goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

アイヌ語地名

2017-03-10 21:04:48 | 日記

黒松内ブナセンターが主催したアイヌ語についての講演会に参加して来ました。 北海道の地名はアイヌ語がベースとなってその発音に漢字を当てはめて変遷固定化してきたことは周知のことです。

札幌の藻岩山はかつては、インカルシュペと言われていました。これは現在の藻岩山そのものでなく、石山通り側の麓にある、物見台のような岩の名前なのです。その意味は「眺める場所」なのです。 黒松内に五十嵐という地名があります。そこには、まるで古代古墳のような小さな小山があるのですが、私はこれが物見台のような場所であって、インカルシュペ⇒インカラシ⇒いがらし⇒五十嵐に転じたのではないかと考えてガイドする時にはそんな風に話していたのですが、今日の先生もそう分析していらっしゃったので、すっきりしました。

また、中里・Nakazatoという地域も黒松内にはあります。これこそ、和名そのものにみえますが・・・、 アイヌ語から日本語漢字に転じるときは、訓読み、音読みからもその元々の発音・意味を考えることも必要であるということで、中里を音読みすると、chuu・riyとなります。 これは、水流が波立って高い」という意味にとることができます。朱太川が山間部に入り、両側の山も急に傾斜が強くなり、大きな崖地もあらわれるところなので、下流では穏やかだった水の流れが、ここまで遡ると波立った流れになるあたりであるのは確かなことのように思われます。すると、この中里地域の朱太川沿いには貝化石がでる急な崖があり水の流れが変わります。 なあるほどです・・・。

さて、当自然学校の立地する地域は「作開・Sakkai」といいます。これは明治開拓期につけられた和名と伝え聞いているのですが、このSakkaiという言葉の響きや明治人がつけた名前にしては妙にしゃれているので、私としては何かすっきりとしないでおりました。 そこで、Sakkaiは音読みですが、これを今度は逆に訓読みも加えて読んでみると、作開く⇒Sahhira ⇒ Sappira とも読めないこともない。すると sakku⇒夏の意味、Pira⇒これも崖を意味する発音となります。 しかし、さてはて、我が地域には目立った崖はありませんが・・・、  よーく見渡せばそれらしき場所もありました。

ひとつめは、校舎の後ろにそびえる天狗岳の頂上付近の岩場 これは、冬は雪山なのでわかりにくいが、春先からは、お~!岩山なのねと遠望ができます。 「夏は岩崖のあるところ」⇒ Sappira ⇒ Sahhira ⇒ 作開 ⇒ さっかい という推測もできるかもしれないなあ。

ふたつめは、これは故藤田先生が御指摘されていたのですが、地域の鎮守様、熊野神社はこの地域の中の多少高台にあり、そこは縄文海進時代は海岸渕で、海岸段丘跡だとのことでした。 しかし、こちらは逆だな、冬の方がわかりやすい。

てなことを考え推測しながら、北海道の地名をみてゆくことは面白いなあと思いましたがな。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪融け

2017-03-10 14:50:51 | 日記

ここ二日ばかりは雪がふりました。合計して15cmくらいかな。しかし、今日は暖かく再びガンガンと溶けております。本州のようにわかりやすい三寒四温は感じられませんが、春のカミサマが徐々に冬のカミサマを押しやりつつあります。 私のfacebookにて、本年度の雪山雪解けクイズを開始しております。 ご応募お待ちしております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする