきましょう。

最近の「コロナ」と「癌」で時間をかなり無駄になってしまいました。全く中国は余計なことをしてくれたもんだぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野妹子(2)

2023-07-24 10:04:45 | 御先祖様

奈良時代の遣隋使として、国の重要な仕事を果たした小野妹子の家系図

【家系図】
                                 
そもそも、小野妹子とは?小野妹子は遣隋使として活躍した6世紀から7世紀の官人です。聖徳太子が「日出る処の天子・・・」としたため、隋の皇帝を激怒させた、あの有名な文書を、聖徳太子の元から隋の皇帝まで運んだのは、小野妹子と言われています。そもそもは「天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)」という皇子から続く系譜で、天皇家に繋がる家系です

飛鳥時代、妹子は遣隋使として渡航のために筑紫(現北九州)に出向いた際に病気になり、宇佐八幡宮に祈願すると全快。帰国後、かつて、小野郷と呼ばれ、領地内だった現在の左京区上高野に八幡宮を移して三宅八幡宮を創建したとされています。

江戸時代、三宅八幡宮の東にある西明寺山で発見された、板石を組み合わせた土葬石室は小野毛人の墓と判明しました

聖徳太子が創建したと伝わる六角堂は、華道家元・池坊が住職を務めており、その始祖は妹子とされます。遣隋使として大陸に渡った際、仏に花を捧げるのを目にした妹子は、太子の死後、菩提を弔うために出家し、晩年は毎日仏前に花を供えました。この日課は六角堂の住職が代々行う風習となり、生け花の発祥の地となりました。本堂の北側は、太子が沐浴した池の跡とされ、その池のほとりにあった僧侶の住まいが池坊と呼ばれるようになりました。

【小野篁】政治や学問、馬術、芸術に優れた人物でしたが、朝廷の批判を堂々とするような直情型の性格から、「野狂」というあだ名がついていました。常に他者の顔色を伺っている平安貴族には、篁のストレートな性格や行動は、理解しがたかったようです。
平安時代の官僚・学者・歌人と書く分野で活躍した人物で弓の名手としても知られています。身長190cmの大柄で武芸に優れて自由奔放な性格だったと言われています。針外しの家にはかつて「鬼の橋」という書が御座いまして小野の篁殿の事が書かれています。その中には死後も東北ににらみを利かせる為に立ったまま納棺させられた坂上田村麻呂も出てきます。また篁殿は閻魔庁にも出入りしていて昼は朝廷で夜は閻魔庁で働いていたという伝説があります。六道珍皇寺の庭には冥界に行く為の井戸とこの世に戻ってくる井戸があります。生前付き合いのあった「藤原良実」が若くして亡くなった時に地獄に行ったところ閻魔大王の傍らに篁がいて「この人は誠実な方で本来地獄にこんなに早く来る方ではありません」と言ったら大王が「篁が言うなら娑婆に戻してあげてくれ」と言ったそうな。後に良実がその事を世間に言いふらしたので人々から恐れられたとあります。
後に天皇から「篁帰ってきてもいいぞ」と声が掛かり、下谷に居を構えてそれが「小野照埼神社」になりました。

  

【小野小町】(825年頃~900年頃)も小野妹子の子孫です。篁の孫とする説もありますが、正確なところはわかっていません。非常に美しかったといわれており、日本では「世界三大美女」として有名です。和歌の名手で、六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙に選ばれています。小野小町の和歌は情熱的な恋の歌が多いそうです。当時は女性の記録がほとんどなく、その生涯は謎に包まれていますほとんどなく、その生涯は謎に包まれています。

                                                               
【隨心院】鞍馬街道の北にあって通称:小野寺と呼ばれています。小町が実父の暮らした生家を訪ね、900年(昌泰3)4月1日にこの地で息絶えたという逸話が残っています。敷地内には供養塔や小町が井戸の水に映る年老いた我が身を見て嘆き悲しんだとされている井戸等ゆかりの場所があります。本堂の裏手には小町に寄せられた千通の手紙が埋められているという小町文塚があります。薬医門の西には小町が宮廷を辞した後。晩年を過ごした邸宅があり朝な夕な顔を洗った井戸が今も残っています。
        

               百夜(ももよ)通いとカヤの木                                            隨心院(ずいしんいん)
 能の間には、小町宛ての恋文を貼って造られた小町文張地蔵尊と、晩年の姿を写したとされる卒塔婆(そとば)小町像が安置されています。本堂の裏手には小町に寄せられた千通の手紙が埋められていると伝わる「小町文塚」があり、薬医門の西側には小町が宮廷を辞した後晩年を過ごしたと

 隨心院には平安時代、深草少将が愛する小町の元に百夜通う事を誓った「百夜通い」伝説にゆかりのある榧木が現存しています。小町は榧の実を糸に綴ってその日数を数えていたそうですが、99日目の大雪の日に少将は凍死し、願いが叶いませんでした。小町は菩提を弔う為にその榧の実を蒔いたと伝えられています。本来小町は一族のたっての希望である天皇のお手付きで子を身籠るのが目的であったので失意の反面女として嬉しかったのかも知れません。

                                                                                          六道珍皇寺

【小野道風】(894年~966年)平安時代の書道家で、小野篁の孫にあたります。中国からきた書道を日本風にアレンジして、和様書道の基礎を作り、藤原佐理と藤原行成と並んで、「三跡」と呼ばれています。道風の書の評判は高く「源氏物 」にも登場し、作中で絶賛されています。一方、性格は祖父同様に激しく、悪い評判が流れたこともあったようです。 篁の孫で能書家として秀でた才能を持っており、平安時代前期に日本独自の書道(和様書道)の基礎を築いた人物。道風を祭神とする道風神社の境内にある池の水をすずりに用いたとされ、その水を使って書くと上達すると伝わります。

            

公家から武士へ、地方に土着化した小野氏。

                            

平安時代が下ると、徐々に小野氏は藤原氏や菅原氏などの他家におされ、勢力を失っていきました。公家になれかった小野氏は、地方に役人として赴任することになり、各地で土着化し武士になっていきました。

【小野好古おののよしふる(884年~968年)は、藤原純友の乱の際に、九州に下向して乱を鎮圧したとして、有名です。一方、武蔵国(現在の関東)に下った小野氏の子孫は、武蔵国多摩郡横山という地名にちなんで、横山氏と名乗るようになります。横山氏は関東で勢力を伸ばし、近隣の武士の氏族と婚姻関係を結び、武蔵七党という有力な武士団を結成します。その後、武蔵七党は鎌倉源氏の傘下となり、鎌倉幕府を支える御家人として活躍しました。

小野政直・政次親子

戦国時代に遠江国(静岡県西部)の井伊家に仕えた、小野政直、政次親子も小野妹子の子孫といわれています。井伊家の家臣でありながら、たびたび謀反を起こしたり、今川家と通じて井伊家を窮地に陥れたりしたことで、奸臣かんしん(国を傾けた臣下のこと。)と呼ばれています。息子の小野政次は、井伊家から当主の座を奪ったこともありましたが最期は、井伊家に協力した徳川家康によって、あえなく討たれます。悪いイメージの強い、政直・政次親子ですが、近年、再評価する声もあるようです。最近では大河ドラマ「おんな城主 直虎」(2017年)にて、陰で井伊直虎を支えた人物として、小野政直が描かれています。俳優の高橋一生さんが演じ脚光を浴びました。

現在の有名人では、女優のえのきさりなさんが小野妹子の子孫とのことでした。

                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野妹子氏(1)

2023-07-19 08:49:48 | 御先祖様
 小野妹子は近江国滋賀郡小野村(現大津市小野)の豪族で、天足彦国押人命を氏祖とする小野氏の出身で『大日本史』によれば天帯彦国押人命(=天足彦国押人命)の6世孫である米餅搗大使主の後裔にあたる。『古事記』孝招天皇の段に「天押帯日子命は……春日臣……小野臣……の祖なり」とあり『日本書紀』孝昭天皇の段にも「天足彦国押人命はこれ和珥の臣等の始祖なり」とあります。
系譜は明らかでないが、一般に流布されている小野氏の系図では、妹子を敏達天皇の皇子である春日皇子の子となっています。『日本書紀』雄略紀において「春日小野臣大樹」との人物が登場し、妹子はこの大樹の後裔とする説もあり、この説の場合は春日仲君の娘老女子が敏達天皇の妃となり春日皇子を産んだことから、小野氏を春日皇子の系統に繋いだと想定するが、定かでありません。
 
【お墓】
科長神社南側の小高い丘の上に、古くから小野妹子の墓と伝えられる小さな塚があります。妹子は、推古天皇の時代に遣隋使として、当時中国大陸にあった隋という大国に派遣された人物です。
妹子が聖徳太子の守り本尊の如意輪観音の守護を託され、坊を建て、朝夕に仏前に花を供えたのが、華道家元 池坊の起こりになったとされることから、現在、塚は池坊によって管理されています。

             
 
 
    小野妹子墓           


【1度目の遣隋使】

小野妹子と言えば遣隋使です。607年、聖徳太子の命により、遣隋使として隋(中国)に派遣されました。その目的は、隋の先進的な技術や制度を学び、日本に持ち帰ること。実は遣隋使が派遣されたのは小野妹子で2回目のことで、以降も合わせて5回以上の派遣が行われています。600年に派遣された1回目については『随書』に記述があり、当時の倭国(日本)の政治の在り方について、隋の高祖は納得できなかったため改善を訓令し、それに怒った倭国は『日本書紀』から派遣の事実そのものを除外した、とされています。

そして2回目、小野妹子による遣隋使。こちらは『日本書紀』に記述が残されており、日本の王が煬帝(隋の二代目皇帝)に宛てた国書を持っていったと記されています。

その国書の内容は、まとめると以下の通り。「日が昇る国(日本)の天子(君主)から、日が没する国(隋)の君主に書を送ります」しかしこれを見た煬帝、「なんて無礼な手紙だ!今後こんな失礼な手紙は私に見せるな!」と大激怒。というのも、当時の中国の思想では、「天子」に値するのは中国のトップに君臨するもの1人だけだとされており、自分だけでなく日本の君主が「天子」と名乗ったことが許せなかったのです。

さて、そんなわけで怒りに満ちた煬帝は、日本を遥かに下に見た返書を書き小野妹子に託します。日本の君主に渡しておけ、ということです。もちろん、そんなものをそのまま渡すわけにはいきません。関係を築くためにわざわざ海を渡ったのに、このままでは溝が深まるだけです。困った小野妹子。しかし、ここでさらなる大問題が発生します。なんと、小野妹子はその渡された返書を紛失してしまったのです。

小野妹子はこれを、「百済(朝鮮)に盗まれた」と弁明していますが、一説では返書を見せて怒りを買うことを恐れた妹子がわざと破棄したのでは、という見方もされています。どちらにしても、周囲からすると返書をなくすという大失態を犯したのは紛れもない事実。彼はその責任を取り流刑に処されますが、のちに恩赦されました。

【2度目の遣隋使】

前回隋から帰ってきた際、煬帝の勅使として裴世清という人物が日本へ来ました。その翌年、今度は彼を隋へ送り届けるために、再び小野妹子は隋へ向かいます。この際、多くの留学生が随行しました。高向玄理、南淵請安、僧旻などです。彼らはこの時学んだ技術や文化を生かし、日本に帰国後は改革に大きな役割を果たしました。なお、遣隋使が送られたのは614年で最後とされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏なんだね。

2023-07-11 19:18:13 | 日記

此処は、山ではありません。洗濯物のジーンズの縫い目にカナブンが停まってました。正確には名前忘れちゃったけど「ハナムグリ」だと思う。夏の虫は「熱い処が好き」と思うだろうけど大間違い。日中は朽ちた期の下、大きい木の根元とか室の中でじっとして夕方からの気温の低下、涼まるのを待っています。

                  

大概の甲冑類が夜行性ですね。甲冑類が昆虫界で頂点にいるんだと思っていたら最近、「スズメバチ」が一番強いと知ったよ。


                  

しかし綺麗だねー。自然の色には敵わない。「タマムシ」が一番綺麗だと思ってましたが黄金虫もなかなかのもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QA-7000 修理完成です。

2023-07-05 19:32:04 | ギタ-・ロックの話

 去年はいろいろな事がいっぺんに起きてしまいました。針外しの「大腸癌」母親の大腿骨の骨折、愛犬「凛ちゃん」の死と、身辺を軽く、問題を出来るだけなくして置いた積もりが時を同じくしていっぺんに襲ってきました。まあ、そういう事は「来るときは来る」で諦めが付きますけれどね。

 それとは別に山の『オーディオ アンプ」のQA-7000のVuメーターのランプの向かって一番左が切れてしまいました。ここで初めてこの機種の型番がQA-7000だと分かりました。アンプなんて音が出ていればOK]だと思っていました。前回の修理ではランプは全部交換していませんでしたのでそれを依頼項目に入れて出しました。

               

先様でも2回目の修理という事で徹底して、悪くなりそうな箇所の半田の付け直しとかをやってくれました。これで安心して山に持って行くことが出来ますね。何せ、今麻布のビルもスケルトンで間取りを変えていますが、やはり「音」の基地は山ですからね。

ただ何もしないで働きもせず「酒」ばかり食らって音楽聞いていたら「アリとキリギリス」になってしまいますから、野良仕事もしないとね。

               

後、東京と山でラジオを聞きたいと思いトリオのKA-8001とケンウッドのT-7Gを中古でゲットしたんですが山は電波が弱いと思うのでどちらが適正があるか両方持って行って比べてみないとね。

               

因みに「トリオ」と「ケンウッド」は同じ会社だよ。社名を「ナショナル」から「パナソニック」と変えたようにトリオも変えたんだね。KA-7000を持っていましたがKA-8001が出て憧れた製品だったのです。7000がアナログでT-7Gがデジタルなんですかね?。詳しい事は分かりまヘン。

忌野清志郎じゃないけど「お前に付いているラジオ感度最高!、すぐにいい音させて何処までも飛んでく」

「どうしたんだ hey hey Baby バッテリーはビンビンだぜ」「いつものように決めてぶっ飛ばそうぜ」

そういえば最近聞いてなかったね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針外し、抗癌治療の検査の結果は

2023-06-30 20:18:38 | 針の民間療法。

昨日、済生会中央病院で大腸カメラの施術を行いまして、結果1っ個だけポリープは見つかりましたが、他は何と綺麗に治っていまして「合格」でした。7月6日の主治医の外来で所見を伺う訳ですけど、カメラを動かしてくれた先生の言葉から推察するとOKが出たと思っています。

                                                  
            針外しのポリープはこれより少し「小さ目」で「平」でした。

ちょっと「ホット」した感じです。尤も所謂OKが出たからと言って100%安心という訳ではありませんがね。

また不摂生をすれば再び癌」になるかも知れません。また、「納豆」食ってヨーグルト食べて亜鉛食を多く取る毎日となる訳ですね。安堵感からあんまり文章がおぼつかないね。

という事で「人の体の事なんて興味ねーや」と考えている人も多いだろうと思いますので、此処までね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の役人、官僚の基本的な考え方

2023-06-24 22:15:54 | 針の政治談議

 最近ある事に気が付いた。交通事故とか極端な殺人事件にしろ、基本的な考えは、死んだ人間からは税金は取れないという事だ。これの根底には国庫に議員が自由に使える金を何としても作り出したい。これを官僚に命令して実行させる。最近は安倍という大馬鹿者が、人事権を議員に持たせてしまって、嫌がおうにも命令出来るようにしたからなおさらだ。

其処へ持ってきて、アメリカから毎回のように軍用品を売りつけられているから官僚もたまったもんじゃないね。何が何でも「金」を作ろうとする訳だ。だから殺されてしまった人間より生きている罪人の刑罰を軽くしようとする訳だ。

またこれとは別に外来生物を輸入業者が日本に入れる時に環境庁は書類だけで簡単に許可を出してしまう事だ。これだって一つの産業が生まれる訳で、そこから生まれる法人税が見込まれるため後先考えずに認めてしまうのだ。後でその動物で被害が出ようが関係ありません。「それを放した飼育者が悪い為で政府は感知していません」と。税金を取るだけ取って「後は野となれ山となれ」です。

最近はペットブームだけれど、どんどん産ませて売れ残った子は処分されようが知った事ではないね。ブリーダーが悪党だって、売れた子供があれば税金が取れるから関係ないときたもんだ。国は悪いブリーダーを「お咎めナシ」にして不問にしてしまう。

 裁判で絶対に無期懲役とか死刑だと思っていると、結構、想像より軽い判決が出る事が多い。でまた死刑が決まってもオウムの麻原彰光みたいに国選弁護人が付いて何年も刑を執行しないことが多い。国選弁護人の食い扶持になっているという事です。という事は無駄に税金を使われていう事ですね。

国民は国民で経済界とかがはぶりのいい会社、業界とかが多額の税金を納めているし「付け届け」も十分にしてそのお陰で世界と十分に戦えるとの事で(決してそんな事はありません)ヘンに納得して全くの無関心になってしまった。これこそ議員、官僚の思う壷だ。

また検察と弁護士の関係は検察は止めると弁護士になれるという事だ。此処に裁判が一つあるとしよう。裁判官は両方の顔を立てて量刑を決めるにあたって「やくざの手打ち」じゃないけど「折半」が基本、だから変に量刑が軽くなるケースが多々あるんだ。

アメリカは友好国に軍備品を買わせているのに、いざ戦争が勃発しても逃げを打つ「腰抜け政策」だから中国ロシア北朝鮮がどんどん「幅」を利かせるようになってしまった。今じゃ手が付けられない状態にまで持ってきてしまった。鉄は熱いうちに打て」と言いますがもっと小さいうちにたたいておくべきだった「口だけじゃ真の民主化」なんて確立できるもんじゃない。

良く原子爆弾の話が出ますが、中国、北朝鮮、ロシアが既に持って周辺国を威嚇している以上、我が国も「使わない」のを前提の話だけれど、やはり「核」を持つべきだと思う。恐喝してくる国をそのままにすることは、「理想」という「盾」で逆に目を塞がれてしまっているのと同じだ。

ロシアが北海道を標的にしたがそれを止めた理由の一つに日本が原発に利用している「プルトニウム」があって「簡単に原爆を作れる」からだと言われている。
「核」を持っていない日本もいざとなったら核武装」して反撃してくると思ったからだ。韓国だって北に対抗するのに核を持とうとしている。それに対してアメリカが激怒したとあるが、その根底には「自国の軍用品が売れなくなってしまうから」という、何とも情けない理由だからだとか。

針外しは「危ない考え」を持っていると誤解するかも知れませんが、綺麗事じゃ世界を民主主義主体に持って行く事は出来ません。尤も今の民主主義はその点で既に堕落してしまっています。何かあると「こういう暴力は民主主義に対する冒瀆だ」なんて言いますけど民主主義を勝ち取るのに、何度も何度も時の政権と戦ってきました。

「自分達の身の安全」、「保身」「事勿れ主義」こういう考えを持っている議員、官僚が国のトップにいると日本の先行きは怪しくなってきますね。

でもね今の岸田政権は肝心な「統一教会」連合を組んでいる「創価学会」を野放図にして政治をないがしろにしていますので信用置けませんね。公明とたもとを分かってちゃんとした政治をやれば国民の支持をもっと得られるだろうに。ちと脱線してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキが巣を造りました。

2023-06-20 18:26:29 | 野鳥の話

たまに、山に行くと、ちょっとした変化に気が付く事があります。去年までは「キビタキ」が縄張りにしてひと夏中いましたが、今年は「ジョウビタキ」が何故か玄関先の白樺の木の枝に頻繁に着て留まるようになりました・

次にベランダの欄干に留まったり家壁側のヒサシに上がったりすることが多くなってきたので、ちょっと外に出て見てみたらば梁の上に樹の枝が見えています。何も玄関の扉の上で常夜灯の真上に巣を造らなくてもいいじゃないのかね?。

もしかすると「蛇」や「カラス」から守ってもらいたいのかも知れません。また針が滞在している夜間は常夜灯が点いていて虫が夜ので餌には困らないのかもね。

       

こういう行動をとるのは以前、何かしらの被害を受けたことがあるのかしら?。此処で巣作りをしているのは「オス」です。周りの高い枝にはもっと地味な「雌」がそっと様子を伺っています。

              

針外しが東京に帰って静かになればこの巣にひなの姿が見え隠れするんだろうね。是非とも雛の巣立つ姿をみたいですね。

                

ジョウビタキは渡り鳥なんだろうか?。こりゃーちょっくら調べないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

任天堂スイッチを買いました。

2023-06-12 19:13:04 | 針でも知ってるパソコンの話し

 とは言っても、少々お高いので欄外にある中古です。ま、「可」とかでなくて「良」の奴ですね。大体この製品「説明書」なるものが付いていません。(と思う)。Aiが応対するんだそうな。何ともまどろっこしいね。爺さんにとってこれが難敵なんですね。「勘の悪さか屁の臭さ」だ。

 

               

 接続していざ「ログイン」しようとしたらどうしても入れない、さんざんやってみて任天堂の電話応対によるサイトを見つけたら、どうも前の人の、「履歴が残っていて邪魔をしているみたいだ。中古品と雖もこういうのはきちんとして処理してもらいたいもんだ。色々WEB検索したら。任天堂の電話応対を見つけたので聞いてら何でも「初期化」が出来るそうで、道が開けた感じがします。


        

  トップページを出してその中の設定をクリック。出たページを下まで下ろし「本体の初期化」を選択します。


               

 

                  

 スイッチを持っている友人のやり方を見てみるとテレビのスピーカーを使わないでオーディオのスピーカーから音を出しているのでかなりの音量を出せる。ちょっくら羨ましいのでパクッテ真似してみたのだが、音が出ません。映像も変換後テレビに直結するのだが映像が出ません。どうしても不思議だね。

 結局、MDAのタンスをテレビに直に付けると音も映像も出るのでそれで我慢する事に決めました。山でカラオケをするので、壁がログなのでおとが吸い込まれるのでどれだけ音が小さくなるか心配だね。

 音を出して料金をカードで買うわけだが、東京では曲が流れて歌えたんですが、山に来て、カード番号入れてみたら「現在このカードはお取り扱い出来ません」だって。

                    
                    名前は「針外し」だ。

それは、東京ではそのカードで「カラオケ利用券」を購入する事が出来たのだが山に来て購入しようとすると「このカードは現在利用できません」の表示が。一難去って復一難だぞ。
1ケ月前に、「不正利用」をされていたのでカードを新しくしたばっかりなのだが、再び悪用されたみたいです。

 世の中には悪い事考える奴がいるもんだね。そうもあって、違う金融機関のカードを使おうと思ったら今度はネットではなくて書類で申請するタイプだってさ。こういう時はネットは融通が利かないね。

 今度山に行くときはカードの紐付けとルーターとスイッチのドックの接続で床下に入って下を通す作業をしなくてはなりません、すぐに終わるので今度は皆で「カラオケ」が出来ますね。
IT関係の器具機種は分かるまでは面倒くさいけどいざ理解するとこんなに便利なものはないけど、結構不都合な事も多いね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野さんのお祭り盛り上がったぞ。

2023-06-07 11:29:30 | 熊野さんのお祭り

 コロナで3回も熊野さんのお祭りが(神社のお祭りは行われました)中止にになりましたので町は死んだように活気がなくなってしまいました。如何にお祭りは街の生活に密着していたかが分かりますよね。

 我が町、東麻布、(飯倉三四丁目、飯倉五丁目、森元、初音においても主要人物が何人かが亡くなってしまいました。初音の斎藤秀ちゃん、森元の渋谷さん、三四丁目の江口君、三社から毎年来てくれていた佐々木の親方、この3年の月日は目には見えませんが裏では大きく変化していたんですね。飯五の神輿もこの方々のご尽力の賜物であったのは言うまでもありません。かえすがえすも残念でたまりません。改めまして此処に、ご逝去された方々のご冥福をお祈りします。

 今年の祭りは待ちに待ったお祭りです。お祭りというのは、神輿が出る時になると何処にこんな人がいたんだとびっくりするほど出てきます。待ちに待っていたんだね。もう神輿担ぎたくてうずうずしているのが手に取るように分かるぞ。俄かに担ぐ奴らは自分勝手に鼻に入ったり声を出したりするんで神輿が揃わない、勢いが出ない、品格が出ないね。そのへ来ると三社に出入りしている小池君、久幸ちゃんが(名前を出さないで言われるんですけど、針の親父とすれば出したくてしょうがないんですよね)鼻の抑えに入ると俄然神輿が変わるね。担ぎ屋さん達は飯五の師匠ですからね。怒られたって知らん顔だぜ。

 今年は宮神輿にも来てくれて全町会をまとめてくれたんですが皆いい感じになってきました。それでも、「下手だね。飯五が別物」だなんて言ってくれてます。(身贔屓じゃないよ。)特に針外しが芝公園でナンパして神輿を担がせているオネイさんの事を大層気に入って褒めてくれたので針の親父としましては鼻が高いというもんです。熊野さんのお祭りのいい処は各自がいろいろ趣向を凝らして「どうしたら盛り上がるか!?」と考えていることですね。

         

 これは神社の宮司さんにしても毎年色々格式ある出発式を考えている事だ。神主さんを筆頭に、何という結束力だ。輪が強いね。(出発式に久幸ちゃんが佐々木さんの写真を額に入れて持ってきたので一緒に参列しました。)

 針外しも今回はわざとは他所の町会の奴らを掴まえて「お前ら飯五の神輿に負けんじゃねーぞ」と発破をかけまくります。「おー、頑張ります。負けねーよ」。 で終わると「おー、お前、いい担ぎっぷりだったぞ」と褒めてやります。

 爆音の針の親父は「糞爺」(くそじじい)ですからこんな事しか出来まヘン。ま微々たるもんでも重なればおおきくなりますもんね。

       
          皆いい笑顔だ。

                     
                  皆良い担ぎっぷりです。小池君に褒められたので針も鼻が高いぞ。

コロナが流行って一ついいと思った事は、毎年の例大祭がこの盛り上がりをステップにやるようになることだと思う。この盛り上がりを基本にして来年はもっと飛躍の祭りになる事だろうよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうも変だ。

2023-05-27 08:31:37 | 針の政治談議

 最近原発の再稼働が根拠のないまま、再稼働する事が増えてきている。原子力発電が危険だとあれだけ痛い思いをしているのに、再稼働の方に持って行こうとしているのもアリアリだ。これは沢山、停止している原発に働く人員の就職先を見つけられないからだともいえますね。また、新しい新入社員もどんどん入ってくるしね。

それとは別に今回の増税は何か岸田が裏工作して値上げを煽り立てているとしか思えない。岸田総理が軍備拡大を説いた途端に、電力の値上げがいとも当然かの如く値上がりをした。河野大臣が一寸釘を入れたが、それも一時の間に合わせで何処かへ失せてしまった。いつも夏に電力不足に陥り、節税を促してきたが、何の事はない。結局、何とかなって、電力不足なんか話にもでなくなっているよね。

 此奴も、小泉同様、軍用品をアメリカの言いなり通りに買わされようとしているのかね。内閣官房費を8000億もちゃっかりせしめているにも関わらず相変わらず、裏工作が激しい自民党公明党だ。まず国家の余った隠している予算、内閣の機密費、財務省の隠れ隠金で対処して万が一戦争が勃発したら其処で改めて国民に請うようにすれば誰も反対しないって。押し付けられた「太平洋戦争」と違って今度は「日本を守る」という大義名分があります。これはウクライナと同様強い意志をを持って中国に敵対するだろうね。

 自民党公明党、お互い「スケベ根性」でくっ付いた政権だからここへ来て分解寸前だね、でも最近意見の衝突が激しくなって分裂を始めたのはいい傾向だね。官僚が忖度しているのは明らかだけど何も透明にする必要はない。岸田は何故か戦争が起きると踏んで用意する方向に進んでいます。でもね、いざとなったら岸田が何をしようが国民は立ち上がりますぜ。中国という国は「話しても無駄な国」という事は前にも言いました。意見が違うと、いくら言っても「聞く耳」を持たない。

 また昔の秦の時代の「他国を滅ぼせば我が国が潤う」とか劉邦と項羽が和睦を締結して項羽が楚の国に帰ろうとした時に軍師の「張良」は和睦を破って降雨を追撃して沼地で自決に追いやった事から見ても中国は「口実を作って簡単に平気に反故」にしてしまう。昔、田中角栄が中国と国交を樹立して以来、松下電気のの松下幸之助が中国への「お詫び」と「援助を兼ねて「ノウハウ」をどんどん教えたら今の中国がそれを逆手にとって逆に日本に逆ねじを食らわせようとしています。松下の「お人好し」にも程があるというもんだぞ。

 中国は「祖国の統一を長年の夢」みたいに言っていますがそれは真っ赤なウソ!。太平洋に進撃して中国の支配下にするのが真の目的です。石原知事が「尖閣諸島」を日本の領土」と明確にしたのは本当に良かった。そうでなければ今頃、空母の寄港基地になっていただろう。台湾はもう中国ではありません。真の「民主国家」です。もう中国に支配下に入れるなど相容れない国家になっています。

アメリカとの交戦が五分五分になってきたのは皆さん「薄々」と感じている昨今だ。一気に書き上げた文章と違い、後でくっ付けて文なので言っていることが支離滅裂になってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のアンプのVuメーターが。

2023-05-22 04:30:41 | ギタ-・ロックの話

立科の山小屋には基本オーディオ類、パソコン類精密機械のカメラなんかを冬の間は置いておけません。「どうせまた使うから」と言って置いて帰ると極寒の為に故障してしまうケースが多くなる。今回の冬季にNIKONのカメラD80、ノートパソコン、が寒さで完全に壊れてしまいました。(がっかりだね)なんせ部屋の中が氷点下になりますからね。

因みに、友人の市川君の山荘では、トイレの便座の「溜め」に不凍液を入れなかったせいで、水が凍結して氷が膨張して便座が割れてしまったそうです。ちょっとのミスが損壊を招いてしまったんですね。

山のオーディオ機器の「サンスイ、4チャンネルアンプも図示した処が、音は出てメーターもちゃんと作動しているのだが、「ランプ」が切れてしまいました。そこで以前お世話になった茨城のつくばミライ市の ㈱ IDK(サンスイ専門です)に修理のお願いをしようと思いました。やはりメーターの電気が一個でも切れているとやだもんね。

                                                                   
                                                                 → の処のでんきが切れてしまった。

取りあえず、修理に出している間に、使えるアンプを「ヤフーオークション」で見てみると、同型ではないのだけど同じサンスイの中古品が出ていたので早速「ウォッチリスト」に。

で、下のタイプの60とひとつ前?の50が出ていましたのでこれに標準を合わせます。前のタイプは5280円現(消費税込)、後者は3000円現(消費税込)です。落札のコツは最後にそこそこの金額を入れてあげると100円単位で追っかけて来る人が諦めてくれることが多いね。結果、後者の方を4800円で落札出来ました。これに消費税と送料を入れると6700円です。販売当時20マン位したんだろうアンプが7000未満で手に入った訳だ。

                                               

         13,100円(税込 14,410 円)これと比べるといくら新型?でも14410円だと随分差が出たもんだ。

  
              ☆SANSUI AU-D507X サンスイ プリメインアンプ ☆中古☆現在4,800円(税込 5,280 円)

                                          

      針外しのオーディオ類は全部貰い物かスピーカーなんか「拾った物」だよ。ただ、ターンテーブルは電音の「大理石バージョン」だ。これはと思う物は奮発するのね。このアンプだってオークションで出来るだけ安く手に入ればと思って落札した奴だ。


改めて音を聞いてみると安いスピーカーでもアンプがいいと音も良くなるみたいだ。

                                        

 部屋が狭いし「オーディオルーム」なんかないから、大きな音も出せないね。その点、山小屋は多少大きくても誰からも文句を言われないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神輿についてあれこれ

2023-05-19 06:55:01 | 熊野さんのお祭り

お神輿が近年盛んになってきましたね。一応、下谷の「小野照崎神社」親戚の仲間内になっている針外しとしましては嬉しい限りです。

          

で、お神輿について神様が乗る神聖な物なのでよく神輿の上に乗る輩がいますがそれは完全に駄目ですね。

また、神輿の出発にあたって、隣の町会の会長が自分で呼んだ「ハワイアン ダンサー」を音楽を掛けて踊らされた事がありますが、本人は「良し」としてやった訳ですが、これも駄目ね。もっての外です。


          

 有名な神社と言えば富岡八幡宮、三社、鳥越神社 烏森神社等がありますが、神輿がなんせ「でかい!」でかいから2~3人で上がるもんじゃありません。人数が全員で担いでやっと上がる。ただ大きい人もいれば小柄な人もいます。これが息を合わせて担ぐにあたって、神輿の重量が物を言います。神輿に全員で入ってグーンと神輿の重さが加わって、下に沈む時に全員の力が結集して支えられて収まる高さで止まります。これが神輿の高さになる訳です。

          

そこから神輿の渡御になる訳ですが、飯五の町神輿は小さいね。以前ワン友のおばさん(浜松町)を担ぎに来てもらったんですが「しょぼいわね」だって。でもほんの10mも行かないうちに音を上げて神輿から出てしまった。それの方が「何ともみっともないね」。神輿というのは大きい小さいにかかわらず、「威勢の良さ」です。葬式で「棺桶」担いでいるんじゃないってんだ。

いくら、大きくたって担ぎの勢いがなければ神輿は死んだようになるし、小さくても勢いがあれば神輿が大きく見えます。

前にも言ったけど、神輿は掛け声だ。それが威勢の良さを出して品格が表れます。神様の乗り物に対して「しょぼい」なんて間違っても言っては駄目だ。大体一人で担げる物ではなく皆で担ぐいわば、「総合芸術」なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供半纏

2023-05-16 12:54:19 | 熊野さんのお祭り

 此処3年、コロナで祭りが中止になって町会の行事もほとんど無かったのでぶっちゃけ、予算が相当余りました。(とは言っても小さい町会ですので多寡が知れていますけど。)其処で普段なかなか購入出来ない物をこういう時にゲット」するのもありですよね。

議題に上がったのが子供半纏です。かなり古く少し傷んでいる物もあります。(前のも、まだまだ十分使えます)色々探して出来たのがこれ!   
                                             
               野さんの氏子は皆この「八咫烏」を誇りに思っています。

人間というのは「無いものねだり」をする傾向があります 。新しいものを見ると「それを着たがり」人が古いタイプを着ているのを見ると「やっぱりそっちを着たい」と思います。ま、神輿を担ぐ人数分は十分にあるので、毎年交互に着てもいいかな。

大人神輿の装束に子供たちは憧れていましたが、このニュー半纏が出来て着れることが出来ると猶更、「頑張る」というもんだ。全国の神輿の連盟は「いろは」の町火消しが母体になっていまして、他の処よりも一番権威があるそうです。(大きくてもね。)

この八咫烏の紋所を半纏に入れるのも、地元の氏子だから許されるんだそうだ。以前、新橋の「烏森神社」のお手伝いに行ったときに「よそ者」に「これは拙いだろう!」と言われましたが、熊野さんの氏子だと分かると、謝罪してくれました。
町の神輿は当たり前のように神輿を担いでいますが実は色々な「しきたり」ががあるもんなんですね。

             



神輿の掛け声は昔から「ワッショイ」が基本でしたが近年「ソイヤー」になりました。三社でも神田明神、富岡八幡宮も神輿同好会が参加していまして、区間を割り当てられるのですが、この「ワッショイ」は2拍子で歩いてしまい、結果すぐに終わってしまうので1拍子の「ソイヤー」になったんだとか。

因みに「ワッショイ」は「輪背負い」が変化したもの、「ソイヤー」は「背負いやー」が変化したものと聞いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする