針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

設置しました。

2015-09-18 05:21:51 | ギタ-・ロックの話

先日、修理した「サンスイ」の4チャンネルアンプを山に設置しました。 大体がログは音響的にいいのですが、うちの今は上が吹き抜けの状態になっているので、言うなれば、バックロードホーンみたいなもの。余分な音は上にすっ飛んで、いい臨場感が生まれます。

此処に、4チャンネルアンプ、4スピーカーを設置しました。やぼったいとはいえスピーカーは前の時代と違って、「そこそこ、まあまあ」の音が出ます。針外しは、バンドやっていた、関係でロック、リズム&ブルースを聞いていますが、バロックだって聴くのさ。バッハ、ヘンデル、ビバルディ、テレマン、スカルラッティなんかも聴きまっせ。シンフォニーもね。ま、何でもききますが、朝、頭が「ボーっと」している時に、バロックの軽い澄んだ音聞くのもいいもんだ。 紅茶なんか飲んだりして・・・嘘つけ!、お前はビールだろ!。                                                                                     

                                                                                   

いまは配線むき出しですが、モール使って壁這わせれば、いいんじゃない。最初リアの音が小さめだと思っていましたが、よくみると、FとRのボリューム調節が出来ていなかった。直したらちゃんといい感じになった。何でもパッと見は良くないね。


                                                                                                                              

 今、うちにはドイツのアルヒーフ盤(昔、その当時使われていた楽器を忠実に使って演奏)のレコードが無傷に近い位に保存しあります。これをデジタル化して、此処で聞いてみようかなと思っています。マタイ受難曲とかヨハネ受難曲のような重いのはちょっと置いておいて、ヘンデルの水の上の音楽や王宮の花火の音楽なんかデジタルに直してみようかな。ターンテーブル山に持ってくる気がまだしないからね。

                                                                                     

おんや!?。なんか見慣れない物が置いてあるじゃないですか!?。あはは、以前壁にぶち当たって「お蔵入り」していたのを、最近引っ張り出してきたのさ。此処で吹けば上手くなったような気がするのさ。


                                                                           


サックスなんか練習すると、針の場合はなんか、ジャズじゃなくて、演歌路線を突っ走ってしまいそうな気がするね。だはは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする