針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

何時もの如くローストチキン

2013-10-14 11:01:51 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

 ちょくちょくとローストチキンを作っては食べ作っては食べているんですが、最近その完成度が高くなってきました。(てめーで言ってっりゃ世話ねーや)あはは、いやいや、それがなかなかなんですぞ。

そうでなけりゃ、そんなに頻繁には作りませんですって。そこで、失敗しない方法というか、コツをかきます。針は有り合わせの道具で作りますが、ちょっと工夫するだけで、完成度が増します。

まず、トングですが、写真のように先端を外にまげて、反らします。鳥の皮は美味しいところですので、出来るだけ破りたくありません。下の形で鳥を掴むとその度に皮が切れてしまい、その度に残念な感じがしてました。これをすることによって、皮が破ける事が少なくなりましたが、まだまだですな。

今、靴の型崩れ防止に、靴の中に入れる木製か金属製の物をお尻の穴に入れて、「ひっくり返す」なんてどうだろう?・・・って、考えています。それならば、体に触れる事なく、鶏を持ち上げてひっくり返せるからね。

               

 次は、蓋置きと蓋を持ち上げる棒。正式名はあるんだけど、、名前忘れちゃったよ。以前は、分かっていたんだけど、どうも最近物忘れがひどいぞ。う~ん。

              

 ・・・と道具はこんなもん。ダッチオーブンに直置きすると、長時間の加熱でどうしても、焦げてしまう。以前「脱皮3秒前さん」からクズ野菜を敷き詰めるいいといわれたのだが、クズ野菜も無い時もあります。そこで考えたのが、魚焼くあの丸い網。周りの金具を取っ払ったのと、中敷を底に敷きます。ただ今回は鳥が大きかったので、中敷きは敷きませんでした。で、もう一つ!。クッキングペーパーを大きめに切って2つ折りか四つ折にして、敷きます。これで、過度の焦げは「なくなりました。

ちょっと面倒臭いけど、此処に「クズ野菜」を多少敷いておくと鳥が綺麗に出来上がります。というのは、鳥の体の振りかけた、クレイジーソルトや、体から出たゴミが焦げて体に纏わり付いて、出来上がりがなんとはなしに綺麗ではないね。

              

 調理のしかたですが、キッチンダッチオーブンでは、焦げ目が付きにくい。キャンプダッチオーブンならば、蓋の上に炭乗っけて焦がすのだが、それでも満足のいく焦げ目がつかないような気がします。そこで考えたのがフライパンで油を敷いて先に焦げ目をつけるという事だ。

                 

 これで、いよいよオーブンを使って蒸しに入る訳さ。本来ダッチオーブンはカウボーイが、何の手間もかけずに、準備して火を掛けると、そのまま「おっぽらかし」にして仕事にでてしまい、帰ってくるとちゃんと出来上がっているという重宝なものなのだが、針にはそんな芸当が出来るはずがないのね。火を掛ける時間は、弱火で50分(最初にプレヒートをしておかないとダメでっせ)

キッチンDOの特徴である、蓋は仲がイボイボの突起があるね。蒸されて上に昇った湯気、鶏の旨みをたっぷり含んだ湯気が雨のように再び鶏に降り注ぐ!。

さあ、50分経った!。蓋を開けて、やることは、鶏の腹の中に溜まった水分を鍋の中にあける。「ジャーっとね」(おっと静かにやってくれよな。火傷してしまうからね)捨てたらまた蓋をする。今度は蓋を少し開けておきます。中の水分を飛ばすのさ。

                                                 

以前はすぐにパクついたのだが、腹の中の肉が水気が多くて「ブヨブヨ感」が強くで、あまり美味しくなかったね。これを2、3回、5分間隔でやると、とっても美味しいくなりましたぞ。以前はあまり手を出さなかったのですが、今は飛びつくように食べて、針が食う暇が無い程だ。それほど違うね。

この腹の中の水分を捨てる事をしてからは、毎月1回は作っています。だはは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊の塩辛

2012-10-22 20:44:33 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

最近、山に行くと下の「ツルヤ」さんで、「ツルヤ特製の塩辛」を買ってきて,ついでに、生烏賊を買ってきて、皮を剥いで、ワタを取って、塩辛に混ぜます。混ぜると格段に味が良くなります。もうかれこれ、5,6回はやっているし、烏賊素麺もこれで出来るので、何とも重宝で気に入ってます。

かつて、うちの社員の親戚の人が車を直しに来たんですが、この人が築地の魚河岸に勤めていて、家で、宴会をした時に、烏賊素麺を目の前で作ってくれたのを見て、その後これに嵌りました。皆仕事、家事等、雑用に追われているので、つい出来合いで、済ませてしまうと言うか我慢してしまうのはしょうがないのですが、ちょっとの工夫が食材を生き返らせるという事があるのね。 

 勿論、塩加減は、一番重要です。そして、綺麗な黄色いワタもね。このワタが綺麗でないと、美味しそうに出来ない。実際、赤っぽいのは美味しくない。(っと、思っているのは針だけかもしれないけどね)要は、美味しいワタならいいということですわ。

                              

 良く日本酒を升酒で飲むときに、縁に塩を乗せて飲むと、甘味が増すと聞いた事がありますが、一度やってみたが、針はそんなに美味しいと思わなかった。安い酒だかなのかね。(笑)この塩辛はお酒を飲むのに結構気に入ってますぜ。

市販の塩辛は、甘すぎたり。塩っぱ過ぎたり、千差万別ですが、生烏賊、いいワタを入れると格段に味が増します。ツルヤの塩辛314円。それに引き替え刺身用の烏賊は一杯、300円位だから、美味しくなるのは当たり前だ!、っと言ってしまえば、そうなのだが、ツルヤの塩辛だって、結構美味しい。それがもっと美味しくなるので一度試してみるといいざますよ。

                         

 ひとつ付け加えておくと、皮を剥いた後軒先辺りで、一晩干しておくと、塩辛が水っぽくならないね。これは魚やさんから教えてもらったんだよ。

                    

干して、水分が抜けきった烏賊がワタと混ざると美味しさがぐーんとアップするのでこれは是非押さえておきたい。あー、また食べたくなっちゃったよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前蕎麦の会

2011-10-14 22:40:53 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

 先日、「みなと区民祭り」がありました。前々日、辺りからブースの準備です。いつもの芝生の園地もテントで埋めつくされています。

           

 針の同級生の大〇君の奥さんは、ワン友でもありますが、以前から、ここでお蕎麦を打って、出しておられると聞いていましたので、早朝何処で出しておられるか調べる意味もありまして、散歩コースを此方に変更です。 今回は東日本大地震で被災された、福島県いわき市の出店も一角を占めています。はて、何処だろう?と彷徨っていると、すぐ傍に「越前蕎麦の会」の文字が目に入ってきました。

          

 この会は、赤坂にあるとの事です。あ、多分此処なんですネェー。

                 

 

           
         区民祭りと地元赤坂で行われるお祭りのポスターだ。

お昼近くなると、長い行列が出来てしまって、先に行って整理券を貰っておかないと、食べられない人もいると脅かされたので、10時スタートと同時にお店に到着です。
           

 芝公園のワン友さん達は、大〇さんの蕎麦の味を皆知っているので、区民祭り=蕎麦を合言葉に、こぞってこれを食べに行きます。当然、食べ損なった人は不満たらたらですぞ。

 大〇さんも、そんな人から、「別にとっておいてよ!」とか「もっと、作っておいてよ」という勝手なリクエストに答えるべく、当日、打ち手3人で120食打ったそうです。

              
しかし、この下ろし大根の10割蕎麦、おいしいですねえ。一皿、500円というのも人気の的です。普通のザルが一般的に900円~1100円だとすると、とても安いです。

暫く、打ち手の皆さんを見ていたら、大〇さんの蕎麦が、一番薄くて、面積が広く、それをたたんで、切っていくわけですが、その切り口の正確な事!。すばらしいぞ。                         

         

 大〇さん、曰く、打ち手によって、味に違いがかなりでるのだそうだ。だから、「ねえねえ、貴女の蕎麦指名出来ないの?。」なんて言っちゃったよ。「当たり外れはあるよ」

蕎麦というのは、打ち手よりか、茹で手の人が、一番偉いんだってさ。下手に打ったものなんか「こんな蕎麦なんか、駄目だ」と、後ろに「ポイッ」っと捨てられてしまうんだそうだ。
何の道も、厳しく奥が深いんだねええ。しかし、以前2:8蕎麦、10割蕎麦両方もらいましたが、どっちもとても美味しいんです。特に10割はつなぎ無しでよく此処まで打てますなあ!。

                   
             日々、自分の打った蕎麦の味を試食、確認しているのだ。

だからね針は合う度に「お店出しなよ、出せばワン友全員食べに行くよ」「やだよ、だって、蕎麦屋て利益が出ないんだもの」だってさ。

            

 この後、山形県のブースにある芋煮を食べたら、もうお腹一杯になっちゃいました。そして、もう一つのお目当ての植木市に行きましたら、品揃えが悪くてがっかりして帰ってきました。

蕎麦が極上でしたんで、大満足です。いかった、いかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に。

2011-07-10 08:28:23 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

ローストチキンを作りました。って言ったって、針のはダッチオーブンで作るだけね。針の幼少だった頃、戦後大分物資が豊富になったとはいえ、、まだまだ今みたいに、何でも手に入る時代ではありませんでした。

よく、洋物の時代劇や海賊のパーティーでは、必ずといっていいほど、鳥の丸焼きが卓上に並んでまして、銃士、騎士、海賊が手をべチャべチャにして美味しそうに食べているのに、憧れていたんですな。

小さい頃の環境は、大人になってもその影響が残っているんですな。で、ダッチオーブンで、調理するととても簡単なんで、ちょくちょく作っていたんですけど、久々に作りました。

鳥の丸ごとはこんなんで、700円程。針の少ないお小遣いにはとっても優しいのだわさ。ある程度、アラ塩をまぶってから、定番の「クレイジーソルト」を使います。


       

↓鳥の胸側は分厚いのでなかなか、味が滲みこみません。軽井沢の鳥勝さんのなんか、ちゃんと塩味が付いていて、どうやっているのか分かりませんが、針は無い脳味噌を駆使して、肋骨を折って、そこから指を入れ滑らせて、胸骨と肉を剥がします。オレンジ色のバーの印のところを、下の線になっている所と平行に切ります。その後、肉と骨を剥がしますのさ。

濡れ手にソルトを付けて肉と骨の間に付けてあげます。最後にキャップの蓋くらいの水を入れてあげると、塩気が回り易いですね。


       

さあ、ダッチオーブンのご登場。今回はキッチン用のDOを使います。先にプレヒートして起きます。よく解説書では直に鶏を入れますが、折角の皮が焦げたり、剥けてなくなってしまうので、針はその昔、(かつて恐竜が生きていた時に・・・嘘)、「脱皮3秒前さん」から教わった、屑野菜を下に敷きます。ちょと、多目に敷く事をお勧めします。

       

今市販されているガスコンロは熱を持ちすぎると、切ってしまうタイプがほとんどですので床面に。雑巾を塗らして、置いておきます。たまには、水道で洗って水を含ませます。

ダッチオーブンではこういう焦げ目は付きません。針はDOに掛ける前に、深めのフライパンで焦げ目を付けておきます。この時皮を破かないようにね。

       

で、これが出来上がり。バーベキュー等、人数が多い時はこのまま、パクつきますが、針は大概一人でこっそり食べるので、一旦冷蔵庫に入れて翌日食べますのよ。
   

       
                  昨日ちょっと味見しました。いい味です。

何故か一旦冷やしておくと、味が安定する感じがするのね。さあ、今日は食べる日だぞえ。


冷たいビール出して、鶏食べて、大好きな音楽聴きながら、ギター弾いて。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦

2009-12-14 13:47:09 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

 先日、また、ワン友の大○君の女房殿から、手打ち蕎麦を頂きました。言っておきますが、大○君の女房殿のお手並みはそこいらの、蕎麦打ちとは格が違います。ずうずうしい針の親爺は朝の散歩で会う度に、お蕎麦を強請っていたわけですな。(がはは)

 大○君の女房殿は蕎麦を打つ時は1kg打って、12人前位になるそうです。針が此処間、会った時は、雨の降る前の日。「明日は雨が降るので、用事がないので、朝から蕎麦を打ちます、出来たら持って行くね」「やったあ!」と簡単にいいますけど、そう簡単には手に入らないものなんです。

 よく「蕎麦でも食いに行くかあ!」って言いますけど、美味しい蕎麦を作るという事はそう簡単で楽ではないんですね。       

        
 大○女房殿は、旦那の同級生なんだし、お祭りの神輿仲間でもあるので、渋渋作ってくれているに違いない!。(笑)。厚かましい!。

        

 何でも今年は「蕎麦の出来が良くないらしい!。それもとっても悪い」との事だ。だから、一番粉は止めてその後ならば、少しは良くなるんじゃないのかな!?。」とまあそういう事だ。

 確かにそば粉もいいんだろうけど、打ち手がすばらしいんだね。いやーとても美味い!。針は山に行くと蕎麦を必ず食べに行きますが、これは別格ですな!。

 と言う訳で、人の奥様ではございますけど、いい宝物をゲットしたかのよう、とっ捕まえて離さないようにしておこう。がははは。

 前にも言いましたが、蕎麦で一番偉いのは、蕎麦を茹でる人なんですとか、それを知ってて、針に蕎麦を頂けるのは、針なんかが茹でても、美味しいく食べさせる自身が、あるって事なんですやな。茹で方の基本は教わりましたが、美味しく頂けたのは、蕎麦の上手い打ち方があってこそ!なのだ。

これは、来年もオダテ・・・、あ、いやいや、騙し・・・あ、いやいや、丁寧にお礼を言ってまた、作ってもらおうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え"-、またかよー!。

2009-12-13 10:14:20 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

 続いてローストチキン。え"ーまたかよー! 。あはは、まあ、そう言わずに。
 前に作った時は、↓胸肉にちっとも、味が滲みていない、外見はいい感じになったんだが、中身がね,薄くて、パサパサして、美味しくないのだ。(泣)

         

 軽井沢の中軽井沢にある「鳥勝」のように、「中までしっかりと味が滲みるようにならないか?」、という思いを胸に無い知恵を絞ったぞ。

         
    内側の正面の壁に肋骨があります。そこか、下側を折りながら胸肉を剥がして行きます。

 で、簡単にやる方法を考えてみた。それは、お尻の穴から手を入れて両脇にある肋骨を、折って、ついでに指を胸肉に沿って這わせ、剥がすのだ。そうする事によって、腹内部にまぶした、クレイジーソルトが胸肉の方まで回るようになります。ついでに、胸肉にも切れ目を入れてしまいやしょう。でもこれは肉部をグチャグチャにするという意味ではないよ。

         
         その辺の写真を撮ろうと思ったんだが、よく判別出来ないよね。

          
                     一指し指で、示している所が肋骨があるところだよ。      

         
 内側の正面の壁に肋骨があります。そこか、下側を折りながら胸肉を剥がして行きます。

         
        この状態で冷蔵庫へ。針は一日入れておきます。

 そんなことを終えて、いよいよ、ロースト開始だ。脱皮3秒前さんに教わった通り屑野菜を敷いてね。

          
 で、出来上がり!。食べてみると、前のように「パサパサして味が無い」って言うことは無くなった。まあ、こんなもんですかね。

          
 我が家の子供達はもうこれに飽きてしまったのか、あまり、食べなくなった。その為に、一匹700円前後の小さいのを買ってくるのだが、これが案外丁度いい。あまり大きいのは味が回らない。針はこれを片手に、三日位お摘みとしてビールを飲むのだわさ。学生の頃、水滸伝の中で「豪傑が酒楼で、鶏を食べる」これが何時も頭に思い浮かべるのだよね。(笑)

 最近の傾向ですが、柔らかい肉も美味しいのだが、うんとローストして、時間をかけて、硬めにするのも、美味しいくてすきなんだなあ!。(フン、針のガッツキめ!)
 これに飽きたらタンドリーチキンをやってみますかな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角煮を作ったぞ。

2009-11-10 08:04:42 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

 カクニー?。角煮なんて簡単じゃん!。って、皆さんは思うでしょうが、料理の事は何も知らない針にとっては大変なことなのだよ。(爆)

 だいたいの事を聞いて、近くの肉屋から豚のバラを2ブロック(?)買ってきましたぞ。
以前、「山で友人の市川君が作ってくれたんですが、美味しいのだが、トロケル様には出来なかった。チョット前に、テレビの料理番組の中で、普通の鍋でも、トロケル様にすることが出来る方法があるといってました。

それは、玉葱。半分に割った玉葱を肉に帽子をかぶせる様に乗せるととてもトロ~っとして、美味しくなるとの事だ。

 で、肉を切ってまずは一煮焚き 。灰汁(アク)を取ってチョロ火で20分位ね。肉の量が多いので、2回に分けて茹でこぼしましたぞ。

 煮るのはやはり、圧力鍋には敵わない。酒と醤油を目分量でジャボジャボ入れます。砂糖もね。全て適当。何も知らない親爺は怖いモンがないのだ。(爆)

 今回初めてなので、醤油の量が少し大目でした。後で食べたらちょっとショッパカッタ。お湯を足して少し直してもらいやした。(汗)でもこういう事を経験して上手なっていくんですもんね。

 茹でると多少肉が小さくなりまして、鍋に底に均一に並びました。 其処に玉葱を一枚一枚剥いで、肉の上に乗せて行きます。あと、しょうがの切り身?も入れましたぞ。

 もうこれで、準備は終わりで御座る。圧力鍋で30分位と聞いていましたので、今回は玉葱を乗せたので、20分弱火で煮る事にしましたぞ。

「シュー」っといったら弱火にね。後はタイマーの役目だ。「ちゃんと知らせろよ!。」 
っていったら、タイマー氏「ギターなんか弾いてないで、ちゃんと聞いていろよ!(怒)」だってさ。こりゃ、またすみません。これは針の方が悪かった。ペコペコ。   

        
 本当はもっと玉葱を乗せました。一個分ね。分量なんぞ面倒臭いのだ。

         
 言われた通りに、ちゃんとタイマーが鳴るのを聞いてガスを止めました。(←そんな細かいところまで書かんでいいわい!。)ぎゃはは、いいじゃないの、針が料理するなんて珍しい事なんでさ。←こんなの料理って言わないのさ 。すみませぬ。

で、出来たのがこれ!。蓋を空けて見ると、いい匂いだ。これで美味しかったら、ちょくちょく作りますかな。

        
         湯気でレンズが曇っちゃった。

 「出来上がりはどうだ?。」とパクついて見ると、ちょっとしょっぱい。でも肉の蕩け具合は最高ですぞ。

        
 煮汁が濃いのがみえみえだぜ。素人考えで、濃くすれば肉に味が染み込むと考えたのが「赤坂見附」だ。←「浅はか」だってぇ意味だよ。

        
                煮汁が濃いぞ。

  これはまだ、煮詰め直す前のものだが、肉は最高に美味しいものになった。これで、おっさんも次回はもっと美味しい物を作れるってー気がしましたぞね。ここだけの話ですが、針の料理は、酒の肴を作りたい為のものなんですな。

 あはは、そんなもんですかい?。なんと他愛の無い!。

 教訓 味付けは、後でも出来るので醤油をあまり多くは入れない方がいいね。
            

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ももかりんさんがカレーを作ってくれたぞ。

2008-11-20 05:26:03 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

 ももかりんさんは大変な食道楽だ。とっても口が、奢っている。(今からそんなに美味しい物食べてると年とってから喰う物なくなっちゃうぞ。(爆)

 これは、霜降りさんの家が、豊前屋さんという食堂をやっているせいもあるのだし、また、食品衛生管理士(?・だっけ?多分間違ってると思うけど)が、食を熟知しているんだろうし、食材にはことかかないんだろう。針もときたまももかりん亭のディナーにご招待されるのだよ。その時はもも、かりん、凛とジャックが大暴れしている中で食事をするのは覚悟しなくてはならない。(これが見ていて結構楽しいのよね。

 ・・・・・と、先日カレー(ルー)を作って持ってきてくれた。本格的なカレーだ。ももかりんさんにはインドの方も知り合いにおられる事もあって、作り方も半端じゃないんだ。その本人が「まあまあ、美味しく出来たよ」と言うので、味は相当なもんだ。

         

 本来、酒のみというのは、カレーが苦手だ。というより、酒の味が変わってしまい、酒が美味しくなくなってしまうので、カレーが好きではない。

 実は針も酒飲みの例に漏れずカレーは余り食べなくなった。子供の頃にはうんと食べてましたが、お酒を飲むようになったら、余り食べなくなったんだよ。

 針が何時も食べているカレーは俗に言う「お子チャマカレー」だ。最近ちょっと辛いルーにしてもらっているが、基本は辛いのはあまり強くないよ。

 でも最近になってカレーを何故か食べるようになった。古川橋の先にあるインド人のお店で、「マトン」のちょっと辛いカレーを食べたらとっても美味しく感じてから、妙にカレーを食べるようになった。

 其処に本格カレーが来たわけだ。「少し辛目だけど、インド人が作るカレーみたいになったよ」というので、辛さで爆死覚悟で食してみた。

         

 う~ん、辛い!、けど、うま~い!、う~ん、辛い!、けど、うま~い!、の連続。よくインドカレーは辛いというけど、美味しいじゃん。成る程ね。人は美味しいって言うわけだ。

カレーを食べると「オデコ」が何故かピカピカすると思うんだ。お酒飲んでいても、ギャーギャーと騒いで、オデコが少し汗ばんで、ピカピカすると、「調子が良く」て悪酔いしないと思うんだけど、カレーはそれを良く促進してくれる。これからはもっと食べないとね。

 これはその後の話しだけど、別の日に御呼ばれした時の話し。
獣医の井上先生も来ていて、この先生「葉巻を吸う」。葉巻は吸わないんだけどね。

                

 甘い煙の薫りを楽しむんだが、小一時間位掛かって瞑想するにはいいかも知れないね。左手には葉巻、右手には、ワインを持って、バロックでも聞いたらいいかもね。

 針の町会の氏神様の「熊野神社」のすぐ横に有名な葉巻のお店があります。ちょっとした、葉巻だと一本、1000円位だって!。高いのだと5000円位するのおもあるのだそうだ。昔「マディソン」という紙巻のタイプを本来はふかすだけなのを何もわからないまま、吸い込んだら、「グルグル」と目が回ったのを思い出した。 

 先生曰く、葉巻はキューバが有名なんだってさ!。そういえば、針の家の隣はキューバ大使館(領事館)っだった。キューバの人が葉巻を吸っているのを余り見たことはないけど。時間が掛かるし人前では余り吸わないのかもね。       

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローストチキン

2008-09-10 07:24:15 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

 さてさて、作るぞ。やはりいい焦げ色を付けたいので大きいフライパンにオリーブオイルを入れて軽くソテーだ。(何の油使ったっていいじゃないか!・笑)。お尻の穴に手を突っ込んで裏表、左右の横を焦がしてあげる。味は1日冷蔵庫で寝かしたので充分滲みていそうだ。

         
 アチチッアチチッと言いながらジュージューと音をさせて、いい色が着いたよ。

         

         
 そろそろ、鍋に置きますかあ。さてここで、リングの登場だ。やっぱり孫悟空の緊箍呪って呼ぶ事にしようかなあ!。正式名が無いからね。・・・と、くだらない事考えながらリング乗せて、ブリケッツを乗せる。スターターがまだ無いのでブリケッツの量がすくないぞ。やはりいっぺんに多目のブリケッツを乗せたかったなあ。

        

   もう少しブリケッツを多くすれば完璧か?。後もう一つ課題が!。胸のところは笹身だけれど、ここが味が薄いんだよね。これを何とかしたい。切れ目を入れればいいのかな。     

       

千枚通しでグサグサと穴を開けるのも脳がないしー。う~ん、どうすればいいのかなあ!。誰かいい方法があったら教えてくれ~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ何だ?。

2008-09-08 05:10:28 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

 高さ30mm、直径280mm、厚さ3,2mmの鉄製。西遊記の孫悟空の緊箍呪でも紅孩児(牛魔王と羅刹女の子、善財童子)の金箍呪でもないよ。

 観音菩薩には[緊・禁・金]3っつの悪魔を懲らしめる箍があるんだよ。と、とんでもなく、くだらない方に脱線してしまった。              

            

          

 これは何をするものなのかって言うと、針のダッチオーブンで使うものなのです。本来、オーブンにはキャンプDとキッチンDがあります。キャンプDは、上からブリケッツ・炭を置く為の縁が付いているのだけれど、キッチンDには付いていない。これ室内で調理する為にブリケッツはガスが出る事や、燃える物を裸で使う事を嫌ったからだ。キャンプDは上からの置き炭が出来る利点があるが、キッチンDの蓋裏ついている突起は無い。

          
      このキッチンDの蓋裏の突起を利用しない手は無いぞ。

 逆にキッチンDは置き炭するための縁が付いていない。そこで針は少ない脳みそで考えた。キッチンDの上に箍を作れば置き炭を乗せられるんじゃないかって。ただやはり置くだけのものなので細心の注意が必要なんだけどね。最初近くの「一村鉄鋼」さんで昔、バーベキュー用の鉄板を作ってもらったのを、思い出して行ってみたら、もう店じまいなんだってさ。幾ら中国が鉄バブルとはいっても、国内の鉄工所は不景気なんだね。

 あ、ナンダナンダ、針の近くにこれを作れる奴が居るじゃん!。その名前はね、ズ・ル・ビ・キ。灯台元暗しとはこの事だ。ズルビキ君の家は製作所なんだ。熔接加工はお手のもんじゃないかよ。これまでに、いろいろの物を作ってもらってるんだよ。

 で、出来たのがこれ!。これを使えばキッチンDも野外でキャンプ用の代用として使えるわけだ。ブフフッ。

          
             こんな風に箍を乗せるだけなんだよ

 12インチのキッチンDにぴったりでしょ?。鍋自体の隆起があるのでずれにくいんだよ。キャンプDのローストチキンは最後に上からの置き炭によって、皮がパリパリとして、これが案外と美味しいんだよね。

 キッチンDでまず蒸して、蓋裏の突起から滴り落ちる雫(旨み)をたっぷり鶏に降りかけて、充分美味しくなったところで、この箍を置いてブリケッツで表面を焦がすのだ。(ちょっと蓋を開ける事を忘れちゃ駄目でっせ)。

 ただね、皮はパリッとさせる事は出来るが、いい焦げ色は付き難い。これはキャンプDでも同じかなあ!。沢山ブリケッツを乗せれば焦げるとは思いますがね。

 キャンプDで作るローストチキンもとっても美味しいけど、キッチンDの蓋裏の突起から落ちる旨みを充分滲みこませたチキンの皮をこれを使ってパリッとさせれば、もっと美味しいんじゃないかなあ!。と目論んでいます。

 さあ、焼くかあ!。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎度ヒマネタ。

2008-04-09 14:23:56 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

 手羽元を買ってきて、フライドチキンを真似事で作った。
塩胡椒に、針の取っておきの「クレイジーソルト」をパラパラとまぶって、と、いつでも「簡単に揚がるから揚げ粉」を付けて、おなじみのダッチオーブンで揚げた。

 レシピを見てみると、普通なべ底や隣同士くっ付かないように注意して、一度揚げして、次に焦がすようにするらしいんだけど、このダッチオーブンは蓋をすれば、圧力鍋になるので、中に火が通って綺麗に揚がるとあるぞ。

         

   5分片方5分もう片方色が付く位揚げて、終わり!。

 でもケン○ッキーFチキンのように衣が沢山付かない。どうすれば沢山付くのだろう?。
         
        どっちが裏返した写真か分からなくなった。
 まあ、美味しくていい御つまみになったので結果オーライだぜ。

今度は、自分だけで食べようっと!。(爆) まあ揚げたては美味しいのよね。自分で食べる物は自分で作るのが美味しい。ブフフッ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス釣りの帰り。

2008-03-16 06:00:07 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

 先日、8日土曜日はサンザンだった訳だが、せめて帰りに美味しいラーメンでも食べて帰らなければ、元を取れないので、何時もの「御用達」の「千尋屋」に寄った。

街道沿いには一年前に来た時より、何故かラーメン屋が増えている。

でも針とズルビキは千尋屋にまっしぐら。ここのとんこつは、「坂内」に匹敵する美味しさなのだ。え、場所?。誰が教えてやるもんか。(爆)

嘘嘘、126号線沿いの上州屋を過ぎて、長崎屋のある所だ。その辺りと千尋屋の写真をとったのだが、何故か残ったのはこのラーメンの一枚のみだった。「保存しますか?」というから「はい」を押したのにさー。

      

針は何処のラーメン屋にい行っても、ネギチャーシュー。ネギはラーメンにはなくてはならないのんだけど、、チャーシューの美味しさ如何でその店の、キャパが(お、何だ、何だ、英語なんか使っちゃってさー)推し量れるってーもんだ。ミソ、醤油、塩のどれにするか聞かれたので、今回は試しに「塩」を頼んだ。うん、これもなかなかだよ。でも、美味しいけど、やはり、ミソの方が性に合っているかなあ。

と、まあ、御託を並べましたが、 大した批評なんか出来ない針だけど、美味しいのは確かだ。その点、隊長殿、仁副隊長殿、腹黒殿は、年がら年中貪り食っているので、舌が肥えているね。針が美味しいと思うレベルより厳しい批評が出るかもしれないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても黙っていられない。

2008-03-10 20:27:06 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

先日、北海道のCOOさんから、頂き物がありましたが、もう黙っていられない「それはとっても美味しかった」のだ。

ゲヘへ、話の進み方がとっても心配だったでしょ!。

ホッケ、コマイ、行者にんにく入りのソーセージを頂いたのだが、内緒にしておこうと思ったが、もう話さずにはいられない。

関東に来るホッケでこんなに肉厚で、油の乗っているホッケは見た事が無い。ふだん魚を食い散らかして針に怒られている、子供共も黙々と綺麗に身を取って食べている。ご飯と織り交ぜて食べないで、ホッケを一目散に食べている姿をみていると、いいもんだね。子供も、美味しい物は分かってるんだね。「ホッケ喰って魚を綺麗に食べる」という、「初心」にかえるのだ。

 コマイ前にも書いたが、こんなに大きいんだ。それでいて大味ではないのよ。この魚も身が綺麗にほぐれるので、とっても食べ易い。チッチャイコマイの生干しはそのまま、焼いて食べたが、お勧めの醤油、マヨネーズ、ちょと七味をかけて食べたら、絶品となったぞ。これはカミサンが欲張って結構食べたね。

行者にんにく入りのソーセージ、針はもっとエグイのかと思ったら、とんでもない!。何とジューシーなんだ。針はこのソーセージは初めてでしたが、最近針の胡散臭い民間療法のお客様の脱3秒前さんはご存知でした。しかも解凍すると、長いので一つで皆で食べられるんだ。

これは、改めて、仕入先を是非聞かないとね。毎度厚かましい顔で頂き物をするほど、針はずうずうしくはないのだ。(本当かよ?)

でもまだまだ、掘り起こせば、出てくる宝の山だね、北海道は。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だ、こりゃ。

2008-03-03 22:38:45 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

 針がリンクを貼っている人にもも☆さんがいる。ってお気づきの方もいると思いますが、彼女は、子供の幼稚園からの仲間ですが、そのご趣味が凄い!。何が凄いって、彼女の趣味はクワガタをお育てになっているのだ。(って、針もクワガタは好きだけれど、どんな種類を飼っているかは、知らない。というか、物凄く高い、「大クワガタ」とか、数がいそうなので、何が何だか分からないというのが実情だ。詳しく知りたい方は、下のURLをクリックしてね。

     http://momonchi.cocolog-nifty.com/soliloquy/

でだ、同じ幼稚園からの仲間で、針に「bass fishinng」を唆した奴に「花屋のN君がいるのだが、そのカミサンがチョコレートをくれたのだが、それがこれ!。「何だこりゃー!」。箱の中に、このままの形で入っているのだ。

        

        

 カブトムシだか、クワガタの幼虫じゃん。それのチョコレートだ。うえー、昔の兵隊さんが食べる物がなくて、芋虫まで食べたという話しは聞いた事があるが、チョコレートとはね。針は食う気がしないけど、いつの間にかなくなっている。子供が食べたらしい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい物

2008-02-29 22:45:00 | 針でも出来る簡単料理・食い物の話し。

 昨日、夕方、北海道のM市にお住まいのCOOさんから結構なものが届いた。ホッケ、氷下魚(コマイ)、と行者にんにく入りのソーセージだ。

でも、北海道って、美味い物の宝庫だね。蟹をはじめ、まだまだ針の知らない物が眠っているに違いない。

 去年の年末に、COOさんのブログで「美味しい物攻撃」を食らった針はCOOさんが羨ましく思い、近くの行きつけのお店を紹介してもらおうとお願いしていたのだが、COOさんはそんな、針の裏心見え見えの気持ちを看破して、送って頂く事になったのだ。全くずうずうしい親爺だね。

「あんたが、物欲しそうな顔しているのを想像したからよ、きっと!」。と顰蹙の嵐。これは、猛省もんだ。(でも、シメシメって思ってるんだよ、この親爺は・・、コラ!(怒)、ゲヘへッ。

 受け取って、ありゃりゃ、「お、重い!」「えーこんなに送ってくれたんだあ!。」中を見て吃驚。ホッケ、何と言う肉厚なんだ。前に取り寄せたのはこんなに肉厚じゃなかったよね。油が乗っているのが見ただけで、分かるぞ。

       

 次に氷下魚。最初これ何と言う魚なんだ?。お礼に聞いて初めて、氷下魚って分かった。でかい!、何時もとっている生干しのコマイは15センチ位しかなかったぞ。

       

そう言えば、昔「ツーリング北海道」のササゲさんが釣り上げた中に大きい氷下魚があったけ!。でも、こんなに大きいのは店にでるんですかね?。

         

最後に、行者ニンニク入りのソーセージ。これは見たことも聞いた事もないよ。確かにガーリック入りのは売っているのは見るが、行者ニンニクは珍しいね。これは楽しみだね。今から、冷蔵庫の中で自然解凍だ。ダンクンとCOOさん有り難う。針は親孝行娘を持ったような感じだよー。と勝手に思い込む針なので、あった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする